タグ

ブックマーク バーに関するNobiNobiKotaのブックマーク (193)

  • Cookie Error

    当サイトを利用するにはCookieをONにしていただく必要があります。 ご不明な点などございましたら errorpage@zba.jp までご連絡ください。 ※Cookieを有効にする方法

  • 無料でデザインやプログラムが学習できるオンラインサイト 5つ

    どうも、コードネームWP-Eたまご こと、@makiko_olです! 回転寿しでは炙りサーモンとたまごしかべない派。当はサーモンになりたかったんだけれど、WP-Eの中でもサーモン大人気。「炙りは別物でしょ?」というわたしの意見が通らなかったので、2番目に好きなたまごをゲット。たまごも好きだもん。 さて、前回(【初心者向け】友達100人できるかな?ーイベントや勉強会に参加してみよう!ー)は実際に行動をしてみましょう♬ということで、イベントや勉強会参加へのお話を書きましたが、今回はオンラインで、それも無料で学習できるサイトのご紹介をします。 無料で受けられるオンライン学習サイト5つ 1.schoo https://schoo.jp/ WEBに誕生した学校の新しいカタチ、知的好奇心を満たすコンテンツが詰まった、オンライン上の学校。 生放送で色々な方々が講師となり授業を行っています。 WEBデ

    無料でデザインやプログラムが学習できるオンラインサイト 5つ
  • 幸せな人たちが毎日欠かさない11の習慣

    私たちはみな、人生で目指すことも違うし、価値観や信条、経験なども全く違うだろう。そのなかで、ひとつ共通することがあるとすれば、幸せになりたいと願う気持ちではないだろうか。しかし多くの場合、幸せは、実現しうる現実というより、妙にリアルな夢のようなものではないだろうか。 私たちが考えたり、言ったり、行動したりすることのすべては、幸せになるためといっても過言ではない。新しい仕事に就くのは、もっと幸せになれると思うから。新しい車を買うのも、きっとそこに(新しい)幸せがあると思うからだ。結婚し、子どもを産み、遠いどこかに旅行するのは、私たちの追い求める幸せがきっとそこにあると思うからだ。

    幸せな人たちが毎日欠かさない11の習慣
  • HTML5.JP - 次世代HTML標準 HTML5情報サイト

    HTML5.JP は、HTML5 の国内での普及を目指し、2007 年に個人プロジェクトとして運営が開始されました。2019 年現在、すでに HTML5 は当たり前のように活用され、多くの情報がネットから入手することができるようになりました。 当サイトの役割は終えたことに加え、当サイトの更新もままならず情報も古いままであったことから、当サイトを閉鎖することにいたしました。これまで当サイトをご支援頂きました皆様には心より御礼申し上げます。 2019 年 8 月 15 日 管理人より

  • 初心者でもほぼ無料でHTML5/CSS3を勉強できるコンテンツ9選 - paiza times

    Photo by slavik_V こんにちは。谷口がお送りします。 Webの仕事を目指している人やプログラミング初心者、さらにはブログをやっている人など、HTMLCSSを習得したい人は多いと思います。特に最初は「Webサイトを作ってみたいけどどうしたらいいんだろう……」「自分のブログを豪華にしてみたいんだけど、HTMLっていまいちよく分からない……」など、さまざまな悩みがあるのではないでしょうか。 HTMLとは、Webページを作成する時に使用されるマークアップ言語の一つです。 マークアップ言語とは、プログラミング言語と違い「タグ」を使って、「ここからここまでが見出しです」「ここからここまでが一つの段落です」等といった印をつける言語です。基的にプログラミング言語のような「入力値を取得し計算処理をする」「条件を満たすまで処理を繰り返す」といった処理や計算はできません。 CSSは、Webペ

    初心者でもほぼ無料でHTML5/CSS3を勉強できるコンテンツ9選 - paiza times
  • CSSでレイアウトするなら絶対覚えておきたいブロックレベル要素のクセとかいろいろ

    Webデザインをするときに、必ず使うスタイルシート。思うようなレイアウトを作るために、チェックしておきたいブロックレベル要素や、インライン要素のクセみたいなのをまとめてみました。後半はスタイルが反映されない原因のひとつ、スタイルの優先順位についてです。 Attention 記事公開時からいろいろと勉強して、この記事内で紹介している事柄で、間違った解釈をしていたなーと気がつきました。 この記事の中でいくつか追記してありますが、詳しくは、新しく書いた 11月7日の記事:CSSでレイアウトするなら絶対覚えておきたい配置のルール:フロートや絶対配置、z-index とかいろいろ を読んでみてくださいね! New Post Webサイトをデザイン、レイアウトするのに欠かせないのが CSS(Cascading Style Sheets、スタイルシート)ですね!今では CSS3 が話題を集めていて、CS

  • 一流アスリートも実践。スポーツ心理学に学ぶモチベーションの保ち方。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「継続は力なり。」 よく言われることです。しかしひとつのことをずっと続けていると、「自分はいま、目標にどのくらい近づいているのだろう」と不安にかられることがあります。また、モチベーションがだんだん下がってしまうことも。 そうなると、効率も落ちてきてしまいますね。そんな時、努力が継続できない自分を責めてしまいがちですが、日々の仕事や勉強のモチベーションを保つのは、そもそも簡単なことではありません。 モチベーションが落ちてしまうのならば、一度それを受け入れて、「やる気を再起動する方法」を身につけて置けば良いのです。 今回は、人生という長いスパンで目標をたて、そこから逆算していま自分に必要なことを考えるという方法。一流アスリートも実践してきた、スポーツ心理学のワザをご紹介します。 まず立てるのは、夢のような目標 1日は24時間。条件はだれでも同じです。その時間をどのように使い、進歩していくのか。

    一流アスリートも実践。スポーツ心理学に学ぶモチベーションの保ち方。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 金持ちが習慣にしていて、普通の人がやっていない4つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    ビル・ゲイツやカルロス・スリム、ウォーレン・バフェットなど、世界で三の指に入るほどの大金持ちの名前を知らない人は少ないと思います。彼らはそんな巨万の富をどのように築いたのでしょうか。彼らと言えど、生まれつき金持ちだったのではなく、積み重なった日々の努力が現在の地位に至らしめたのです。 そこで今回は、一般人はやっておらず金持ちのほとんどが実践している日々の習慣を紹介します。 ※2015年の国税庁の「民間給与実態統計」では、男性の平均年収は511万円、女性は272万円とされています。こちらを参考に年収2000万以上が金持ち、年収360万以下を一般人と当記事では定義しています。 やることリストの作成 金持ち……81% 一般人……9% 金持ちの8割がやっているのが「やることリスト」の作成です。 STUDY HACKERでもやることリストの重要性を紹介しました。 →効率アップには準備がマスト! 勉

    金持ちが習慣にしていて、普通の人がやっていない4つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • プログラミングど素人から6ヶ月でクラウドワークス11位になれた40の理由

    はじめに石井@TeamRubyです。 まず初めに申し上げます。 この記事タイトル、若干の”釣り”が入っております。 友人にクラウドワークス11位になった経緯を聞かれたので、 ブログにする事にしたのですが、 クラウドワークスのランキングは、 週間で契約した件数によって決まるようなので、 ちょっとしたデザインスキルがあり、 ツボを押さえて丁寧に応募メッセージを送り、 1週間で小さなプロジェクトを3–4件受注すれば、 週間で20位以上にはランクインできるようです。 結論クラウドワークスとは、 フリーランスIT仕事を簡単に外注できるWebサービスです。 僕はワーカー(お仕事をもらう立場)として、 自らのスキルアップの為に利用している訳ですが、 以下ノウハウを守れば、 クラウドワークスランキング上位には入れると思います。 【自分の専門分野に該当するプロジェクトに応募する】 僕の現状で言うとデザイ

    プログラミングど素人から6ヶ月でクラウドワークス11位になれた40の理由
  • 【独学でWeb制作マスター】勉強方法のまとめ【初心者向け】

    HTMLCSSの勉強においては、この1冊で十分です。HTMLCSSのうしろに数字(5と3)がついていますが、これはバージョンを表しているだけで、これから勉強を始める方はとくに気にしなくて大丈夫です。 書を使うにあたっての注意点としては、多分途中で飽きるということです。これは人にもよりますが、ぼくの場合は途中で飽きました。飽きないようにするコツとしては、ゆるく読むことが大切です笑。HTMLCSSは基礎だけど幅が広いです。なので、1度で理解しようとすると時間がかかりすぎて飽きる原因になります。 1-3. ディベロッパーツールの使い方 ドットインストールとよくわかるHTML5+CSS3の教科書を読み終えた時点で、HTMLCSSはこんなもんか、くらいは理解できている状態かと思います。このタイミングでディベロッパーツールの使い方を理解しておくことが大切です。ぼくが独学で勉強していたときは結

    【独学でWeb制作マスター】勉強方法のまとめ【初心者向け】
  • 独学でフロントエンド・エンジニアを目指す人のための基礎カリキュラム - DESIGNMAP

    記事は2013年に書いた記事で内容がだいぶ古くなっております。 フロンドエンドは3年間で大きく状況がかわりました。下記の2016年に書いた改訂版の新しい記事をおすすめします。 「フロントエンドエンジニアとは/Webアプリケーションの歴史フロントエンドの勉強が難しくみえる理由 - まったくのゼロからフロントエンドエンジニアを目指すための独学カリキュラム vol.1」 2011年に『まったくのゼロから、独学でWebデザイナーになる方法』、2012年に『19のステップで、まったくのゼロから、独学でWebデザイナーになる方法』を書いて、独学でWebデザイナーを目指す人向けの具体的な独学方法を書いた。今回は、Webデザイナーという大まかなくくりではなく、フロントエンドエンジニアにしぼって独学方法をまとめてゆきたい。 フロントエンドエンジニアとは フロントエンドとはWebブラウザ側(クライアント

  • Wantedly 航海日誌 — 私のようなの素人のためのHacker Way

    今日の航海日誌は仲がお送りします。 ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか? Wantedlyメンバーは超絶ガリガリコーディングしてました。この1週間でWantedlyが益々パワーアップしました。 今日はかなり脱線しますが、コーディングできるようになって世界が凄く広がったと思うので、私のようにエンジニアとしてはまだまだでも、「プログラミングって何?え、アキバとかそういう系?!」という人、それから、「プログラミングやるとどうやら凄いことになるらしい、けどどうしたらいいかわかんなよ!」という人向けに、エントリーレベルの記事を書こうと思っていました。 エンジニアってカッコイイ、Hackってカッコイイよく記事や公演でいいますが、私自身Facebookで働くまでは、エンジニアの職業自体別になんとも思ってなかった。それよりも、「コンサル」とか「マーケ」とかいうよく分からない職業の方がなんか社会的に

    Wantedly 航海日誌 — 私のようなの素人のためのHacker Way