タグ

2015年8月6日のブックマーク (18件)

  • 無料でプレゼン作成できる新アプリ「Sway」、マイクロソフトが正式リリース

    無料でプレゼン作成できる新アプリ「Sway」、マイクロソフトが正式リリース2015.08.06 16:457,183 湯木進悟 もう「PowerPoint」がいらなくなる? 別にマイクロソフトのWindowsは使わなくてもいいんだけど、Officeソフトの「Word」や「Excel」がある以上は、やっぱりマイクロソフトとは手を切れない……。ビジネスユーザーであれば、なおのことOffice製品に頼りっきりの状態のはずです。でも、Officeは買うと高いんですよね。 ちなみに基となるWordやExcelに加えて、プレゼンテーションソフトのPowerPointまで手に入れようと思うと、さらに敷居が高くなってしまいます。ところが、このほどマイクロソフトは新たなプレゼン作成ツール「Sway」を無料で正式リリースしてきましたよ! Sway.comより、Windows 10ならびにiOSアプリとして公

    無料でプレゼン作成できる新アプリ「Sway」、マイクロソフトが正式リリース
    Nyoho
    Nyoho 2015/08/06
    ほうほうついにPowerPointが?! 置きかわるかは別としてこういうの出してくるのはいいことだな。
  • Pardon?って本当に使う?英語を聞きかえすときのフレーズ10選丨Best Teacher Blog

    みなさん、学校の英語の授業で聞き返す時は「Pardon?」を使うと習いましたよね。私も日でそう習いました。 しかし、アメリカで13年ほど生活しましたが、結局アメリカで「Pardon?」を耳にしたのは、英語が不自由な日人の陽気なおじさんとアメリカのバーで飲んだ時に、彼がウェイターに発した「パードゥン?」のただ一回です。 「Pardon?」は、少なくともアメリカ東海岸のネイティブの間では使われていないのです! それではどのような言葉が使われているのでしょうか? Par = 徹底的に Don = 与える ここからフランス語、英語で使われる「Pardon」は「徹底的に与える」、なんて心の広い人なんだ!というノリかはわかりませんが、「許す」「寛容」という意味になりました。 言葉の由来って面白いですよね。 ちなみにまったく英語と関係ありませんが「カラオケ」の語源は「空オーケストラ」らしいです。 話

    Pardon?って本当に使う?英語を聞きかえすときのフレーズ10選丨Best Teacher Blog
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    Nyoho
    Nyoho 2015/08/06
    すごい話だな
  • 「LibreOffice 5.0」リリース | OSDN Magazine

    非営利団体The Document Foundationは8月5日(ドイツ時間)、オープンソースの生産性スイート「LibreOffice 5.0」をリリースした。モバイル対応、Microsoft OfficeやApple iWorkとの互換性、ユーザーインターフェイスなどが強化されている。 LibreOffice 5.0は、2010年秋のプロジェクト発足以来10回目のメジャーリリース版となり、2013年2月にリリースされたバージョン4系に続くものとなる。Document Foundationによると、4系は8000万人以上のユーザーに利用されているという。4系の最新版は7月末にリリースした4.4.5。 新しいアイコンの導入やメニューとサイドバーの強化といったユーザーインターフェイス(UI)の改善が行われ、また画面スペースの管理や外観が強化された。「スタイルと書式」スタイルの管理にもプレビュ

    「LibreOffice 5.0」リリース | OSDN Magazine
    Nyoho
    Nyoho 2015/08/06
    絵文字も使えるのか。
  • Qt 5.5が新しいGLモジュールを追加,クロスプラットフォームサポートを改善

    モノリス対マイクロサービスという誤った二分法 AWSがマイクロサービスを捨ててモノリスに戻ったという最近のブログ投稿で、モノリス対マイクロサービスの古い戦争が再燃している。 あなたの立場は? マイクロサービス派かモノリス派か? マイクロサービス対モノリスは、より大きなストーリーの一部に過ぎず、その区別は幻想のようなもので、人々は虚構の上で争っているのだと言ったらどうだろう。

    Qt 5.5が新しいGLモジュールを追加,クロスプラットフォームサポートを改善
    Nyoho
    Nyoho 2015/08/06
  • プロカメラマン仕様のPhotoshopのトーンカーブのまとめ -写真画像の自然光とカラーを美しく印象的に仕上げる

    シドニーを拠点に活躍しているプロのファッションカメラマン: Julia Trotti氏のトーンカーブのコレクションが無料でダウンロードできるので、紹介します。 まずは、トーンカーブファイルの利用方法を。 ダウンロードとインストールは簡単です。 各ページの左「download」からファイルをダウンロードし解凍、拡張子「.acv」がトーンカーブファイルです。 Photoshopのアプリケーションフォルダ内の「Presets/Curves」内にトーンカーブファイルを移動。これで準備は完了です。 トーンカーブを利用するのも簡単です。 Photoshopで画像を開きます。 メニューバーから「レイヤー: 新規調整レイヤー: トーンカーブ」を選択します。 トーンカーブのパネルの「プリセット」からトーンカーブを選択します。 ※ファイルがプリセットに無い場合 トーンカーブのパネルの右上のアイコンをクリックし

    プロカメラマン仕様のPhotoshopのトーンカーブのまとめ -写真画像の自然光とカラーを美しく印象的に仕上げる
    Nyoho
    Nyoho 2015/08/06
    トーンカーブをファイル状態でダウンロードできるのすら知らんかった。
  • 今好きな相手に失恋したら、 もう一生その人より好きになれる人なんて現れ..

    今好きな相手に失恋したら、 もう一生その人より好きになれる人なんて現れないんじゃないかって思う。 でも、その前に好きだった人に対しても、 おんなじこと思ってた。 だから、今好きな相手に振られても、 またしばらくしたら、誰かをふつーに好きになるんだと思う。 人間はそうやって、大事な事を忘れたり、大切なものが色あせたり、 目の前のものにバイアスがかかったりするから、 なんとかくじけずに生きて行けるのだと思う。 人間は素晴らしい、不完全で曖昧でバグが多いから素晴らしい。 なんとか生きて行ける。

    今好きな相手に失恋したら、 もう一生その人より好きになれる人なんて現れ..
    Nyoho
    Nyoho 2015/08/06
    そう。人は忘れることで生きていける。カヲルくんも言っていただろ。
  • 五輪酷似劇場ロゴ 3万年前の壁画に酷似

    2020年東京五輪の公式エンブレムがベルギーの劇場のロゴデザインに酷似していると指摘された問題で、このロゴと酷似した模様がスペイン北部の洞窟壁画として描かれていたことが分かった。「T」の字をモチーフにしたデザインは約3万年前から存在していたことになる。 模様が見つかったのはスペイン北部サンティリャーナ・デル・マル近くにあるチョリソ洞窟。北に1キロ進むと世界遺産のアルタミラ洞窟がある。 五輪エンブレムの盗用疑惑を知ったチョリソ洞窟の所有者ハビエル・エチャベ氏が4日、ツイッターで「No hay dos sin tres(二度あることは三度ある)」のコメントと共に壁画写真を公開した。 円の中にTを組み合わせたように見えるチョリソの模様壁画は、東京五輪のエンブレムより劇場のロゴに近い。模様の隣には牛が描かれていることから、円盤型宇宙船に乗った宇宙人によるキャトルミューティレーション(家畜殺害)の様

    五輪酷似劇場ロゴ 3万年前の壁画に酷似
    Nyoho
    Nyoho 2015/08/06
    面白かった。
  • 「ビットコインは所有権の対象に当たらず」東京地裁

    仮想通貨「ビットコイン(BTC)」の取引所「マウントゴックス」=破産手続き中=を利用していた京都市内の男性が、同社の破産管財人に対して、預けていたBTCの返還を求めた訴訟の判決が5日、東京地裁であった。倉地真寿美裁判長は「BTCは所有権の対象とならない」と判断し、請求を棄却した。 判決で、所有権は民法上、液体や気体など空間の一部を占める「有体物」と定義され、排他的に支配できるものを対象としていると指摘。その上で、デジタル通貨であるBTCは有体物に当たらず、BTCを利用者間でやりとりする際には、第三者が関与する仕組みになっており、排他的支配の実態もないと認定した。

    「ビットコインは所有権の対象に当たらず」東京地裁
    Nyoho
    Nyoho 2015/08/06
    んー。難しい問題なんだなあ
  • AWSのリソース構成をServerspecのようにテストする "awspec" をつくった - Copy/Cut/Paste/Hatena

    AWSのリソース構成をServerspecのようにテストできる "awspec" をつくりました。 github.com 例えばEC2インスタンスであれば、以下のように書けます。 describe ec2('my-ec2') do it { should exist } it { should be_running } it { should_not be_stopped } its(:instance_id) { should eq 'i-ec12345a' } its(:private_ip_address) { should eq '10.0.1.1' } it { should have_security_group('my-security-group-name') } it { should belong_to_vpc('my-vpc') } it { should belon

    AWSのリソース構成をServerspecのようにテストする "awspec" をつくった - Copy/Cut/Paste/Hatena
    Nyoho
    Nyoho 2015/08/06
    素晴らしい!
  • 【レビュー】 Skylakeアーキテクチャを採用した「Core i7-6700K」レビュー

    【レビュー】 Skylakeアーキテクチャを採用した「Core i7-6700K」レビュー
    Nyoho
    Nyoho 2015/08/06
  • ブコメに記事名や本文をコピペしてるだけのユーザを

    まとめて非表示にするようなオプションが公式で欲しい 非表示の設定に次々登録していくの面倒 ブコメ一覧でコメントをざっと見ていくときにノイズでしかないんだけど 他の子は我慢できるの? 追記頓珍漢な意見が付いてたので少し追記してく 自分でフィルタリングできるから問題ないよ派そうじゃない フィルタリングしてるって事は、それなりに “見る必要の無い情報” ということを認めてるわけだろ フィルタリングしてるって事は、それなりに脳内で処理の負荷を必要としてるわけだろ 記事名や文の出だし100文字くらいはブコメページの先頭に載ってるわけで、重複情報を一覧で再びお目にしても何のメリットも無いだろう 設定を一つONにして、それで機械的に一斉にフィルタリングされればそれだけで無駄な脳内フィルタリングがいらなくなるし そういう機能が不要な人はONにしなければいいだけだ デメリットが特になく、望むユーザーはメリ

    ブコメに記事名や本文をコピペしてるだけのユーザを
    Nyoho
    Nyoho 2015/08/06
    あーちょっとわかるわー
  • あらゆる文字セットを肉筆でカバーした油性マジック書きっぽいフリーフォント「たぬき油性マジック」

    約40の極太油性マジックを消費して生まれた完全肉筆フォントが「たぬき油性マジック」です。半角英数・半角カナ・ひらがな・カタカナ・約物・記号・全角英数・ギリシャ文字・ロシア文字・第一水準漢字・第二水準漢字・IBM拡張文字と豊富な文字数を収録しているにも関わらず、商用利用を含めて誰でも無料で利用でき、手書きっぽさを出したい時に重宝しそうなフリーフォントになっています。 フリーフォント『たぬき油性マジック』を公開しました。 | たぬきフォント http://tanukifont.com/tanuki-permanent-marker/ まずはページの末尾にある「フォントをダウンロード」をクリック。 ダウンロードしたZIPファイルを解凍します。 「TanukiMagic.ttf」というフォントファイルを開いてインストールすればOK。 収録されている文字のサンプルはこんな感じで、「『たぬき油性マジ

    あらゆる文字セットを肉筆でカバーした油性マジック書きっぽいフリーフォント「たぬき油性マジック」
    Nyoho
    Nyoho 2015/08/06
  • embona - ブラウザで動くBonanzaを作ってみた(その1)

    今回、ちょっとした縁によりBonanzaをブラウザで動かしてみました。Bonanza 6.0のソースコードをほぼそのまま利用して、EmscriptenでJavaScriptに変換しています。 技術的なことに興味はない、すぐに遊んでみたい!という方はこちらからどうぞ。初回に45Mほどダウンロードが発生します!ご注意ください。 http://tkihira.github.io/embona/index.html 上のURLに行くとCPU vs CPUの戦いが始まります。自分で戦いたい方は新規対局で設定してください UI周りは相当手を抜いて実装したために多数バグがあるかと思います。ご容赦ください ブラウザが固まったりしませんが、CPU思考中に手を入力したり新規対局するのには大変反応が重い(というか思考が終わるまで反応しない)のにご注意ください データダウンロードで43Mbyte、さらに内部で展開

    Nyoho
    Nyoho 2015/08/06
  • Photo Tourism: Microsoft Research, Interactive Visual Media Group

    Photo Tourism: Microsoft Research, Interactive Visual Media Group
    Nyoho
    Nyoho 2015/08/06
  • Amazon.co.jp: C++11/14 コア言語: 江添亮: 本

    Amazon.co.jp: C++11/14 コア言語: 江添亮: 本
    Nyoho
    Nyoho 2015/08/06
  • Deep Learningを用いた将棋プログラムGunyanzaを公開しました

    ディープラーニング(深層学習)というのが流行っているそうです。すべての人類はディープラーニングによって実現されたAIに隷属する未来なんですってよ!!! こわーい。 そんなバラ色の技術、いっちょかみしておきたいですよね。 さて、オフィスで社長とダベっていたところ、「将棋プログラム面白そうだよね」という話になりました。お互将棋プログラムを作って闘わせようぜ、いぇー、と盛り上がり、勢いでコンピュータ将棋選手権に申し込みまでしてしまいました。 そんな経緯で、ディープラーニングをミリしら(=1ミリも知らない)な僕が、試しにディープラーニングを使って将棋AIを書いてみたらいいやん、と思いついたのでした。将棋も、ハム将棋でハム8枚落ちで負けるレベルくらい。ダメじゃん。 ミリしらなので、「チェスで何かやってるヤツがいるだろう」とアタリをつけてググった結果、Erik Bernhardssonさんによる d

    Deep Learningを用いた将棋プログラムGunyanzaを公開しました
  • 「ジョブズは心が折れるぐらいプレッシャーをかけてくる」 元Appleシニアマネージャーが語るiPod製作の裏話 - ログミー

    2015年7月12日、ビジネス・ブレークスルー大学にて「ビジネス英語の極意と世界レベルの仕事術」と題するイベントが開催され、元Appleシニアマネージャーの松井博氏とBBT大学経営学部教授の青野仲達氏が対談しました。パートでは、松井氏がAppleで働いた経験から学んだことや、スティーブ・ジョブズとの思い出を紹介しました。ジョブズが復帰する前のAppleは「学級崩壊した学校のようだった」という松井氏が、ジョブズがどうように組織を改革していったかについて語りました。 スティーブ・ジョブズと一緒に働いた松井博氏の自己紹介 青野仲達氏(以下、青野):今日は「ビジネス英語の極意と世界レベルの仕事術」ということで、元Appleシニアマネージャーの松井博さんをお招きして、私と話をしながら進めていきたいと思います。 松井博さんは1990年代の初めから2009年までApple仕事をされていて、2000年

    「ジョブズは心が折れるぐらいプレッシャーをかけてくる」 元Appleシニアマネージャーが語るiPod製作の裏話 - ログミー