タグ

2015年1月27日のブックマーク (20件)

  • テストできないコードをE2Eテストを使ってリファクタリングしよう

    ユニットテストがしにくい状態となってるコードをTestiumを使ったE2Eテストを書いてリファクタリングしてみる話です。 例えば、以下のようなjQueryで書いたコードは外(テストコード)から取り出すポイントがないので、ユニットテストを書くのは難しいと思います。(そもそもViewのコードなので) 特定のバージョンでの変更点を簡単に確認できるよう、 「Aの列のラジオボタンを選ぶと同じ行より一つ下にあるBの列のラジオボタンを自動で選ぶ」 という補助機能 $(document).ready(function () { // seq: シーケンス番号 $.each(["new_version", "old_version"], function () { $("input[name='" + this + "']").each(function (idx, elem) { if (idx == 0

    テストできないコードをE2Eテストを使ってリファクタリングしよう
  • Vivaldi Browser | Powerful, Personal and Private web browser

    Powerful. Personal. Private. Get unrivaled customization options and built-in browser features for better performance, productivity, and privacy. Download Vivaldi Explore features Available for Windows, Mac, Linux, Android and iOS.

    Vivaldi Browser | Powerful, Personal and Private web browser
  • dockerをつかってrailsの開発をしてみる - Qiita

    railsアプリをDocker化してみる - QiitaでアプリだけDocker化するのはさほど難しくないという話をした。 この場合はDBは既存のものが使えるから気軽に使えそうという話をした。 今回はDockerだけでRails開発をしてみようと思う。 HerokuのデフォルトがPostgreSQLなのでPostgreSQLを例にする。 Railsプロジェクトの作成 rails new をしよう。 docker run --rm -it -v "$(pwd)":/usr/src/app -w /usr/src/app rails rails new hello -d postgresql Dockerがインストールされていればrubyなんていらない。 Windowsでも戦えそうだが試してない。 夢が広がる。 しかし、rails rails newというのはなんだか格好悪い。 ちゃんとローカ

    dockerをつかってrailsの開発をしてみる - Qiita
  • GitHub - norio-nomura/HMAC: CommonCrypto HMAC wrapper for Swift on OS X and iOS

    Nyoho
    Nyoho 2015/01/27
  • 東広島呉道路が全線開通へ、空港アクセス改善と渋滞緩和に期待

    広島ニュース 東広島と呉を結ぶ自動車道、東広島呉道路が2015年3月15日に全線開通となる事が発表されました。山陽道へのアクセスが便利になり、広島の観光地が巡りやすくなります。 広島県呉市沿岸部(阿賀IC)から山陽自動車道の高屋ジャンクション・インターチェンジ(東広島市高屋町)を結ぶ、延長32.8kmの「東広島・呉自動車道(東広島呉道路)」が2015年3月15日にいよいよ全線開通となります。 高屋JCT付近の様子 東広島呉道路はこれまで、両端から工事を進めて行きし、残すところは≪黒瀬IC-大多田IC(仮称)-馬木IC≫までの8.8kmとなっていました。今回、3月15日にこの区間が開通する事により東広島呉道路は全線開通となります。 東広島呉道路が開通するとどのようなメリットがある? 呉市へのアクセスとして、広島市中心部からは広島呉道路(クレアライン)が通っているため便利ですが 山側を通ってい

    東広島呉道路が全線開通へ、空港アクセス改善と渋滞緩和に期待
    Nyoho
    Nyoho 2015/01/27
  • マルチタスクは作業効率だけでなくIQも低下させる:実験結果 | ライフハッカー・ジャパン

    一部の人々には、マルチタスクが可能な特別な才能が備わっているのでしょうか? この疑問を検証するために、スタンフォード大学の研究者は、マルチタスクを行う傾向と、それが作業能率向上につながると信じているかどうかに基づいて被験者をグループ分けし、比較しました。その結果、マルチタスクを頻繁に行い、それが仕事の能率を高めると思っている人々のグループは、実際には一度にひとずつ作業を進める人々よりもむしろマルチタスクが苦手であることが明らかになりました。マルチタスクを頻繁に行う人の作業能率が低かった理由は、考えを整理し無関係な情報を排除することに苦労したことと、ある作業から別の作業へと移るのが遅かったからです。 研究者はすべての被験者のマルチタスクを行う際の能率について計測し、ひとつずつ仕事をしていくよりも生産性が低いことを突きとめました。さらに驚くことに、マルチタスクを行う人は、ひとつずつ作業を終わら

    マルチタスクは作業効率だけでなくIQも低下させる:実験結果 | ライフハッカー・ジャパン
    Nyoho
    Nyoho 2015/01/27
    興味深いなあgkbr
  • rmした複数のファイルをまとめてgit rmする - Qiita

    git管理下にある複数のファイルをrmしたときに、それらを一括してgit rmしたい場合の方法です。 git ls-filesコマンドは、gitの管理状況ごとにファイルを一覧表示するためのコマンドで、上のように--deletedを使えば削除されたファイルを表示します。他にも --unmergedでコンフリクトしたファイル表示、--excludeを使えば管理外のファイルの非表示条件も設定できます。 シェルでは「`」でくくればコマンドの実行結果を取得できるので、それによって得られたファイル一覧をgit rmで消す、という流れです。 一括削除する方法では、これ以外にもgit stをgrep deletedしたのを整形するなど色々と手段はあるようですが、上記の方法が一番シンプルで分かりやすいので使っています。 Register as a new user and use Qiita more co

    rmした複数のファイルをまとめてgit rmする - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2015/01/27
  • DockerでCMSの会 Vol.2に挑む - 準備編 | そんなこと覚えてない

    CMSの会 Vol.2というイベントが2月7日(土)に広島で行われるらしい。 a-blog CMS,concrete5,Wordpressの3つのCMSを使って、同一のウェブサイトを作成して、個々の長所短所を学べるらしい。 こっちも確認しておくとよいだろう。 川谷制作所 » CMSの会Vol.2をやります さて、参加するかどうかは不明だが、参加条件に環境を準備をしてくる必要がある。 どうやって環境を用意するかと考えた結果。「ここはDockerしかない」と思い、環境を整えてみた。 実際に参加してみるとどんな問題にぶつかるかわからないので、参加する場合に参考にする場合は注意しておいたほうが良いでしょう。 事前にテキスト的なものがいただけたら確認はできるかもしれないが。 さて題。 dockerがインストールされていれば以下のコマンドで環境を構築できる。 Windowsは想定していない。(そろそ

    Nyoho
    Nyoho 2015/01/27
    CMS勉強会用に a-blog CMS, concrete5, Wordpress の Docker イメージ作っただと…素晴らしい
  • | 大森渚の日記

    ブログをはじめるたくさんの芸能人・有名人が 書いているAmebaブログを 無料で簡単にはじめることができます。

    | 大森渚の日記
  • アップルは「怠けたデザイン」を許さない:日経ビジネスオンライン

    スティーブ・ジョブズの功績ばかりに注目されることが多いが、私が日語版の序文を記した『ジョナサン・アイブ』でも紹介されているとおり、アップルのデザインチームを率いるジョナサン・アイブの貢献は非常に大きい。今回は、ジョナサン・アイブとスティーブ・ジョブズの二人が、どのようにアップルの企業体質をデザイン主導へと大きく転換したのかを紹介しよう。 デザイン思考の重要性に気づいても、なかなか企業やチームの体制を変えられずにいる人たちのヒントになれば幸いだ。アイブの洗練さを追求するデザインへの姿勢を書いた前回の記事とも少しかぶるが、まずはジョブズとアイブの最初の共同作業、初代iMacの話からだ。 真のデザイン経営ができたスティーブ・ジョブズ 初代iMac発表直後の1998年、私はアップル社内でもっとも厚い秘密のベールに包まれたアップル社工業デザイン部門(IDg)を訪問して、ジョナサン・アイブにインタビ

    アップルは「怠けたデザイン」を許さない:日経ビジネスオンライン
    Nyoho
    Nyoho 2015/01/27
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    Nyoho
    Nyoho 2015/01/27
  • 賢いと思わせるTED風プレゼンのテクニックを解説してみる - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    約6分のプレゼンが話題になっているようです。 字幕を付けた人のページ:頭良さそうにTED風プレゼンをする方法 ウィル・スティーヴン 「頭良さそうにTED風プレゼンをする方法」 - YouTube 要約すると、 「伝える中身が何もなくて情報ゼロでも、テクニックだけで賢く見せるプレゼンはできる。こんな風にねw」 っていう感じ。 で、そのプレゼンを真に受けて 「たしかに、中身がないテクニックだけのトークに騙される奴いるよなw」 「けっきょく人間なんて中身を見てなくて、外見の印象しか見てないんだよなw」 という極端な反応をしている人がいたので、ちょっと解説しておこうと思いました。 まず折角なので、このプレゼンで示されている「TEDでのプレゼンテクニック」についての内容情報を分かりやすいカタチに引き直してみます。 0分~ 驚かせよう! 行為:まず自分の主張を伝える。 方法:スピーチ。言葉を変え、表現

    賢いと思わせるTED風プレゼンのテクニックを解説してみる - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
  • シェルスクリプトの中で1行ずつ変数を分割する際には、cutとかawkとか余計なプロセスを起動せずsetを使って分割した方が効率的 - 双六工場日誌

    シェルスクリプトの中で、スペース区切りもしくはタブ区切りのレコードを扱うことがよくあると思います。 たとえば、前回のエントリ「AWS CLIとjqを使って、AWSのELBボリュームがアタッチされているEC2インスタンス名を出力するワンライナーを書いた - 双六工場日誌」のスクリプトの出力は以下のようになります。 i-ec56a9f5 vol-07d00601 servername i-ec56a9f5 vol-8f550991 servername このようなレコードの特定の列を取り出して、処理する際にどうするのが効率的か、というのがこのエントリのお題です。 非常に古い話題なので、昔からシェルスクリプトを書いている人には自明な話ではありますが、最近、シェルの標準機能の話を聞く機会がなく、失われつつある技術になってきている気がしているので、改めて確認ということで。 例として挙げたレコードから

    シェルスクリプトの中で1行ずつ変数を分割する際には、cutとかawkとか余計なプロセスを起動せずsetを使って分割した方が効率的 - 双六工場日誌
  • GitHub - tadeuzagallo/GithubPulse: OS X StatusBar app to help you remember to contribute every day on Github

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - tadeuzagallo/GithubPulse: OS X StatusBar app to help you remember to contribute every day on Github
    Nyoho
    Nyoho 2015/01/27
  • 認知特性テストをやってみました。〜光文社新書『医者のつくった「頭のよさ」テスト』より - スズコ、考える。

    フォロワーのどなたかが紹介していた、この。 とても気になったので即ぽちっていたものが届いたので読みました。 医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン (光文社新書) 作者: 田真美 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2012/06/15 メディア: 新書 購入: 1人 クリック: 11回 この商品を含むブログ (3件) を見る 最初の方に、6つの認知特性パターンの傾向をチェック出来る35問のテストがあります。このを買ったのはこれが目的と言っても過言ではありませんでしたので早速やってみました。 著者の分類する認知特性は大きく分けて3つ、さらにそれぞれを2つに分けて、計6つのパターンに分けて紹介されていました。 A視覚優位者 ①写真のように二次元で思考するタイプ ②空間や時間軸を使って三次元で考えるタイプ B言語優位者 ③文字や文章を映像化してから思考するタイ

    認知特性テストをやってみました。〜光文社新書『医者のつくった「頭のよさ」テスト』より - スズコ、考える。
  • Googleのマテリアルデザインで使える色が並び、クリック一発でカラーコードのコピーも可能な「Material UI Colors」

    Googleが提供しているモバイルOS「Android」の最新バージョン「Android - 5.0 Lollipop」にも採用されている、新しいUX体系が「マテリアルデザイン」です。マテリアルデザインの発表後、Googleは自社サービスに続々とマテリアルデザインを採用しており、サードパーティ製のアプリなどでもこれを採用したものが次々と登場しています。そんなマテリアルデザインでは使用可能な色が指定されているのですが、これで使えるカラーを並べたカラーパレットを表示してくれ、使用したいカラーをクリックすればそのカラーコードが一発でコピーできてしまうというウェブサイトが「Material UI Colors」です。 Material UI | Material Design | Material UI Colors http://www.materialui.co/ 「Material UI C

    Googleのマテリアルデザインで使える色が並び、クリック一発でカラーコードのコピーも可能な「Material UI Colors」
    Nyoho
    Nyoho 2015/01/27
  • http://iphone.appleinsider.com/articles/15/01/26/apple-closing-independent-testflight-service-at-the-end-of-february

    Nyoho
    Nyoho 2015/01/27
  • ハッチポッチステーションの替え歌のレベルは異常 - まつたけのブログ

    君は小宇宙(コスモ)を感じたことがあるか!? 僕はない!でも僕は知っている、ハッチポッチステーションというかつて一世を風靡した伝説の教育番組の素晴らしさを!(毎回ビデオに録画してた)そしてグッチ裕三というたしかな芸歴を誇りながらもいまだ誰もその真価に気づいてはいない一人の孤高の天才の替え歌の異常なほどの素晴らしさを! 僕は今こそ知ってほしい!ハッチポッチステーションの面白さを!そしてグッチ裕三という稀代の天才の替え歌の素晴らしさを!小宇宙(コスモ)なんて感じてる場合じゃねえぞ目ぇ覚ませ! 君はハッチポッチステーションを見たことがあるか!? ハッチポッチステーションという番組の紹介及びその素晴らしさについてはいくら語っても語り尽くせないので割愛。いくら言葉を尽くしても語り尽くせないことってあると思うんだ、まるであの日の俺たちみたいに。 だから俺たちはぬるいビールで乾杯してバカ騒ぎして笑い合う

    ハッチポッチステーションの替え歌のレベルは異常 - まつたけのブログ
    Nyoho
    Nyoho 2015/01/27
  • じゃんけんが終わるまでの平均回数を求める - 唯物是真 @Scaled_Wurm

    じゃんけんをするときに人数が多いとあいこが増えて、なかなか終わらなかった経験があると思います \(n\)人でじゃんけんした時に、ただ1人の勝者が決まるまでの回数の期待値(平均回数)を計算してみました また大人数でもすぐに勝負がつくゲーマーじゃんけんも取り上げています この記事ではある人がグー・チョキ・パーを出す確率はそれぞれ等しいとします じゃんけん まず結果が知りたい人のために最初にグラフを載せておきます 横軸が人数、縦軸がただ一人の勝者が決まるまでのじゃんけんの平均回数です \(10\)人で約\(24\)回、\(15\)人で約\(159\)回と、人数が増えると回数の期待値が急激に増えていくのがわかると思います 人数 回数の期待値 1 0 2 1.5 3 2.25 4 3.21428571429 5 4.48571428571 6 6.2198156682 7 8.64673579109

    じゃんけんが終わるまでの平均回数を求める - 唯物是真 @Scaled_Wurm
    Nyoho
    Nyoho 2015/01/27
  • ソニック速報 -

    【天才】息子「ショートケーキ、半分こしよ」、父「ええで」 → 息子から渡されたケーキの分け方が頭よすぎて3.8万いいね突破wwwww

    ソニック速報 -
    Nyoho
    Nyoho 2015/01/27
    興味深い