タグ

2017年12月22日のブックマーク (25件)

  • Symbolab Math Solver - ステップバイステップ計算機

    We've updated our Privacy Policy effective December 15. Please read our updated Privacy Policy and tap Continue

    Symbolab Math Solver - ステップバイステップ計算機
    Nyoho
    Nyoho 2017/12/22
    こんな高級計算機がまたあったのか。素晴らしい。
  • ここまで遊べるの……!? 福岡空港から半径5キロ以内で1泊2日旅をがっつり満喫してきた - Expedia JP Stories

    【1日目】 AM11:00 福岡空港に到着! 福岡にはべきれないほどたくさんの名物料理があります。ぜひお腹を空かせてお越しください。福岡空港に降り立ったらまずはお昼ごはんから。 【移動:タクシーで5分orバスで5分】 タクシーの場合:福岡空港のタクシー乗り場で「天ぷらひらおまで」と言えばほとんどの運転手さんがわかります。すぐUターンできる場所があるので乗る方向は気にしなくてOK。 バスの場合:空港から出たら大通りを渡り、西鉄バス「福岡空港前」から乗車して「席田会館」で下車。目の前にあります。 AM11:15 揚げたての絶品天ぷら定「天麩羅処ひらお」 昼は空港からバス・タクシーで5分ほどにある「天麩羅処ひらお 店」にて天ぷら定をいただきましょう。 職人さんがカウンター越しに天ぷらを1品ずつ揚げてくれるという贅沢さながら、お値段はとてもリーズナブル。 きす・白身・青魚・いか・野菜3品

    Nyoho
    Nyoho 2017/12/22
    うらやま
  • 1コア512MBのVPSでMastodonする - Dive into Ofuton

    この記事はMastodon Advent Calendar 2017 - Adventar / Mastodon Advent Calendar 2017 - Qiita day 10の記事です。 どうもこんにちは。crakaCです。 タイトルの通り、512MB丼というお一人様インスタンスを建ててのんびりマストドンしています。 1コア512MBという限られた資源の中で、出来るだけ快適にMastodonをするためにしてきたことを書いていこうと思います。 下準備 ドメイン取得、VPSを借りる、sshの設定などなどありますが、この辺は他の人達に任せようと思います。 マストドンを建てる ProductionGuideに沿ってコマンドを実行していくと立ち上がります。 assets:precompileを実行する時にメモリを2GBくらい消費するので、スワップ領域を確保しておきましょう。さくらのVPS

    1コア512MBのVPSでMastodonする - Dive into Ofuton
    Nyoho
    Nyoho 2017/12/22
  • マストドンで学術インスタンスみたいなものをやろうとしたらわりと異端だった - クラゲ丼

    この記事は Mastodon Advent Calendar 2017 の13日目の記事です。 25日間のアドベントカレンダー、折り返しの中間点です。 12日目の昨日はずんださんの記事でした。 こんにちは。クラゲ丼 (kurage.cc) 鯖管の ぜま と申します。どうぞよろしく。 私は鯖管さんたちの中では年齢的に長老クラスのようです。まだインターネットも普及していない平成の始めごろ、パソコン通信というもので遊んでいた世代です。当時私は横浜に住んでいて、シェフネットという草の根BBS(インスタンスみたいなもの)に出入りしていました。マストドン会議を仕切っている遠藤さんは、当時月刊アスキーの若き編集長でした。鯖管はSYSOP(シスオペ)と呼ばれ、当時まだ20代だった私はその下のSIGOP(シグオペ)という役割でした。BBSの中は多数の掲示板が階層になっていて、チャットもできました。顔文字も生

    マストドンで学術インスタンスみたいなものをやろうとしたらわりと異端だった - クラゲ丼
    Nyoho
    Nyoho 2017/12/22
    Mathtodonのことを紹介して下さっている。
  • Redirecting to Mastodon フロントエンド改造入門 | THE BOSS's blog...

    Content moved to new location. If this page is not refreshed automatcially, click here.

  • TeX Live 2017 注目ポイントまとめ - Acetaminophen’s diary

    これは TeX & LaTeX Advent Calendar 2017 の 10 日目の記事です。昨日は hak7a3 さんでした。明日は isaribi_saitoh さんです。 2017 年も残りわずかとなりました。TeX Live 2017 がリリースされてから早くも半年が経ったことになります。遅くなりましたが、ここで TeX Live 2016 やそれ以前から TeX Live 2017 へ移行する場合のメリット・注意点 をまとめてみます。TeX Live のメンテナのお一人であるノルベルトさんの記事もありますが、遅ればせながらここで紹介させていただきます。 TeX Live 2017 released – There and back again ここで詳細な説明をすると長くなってしまうので、この記事ではあくまで変更点を俯瞰するにとどめ、それぞれの詳しい説明への導線を可能な限り

    TeX Live 2017 注目ポイントまとめ - Acetaminophen’s diary
    Nyoho
    Nyoho 2017/12/22
  • TeXsorflow(LaTeXニューラルネットワーク)を作った - muscle_keisukeの日記

    これはMuroran Institute of Technology Advent Calendar 22日目の記事です. はじめに ニューラルネットワーク構築用パッケージ TeXsorflow*1を作りました. つまり, LaTeXでニューラルネットワーク 実装しました. ニューラルネットワークとは 機械学習の一分野で人間の脳を数理モデル化したものです.教師データの入力を基に誤差を算出し,誤差を少なくするように重みやバイアスを調整することで学習を行います. 引用: http://zuqqhi2.com/nn-most-decent-4 作ったもの 今回はLaTeXで分類問題を解くニューラルネットワークを実装しました.教師データから学習を行い,推論フェーズで出した答えと教師データの解答をPDFに出力します. 想定する環境 データ 今回はirisのデータを使って,種(Species)の分類を

    TeXsorflow(LaTeXニューラルネットワーク)を作った - muscle_keisukeの日記
    Nyoho
    Nyoho 2017/12/22
    ヤバい(すごい)
  • selected.el で「選択して右クリック」的な概念を - Qiita

    はじめに この記事は,Emacs 使いに「右クリックしてメニューから選択」的な概念をもたらす selected.el と helm-selected.el/counsel-selected.el の紹介です.Macユーザを前提としていますが,他のプラットフォームでも通用する話です. 簡単な(?)設定をするだけで,作業効率が劇的に向上します. Note - ガチンコの右クリック実装には@tad3氏の「right-click-context」があります!オススメ! 選択して,実行 マウス操作の「右クリック」はとても便利で,メニューから選択領域に限定したアクションを選択するだけで,所定の処理を簡単かつ高速に行えます.Emacsにおいても,選択領域を引数とするコマンドを容易に発行できますが,各コマンドが独立していてグループ化されていません.「ユーザが領域選択した時だけ発行できるコマンド群」をグルー

    selected.el で「選択して右クリック」的な概念を - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2017/12/22
    入れてみよ
  • org-modeのHTMLテーマ第2弾 - Qiita

    はじめに 以前、org-modeのHTMLテーマという記事を書きました。 自分が書いたEmacs関連の記事では一番人気でしたので、今回は第2弾ということでやってみたいと思います。 テーマ名はできるだけオリジナルから引っ張ってくるようにしましたが、特にテーマ名が着いておらず私が便宜上勝手につけたものもあります。 ギャラリー 私がネットでてきとうに見つけたorg-modeテーマを一覧化してみました。 前回記事で紹介したものも含んでいます。 英語と日語だとけっこうかんじが変わるので、1つの日語orgファイルを いろんなテーマでエクスポートしてみました。 元ネタCSSでhttps対応していないものがありCSSとして読み込めなかったので、それらについては、やむを得ずローカルでコピーを持つことにしました。 artifice 白を基調としたすっきりしたテーマです。 bigblow 前回も紹介しました

    org-modeのHTMLテーマ第2弾 - Qiita
  • Emacsの補完と検索を超強化する - Qiita

    私が最初にEmacsを使ったときの感想は「IDEに比べて補完,検索が弱すぎる」でした この記事ではそんな思いを抱いたEmacserを対象として,Emacsの補完・検索をどうやって強化していくか紹介していきます (helmとprojectileは今回の記事では参照しないので,気になる方は「初心者〜初級者のためのEmacs-Helm事始め」などを参照ください) 注) 基的に私が使っているpackageの紹介になります コマンド補完 counsel Emacsで重要になってくるのがM-xで起動する各種コマンドの扱いです counselはivyというコマンド補完機能を用いて,いわゆる絞込検索を実現しています うろ覚えのコマンドであっても,絞込んでCtrl+n, Ctrl+pで選択できます ivy自体の設計コンセプトが「より効率的で,より小さく,よりシンプルで,よりスムーズに」なので拡張性が非常に

    Emacsの補完と検索を超強化する - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2017/12/22
    dumb-jump 使ってみよう
  • Unityで小規模なソシャゲを開発&運営してみて感じた10のコト - Qiita

    弊社は、他社さんとタッグを組んで小規模なソシャゲの開発&運用を行ってきました。 その中で、開発者ながらも提案・開発・運用まで全てのフェーズに関わらせていただき、色々知見が溜まってきましたので、その一部を共有します。 1. ソシャゲはユーザ層を幅広く意識する必要がある ソシャゲの大きな特徴のひとつとして、「ユーザが継続的に遊ぶ」という点があります。 ソーシャル性(人との関わり)がある コンテンツを継続投入する ことで発生するワケですが、このとき注意しないといけないのがユーザ層についてです。 通常のゲームであれば「ライトなユーザ」か「ヘビー(マニアック)なユーザ」のいずれかターゲットを絞ることも多いかと思います。 ゲームクリアまで遊んでもらうことを目的とするのであればターゲットを絞っちゃった方がコンセプトがハッキリして良いですが、ソシャゲは継続的に遊んでもらいたいがゆえに、「ライトな層を取り込

    Unityで小規模なソシャゲを開発&運営してみて感じた10のコト - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2017/12/22
  • Yesodで作る,業務外社内ツール - wvogel日記

    この記事はHaskell(その3) Advent Calendar 2017の22日目の記事になります. 「ああ,Haskellで仕事できたらどれだけ幸せか!」 おそらくHaskell好きな方にはこういった方が多いと思います. ですが,実情としてC++やC#, Pythonといった主力勢力の多い企業や団体の中で,一人Haskellを推していったところで焼け石に水. なぜでしょうか?それは,Haskellが共通言語ではないからです. これはみなさんご承知でしょう. なので,社内・社外の勉強会を利用するわけですが,如何せん,すでに他言語で書かれているものを置き換えたり機能追加するのはやはりハードルが高いわけです. なぜでしょうか? 彼らはきっとこういうでしょう. 「だって,Pythonの方が慣れてるし」 慣れ. そう,つまり慣れなのです! 私たちだって,英語は読み書きできるけれど,日常の多くの

    Nyoho
    Nyoho 2017/12/22
    “「ああ,Haskellで仕事できたらどれだけ幸せか!」”
  • サンタだけど夢を言ってみろ ありえない夢でもいいぞ

    サンタだけど夢を言ってみろ ありえない夢でもいいぞ

    サンタだけど夢を言ってみろ ありえない夢でもいいぞ
    Nyoho
    Nyoho 2017/12/22
    世界が平和になりますように
  • 【検証】「映画予告あるある」さえ押さえていれば、適当なテーマでも映画っぽくなる? | オモコロ

    こんにちは、オモコロ編集部です。 今や人類共通のエンターテイメントとして、世界中の人達を楽しませている映画。アクション、恋愛、ホラー、青春などなど……そのジャンルは多岐に渡ります。 さて、そんな映画を観に行くと、上映前に必ず見ることになるのが、「予告編」です。 ※こういうの その作品の内容をダイジェストでまとめ、観客の興味を惹かせる映画の予告編。 短い時間でその作品の雰囲気などがわかるため、色々な映画の予告編をチェックしている人も多いのではないでしょうか。 ……しかし、このたび我々は、映画の予告編の『ある法則』に気付いてしまったのです。 それがこちら。 そう、映画の予告編をよく見てみると、展開やセリフ、演出などが似ている予告編が多いことに気付いたのです。いわば、「映画予告あるある」が多数あるということになります。 ……そしてもし、映画の予告編が「あるある」だけで構成されているならば、こんな

    【検証】「映画予告あるある」さえ押さえていれば、適当なテーマでも映画っぽくなる? | オモコロ
    Nyoho
    Nyoho 2017/12/22
  • AngularでSVG使おうぜ! - Qiita

    記事は Angular Advent Calendar 2017 の21日目の記事です。 みなさん、SVG使っていますか~! HTMLと同じように文書構造を表現できるSVGですが、Angularで利用するにあたって、その利便性や注意点にはどのようなモノがあるのでしょうか? Angularとの親和性 svgファイルをイメージタグで読み込んだりして利用する分には特に旨味はなく、「eventListnerでonclickを取得できるベクター画像」くらいの機能性しか持たず、特にAngularとのシナジーを感じるようないいことはないかもしれません。。。 しかし、SVGHTMLテンプレート上にそのまま記述でき、描写されるという特徴を持っています。 このため、バインディングやディレクティブなど、Angularを象徴する機能のほとんどがHTMLのテンプレートと同じように、遜色なく利用することができます

    AngularでSVG使おうぜ! - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2017/12/22
  • 攻略サイトやWikiよりも攻略動画見るでしょ? - 最終防衛ライン3

    攻略サイトやWikiよりも攻略動画見るでしょ? ゲーム市場は死んだ 攻略wikiっぽくない「自称攻略wiki」を見かけるようになった - シロクマの屑籠 現在のゲーム攻略の主戦場ってテキストベースではなく動画。つまり YouTube とかじゃないですかね?と思ったので。ついでに、2000年前後の攻略サイトの話とかしたい。 すべてはYouTubeに集まる ゲームに限らず、最近はガジェットのレビューにしても、レシピにしても、YouTube の方が注目されるんじゃないでしょうか。 言語が分からなくても、動画なら一目瞭然でインパクトもある。スマホのバッテリーをDIYで交換するときも、YouTube のお世話になりました。 HUAWEI P9 のバッテリー交換をキメた - 最終防衛ライン3 ゲームに話を戻すと、攻略などは海外ゲームのフォーラムの方が熱気があり情報も早く量も豊富ですが、そこから必要な

    攻略サイトやWikiよりも攻略動画見るでしょ? - 最終防衛ライン3
    Nyoho
    Nyoho 2017/12/22
  • 「年末に読むオススメ」読書バトンをはじめてみた|深津 貴之 (fladdict)

    冬休みに読む面白いを色々知りたい。そして10年前に流行った、ブログ・バトンが面白かったのでリバイバルしてみたい。そんな思いで唐突に #読書バトン を初めてみるなど。 以下の質問をnote内でグルグル回したら楽しいんじゃないかな?と思うので、興味のある人はぜひのってみてください(指名されてなくてもok) 読書バトン遊び方 ・人生を変えた3冊 ・行動・思考パターンに大きく影響した3冊 ・専門分野で、みんなが楽しめるオススメの3冊 ・専門分野で入門者に勧めたい3冊 ・雑学で面白い3冊 ・綺麗に完結した漫画を3冊 ・もっと流行って欲しい漫画を3冊 ・オススメの小説を3冊 聞いてみたい人3人ぐらい指定する 「 #読書バトン 」のハッシュタグをつける しんどかったら冊数やテーマを変えてもok 人生を変えた3冊 誰のためのデザイン 大学の先生に課題で出されてUIに興味を持ったきっかけ 理解の秘密 大学

    「年末に読むオススメ」読書バトンをはじめてみた|深津 貴之 (fladdict)
    Nyoho
    Nyoho 2017/12/22
  • Twitterで匿名質問「Peing」買収 公開わずか1カ月で

    個人が開発した匿名質問サービス「Peing(質問箱)」(読みは「ピング」)が、リリースからわずか1カ月で買収された。価格比較サイト「ヒカカク」などを運営するWeb企業・ジラフが12月21日に買収したと発表。事業譲受は既に完了しているという。買収価格は非公開。 Peingは、Twitterユーザーが匿名の質問を受け付けられるサービスで、26歳の個人開発者・せせりさんがわずか6時間で開発し、11月22日に公開した。Twitterで次々に拡散されて人気を集め、公開から3週間で月間2億ページビュー(PV)規模に成長した(「1人で6時間で作った」 Twitterで匿名質問「Peing」人気、月間2億PV超えへ)。 ジラフの発表によるとせせりさんは、「Peingの開発体制の限界を感じており、ジラフに移管して開発を進めていくことが、サービスの成長にとって最適だと判断した」という。今後は、ポケラボ創業者で

    Twitterで匿名質問「Peing」買収 公開わずか1カ月で
    Nyoho
    Nyoho 2017/12/22
  • 【親子デザイン工房】「子供の発想が素晴らしい!」と息子の絵をアニメ作家のパパがイラスト化

    リンク カラパイア 父もすごいが息子もすごい!息子の描いた絵をさらに発展させたアニメ作家の父親のイラスト : カラパイア image credit:instagram@thomasintokyo 現在東京に住んでいるというフランス人アニメ作家のロマン・トマ氏は、息子の描いた絵を元に、それを完璧なるキャラクターに仕上げる「ファーザー&サンズワークショップ」をインスタグラム上で公開している。 子どもの持つ無限大 16 users 690

    【親子デザイン工房】「子供の発想が素晴らしい!」と息子の絵をアニメ作家のパパがイラスト化
    Nyoho
    Nyoho 2017/12/22
    これは面白い。本当にお子さんのデザインをそのまま使っていてしかもプロの絵になっていて感心する。
  • 凄いことに気がついてしまった

    腸 | | | | | | | | | | | | ← 屁をこの辺りまで貯めてから指で広げて放屁すると完全に音が消せる、今のところ成功率99% .*

    凄いことに気がついてしまった
    Nyoho
    Nyoho 2017/12/22
  • わかりやすい画像のdiffを求めて - Qiita

    どうも。フロントエンドエンジニアの @Quramy です。 さて、前回、1日10万枚の画像を検証するためにやったことで書いているとおり、reg-suitという画像に特化した回帰テストツールをメンテしています。 画像回帰テストという文脈において、差分の可視化方法はとても重要なファクターです。なぜなら、画像(=スナップショット)に差分が発生したからといって、それすなわち棄却、というわけではなく、その差分の内容を判断して、意図せぬ変更であれば棄却、意図した変更であればexpectedを更新する必要があります。すなわち、ワークフローに目視による差分のレビューが発生するのです。 そこで、少しだけ異なる2枚の画像について差分を効果的に可視化する、というテーマに向き合ってみました。 主にC++OpenCVでの実装ですが、これらの知識が無くとも読めるよう、コードやAPIへの言及を少なくして、中間画像で説

    わかりやすい画像のdiffを求めて - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2017/12/22
    素晴らしい
  • GoogleのCEOも務めたAlphabetのエリック・シュミット会長が退任へ

    Googleを傘下に持つAlphabetは12月21日に(現地時間)、エリック・シュミット氏(62)が2018年1月の取締役会で会長を退任すると発表した。取締役にはとどまり、“テクニカルアドバイザー”になる。 シュミット氏は2001年にGoogleの会長兼CEOに就任し、創業者のラリー・ペイジ氏とサーゲイ・ブリン氏とともに同社を経営した。2011年にペイジ氏のCEO就任に伴って会長専任になり、2015年のGoogleの組織再編でGoogleと“その他”事業の持株会社として立ち上げたAlphabetの会長に就任した。この時、ペイジ氏はAlphabetのCEOに、スンダー・ピチャイ氏がGoogleCEOに就任した。 シュミット氏は発表文で、「ラリー、サーゲイ、スンダーと私は、この移行はAlphabetの進化のためにいいタイミングだと確信している。(中略)ここ数年、私は科学技術問題やフィラン

    GoogleのCEOも務めたAlphabetのエリック・シュミット会長が退任へ
    Nyoho
    Nyoho 2017/12/22
    へーついにエリックシュミットが
  • Bing検索の裏側―BitFunnelのアルゴリズム - Hatena Developer Blog

    はてなアプリケーションエンジニアの id:takuya-a です。 この記事では、Microsoft の検索エンジン Bing で採用された BitFunnel アルゴリズムを紹介します。 昨年のエンジニアアドベントカレンダーでは、文字列検索のアルゴリズム全般について紹介しました(文字列アルゴリズムの学びかた - Hatena Developer Blog)。今年はそのなかでも、インデックス(索引)を使った全文検索アルゴリズムについてのお話になります。 この記事の前半は全文検索の入門にもなっていますので、検索技術になじみがない方にも楽しんでいただけるのではないでしょうか。 逆に、「そんなのもう知ってるよ!」という方は、題である「BitFunnel アルゴリズムの詳細」から目を通していただければと思います。 この記事は、はてなエンジニア Advent Calendar 2017の21日目の

    Bing検索の裏側―BitFunnelのアルゴリズム - Hatena Developer Blog
  • Mackerel で仕事のがんばり具合を見える化する - ポクポク

    この記事は Mackerel Advent Calendar 2017 の21日目の記事です。 前日は id:heleeen さんの ハムスターのために監視導入したら人間のための監視もしたほうが良さそうなことがわかりました でした。湿度が上がってよかったですね。 突然ですが僕の今日の仕事の様子です。 10:05 ぐらいから仕事を始めてますね。そこから 10:40 ぐらいまで Chrome で GHE 上のレビューをしてました。10:50 分ぐらいまでの空白時間はたぶんトイレでしょう。そこから Emacs と iTerm2 をばりばり触ってるのでコードを書いていた気がします。12:30 ぐらいに一段落して、ブラウザでの動作確認やレビュー依頼を書いています。13~14:00 が昼休みなのですが、勤勉極まりない僕は 13:10 ほどまで仕事をしていたようです。午後は溜まっていたレビューを片付けて

    Mackerel で仕事のがんばり具合を見える化する - ポクポク
    Nyoho
    Nyoho 2017/12/22
  • さくらの専用サーバ 高火力シリーズ Quad GPUモデルの新規提供一時停止のお知らせ | さくらインターネット

    お客さま各位 さくらインターネット株式会社 平素よりさくらインターネットに格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 2017年11月30日に、NVIDIA Corporationのドライバソフトウェアの使用に関するライセ ンス条件が改訂され、最新のGeForce用のドライバソフトウェアのライセンス条件に、 「データセンターへの導入の禁止」の条項が追加されました。 詳細は、下記URLより第2.1.3条をご参照ください。 ・日語: http://www.nvidia.co.jp/content/DriverDownload-March2009/licence.php?lang=jp&type=geforcem英語: http://www.nvidia.com/content/DriverDownload-March2009/licence.php?lang=us&type=gefo

    さくらの専用サーバ 高火力シリーズ Quad GPUモデルの新規提供一時停止のお知らせ | さくらインターネット
    Nyoho
    Nyoho 2017/12/22