Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
昨日、テレビから流れてきたクイズだった。 5歳の息子と嫁からは期待の目が向けられている。 CMの間に答えを出さなくてはいけない。 僕は必死さをさとられないようにすぐに答えることができた。 「それは漢字の”旧”だ。漢字の一をとれば10になるだろ?」 我ながら上出来だった。 得意気になった僕は更に続けた。 「とは言え漢字の問題は子供にはむずかしいよね。最近のテレビはこういうところがちょっとね。」 5歳の息子はなんことやらわからない顔をしている。 しょうがないからメモとペンを用意して図解してやることにした。 もちろん、”旧”なんて漢字を説明したところでわかるはずもないが。 説明が終わっても、息子の表情はスッキリとしないままだった。 そうしてCMが明けテレビから流れてきた答えは、一言「歳」だった。 確かに歳はとれば増えるものだ。 息子と嫁から感嘆がこぼれる。 息子のキラキラと輝く瞳がまぶしすぎてふ
このブログ、Webデザインレシピのデザインをリニューアルしました。 この機会にデザインを勉強したことがない人でも、楽しくデザインをすることができるかもしれない、基本原則 4つをご紹介します。 この原則は「ノンデザイナーズ・デザインブック」著者 Robin Williams で詳しく解説されています。 古い本ですが、とっても素晴らしい本で今では新装増補版となって発行されているようです。 今回、このブログ – Webデザインレシピのデザインを、ガラッと変えてみました。これを機会にちょっとデザインの基本というか、デザインをするときにガイドとなる、4つの原則をおさらいしておきます。Webデザインに限らず、会社で提出する報告書や学生さんのレポート、レストランのメニューなど、ページと呼べるものには全部当てはまると思うので、Webサイトを作るとかじゃなくても、知っておいて損はないかもしれませんね。 せっ
リンクスインターナショナルは12日、一般的なACコンセント出力×1基とUSB出力×2基を備えた容量24,000mAhのモバイルバッテリ「enerpad AC-24K」を発表した。1月30日から発売し、税別価格は29,800円。 AC出力は最大85Wで、継続出力65Wにて1時間~1.5時間の連続稼働に対応する。USB出力×2基は、1ポート使用時で2.4A出力、2ポート使用時で合計2.4A出力となり、スマートフォンやタブレットの急速充電が可能。AC出力とUSB出力の同時出力もでき、AC出力には物理的なオンオフスイッチを設けている。 本体にある4つのLEDでは、25%刻みでバッテリ残量を示す。充電と放電のサイクル寿命は約500回。充電しながらの出力はできない。保護機能として、過充電保護、過負荷保護、過電圧保護、過電流保護、過熱保護、短絡保護、無負荷時、自動電源OFFを備える。
「人生にリセットボタンはねえんだ!!」 「最近のゲーム機にもリセットボタンねえよ!!」 「えっ。じゃあ人生にセーブ&ロード機能はねえんだ!!!」 「最近のソーシャルゲームにもそんな機能ねえよ!!!」 「えっ。えっ。じゃ、じゃあ人生に課金システムは」 「あるよね」 「うん、あるね」 私の長男(8歳)は、「リセットボタン」という機能を知らない。 以下、既出議論かもしれないが、気にせず話を進めることにする。 ゲームに対してあまり興味や親和性をお持ちでない中高齢の方が、「リセットボタン感覚」「リセット感覚」という言葉を若者批判・ゲーマー批判の種として用いることは、今でもそれほど珍しくはない。Web上ではあまり見なくなってきているが、一時期のゲーム脳議論なんかでは頻繁に引き合いに出される内容であったし、「人生にリセットボタンはない」というお説教を、私はつい最近、この耳で直接聞いた。 しかるに、みなさ
米スタンフォード大などの研究チーム発表 世界で発表された過去15年間の生物医学系の学術論文を抽出して調べたところ、同じ方法で実験すれば同じ結果が得られる「再現性」を確認するための手法が十分に書かれていないなど、ほぼすべてに欠陥があったとする分析結果を、米スタンフォード大などの研究チームがオンライン科学誌プロス・バイオロジーに発表した。資金の提供元などに関する情報がない論文も多く、論文のデータ改ざんや捏造(ねつぞう)の背景になっているとの指摘もある。 研究チームは、2000〜14年に発表された生物医学系論文から441本を無作為に抽出。そのうち実験データを伴う268本を精査したところ、再現実験に必要な全ての手順や条件を公表している論文は1本だけだった。
1月11日、ついに北川景子とDAIGOの結婚が発表された。 近年は結婚報告をFAXやSNSで済ます芸能人が多い中、二人揃って記者会見を開いた上、そのやりとりのひとつひとつが微笑ましく、好感度が急上昇している。 (参考:結婚会見・一問一答「上」「下」) もともと北川景子は、お茶目で飾りっけのない言動で好感度が高かった。 宝塚歌劇団の大ファンを公言し、オフィシャルサイトの日記でもその宝塚愛をびっくりするくらいの長文で綴ったことも度々。ファンとの交流を持ちたいとの思いから、女優には珍しく2013年から毎年、ファンミューティングも開催している。 北川景子は2003年、17歳のときに「ミスSEVENTEEN」に選ばれ、モデルデビュー。同じ年の10月、実写版『美少女戦士セーラームーン』(CBC)の火野レイ(セーラーマーズ)役で女優デビューを果たした。いわゆる特撮ドラマ出身だ。俳優の中には、「特撮出身」
By Brooks Duncan 2012年、非上場企業ながら「企業評価額10億ドル(当時のレートで約790億円)」とアメリカの経済関連出版社ダウ・ジョーンズに評価されたのが、オンライン上で使用できるノートアプリ「Evernote」です。かなり多機能で、メモをとったり重要なデータをストックしておいたり、リマインダーとして使ったりオンライン上で共同作業を行うために使ったりすることも可能なEvernoteですが、最近は設立初期から在籍していた副社長が辞任したり海外オフィスを複数閉鎖したりと不調が続いています。そんなEvernoteの不振は多くのIT系企業が抱える「5%問題」によるものだ、とIT関連のニュースを取り扱うVentureBeatのライターであるChris O'Brienさんが考察しています。 Evernote's 5% problem offers a cautionary less
Veertu is simple, light, secure virtualization software designed for Mac. Veertu Labsは1月5日(米国時間)、Mac OS XのApp StoreにおいてMac OS X向けの仮想化ソフトウェアの最新版となる「Veertu 1.0.3」を公開した。VeertuはMac OS Xが提供している仮想化フレームワークを活用しており、軽量で高速という特徴がある。ゲストOSとしてWindows 10、Windows 8、Windows 7、Windows XP、CentOS、Ubuntu、Debian、Linux Mint、Fedora、OpenBSD、FreeBSDなどに対応している。 Veertuのインストール自体は無料。ゲストOSとしてCentOS、Ubuntu、Debian、Linux Mint、Fedora
This is a blog post by Andy Pereira, a software developer at USAA in San Antonio, TX, and freelance iOS and OS X developer. Lately we’re starting to write more Mac app development tutorials on raywenderlich.com, since it’s a natural “next step” for iOS developers to learn! In our previous tutorial series by Ernesto Garcia, you learned how to create a very simple Mac app called “Scary Bugs” with a
I feel like it's a fairly common paradigm to show/hide UIViews, most often UILabels, depending on business logic. My question is, what is the best way using AutoLayout to respond to hidden views as if their frame was 0x0. Here is an example of a dynamic list of 1-3 features. Right now I have a 10px top space from the button to the last label, which obviously won't slide up when the the label is hi
iOS 18 Yours. Truly. Customize your iPhone in more ways than ever, stay connected with friends and family, and relive your favorite moments. And with Apple Intelligence, the things you do every day become even more magical. Apple Intelligence On all iPhone 16 models, iPhone 15 Pro, and iPhone 15 Pro Max, iOS 18 introduces Apple Intelligence, which draws on your personal context to give you intelli
とある税務署職員のつぶやき 俺は千田銅次郎(仮名)。国税調査官の仕事は納税義務者である個人や会社などを訪ねて、適正な申告が行われているかどうかの調査・検査を行うことだ。それに申告に関する指導も行う。 とある税務署職員のつぶやき ハードボイルドな国税専門官 国税調査官の仕事 調査官も人間である ICレコーダーで録音して密室状態をオープンにする アドセンス収入の計上ルールについて 経費の50%の按分基準について いよいよ本命 エピローグ 以上、千日のブログでした。 ハードボイルドな国税専門官 税務署の職員を嫌う人間は多い。不動産業を営んでいた俺の父親もそうだった。俺が家業を継がず国税専門官になると言った時、親父は『お前はもう帰ってくるな』と吐き捨てるように言った。 口より先に手が出る親父だった。 親父は俺がまだ小学生のころに、滞納で強制執行を受けたことがある。土砂降りの雨の中、父親は執行官の足
2013.01.12 CSS Nite in SAPPORO, Vol.5 フォローアップ(4)「リアルにもWebにも効く! 実践コピーライティング」(益子 貴寛) 2012年8月26日(日)、札幌パークホテル B2F パークプラザで開催した、CSS Nite in SAPPORO, Vol.5「マーケティング発想のWebプロジェクト」のフォローアップとして、益子 貴寛(サイバーガーデン)の「リアルにもWebにも効く! 実践コピーライティング」の資料を公開します。 スライド(PDF、76ページ、4.0MB) 音声(MP3、41:49) ワークシート(PDF、1ページ、1.1MB) フォローアップメッセージ セッション4「リアルにもWebにも効く! 実践コピーライティング」を担当した益子貴寛です。 コピーライティングという観点でもそうですし、すべてのモノゴトがそうだと思いますが、いかに自分(
2013.01.12 CSS Nite in SAPPORO, Vol.5「マーケティング発想のWebプロジェクト」フォローアップ資料まとめ 2012年8月26日(日)、札幌パークホテル B2F パークプラザで開催した、CSS Nite in SAPPORO, Vol.5「マーケティング発想のWebプロジェクト」のフォローアップ資料(スライド、音声、出演者からのメッセージ)のリンクまとめです。 Vol.5 フォローアップ(1)「すぐに活用できるWebコミュニケーション 〜いまWeb専門会社に求められていること〜」(川手 貴絵) Vol.5 フォローアップ(2)「ビジネスとしてのWebデザイン 〜発注のおきるメカニズム〜」(鷹野 雅弘) フォローアップ(3)「クライアントの要望にこたえるWebサービス開発 ~『らせん型ワークフロー』のススメ~」(関谷 繭子) フォローアップ(4)「リアルにも
2015-10-03 概要 推薦システムの開発やベンチマークのために作られた,映画のレビューためのウェブサイトおよびデータセット.ミネソタ大学のGroupLens Researchプロジェクトの一つで,研究目的・非商用でウェブサイトが運用されており,ユーザが好きに映画の情報を眺めたり評価することができる. MovieLens | GroupLens MovieLens - Wikipedia, the free encyclopedia MovieLensのウェブサイト MovieLensでユーザができるアクションは基本的に以下の3つのみ. 映画に評価を付ける(0.5-5.0の0.5刻み) 映画をウィッシュリストに入れる 映画にタグをつける 映画サムネイルの下にある★☆の箇所からインタラクティブに評価を付けることができる. たまにログイン時などにアンケートやサーベイが提示されることもある.
日本におけるテスト駆動開発(TDD)のスペシャリストとして知られる和田卓人氏。講演活動やハンズオンイベントを通してテストの重要性を語り続けている。その深奥にあるプログラムの哲学とは── 父親がデータベース設計を得意にするソフトウェア・エンジニアで、受託開発の会社を経営していました。私は大学在学中からその仕事を手伝っていて、その延長で大学を出るとその会社の一員になりました。 そのころのことで一番印象に残っているのは、電子政府関連の公共システム開発に関わる大規模プロジェクトへの参加です。複数のSIerやソフトハウスが関わり、要件定義に時間をかけ、膨大な設計文書をつくっては、何千人というエンジニアを投入する、典型的な大規模システム開発です。私はそこにSEの一員として参加することになりました。 ただ、私は初日から生意気にも「Excelで設計書を書き続けるために来たのではありません」と嘆願して、基盤
先日、僕が報告したFirefoxというブラウザのバグが修正され、開発元のMozillaのサイトにそのバグの概要が掲載されました。 MFSA 2015-149: data および view-source URI を通じたクロスサイト読み取り攻撃 開発元のMozillaは、Bug Bounty Programという自分たちが開発した製品、サービスのセキュリティ上のバグを発見してくれた人に対して報奨金を支払う制度を設けています。 このBug Bounty Programという制度は、Mozilla以外にもGoogle、Microsoft、Facebookなど様々な企業、団体が取り組んでおり、最近では日本の企業もこの制度を取り入れるところが徐々にですが増えてきています。 通常、Bug Bounty Programで支払われる報奨金の額はバグの重要度で決まります。 Mozillaの場合はその重要度が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く