タグ

2012年3月17日のブックマーク (34件)

  • 米国のデザイン教育から学んだこと

    Masato @masato_io 【btraxブログ | RT願】昨夜の「米国のデザイン教育から学んだこと」をblog記事として投稿しました。多くの方に読んで頂きたいと願って書いた記事ですので、何か参考になりましたら【はてなブックマーク登録】をして頂けると嬉しいです。 http://t.co/qOlqYsF7 2012-03-18 07:18:25

    米国のデザイン教育から学んだこと
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
  • 「エクセル内蔵」の日本人と「文系的」なロシア人 : ロシア駐在日記

    2012年03月15日23:34 カテゴリ日人とロシア人ってやっぱり違う?仕事 in ロシア 「エクセル内蔵」の日人と「文系的」なロシア人 「日人はエクセル内蔵で生まれてくる」とうちの会社の女の子がよく言います。そして、(少なくともロシア人と比べたときには)案外彼女の意見はそう外れてはいないと、タチアナは思います。 そのように考える理由の一つは、どう見ても日人の方がロシア人よりも計算が好きだと思うからです。例えば、「2500ルーブルは円に直すといくら」というような話になると、ロシア人はだいたいめんどくさがります。ところが、日人は最近のレートからスタートしてまじめに数え始めてしまうのです(多分、このエントリーを読んでくださっている皆さんもレートさえ知っていれば今頃数えていると思います)。 まじめに計算しているだけでもすごいと思いますけれども、さらに不思議なのは、日人はなぜか数字を

    「エクセル内蔵」の日本人と「文系的」なロシア人 : ロシア駐在日記
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
    「報告書をまとめるとき、日本人たちは必要な情報を箇条書きにしたり表でまとめたりするのに対して、ロシア人は小説のようにひたすら長い文章で書いてしまいます」
  • 社会:ZAKZAK

    性交しても射精はしない…貝原益軒「養生訓」に学ぶ EDタチのいい話、悪い話 江戸時代の儒学者、貝原益軒が『養生訓』に残した名言「接して漏らさず」。健康長寿のためのセックスを指南したもので、「性交しても射精はしないこと」の意味だ。 もともとは中国唐時代の医師“孫思ばく”が編集した医学書『千金要方』にある秘訣で、血気(血液とその働き)が次第に衰える40歳以降になって“精気を漏らす(射精)”ことは元気を消耗するのでよくない。かといって、まだ衰えていない人には無理な禁欲も害になる。そこで精気を浪費せずに性欲を満たす良法として伝えたお言葉だ。 古くから東洋医学では射精と同時に“精気”も放出されると考え、年を取って頻繁に射精することは「大いに害がある」と警告している。 「精気とは、腎に貯蔵される生命力の源。腎とは腎臓も含めた成長・発育・生殖に関係する機能の総称で、腎の精気が不足すると“腎虚(じんきょ)

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
    「まず、射精しそうになった瞬間、2本の指で陰のうと肛門の間を強く押さえる。続いてゆっくり腹式呼吸をしながら、歯ぎしりを数十回行う、精液は陰茎の奥の方に入って行く」/こわい~
  • カテゴリ一覧 - Yahoo!知恵袋

    カテゴリ一覧 - Yahoo!知恵袋
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
    ユン・チアンの『ワイルド・スワン』を読んだら、著者の祖父が「接して漏らさず」を実践していたという話が書いてあった記憶がある。つか、そこしか覚えていない。
  • エクセルでぷよぷよつくってみた

    仕事が暇なのでエクセルでぷよぷよつくってみました。 テトリスも作ってみました http://www.youtube.com/watch?v=Kos6RnyIZSw

    エクセルでぷよぷよつくってみた
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
  • 認知症にならないための決定的予防法|波乱万丈*在宅介護♪

    波乱万丈*在宅介護♪ 認知症の母(たかさん)の怒涛の介護が始まって5年目に突入。落ち込んだり、絶叫したり・。ついに介護度5のラストステージに。過保護なほど、子供思いだった母のために、妹(ぴーちゃん)とWシングルの在宅介護で、いつも笑顔で^^ポジティブに頑張ってます♪ « 北海道チーズ蒸しケ・・・ 記事一覧 母の入院(大腸がん・・・ » 認知症にならないための決定的予防法 2010年09月24日(金) テーマ:母の介護 図書館で 河出書房新社 ヴィンセント・フォーテネイス箸 「認知症にならないための決定的予防法」 というを借りている。 なかなか興味深い。 彼は神経学とリハビリテーション医学の専門医で 南カリフォルニア大学の臨床神経学教授でもあった人。 まだ100Pも読んでいないが、彼の自説によると 「アルツハイマー病はたいていの人で予防が可能」という。 遺伝的素因がある人でも発症を遅らせる

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
    借りて読んでるが良さそうな本。
  • 交際4年の彼女に結婚の話をしたら、フラれました。

    私は29歳の会社員の男です。 お互い実家暮らしです。 3日程前から、急に彼女(3歳下)の様子がおかしくなり、聞いてみたところ、「二人でやっていく自信が無い」、「あなたの気持ちに応える事が出来ない」と言われました。 なぜかと言うと、私の両親をはじめ、周りから結婚はいつ?まだか?と会う度に言われ、私はプレッシャーを感じていました。また、私自身にもそろそろ結婚したいという思いがありました。 そこで、私が今年か来年中に結婚したいという思いを投げかけたところ、今度は彼女がプレッシャーを感じてしまい、結婚どころか付き合っていくのも自信が無くなったとのことです。 因みに、プロポーズはまだしておらず、約3ヶ月後のお互いの記念日か、彼女の誕生日にする予定でした。 結婚の具体的な話は、先にプロポーズしてからして欲しかったと言われてしましました。 確かに、完全に私の思いが先走り過ぎて、幻滅させてしまったと思って

    交際4年の彼女に結婚の話をしたら、フラれました。
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
    「結婚の具体的な話は、先にプロポーズしてからして欲しかったと言われてしましました」/しましま~
  • 「喫煙率が下がると肺がん死が増える」のはなぜか? - NATROMのブログ

    武田邦彦氏が、「どうも何かを間違っているような気がします」という保留付きながら、「タバコを吸わない人に対して、タバコを吸うと肺がんの死亡率は10倍以上減る」という推論をしていました。 ■武田邦彦 (中部大学): 奇っ怪な結果?? タバコを吸うと肺がんが減る?! でも、なにか釈然としなかったので、1955年頃から1985年頃までの統計的データから、「タバコを吸うと何倍ぐらい肺がん(気管、気管支を含む)になりやすいのか?」という計算をしてみました。基礎となるデータは厚労省やがんセンターなどから出ている男性のものを使い(下の図。データ自体は誰も異議がないと思います)、次の前提を起きました。 1) タバコの害は継続的に20年ぐらい吸った人が、さらに20年ぐらい後に肺がんになる(そのために1985年以後の喫煙率のデータは使えません。1985年の20年後は2005年になり、それ以後はデータがまだ無いか

    「喫煙率が下がると肺がん死が増える」のはなぜか? - NATROMのブログ
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
  • 倫理研究所 - Wikipedia

    一般社団法人倫理研究所(りんりけんきゅうしょ)は、丸山敏雄が設立した民間団体。1945年(昭和20年)9月3日創立。2013年(平成25年)9月2日一般社団法人となる。事業は多岐にわたるが、家庭、地域、企業活動を通じて日を創造的に再生することをめざしている。[2]会員組織として家庭倫理の会(一般対象)、倫理法人会(企業対象)、秋津書道会、しきなみ短歌会がある[3]。 概要[編集] 創始者の丸山敏雄 1945年、丸山敏雄によって設立された。現在の理事長は、丸山敏雄の孫の丸山敏秋。事業目的は「純粋倫理の研究並びに実践普及により、生活の改善、道義の昂揚、文化の発展を図り、もって民族の繁栄と人類の平和に資する」としている[4]。主な事業活動は社会教育事業、研究事業、出版、広報事業、文化事業、地球倫理推進事業[4]。 中国台湾アメリカ・ブラジルなどでも活動している[5]。 定期刊行物として雑誌

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
  • 今日、街ですれ違った人がホームレスかも!?「若者ホームレス」に関するまとめ

    若者ホームレス支援ネットワーク会議「若者ホームレスと日の未来」の内容を、ビッグイシュー基金のTwitterアカウントから行った実況を中心にまとめました。 リーマンショック以降、増加傾向がある『若者ホームレス』の実情と、問題解決のための課題について、少しでも多くの方に知っていただければ、と思います。

    今日、街ですれ違った人がホームレスかも!?「若者ホームレス」に関するまとめ
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
    「施設で育ったため帰る家がない。フリーターなど、雇用が安定しないため。実家の経済的困窮。また家族との関係性の途切れや家族が離婚やDVなどによりもうない場合がある」
  • http://d.hatena.ne.jp/neko-yashiki/20120130

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
    「猫と仲良くなるコツ」
  • 「街中で見かける女の子は絶対にかわいい」 - 乳離れ

    永遠のテーマといっても過言ではない 「街中で見かける女の子はどうしてこんなにかわいいのか」 かつて(90年代あたりまで)よりも格段に進化しているコスメ業界やアパレル業界。むしろダサい服を探す方が難しいほど女の子のファッションは底上げされている。そこまでバリバリ頑張らなくてもそれなりにかわいく見えるくらいには世間は悩める女子に優しい。 今日一日を振り返ってみてもGB(ガチブス)よりもかわいい子の方が頭に残っている。むしろ最近GBを見かけなくなった。我々が忌み嫌い迫害し続けたGBはもはや絶滅危惧種なのだろうか。それとも第9地区に隔離され細々と暮らしているのだろうか。 第9地区 [Blu-ray] 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ発売日: 2011/04/21メディア: Blu-ray購入: 2人 クリック: 4回この商品を含むブログ (48件) を見る ああ愛しのGBよ、また会える

    「街中で見かける女の子は絶対にかわいい」 - 乳離れ
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
    「一回しゃべってその人のことをちょっとでも知るとその人は“女の子”から“その人”になる。そうなるともうときめき半減。純粋な女の子じゃなくなる」
  • これから「オナニー」の話をしよう―暇を生き延びるための哲学 - 乳離れ

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
    「「どうやらどんどん童貞軍(董卓軍みたい)は勢力を縮小させていっているらしい…」そんな情報が俄かに広がり始め、気付いた頃には四面楚歌」
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
    これが真の「手仕事」ですね。
  • 明治大学雄弁部 - 活動記録

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
    「演題 「これからの”性義”の話をしよう」」/学校の購買部でコンドームやピルを売ればよいのでは。
  • 創価学会をモデルにしたあの問題作が28年ぶりに電子書籍で復刊!

    高度経済成長時代に躍進を続けるマンモス教団と、その教団に君臨するトップへの不信感で苦悩する青年信者――。1980年代に創価学会をモデルにして描かれた志茂田景樹の小説『折伏鬼(しゃくぶくき)』が、このほどiPhoneの電子ストアアプリ(グリフォン書店)から電子書籍として復刊される。自身もかつて創価学会員として活動した経験を持つ志茂田氏が、一人の架空の青年部員の視点を通して教団内部の矛盾を描いた問題作だ。初版から30年近くが経つ今も古書店では高値がつき、Amazonでもプレミア値がつくなど(2月16日現在の中古価格は約3,000円)注目度は依然として高い。復刊に向けた今の気持ちを志茂田氏に聞いた。 ――文春文庫で出たのが1984年ですから28年ぶりの復刊です。 志茂田景樹氏(以下、志茂田) 今も若い方が古書などで読んでくれているようですね。創価学会の歴史を全然知らなくて、これを読んで驚いたとい

    創価学会をモデルにしたあの問題作が28年ぶりに電子書籍で復刊!
  • NHK_PRにつぶやくなと言った人がアンフォローを勧められキレたその後

    popoo @lkajoiauioashgi 【拡散希望】日の私のNHK_PRに対するつぶやきで、賛同をしていただけるものをリツイートしていただけないでしょうか? NHKの職員が勤務時間中に会社の名前でつぶやくことは、NHKの公的活動と思えます。今回の私とのやり取りでは、安易にアンフォローをすすめてきただけで、こちらの、 2012-03-17 13:22:01 popoo @lkajoiauioashgi (承前)知る権利と、NHKの活動に対する批判を頭から無視しております。基的に、私はNHKの番組は好きですが、その広報活動でくだらない私的な内容を多く含むつぶやきの頻度を少し減らしてもらいたい、と申し出ただけなのです。みなさまの応援、よろしくお願い申し上げます。 2012-03-17 13:24:34

    NHK_PRにつぶやくなと言った人がアンフォローを勧められキレたその後
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
    ねっとこわい。
  • pooneilの脳科学論文コメント: 「お話としての説明」と「科学としての説明」という対比

    ■ 「お話としての説明」と「科学としての説明」という対比 Per BakのPNAS1995 Complexity, contingency, and criticalityの初めのほうを読んでた。History vs Scienceという対比があってなるほどと思った。 History(=進化とかそういった一回性の現象)にはnarrative accountつまり物語的なイベントの連鎖としての説明が行われる。ここでは砂山モデルで戯画的に説明されているが、砂山のシミュレーションで大きな雪崩が起きるとき、それはnarrative accountでは、「いくつかの悪い偶然が重なって予想外に大きい雪崩が起きた」といった説明がされる。 しかし物理学的説明からすれば「それはSOCであって、そのような大きな雪崩はpower lawからすればなにか特別なところがあるわけではない」ということになる。(因果的な

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
    「けっきょくブラックスワンの特徴として挙げられる「あとから後付けでいくらでも説明できてしまう」という部分はたとえ科学的な言葉を使った説明だったとしてもnarrative accountでしかない」
  • pooneilの脳科学論文コメント: 「身体性」ってなんすか?

    ■ 「身体性」ってなんすか? 今度の生理研研究会は「身体性」がテーマなんだけど、ところで「身体性」っていったいなによ?って話になった。たしかに「社会性」とか「動機付け」とかよりもわかりにくいかも。もっと広くアピールして、ポスター応募増やすためにどうすればいいか考えてみる。 なんか説明を書いてみればいいのだろうか。「定義」とか言い出すとややこしくなるので、例示的に書いてみる。 "Embodied cognition"(wikipediaそれからInternet Encyclopedia of Philosophyに説明あり)の訳として言えば、「物理的制約の下でどのように認知が可能になるのかを考える立場」とかそんな言い方になるだろう。かっこつけて「ぼくら人間が空を飛べないので鳥とは違ったように世界が切り取られる」とか言ってみたりする。これは認知側からの言い方で。 行動側から言うならば、運動制御

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
  • pooneilの脳科学論文コメント: 総説 長期記憶の脳内メカニズム

    ■ 総説 長期記憶の脳内メカニズム ずいぶん前の話になるのだけれど、大学院講義で「長期記憶」について担当したことがあって、そのときにneurologyについてかなり調べ物をしました。(「大学院講義「記憶の脳内機構」」のスレッド参照) そのときはこれを再構成してweb講義でも作ろうとか言ってたんですけど、けっきょく放置してしまいました。今回別件で長期記憶の総説を書くことになったので、そのときのネタを元にまとめを作ることにしました。編集部の人に許可を得たので原稿を公開しときます。ここから: はじめに この項では長期記憶のうち、宣言的記憶の脳内メカニズムに関する知見をまとめる。宣言的記憶は大脳皮質の内側側頭葉記憶システムによって処理されていると考えられている。このシステムは海馬も含むので、海馬が関わっている事項についても言及する。 長期記憶の神経システム 1. 長期記憶の分類 長期記憶は宣言的記

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
  • 思想界のリビングレジェンド・見田宗介(東大名誉教授)から3.11後を生きる若者たちへのメッセージ。「人間はようやく地上に〝天国〟を実現する段階に達した感じがします」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    思想界のリビングレジェンド・見田宗介(東大名誉教授)から3.11後を生きる若者たちへのメッセージ。「人間はようやく地上に〝天国〟を実現する段階に達した感じがします」 [2012年03月11日] Tweet 「今」という時代は、いったいどんな時代なのか?そして「3・11後の世界」のカタチとは? 2008年にあった「人類史の大転換期を象徴する3つの事件」を切り口に大きな、大きなスケールで考えてみよう! ―今日は見田宗介先生という、思想界の伝説的な方をお迎えしまして……。 見田 昔の(笑)。 ―いえいえ! 今の大御所から若手まで、世代を超えた思想家たちから何十年も尊敬され続けている存在ってほかにいませんから。 見田 いや、そんな。 ―そんな見田先生から、3・11から1年がたとうとしている今日、週プレの20代読者にとって「時代の見晴らし」がよくなるお話をいただけたらと思いまして。 見田 孫ぐらいの

    思想界のリビングレジェンド・見田宗介(東大名誉教授)から3.11後を生きる若者たちへのメッセージ。「人間はようやく地上に〝天国〟を実現する段階に達した感じがします」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
  • 知的障害児の支援者が『日本語教師』の仕事を知って - 泣きやむまで 泣くといい

    自分は同じ日人でありながら言葉が伝わりにくい子どもたちとよく接している。そこでは「短く話すことが大事」「やさしい言葉で話すことが大事」などとよく言われる。しかし、これらはけっこう曖昧な指示である。 具体的には何を意識して話しかけたら、わかりやすいのか。改めて考えることはなかった。きっと知的障害と関わる支援者の多くは、そんなもの当たり前のようにできていると思っている。あえて教わる機会もない。そんな中で、有名なマンガの3巻を読んだ。 日人の知らない日語3 祝! 卒業編 作者: 蛇蔵,海野凪子出版社/メーカー: メディアファクトリー発売日: 2012/03/08メディア: 単行購入: 10人 クリック: 317回この商品を含むブログ (53件) を見る 「外国人にわかりやすい日語」という話の中で、こんなエピソードが出てくる。 日語学校に通う外国人女性が倒れ、救急車で運ばれることになっ

    知的障害児の支援者が『日本語教師』の仕事を知って - 泣きやむまで 泣くといい
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
    知的障害児関連のバイトをしたときに、「二重否定は使うな」みたいなことを言われた。健常者相手でもそうだけど、認知コストが高い文は相手に負担をかける。
  • 三原じゅん子議員が片山さつき議員の髪の毛を… - MSN産経フォト

    参院予算委員会が休憩に入り、自民党の片山さつき氏(手前)の髪の毛に付いたゴミをとる三原じゅん子氏=16日午前、参院第1委員会室(酒巻俊介撮影)

  • 若者の酒離れは要因は“欲”がなくなったから? - ライフスタイル|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    では1990年代半ばをピークに、お酒の消費量がジワジワ減少しています。その最大の理由は、若者が外でお酒を飲まなくなったからだとか。 確かに昔の人たちのように仕事が終わったら飲みに行くのが当たり前、という習慣は今の若い人にはありません。こういった“飲みニケーション”のわずらわしさに加え、お酒そのものにおいしさを感じられないというのも、その理由でしょう。 流通ジャーナリストの金子哲雄さんに、そんな最近の若者のお酒事情と、オススメの外飲みを聞きました。 *** 最近の傾向としては、お酒のソフトドリンク化が進んでいますね。お酒に弱い男子が増えて、アルコール度数の高い商品は敬遠されるようになってしまいました。ビールや焼酎、ワイン、日酒の売り上げが伸びていない半面、カクテル系や低アルコール&微炭酸飲料が人気です。 ジュースみたいなお酒が増えたことで、20代の酒離れにやや歯止めがかかる兆しは見えま

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
    ハエの研究からすると、「かわいいコがAVに出すぎ」なので酒を飲まなくなる、というのは理にかなっている。http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2865628/8651961
  • 仕事ができる同僚の仕事方法を盗みたい。 - BIGLOBEなんでも相談室

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
    弟子と師匠か。
  • ハエも失恋するとやけ酒に走る?米研究

    マレーシア・クアラルンプール(Kuala Lumpur)のバーで提供されるビール(2010年7月20日撮影、資料写真)。(c)AFP/Saeed KHAN 【3月16日 AFP】メスに交尾を断られ欲求不満になったオスのハエは、悲しみを紛らわすため酒に逃げる――。米大研究チームが15日、ハエと人間の意外な共通点を明らかにする実験結果を科学誌サイエンス(Science)に発表した。 カリフォルニア大学サンフランシスコ校(University of California, San Francisco、UCSF)のウルリケ・へーベルライン(Ulrike Heberlein)教授(解剖学・神経学)率いるチームは、オスのショウジョウバエを交尾経験のあるメスおよび未経験のメスと一緒に容器に入れ、行動を観察した。 ■「ふられる」と求愛行動やめる すると未経験のメスはオスの求愛を受け入れすぐに交尾をしたが、

    ハエも失恋するとやけ酒に走る?米研究
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
    「未経験のメスはオスの求愛を受け入れすぐに交尾をした」
  • NHK_PRにつぶやくなと言った人がアンフォローを勧められキレる

    NHK広報 @NHK_PR @NADA_Kashima NHKでは番組と同様、マジメなものから趣味的なものまで、様々なタイプのアカウントを用意しておりますので、気軽にフォロー&アンフォローしてお好みのものをご利用ください。アカウント一覧はこちらです→ http://t.co/dDg1NuC3 2012-03-17 12:21:03 NHK広報 @NHK_PR NHKでは番組と同様、ニュースや情報系などのマジメなものから、趣味的なものやシュールなものまで、様々なタイプのアカウントを用意しておりますので、気軽にフォロー&アンフォローして、お好みのものをご利用ください。公式アカウント一覧はこちら→ http://t.co/dDg1NuC3 2012-03-17 12:22:43

    NHK_PRにつぶやくなと言った人がアンフォローを勧められキレる
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
    たとえそれが権利だと主張できたとしても、他にも受信料を払っている人はたくさんいるから、自分のみが権利者であるかのような主張はできないはず。
  • 若さへの思いと若さの喪失には質量保存の法則は適用されるか - 長文こへだ

    NHKのブラタモリが好きでよく見ている。 東京近郊の土地探訪という番組テーマ自体も好きだけれど、そこに登場する「その土地(あるいはテーマ)の古い話題に詳しい人」にとても心惹かれている自分がいる。日常的には単なるオタク扱いされているだけの人かもしれないなと思わないこともないが(笑)、実に生き生きとその土地(あるいはテーマ)に対する愛情をダダ漏れさせながら知的に語る姿には、ただただ幸せのおすそわけをもらっているありがたい気持ちのみが生まれるのである。 さて、先日のブラタモリでは「江戸の盛り場〜吉原編〜」というテーマを扱っていた。そこに登場した吉原の研究者(来は日の近世文学その流れで吉原文化にも詳しい)である渡辺憲司さんという方は、とても愉快で、実に楽しげに風俗歴史を語り、その語り口からは活き活きとした当時の様子が浮かんでくる素敵な専門家だったのである。紹介では立教新座高の校長先生ということ

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
    本質や価値がわかっていない場合、「残酷さ」というよりは「ボーっとしている」と見られることが多い。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
    「「味噌汁の具」・・・豆腐の数が多い少ないの理由にて、被収容者同士の喧嘩が 起きるケースがあります」
  • 横浜刑務所-受刑者は語る

    (※管理者補足…問題をリアルに伝えるために、頂いたメールをそのまま公開します。) A. 浦和拘置所での二つの事件を知っています。あそこで誰も知らずに死んで行った魂があります。浦和拘置所で私が見た、体験した悍ましい事まじえれば、今後の矯正施設の改善に必ずなると思います、浦和の事は絶対公表しなければ、成りません。 問題事件の一つは、年配受刑者には事の時間が短く、パンが固いのもあって、喉詰まらせ一人死んでます。私が思うに官がどうやってマスコミに報告して、官の監督権の責任問題、遺族にどう発表してるか、気になります。 もう一つが、浦和拘置所の惨たらしい鎮静房です。浦和のとんでもない医務部長の事、誰も知らない、今だ暴行加える鎮静房の実態があります。裁判を控え、不眠症もあり寝れなくて、医務回診申し込み医務長に診てもらい問診、一週間程浅い寝付で裁判も二週間程に迫ってたため、睡眠薬処方希望、娑婆で飲んでた

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
  • 刑務所内の生活でみるみる痩せたという話をきいて - とラねこ日誌

    体重の変遷をグラフで公表している記事が話題になっておりました。http://dietclub.jp/takapon_jp/ 管理栄養士であるどらねこの目から見てもこの痩せ方はたいしたものなのでちょっと興味を持ちました。彼はこのまま痩せ続けてしまうのでしょうか?推測憶測*1交えながらちょこっと考えてみたいと思います。 ■体重の推移 入所直後に95.7kgが235日後には約70.8kgに減少との事で約25kgもの減量があることになります。体組織の増減は1gあたり7kcalが必要と一般に考えられていますので、25kgの減量と謂う事は通算175,000kcalのエネルギー不足があったと考えられます。意味の無いたとえですが、バナナ約2000を我慢するぐらいの熱量です。だからどうしたですが。 とはいえ、リンク元のグラフを見るとはじめは急激に、その後は減少が緩やかになっていることがわかります。途中から

    刑務所内の生活でみるみる痩せたという話をきいて - とラねこ日誌
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
    刑務所の中のほうが安定した世界であろうから、精神的なストレスも少なそう。
  • 『http://b.hatena.ne.jp/oreoreoreo/』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『http://b.hatena.ne.jp/oreoreoreo/』へのコメント
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
    ↓そんな理由があったのか。プライベートモードとかにすれば良いのに。しかし、そんな感じでfollowを利用する人がいるとはこわい。もしかして、俺をfollowしている人の中にも俺のことを嫌いな人がいるのかも。
  • http://b.hatena.ne.jp/oreoreoreo/

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
    ? さっきまでいたと思ったのに急にどうしたんだろう。不思議だ。/ともあれ、id:oreoreoreoさん、お元気で。
  • 伊藤仁斎 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2022年1月) 伊藤 仁斎(いとう じんさい、寛永4年7月20日(1627年8月30日) - 宝永2年3月12日(1705年4月5日))は、江戸時代の前期に活躍した儒学者・思想家。京都の生まれ。日常生活のなかからあるべき倫理と人間像を探求して提示した。 諱は、はじめ維貞、のち維禎。仮名 (通称)は、源吉、源佐、源七。屋号は、鶴屋七右衛門。仁斎は号であり、諡号は古学先生。『論語』を「最上至極宇宙第一の書」と尊重した。 初めは朱子学者であったが、後に反朱子学となり、孔子・孟子の原義に立ち返る「古義」を標榜した。 生涯[編集] 寛永4年7月20日(1627年8月30日) 京都で誕生。 1662年 京都の堀川に古義堂(堀川学校)を開く。堀川を隔てた対岸に、山崎闇斎の

    伊藤仁斎 - Wikipedia
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/17
    「40歳を過ぎてから結婚し1男2女をもうけたが、52歳のときに妻に先立たれ、その数年後に再婚し、更に4男1女をもうけた」