タグ

2014年9月2日のブックマーク (17件)

  • あなたがReactを使うべき理由 - mizchi's blog

    最近フロントエンドでfacebook/reactをずっと使っている。世界的には一部のエンジニアの間で流行っているのだが、国内だとqiitaのタグ等を見てもどうも少ない。みんなもっと使うべきだと思うので、宣伝かねて意見をまとめてみる。 複雑化するデータバインドに対する懸念 MVWのVに対して思いを馳せると、だいたい次のことに行き着く。すなわち、「ある構造体の入力に対して、必ず一意なビューを生成したい」 {items: [1, 2, 3]} を入力とすると、 1, 2, 3のli要素になってほしい。これは単純な例だから問題に成り得ないように見えるが、アプリケーション全体の状態を一つのjsonとして定義し、 そこから常に0から組み立てればアプリケーションの健全性が確保できると考えたことはないだろうか? 現実の問題 UIのだいたいの状態は遷移で表現される。遷移の差分をプログラマが記述する。jQue

    あなたがReactを使うべき理由 - mizchi's blog
    Nyoho
    Nyoho 2014/09/02
  • taskie's blog - Hakyll のインストール

    はじめに Hakyll をブログシステムとして導入することにした。 Ubuntu (14.04) の場合、Haskell Platform のパッケージが存在するので apt でそれを入れる。 「Cabal の設定」からの操作を実行すればよい。 CentOS (6.5) の場合、yum で入る GHC ではうまくいかなかったので、GHC と Haskell Platform を手動で導入する。 Mac OS X はまだ試してない。 GHC の導入 (CentOS) Haskell Platform のバージョンに合った GHC を導入する。バージョンについては Haskell Platform for Linux の “Build from source” を参照。 $ cd /tmp $ wget http://www.haskell.org/ghc/dist/7.6.3/ghc-7.6

    Nyoho
    Nyoho 2014/09/02
  • 目的別、プログラムを始めたい人にお勧めの言語

    windowsアプリ作りたい → C#,VB.NETmacアプリつくりたい → Objectiv-CWebアプリ作りたい → PHPJavascriptiOSアプリを作りたい → Objectiv-C, swiftAndroidアプリを作りたい → Java(スマホアプリは両方のソースを共通化したいとかゲームを作りたいという需要でJavaScriptやC#,C++という選択肢も用意されている)unix系のOSでツールをつくりたい → C, Ruby, Pythonunix系のOSでミドルウエア的なものを作りたい → C, C++バリバリ動くゲームを作りたい → C++言語を作りたい → COSを作りたい → Cやりたいことが無いがなんとなくプログラムをやりたい → なにかやりたいことを見つける就職したい → PHP, Java, C#

    目的別、プログラムを始めたい人にお勧めの言語
    Nyoho
    Nyoho 2014/09/02
    "Objectiv-C"ってなんだよ!!!!!!!
  • 【Docker】DockerをCentOSにインストール - おじさんエンジニアの日記

    DockerをCentOSにインストールしていきたいと思います。 Dockerとは オープンソースのコンテナー管理ソフトウェアの1つ リソースのオーバーヘッドが少ない 構成管理を自動化できる などの利点があります。 では、インストールをしていきます。 インストール Docker は EPEL からインストールが必要なので、 EPELのリポジトリを追加する 追加は以下を参考にしてください。 【CentOS6.4】yumリポジトリを追加する yum --enablerepo=epel -y install docker-io 起動 /etc/init.d/docker start 自動起動設定 自動起動をオンにして、起動時に自動起動するようにしておきます。 # chkconfig docker on 確認 chkconfigで設定されているか確認をします。 以下のようになっていれば設定が成功し

    【Docker】DockerをCentOSにインストール - おじさんエンジニアの日記
    Nyoho
    Nyoho 2014/09/02
  • 【Docker】Dockerをいろいろと触ってみた - おじさんエンジニアの日記

    前回Dockerをインストールしました。 今回はDockerをいろいろと触ってみました。 dockerで「Hello World」 centos イメージを使って、コンテナ内で echo を実行してみます。 # docker run centos /bin/echo "Hello World" Hello World dockerで使われるOSのバージョンを調べる dockerで使われているCentOSのバージョンはなにか見てみます。 # docker run centos /bin/cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.0.1406 (Core)何も指定しないとCentOS7になるみたいです。 できれば6を使う場合は、以下のようにします。 # docker run centos:centos6 /bin/cat /etc/redha

    【Docker】Dockerをいろいろと触ってみた - おじさんエンジニアの日記
    Nyoho
    Nyoho 2014/09/02
  • WebGLとWebSocketによる3Dオンラインレースゲーム「JS-Racing」の全て!(後編)

    WebGLとWebSocketによる3Dオンラインレースゲーム「JS-Racing」の全て!(後編) 西田慎吾(株式会社アイ・エム・ジェイ) WebGLとWebSocketによる3Dオンラインレースゲーム「JS-Racing」の全て!(後編) 前回に引き続きHTML5 Japan Cup 2014にてWebGL賞と優秀賞をいただいたオンラインレースゲーム、JS-Racingの技術解説をさせていただきます。 サーバサイドの使用技術 サーバサイドの技術としてNode.jsを使用しています。Node.jsはサーバーサイドで動作するJavaScriptで、ノンブロッキングI/Oというモデルを採用しています。非同期処理でデータベースへのアクセスとWebページの表示を別々に行ってくれるので、ストレスなく大量のページの表示が出来ます。また、Socket.ioというライブラリを扱うことで、WebSocke

    WebGLとWebSocketによる3Dオンラインレースゲーム「JS-Racing」の全て!(後編)
  • プログラミング初心者が中・上級者になるための近道

    初心者と中級者、上級者の違いとは何でしょうか? 初心者は、 知識が少ない 開発したソフトウェアの数が少ない 中級者・上級者はその逆で、 知識が多い 開発したソフトウェアの数が多い その結果生まれる実質的な差は、 「初心者はかんたんなものしか作れないけど、中級者・上級者は難しいものを作れる!」 ということです。ですから、初心者が中上級者になるには難しいソフトウェアを作るのに役立つ知識を身につければ良いわけです! 難しいソフトウェアとは、 ロジックが複雑で難しい 規模が大きい 性能要件が厳しい 納期が短い など、いろいろな難しさがあります。 これらのハードルに対抗する知識・技術について紹介します。 規模が大きいソフトウェアを作るための技術 規模が大きいソフトウェアを作るための技術には、以下のようなものがあります。 モジュール分割 アプリケーションアーキテクチャ フレームワーク プログラミング作

    プログラミング初心者が中・上級者になるための近道
  • 日本の薬の使用量はケタ違いなのか? - NATROMのブログ

    なぜ日で最大の死因がガンなのか?なぜ日の薬の使用量はケタ違いなのか?・・・それは投資ビジネスとして仕掛けている人たちがいるから。だから薬害エイズは防げなかったし、丸山ワクチンも認可されないのです。 bit.ly/RVyfYh— tamayanさん (@tama0905) 8月 28, 2012 「日の薬の使用量はケタ違い」なのだそうだ。当かな?日の総医療費は諸外国と比較して多くはないことは知っていたけれども、薬の使用量についてはそういえば知らなかったので調べてみた。だいたいこの手の統計はOECD(経済協力開発機構)がまとめている。紹介しよう。 ■Health at a Glance 2011(PDFファイル)より引用 2009年(または近傍の年)の統計。左が1人当たりの、右がGDPに占める薬剤に対する支出を示す。1人当たりの薬剤費支出のトップはアメリカ合衆国。まあだいたい予想の範

    日本の薬の使用量はケタ違いなのか? - NATROMのブログ
  • 市場の縮小に比べて新聞社が多すぎる問題 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    例の読売新聞の「攻勢」について、物議を醸していたという話を耳にしましたけれども、日経との協調策であったANYが崩壊し、通信社の再編もすぐにはむつかしいとなった段階で、どこかで「全国紙同士の潰し合い」という読者のパイの争奪戦になるのは当たり前のことだと思うんですよ。 これは、電通が出している調査資料でも明らかですし、発行部数が減少し、新聞への広告出稿も右肩下がりだ、というところから見ても、このビジネスモデルはいったん終焉に導かれることを前提に椅子取りゲームになるのは皆わかっていたことじゃないですか。 ただ、ビジネスの面から語るべき論点は2つあって、簡単に書けばこんな感じです。 1) 死ぬのは輪転機を回して印刷された新聞を配るというシステムというだけ。しっかりとした能力に裏付けられた新聞記者や、彼らの手による記事が死ぬわけではない。単純にメディアの問題。 2) メディアの問題は読者の問題。読者

    市場の縮小に比べて新聞社が多すぎる問題 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    Nyoho
    Nyoho 2014/09/02
    「市場の縮小に比べて大学が多すぎる」というのもあるしね。結構切実に。
  • ho2.info

    Nyoho
    Nyoho 2014/09/02
    な、なんじゃとー!
  • Resource Routingつらくね? - Qiita

    Rails Guidesでは「Resource Routing: the Rails Default」として namespace, resource, resources といったメソッドを利用する方法が紹介されている。これまでとりあえずこの機能を使って開発してきたが、これは果たして当に積極的に利用した方が良い機能なのか。 あるとき 試しにTwitterAPIのようなルーティングを定義しながら、Resource Routingを利用する場合としない場合とを比較してみることにする。ここでは (Resource Routingを利用するメリットを出すためにも)、API用のPrefixとして各パスの先頭に /api/v1 を付けることにする。このAPIはアクセストークンの発行や、tweetの取得、投稿、ユーザやフォロワー情報の取得などの機能を提供する。また、/api/v1 以下のどのパターン

    Resource Routingつらくね? - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2014/09/02
  • プログラマーが効果的な可視化を作成する(後編): 基本原則と学習法 - Qiita

    はじめに この記事は実際に手を動かし、コンピュータを使ってデータ可視化を行う人にむ向けて一般的なノウハウをお伝えする三回シリーズの最終回です。 前編 中編 前回までに私が可視化を行うときに従っているおおよその作業の流れと手法の選択方法などをまとめました。最終回は可視化作業全般で私が気をつけている基原則と、更にこの分野を学び続けるための学習ガイドです。思いつくままに書いていたらダラダラと長くなってしまいましたので、必要なところだけ拾い読みしていただければと思います。 可視化を行う時に従うべき基原則 いつでも機械的に適用できる都合のいいルールというものはなかなか無いのですが、考え方として常に意識しておいた方が良い原則と言うものはいくつかあります。ここでは、私がや専門家のレクチャーなどから学んだそれらをまとめます。 チャートジャンクを避ける [Tufte 1983, 2001. p. 11

    プログラマーが効果的な可視化を作成する(後編): 基本原則と学習法 - Qiita
  • EmacsのMELPAパッケージのREADME.mdとgit logが見られる!新しいパッケージシステムquelpaのhelmインターフェースを試作してみた

    昨日紹介した新しいパッケージシステムquelpa の helmインターフェース を書いてみました。 quelpa でインストールしたパッケージにおいて以下のことができます。 README.md (README.org) を開く magit を使って git log を見る パッケージリポジトリを dired で開く ソースファイルを開く このように、MELPAの欠点を補うことができます。 もう少しquelpaを使ってみて、気に入ったら github と MELPA に上げときますね。 (require 'helm) (require 'quelpa) (require 'magit) (defvar helm-source-quelpa '((name . "quelpa installed packages") (candidates . helm-quelpa-candidates)

    EmacsのMELPAパッケージのREADME.mdとgit logが見られる!新しいパッケージシステムquelpaのhelmインターフェースを試作してみた
  • 異才発掘プロジェクト:できる子を支援 東大と日本財団 - 毎日新聞

    Nyoho
    Nyoho 2014/09/02
  • Linuxでネットワークの監視を行えるモニタリングコマンド20選 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    今回は、Linux上でネットワークトラフィックの監視を行えるモニタリングコマンドについて、数あるコマンドから20個を紹介する。 1.iftop 以前にこちらでも書いているiftopは、個別のソケットで受信・送信パケットをひと目で見る事が出来るコマンド。 通信ごとに個別のプロセスを表示させることは出来ないが、どのホストとの接続がどの程度の帯域を使用しているのかはひと目で分かるだろう。 以下のコマンドでインストールが出来る。 sudo apt-get install iftop # Debian/Ubuntuの場合 sudo yum install iftop # RHEL系の場合 2.bmon 『bmon』は、グラフでトラフィックの負荷を表示してくれるモニタリングコマンドだ。 どのNICのトラフィックを表示させるかを上下キー、モニタリングを行うパケットの種類を左右キーで選択する。 このコマン

  • 数字が見えない!色覚異常者いっぱいいるよ! - Golden Year!

    2014-09-01 数字が見えない!色覚異常者いっぱいいるよ! 色覚異常という言葉が生まれたのは最近のこと。 昔はは色弱とか色盲って言われてたね。 色弱、色盲の人は、受験や就職で差別されていたらしい。 「成績に関わらず色覚異常者は不可」 なんてあったとか。ひでぇ。 ただ、社会生活に何ら問題ないという理由で、2003年度から色覚検査が定期健診から外れたらしい。 たしかに、俺が小学生の時はあった、保健室で色覚検査を受けたことを覚えてる。 ちょっと多すぎるんじゃない?  日人男性の5%は色覚に異常を持っているとか。 5%って多すぎ。 20人に1人って多すぎるよ。 そして、かく言う俺も色覚異常者でね。 これが見えない 俺の場合は 左上×     中央上12 右上× 左下17   中央下70 右下5 となる。 左上と右上は見えないとダメなんだって。 右下なんて完っ全に『5』どう見たって『5』 俺

    数字が見えない!色覚異常者いっぱいいるよ! - Golden Year!
    Nyoho
    Nyoho 2014/09/02
  • 【画像あり】俺が行きあたりばたりで萌絵の書き方教えてやるよ:キニ速