タグ

2019年2月20日のブックマーク (15件)

  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

    Nyoho
    Nyoho 2019/02/20
    これめちゃんこいいね
  • 表とグラフ

    研究発表において、「実験結果」は「核」となるものです。そのため、実験結果を示した図表が見にくかったり、カッコ悪かったりすると、発表に説得力がなくなってしまいます。実験結果の示し方は、グラフや表、写真など、研究分野や実験手法によって様々です。ここでは、見栄えのよい図表や写真などの制作テクニックを紹介します。まずはグラフから。 ひと工夫すれば、表も見栄えがよくなります 下の例の左側のように、縦線と横線で構成された典型的な表は、どうも見栄えよくありません。罫線が目立ちすぎてごちゃごちゃして見難い上、雑な仕事をしているように見え、印象がよくありません。右の例のように余計な線を消し、行間をゆったりとり、フォントを変えるだけで、表は見栄えよくなります。いずれの変更も、ExcelやWord, PowerPoint上で行なうことができます。 上の改善例は、論文風のマジメな表でしたが、これではポスターやスラ

    Nyoho
    Nyoho 2019/02/20
  • 首相、NHKでのサンゴ発言「間違ったこと言ってない」:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は20日の衆院予算委員会で、米軍普天間飛行場の移設計画に伴うサンゴの移植に関して1月のNHK「日曜討論」で「あそこのサンゴは移している」と発言したことについて「私の説明が常に十分だと言うつもりはまったくないが、間違ったことを言っているわけではない」と述べた。 実際に移植したのは区域外の一部だけだったため、首相の発言に批判が出ていた。立憲民主党多平直氏が「丁寧に説明すべきだった」と指摘すると、首相は「(自分が指摘した南側とは別の)北側は当然サンゴを移植する。『北側がどうか』となれば、護岸を閉め切る前にはちゃんとやると話すわけだが、(番組での)やりとりはそこで終わっている。他意があって言ったわけではなく、基的に事実を言っている」と反論した。

    首相、NHKでのサンゴ発言「間違ったこと言ってない」:朝日新聞デジタル
    Nyoho
    Nyoho 2019/02/20
    こんなんばっかり
  • 英語プレゼンの「紹介します」「説明します」でよく使われる同じ英単語は? - ENGLISH JOURNAL

    言いたいことを日語から英語にすると、冗長な英文になってしまう……。そんな悩みはありませんか?連載「その英語、一言で言えます!省エネ英単語」では、日英翻訳を多数手掛ける翻訳者の遠田和子さんに、簡単な英単語を使って簡潔に的確に表現する方法を紹介していただきます。今回のテーマは「 share 」です。 share 」">今回の単語は「 share 」英語を書いていてなんだかもどかしく、「もっと簡単に言えないの?」と思うことはないでしょうか。スマートな英語表現に憧れる皆さんに、シンプルなのに多くを語れる「省エネ英単語」を紹介します。 今回は share を取り上げます。 「シェア」は最近よく耳にする言葉で、新しい経済システム「シェアリングエコノミー」も急速に広がっています。そして共有スペースのあるシェアハウスが増え、ライドシェア、カーシェアでモノやサービスを共有・貸し出す 仕組み が生まれていま

    英語プレゼンの「紹介します」「説明します」でよく使われる同じ英単語は? - ENGLISH JOURNAL
    Nyoho
    Nyoho 2019/02/20
    なるほど share が使えるのか。
  • 補間関数で作るアニメーション - KAYAC Engineers' Blog

    プログラムで動きを作ることは結構あります。 操作せずに観賞するアニメーションであれば、 アーティストが作る方がいい出来になると思うのですが、 操作によって介入があるアニメーション 場所や大きさ、速度、数などがゲームの状況に応じて変化するアニメーション アーティストが作るまでもないアニメーション のようなものはプログラマがやることが多いかと思います。 この記事では、技術部平山 がコードでアニメーションを作る際の基礎知識について書いてみます。 なお、少々数学臭が強くなりました。平山は正直数学が苦手でして、 かなり苦労して書いております。間違いがありましたら連絡頂ければすぐに修正いたします。 さらに、「時間を取って平山に数学を教えてやろう」 という方がいらっしゃいましたら、泣いて喜びますので、よろしくおねがいいたします。 とりあえず見てみてください 動きの話は文章で説明しても辛いので、まずは見て

    補間関数で作るアニメーション - KAYAC Engineers' Blog
  • CERN 2019 WorldWideWeb Rebuild

    2019 rebuilding of the original NeXT web browser Hello, World In December 1990, an application called WorldWideWeb was developed on a NeXT machine at The European Organization for Nuclear Research (known as CERN) just outside of Geneva. This program – WorldWideWeb — is the antecedent of most of what we consider or know of as "the web" today. In February 2019, in celebration of the thirtieth annive

    CERN 2019 WorldWideWeb Rebuild
    Nyoho
    Nyoho 2019/02/20
    うおおおおおおおおおおおおおお最高〜〜〜〜〜!
  • 電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ

    電子工作で作れるもの あまたある趣味の中で電子工作というのはわりに実利があるというか、日常生活で役立つシーンの多い趣味であるように思う。 自分が電子工作に初めて触れたのは2009年で、ちょうど10年の趣味歴ということになる。まっとうな勉強をしていないので技術力や工学への理解はほぼ皆無に等しいのだけど、それでも10年もやっているといろいろなことができるようになった。 ここではその振り返りもかねて、「電子工作趣味にするとどういうことができるようになるか」というのを、過去に作った実例を挙げつつご紹介したいと思います。 生活のツールを作れる 日常生活で役立つ便利なツールを作れるようになる。作れるものとしては例えば、 これは観葉植物の土が乾いたらLEDが光って教えてくれる装置。子供が花の種を植えたときに、水やりを忘れないように作った。 詳細:ジャンパブロックをブレッドボード代わりに使うと便利 -

    電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ
    Nyoho
    Nyoho 2019/02/20
    わしも電子工作やりたい。入門方法が書いてあるので参考にします。
  • Elixir入門(第一章 環境構築~Hello world) - 技術メモ

    Nyoho
    Nyoho 2019/02/20
    Elixir連載
  • Weather App with “mvc_pattern”

  • Ambrevar / emacs-disk-usage · GitLab

    Nyoho
    Nyoho 2019/02/20
  • MLKitでカスタムモデルを使う

    MLKitでカスタムモデルを使うためのノウハウを話します

    MLKitでカスタムモデルを使う
  • 新しいページがパッと開く「パッとメモ」 - 毎日、文房具。 | 〜No stationery,No life.〜

    Writer:たかたく(髙橋拓也) 折り返して使うことができる便利なリングメモ。 でもこんなことありませんか? 「急いでメモしたい時に限って新しいページがどこからか見つけられない!」 「慌ててパラパラめくっていたらメモ帳がくしゃくしゃになってしまった・・・。」 「結局とりあえずページを飛ばして書いてしまったから時系列がバラバラになった・・・。」 そんな問題を解決する新しいリングメモが登場しました。それがデザインフィルの「パッとメモ」です。 パッと見ただけではよくある普通のリングメモに見えますが、 実は左側の側面がペーパーパッドのように薄い糊で固められています。 書いた後にページをめくると左側の糊付けされた面がはがれますので、使用済みのページはパラパラとめくることができます。

    新しいページがパッと開く「パッとメモ」 - 毎日、文房具。 | 〜No stationery,No life.〜
    Nyoho
    Nyoho 2019/02/20
    おお! これはちょっとしたことだけどメモを書き始めるのの高速化に繋がる。
  • AIと超人類の時代 弱者がもつ強み 小林慶一郎 慶大教授 - 日本経済新聞

    ポイント○技術進歩による格差の拡大は反転縮小も○AIが発展しても社会は多様であり得る○民主主義の適切な補正を求めたハイエク歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏は話題の書「ホモ・デウス」で、テクノロジーの発展によるディストピア(反理想郷)のビジョンを描いて警鐘を鳴らしている。人類のごく一部の富裕層人工知能AI)とバイオテクノロジーの力で超人類(ホモ・デウス)にアップグレードされ、現生人類のまま取

    AIと超人類の時代 弱者がもつ強み 小林慶一郎 慶大教授 - 日本経済新聞
    Nyoho
    Nyoho 2019/02/20
    これが噂の「ディープラーニング」の記事か。(小林慶一郎 慶応大学教授)
  • 麻しん

    このホームページを、英語中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

    Nyoho
    Nyoho 2019/02/20
    「麻しん」って「魔神(ましん)」と読んでも「アサシン」と読んでも恐ろしい魔物のように見える。
  • 勤労統計、承認得ず一部データ補正廃止 18年の月給伸び率上ぶれ | 毎日新聞

    厚生労働省が2018年1月から毎月勤労統計の調査方法を変更した際、一部の変更について総務省統計委員会に諮問していなかったことが判明した。厚労省は、産業構造や労働者数などの変化を統計に反映させる処理(ベンチマーク更新)に伴って生じる急激な変動を和らげるためのデータ補正を取りやめていた。その結果、18年の月給伸び率の上ぶれにつながっていた。根匠厚労相は「統計委で認めてもらった」と答弁したが、統計委の西村清彦委員長は18日の衆院予算委員会でこの主張に否定的な見解を示した。 厚労省は18年1月、毎月勤労統計の調査手法について(1)従業員30~499人の事業所のサンプル変更方法を総入れ替え方式から部分入れ替え方式に変える(2)ベンチマーク更新を6年ぶりに行う――の2点の変更を実施した。同時に、サンプル入れ替えとベンチマーク更新によるデータの変動に合わせて過去の数値を上下させる補正を廃止した。

    勤労統計、承認得ず一部データ補正廃止 18年の月給伸び率上ぶれ | 毎日新聞
    Nyoho
    Nyoho 2019/02/20
    “(ベンチマーク更新)に伴って生じる急激な変動を和らげるためのデータ補正を取りやめていた。その結果、18年の月給伸び率の上ぶれにつながっていた” こんなんばっかりかー