タグ

CSに関するNnwwwのブックマーク (10)

  • 組み合わせ最適化問題に対する実用的なアルゴリズムとその応用 - Speaker Deck

    産業や学術の幅広い分野における現実問題の解決に数理最適化を活用するための実践的な枠組みを紹介します.講演ではメタヒューリスティクスを中心とするアプローチを紹介していますが,実際にはこれに限らず他の最適化手法によるアプローチを検討・適用する事例も少なくありません.

    組み合わせ最適化問題に対する実用的なアルゴリズムとその応用 - Speaker Deck
    Nnwww
    Nnwww 2019/08/03
    最適化のためにヒューリスティクスを機械学習するというのは凄く重要そう。この辺の実用化のまとまった学習リソースが欲しいな(取り敢えず参考文献は抑えたけど)
  • 翻訳:ロボットであるとはどのようなことか? (ロドニー・ブルックス) - Qiita

    この記事は、MIT人工知能研究所の元所長であり、ルンバなどの製造で知られるiRobot社の共同創業者、ロドニー・ブルックス氏のブログ記事 "What Is It Like to Be a Robot?" の翻訳です。 What Is It Like to Be a Robot? この記事は、人工知能の能力に関する現在の状況、および比較的短期の間に期待できる発展について説明するもので、連載記事の初回とするつもりである。私は、メディアの中で流行している奇妙な主張、およびAI分野内外の人々を含むAI警告者のグループに対して異議を唱えるつもりだ。この記事では、今後の議論の主要な要素のいくつかを紹介し、また同時にAIシステムが人間とどのように異なっているのかを示すことから始めよう。 記事のタイトルを見て、これはトマス・ネーゲルによる1974年の論文、「コウモリであるとはどのようなことか?」1 へのオ

    翻訳:ロボットであるとはどのようなことか? (ロドニー・ブルックス) - Qiita
    Nnwww
    Nnwww 2018/12/27
    これまでの他分野の知見と工学の技術の間に繋がりを見いだしつつ大局観を養わないと工学の研究って矮小な物になるのかもなと思わされた
  • オンラインで入手できる数理論理学・数学基礎論のテキスト

    オンラインで入手できる数理論理学・数学基礎論のテキスト 数理論理学、数学基礎論の教科書的に使えるテキスト(講義ノート、サーヴェイ、モノグラフ等)のうち、オンラインで入手できるものを集めました。 入門的概説 論理一般 高階論理と型理論 直観主義論理 コンビネータとラムダ計算 時相論理および時制論理 様相論理 適切さの論理 自然言語の論理 空間論理 モデル理論 安定性理論 無限論理 計算可能性理論および再帰理論 集合論 pcf理論 記述集合論 実数の集合論 選択公理 強制法と内部モデル 連続体仮説 NF 証明論と構成的数学 順序数解析 算術の体系と不完全性 証明可能性論理 線形論理 構成的数学 代数的論理と圏論 ブール代数 普遍代数 量子論理 圏論 歴史 入門的概説 [▲] 加茂静夫,「数理論理学(命題論理と述語論理)」.[PDF] 嘉田勝,「数理論理学 講義ノート(2013年度版)」. St

  • プログラミングと哲学 - Ryusei’s Notes (a.k.a. M59のブログ)

    プログラミングと哲学の間には深い関係がある。プログラミングが昔ながらの哲学と単純に対応するというわけではないけれども、だからといって全くの無関係というわけでもない。その理由として、プログラミングの方法論のひとつに、世界を分析し、それを記述するという方法でプログラムを書くという考えがあることが挙げられる。 それはまさにオブジェクト指向の理念である、と考える人は、プログラミングのことも哲学のこともよく知らない。世界の様子を記述するという性質はオブジェクト指向の専売特許などではなく、平叙型プログラミング*1に共通して見られる考えだ。すなわち、関数型プログラミングや論理型プログラミングもまた、世界の様子を記述する側面を持っている。 「世界を分析して記述する方法」というのは、古来哲学が対象としてきたことのひとつだ。それなら、哲学なんてプログラミングと関係ないとするほうが、伝統に則らない考えだというべ

    プログラミングと哲学 - Ryusei’s Notes (a.k.a. M59のブログ)
  • http://heather.cs.ucdavis.edu/parprocbook

    http://heather.cs.ucdavis.edu/parprocbook
  • Sendai Logic Group - ロジックおすすめ本の紹介

    ロジックおすすめの紹介 お知らせ 現在, おすすめの紹介を募集しています. ご協力くださる方は, 連絡先へお願い致します. 概要 はじめに このページは, おそらく独学の人が多いであろう, ロジック(数学基礎論, 数理論理学. 当ページではロジックに統一します)初心者の方のために, 研究者または大学院生によるおすすめの紹介を集めています. ロジックを学びたいが, どんなを読んだら良いかわからない. 興味は定まったが, どんながあるのかよく知らない. 1冊読み終わったが, どんなを読めば次のステップとして良いのかわからない. という人を主な対象としていますが, それ以外の人にもきっと役に立つと思います. 分類 ロジックには, 証明論, モデル理論, 計算理論, 集合論の4大分野があります. 当ページはそれに従い, 分野毎の紹介としてまとめています. また, どれにも当てはまらない

  • (情報系の)大学の学生はとても貴重な経験をしていることに気づかず、情報系でないプログラマー(僕)は情報系の学問的知識を、いつか求めるということ - nobkzのブログ

    どもです、nobkzです。昔からずっと考えていることを、うだうだ書きます。 「Prologなんて何でやるんだ!!!」 とある情報系の学生のつぶやきでした。僕は衝撃を受けました。 情報系の人間じゃない僕 ぼくは、福岡のIT系の勉強会に足をよく運び、また主催として開催したりしています。Technical RockstarsにCTOとして就任し、FLOWer言語をTechnical Rockstarsで開発しています。そしていまでは近日中に公開予定のBaaSを開発中であって、LispやHaskell、Prologなどを書いてたりしています。一日中プログラミングの事を考えて生活しています。 そのせいか、他人にはどうも僕が完全に情報系の人間の様に見られるようです。そして、大学では情報系の学部なんだろうと、小さいころからやって来たのだろうと。 しかし、実際は違うのです。僕は九州大学芸術工学部音響設計学

    (情報系の)大学の学生はとても貴重な経験をしていることに気づかず、情報系でないプログラマー(僕)は情報系の学問的知識を、いつか求めるということ - nobkzのブログ
    Nnwww
    Nnwww 2016/02/26
    情報の大学と一口に言っても、抽象や理論をあまり取れない「利用」の情報工学に所属していた身としては、計算機科学を本格的に学んでいる人々へのコンプレックスが凄い(古典の独学で補おうとしてる
  • Computer Laboratory – Course pages 2014–15: Advanced Functional Programming – Course materials

    Mailing list There is a mailing list for the course: cl-acs-28@lists.cam.ac.uk. Announcements, questions and discussion. Feel free to post! Have a question but feeling shy? Mail a lecturer instead and we'll anonymise and post your question: jeremy.yallop@cl.cam.ac.uk or leo.white@cl.cam.ac.uk. Preparation If you haven't used a typed functional language before then it would be wise to familiarize y

    Nnwww
    Nnwww 2016/02/22
    スライドも詳細な講義資料も公開されてるの、最高では(パンくずリスト辿れば2015年版も見れるけど、新しく変わった所はまだ公開されていないっぽい
  • リージョンについて | κeenのHappy Hacκing Blog

    このエントリは言語実装Advent Calendar 2015 10日目の記事です κeenです。今日はある程度gcに頼らずメモリを管理する手法、リージョンについて話そうと思います。 リージョン推論とそのアルゴリズムまで話せればよかったのですがサーベイが間に合わず… スタックベースのメモリ管理 gcのない言語、例えばcでも自動で解放される類のメモリがあります。ローカル変数です。 ローカル変数のメモリ確保/解放戦略は単純です。ブロックの開始に確保され、ブロックの終わりに解放されます。 { int x; // <- xが確保される { int y = 2; // <- yが確保される { int z = 3; // <- zが確保される x = y + z; } // <- zが解放される } // <- yが解放される } // <- xが解放される ブロックはネスト構造をとるのでメモリ管理

    リージョンについて | κeenのHappy Hacκing Blog
  • Category Theory for Programmers: The Preface

    Category Theory for Programmers: The Preface Posted by Bartosz Milewski under C++, Category Theory, Functional Programming, Haskell, Programming [184] Comments Table of Contents Part One Category: The Essence of Composition Types and Functions Categories Great and Small Kleisli Categories Products and Coproducts Simple Algebraic Data Types Functors Functoriality Function Types Natural Transformati

    Category Theory for Programmers: The Preface
  • 1