ノキア・ジャパンは1月26日、代表取締役社長にマウリ・ウコンマーンアホ(Mauri Ukonmaanaho)氏が就任したと明らかにした。ノキア・ジャパンの社長就任は2008年12月31日付という。 ウコンマーンアホ氏は、ノキア・ジャパンの代表取締役社長と現職の東京R&Dセンターのディレクターを兼任する。前任は、2006年1月から2008年12月までタイラー・マクギー(Tyler McGee)氏が代表取締役社長を勤めていた。 ウコンマーンアホ氏はフィンランド人で、1997年にノキア・ジャパンに入社。W-CDMAを含む第3世代携帯の開発にかかわり、画期的な端末の機能開発に携わってきたという。2001年から2007年にはプロダクト・プログラム・マネージャー(PPM)を務め、Nokia 6600や、ノキア端末で初めて光学ズームとGA 30 fps videoを搭載したNokia N93、5メガピク
データセンターのラックにおいて,上下のサーバーの間にすき間を空けて設置しているのを見かけることがある。すき間を空けることで風通しをよくして,サーバーに熱がこもりにくくなるようにする意図だろう。この方法は一見もっともらしいが,実はデータセンターのラックでやってはいけない。 サーバーは前面から冷気を吸い,背面から熱気を排出する。すき間を空けることこの流れが変わってしまう。図の左部分を見てほしい。これはサーバーの間にすき間を空けた場合に,空気がどう流れるかを表したものだ。背面に排出された熱気が前面に循環してしまっている。サーバーはこの熱気を前面から吸気するため,サーバーに冷気が流れない。つまり冷却できないことになる。この循環が続くと,いずれは熱暴走を起こす危険もあり得る。 熱気の循環を防ぐのに有効なのがブランク・パネルを使うことだ。ブランク・パネルとは,ラックのすき間に取り付けるパネルのことだ。
先月末を持って掲載作業から手を引かせてもらって、1ヶ月になります。 今まで当たり前のようにやってきたタレコミの確認や掲載作業をいきなりゼロにした事で、やはり気持ちやリズムの何かがおかしくなった気がしましたが、1ヶ月もすればさすがに慣れます。同時にある程度の「呪縛から解き放たれた感覚」も味わっているところです。 気づいている人もいらっしゃるかもしれませんが、ここ1週間ほどで、掲載に携わる編集者が増えた……というか、Activityが向上したと感じられませんか? 実は先週、現状に耐えかねた私から全ての編集者に対して、 と怒鳴ったのでした。まぁ、私は福岡に戻っていますので、実際には編集者向けのMLにメールを投げただけですが。私が辞めたのは既に事実ですので、憎まれ役というか、静寂に一石を投じるなら私の立ち位置が適役だろうと思ってのことです。 /.Jの良さは、多様性にあると私は思っています。ですから
落ちた。。。イキナリ.... MacBook で、アニメ見てて、アニメの中で雷が飛行機に落ちるシーンがあって、それと同時に、MacBook の電源が落ちた。一瞬何が起きたのかと驚いたよ、、。 えっ!?雷!?リアル!? 突然、落ちたので何度も起動しようとしたのだが、立ち上がる途中のリンゴマーク出るのに、そこで落ちる。。えぇぇぇ、マジかよ!?ドン引き。。。 電源をよくよく調べると、アダプタのケーブルが焦げてた!?マジで!?それと同時に、一つ間違えば、火事になってるぞ、、という恐怖が。。 とにかく、マシンが大丈夫か、すげぇ不安になって、今日、速攻でアップルストアへ。 ちゃんとしたケーブルで電源を入れてもらい問題無く起動。ふぅ。。一安心。一時は、どうなるかと、すげぇ不安になったよ。。。この金の無い時期に、修理や買い替えはマジで無理。 焦げたアダプタ持ってったら、とっくに保証期限は過ぎているけど、無
Windowsにログオンしたあといろいろ実行されるショートカットを管理する。具体的には設定ファイルは普通のini(Shift_JIS/CRLF) コメント使用可ショートカットを起動する順番を指定できるある項目が実行されてから、次の項目が実行されるまでを秒数で、項目ごとに設定できる低スペックPCでログオン後、CPU高負荷状態が続いてる時に集中してタスクが読みこまれスワップ発生しまくり、な状態を回避するため、設定したCPU使用率を下回った時にはじめて実行しはじめるオプションつきVBランタイム(笑)なんて不要rubyいらないこのスクリプト中にさらにウェイトをかけることでスタートアップ全体の実行を簡単にバイパスできるようになるどうぞご利用くださいhttp://www.singlecoil.jp/devel/StartupJS.zip設定方法CPU使用率監視lib/start-ng.jsをメモ帳で編
織田信長 ぼちぼち、元気にやっています。少し薬にも慣れた...んかなぁ。相変わらず食べられないけど。朝、指がこわばって文字なんて入力できなかったけど、それはほぼなくなった。関節もどこも痛くない。薬効いてきたんやろな。 で、ブログを書こうと言う気がまた起きてきた。 …
IT Proに日本HPの前田氏・飯島氏が連載している「VMware Infrastructure 3 の全貌」の第6回『仮想マシンのネットワークI/O負荷の軽減』がなかなかよくまとまっていて興味深い。テーマはESX3.5の新機能として搭載されたTSO (TCP Segmentation Offload)サポートの効果について。 ここではESX 3.5でTSOを有効化する方法と効果について解説したい。TSOを有効/無効としたときのパフォーマンスについては実際に検証を行った結果をもとに説明する。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081203/320632/ 単純に物理サーバ上にWindowsやLinux OSをインストールして使うのであればTSOはかなり単純。TSOに対応したNICが搭載されていて、OSにインストールされたドライバ・ユー
ネット環境についてですが、やはり有線LANは最低限引き回しておいた方がいいかなぁと思い始めています。ノートパソコンは無線で良くても、その大元である無線LANアクセスポイントには有線LANが必要です。 光ファイバーを引き込もうと思っていますが、TA/ルータを置く場所がどこになるにしろそれはあまり人目につかない壁際。対して無線LANのアクセスポイントは現在使用している無線LANアクセスポイントがやたらに不安定なのでリプレイス予定で第1候補は当然ながら?AppleのTime Cupsle。これは家の中心に置きたいし吹き抜け近くの2Fあたりがターゲット。 そんなわけで使用するLANパネルを検討中。現在の候補はパナソニック電工の「ひらいてねット」。光ファイバーの引き入れ口とスプリッタ接続用モデルジャック、各部屋へのLAN接続口だけのシンプルな構成なのがいい。スイッチ機能やらテレビの分波器やらがごちゃ
Excel のおせっかい機能の一つに、カーソル位置やアクティブなシート、ズーム設定なんかもファイルに保存してしまう機能があって、これのせいで会社で共有している Excel ファイルの表示設定が各人の設定で上書きされてしまい、とても気持ちが悪いわけです。 そこで、このアドインを使うとそれらの設定を一発で初期化してくれます。 窓の杜 - ExcelAdjuster http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/offcsupt/exceladjust.html 共有ファイルのダウンロード直後や保存前にポチッとやってキレイにしてます。 ただ、このアドインではウィンドウ分割とオートフィルタのリセットには対応していません。 それもリセットする適当なマクロを作ったので、おまけで書いておきます。 Option Explicit Sub ウィンドウ分割
にいってきました。 今回は良くも悪くも、 「C/C++へのLua組み込みの実践」は Luaっていうのはどんなものなんだろう? と思った人向けになっていたと思います。 本を既に読んだ人にとっては目新しい事はなかったですが、 これを機に採用事例が増えれば良いなと思いました。 会場にはプログラマが沢山でしたが、説得材料として動的リロードのところはいけると思います。 まぁ、動的リロードはLuaじゃなくても(言語ではなくてデータでも)できますけどね。^-^; 動的言語で型チェックが実行時であることの不安感をなくすには動的リロードによる即時チェックだと考えられるので。 個人的には 「コンシューマにLuaを適応したらこんな問題が起きた」 「ただし、こういうメリットもあり良かった」 「メモリやパフォーマンスチューニングはこうした」 なんてことが聴きたいですね。 実体験に基づいてくると絶対面白いと思うので!
ども、間違ってデジタルケーブルを買ってしまいましたが、結果として満足したbenoitです。 そんなわけで、デジタルケーブルつながりの話をば。 先日某社のBD開発部の部長さんとお話しする機会があったのですが、やはりその方もデジタル転送時の音質(もちろん画質も)の変化を認めておられました。 実はその方も、当初はデジタル転送時の音質変化というものを認めていなかったそうですが、某AV雑誌の取材の際に実機を持って行った時に、HDMI転送時の音の違いに驚いたそうです。 その方のお話によると、やはり一番大きいのは送り出し側のHDMIコネクタの質だそうです。ここのデータ変換で劣化が生じることがあり、それを防いでやる事が重要だとおっしゃっていました。 また、デジタルケーブルの質自体で情報の欠落があるとのこと。 ただ、まだまだ理論上説明のつかないことも多いそうです。 ちなみに、もう一方のBDメーカーはHDMI
http://www.androidx86.org やべ、コードベースがどんどん分裂しそうだな。
平成20年度 情報特別演習レポート VC++向け難読化ツールの開発 難読化ツール開発について書いた大学のレポートを公開します。先日のAVTokyoのスライド(id:obfuscation:20081103#p1)の文章バージョンと思っていただければわかりやすいと思います。関数呼び出し規約の件はレポートの中では今後の課題ということになってます。実装自体は中途半端なところで終わってしまいましたが、文章にまとめるとそれっぽく見えます(笑)。 構成は次のようになっています。 演習の目的 難読化概要 自動化の目的 難読化ツール概要 実装 総括 展望 ソースコード公開の準備はまだできていないため、ソースコードの整理やドキュメントをもう少し用意してから公開します。
ひさしぶりにWebサービスで感動しました. http://en.yappr.com/welcome/Welcome.action インターネット上のリソースを使って英語のリスニングを学習するには,今はいろんな方法があって,初学者向けのものだとVoA NewsのPodcastなどが有名ですが,個人的には音声だけだとどうも興味が続かなかったり,話されているトピックに飽きてきたり,またインタフェース的な問題で長いスクリプトを目で追うのが疲れたりして,結局続きませんでした. CNNのニュースなどの動画で練習するのもいいですが,ある程度慣れるまではスクリプトがあった方がシャドーイングをやりやすかったりと,学習効率の面ではベターです.英語の動画対してスクリプトがつけられていて,なおかつ楽にスクリプトが読めるインタフェースのものがないか探してみたら,あっさり見つかりました.YapprというWebサービス
Internet Explorer 4.0(以下、IE4)が登場したのは、10年以上前の1997年10月のこと。いま改めて IE4 の資料を調べてみたところ、当時の Microsoft が目指していたものが見えてきて面白かったので、ここに記しておく。Windows 95 + IE4生の Windows 95 に IE4 インストールすると、OS そのものの見た目が変わってしまったのが印象的だった。見た目だけでなく、エクスプローラの操作性が変わるなど、IE4 は Windows 95 SP1 といってもいいぐらいの位置づけだった。中でも目を引くのが、画面右側に登場する「チャンネル バー」だ。このチャンネル バーは、IE4 の目玉新機能のActive ChannelActive Desktopを象徴したツールとなっている。お気に入りを発展させた Active Channelまずは Active
某編集さんと話をして出たのが出版不況の件。 ともかく単行本がそこそこ売れてくれないと困るからアニメ化しやすい絵柄(&ネタ)とか、タイアップばっかり取るようになり、「売れるかどうか分からないオリジナル」には手をつけられなくなってきたとか。仕事が無くなり、派遣を切ってしまうことが話題になっていますが、雑紙も広告収入目減りでページ(仕事)が無い状況。 そういう状況でも新人は、持ち込みをしてくるわけで、結局編集部受けのいい人間ばかりになってしまい、組織形態としてはかなりひどいことになってるようです。 こういう時に強いのが同人誌という自主出版形態で、同人誌で売れるオリジナルはかなり評価が高くなるので、同じ物でも全然評価が違うんだとか。 「創作系の即売会(コミティアとか)で、毎回100部売れてれば見込みありと判断できます、ぶっちゃけ新人は持ち込みせずに同人誌即売会で武者修行した方がいいっすよ」 でも、
2009年初の実践ネタはHDDです。去年もそうだったなあ。 SSDが指数関数的に発展していく昨今、HDDは肩身が狭くなる一方な気もしますが、今の所は大容量データドライブとして「は」大きな存在感を放っています。 とはいえ、このままだと2010年には256GB SSDが1万を切って2.5インチHDDは駆逐されそうな…東芝は富士通のHDD事業買収して意味あるの? 3.5インチの方はもうしばらく、容量単価の優位を保てると思いますが、パーツショップにはよりシビアな価格調整が要求されるでしょうね。 そしてSeagateはとりあえず2009年を乗り切ることが出来るのか。 先日にもトップ解任と10%のリストラを発表したところだったと記憶していますが… 静音患者的にはSeagateは避けて通るメーカーなので被害は無いのですがいろいろ不安になる話題です。 …という前置きは置いといて、Samsung HD502
本日は今年初の東松山会。 お題は、ei ishii氏のacer ASPIRE one(改)を「怪」へのアップグレードすること。今回は本人の希望で、Bluetoothモジュールの追加とUSキーボードへの換装、そしてタッチパネルを装着する作業だった。 Bluetoothモジュールは、ロジックボード上に余っているUSBポートがあるのを知っているので、そこを流用。ロジックボードに直接ハンダ付けをした。USキーボードは某OSを利用する際に必要なもの。JISはキーがごちゃごちゃしているので、USキーボードを装着するとスッキリ。キーボードは台湾より純正品を調達した。 そしてメインのタッチパネルは台湾製のキットを使用。ASPIRE one専用品なので、ディスプレイサイズもピッタリで、装着もハンダ付けも不要な代物だ。しかも、Windows以外に、Mac OSやLinuxにも対応しているレアな製品。ほにゃらら
Well, hello there 5730 XpressMusic, so nice to finally meet you! This admittedly odd looking Nokia has been brought to our attention courtesy of Russia's own Mobile-Review, and while we're still trying to decide whether or not the QWERTY slide-out keyboard is a turn off or totally awesome (with its dot matrix-styled font), we figured it prudent to pass along the information, anyway. Said mobile sp
Sharing is Caring tumblrというものが何なのかすらよくわかってはいないのですが、とりあえず、できるだけ多くの人に知って(聞いて)欲しい、できるだけ多くの人に好きになって欲しい、できるだけ多くの人に紹介して欲しい、というCreative Commonsミュージックなんかをオススメするのにはちょうどいいのかなと思ってはじめてみました。 基本的には、Jamendoで見つけた素敵なアルバムから気に入った1曲をアップロードして紹介する+猫の画像等を紹介する(こちらも再利用が可能なライセンスで公開されているもの)という感じです。 「画像なんかいらないやい」という方は『music』タグからご覧ください。 tumblrの使い方としては、かなり変則的な使い方をしているような気もするのですが、「ツールに使われるんじゃない、ツールは使うものだ!」とかっこいい言い訳をしておきます*1。 自由
Researchers tout new 60GHz RF chip for high-speed wireless transfers It's not the only group toying around in the 60GHz frequency range, but a team of researchers from Georgia Tech's Georgia Electronic Design Center seem to be a bit further along than most, and they say that their new 60GHz RF chip could pave the way into a whole host of new, speedier wireless devices. Apparently, the chip is the
We've already seen a few screens and sketches, but LG's new VX9600 (or Versa) has proven to be pretty camera shy for a phone with so much to show off -- until now, that is. Those pics above come courtesy of HowardForums member Snap315, who also has a few more available for your perusal at the link below. The standout here, as you can see, is the detachable QWERTY keyboard module, which is just one
The more we see Compulab's sort-of-silly, sort-of-awesome exeda, the more we like it -- although the reason we're smitten today might be because it's running what appears to be Windows Mobile 6.5, complete with that "honeycomb" app launcher UI. The company says this is an alpha build of the OS, but it does look farther along than those leaked ROMs we've been seeing loaded on a few HTC devices, and
We've seen some Portal-inspired gadgets before, but this one takes the cake, as it were. The Aperture Science Handheld Portal Device is made from florist foam, and wonderflex, among other parts, and uses a 9V battery to power blue and orange LEDs around the nozzle. On the back of the gun is a bit of splattered blood -- y'know, since we're not all quick enough to avoid the turrets. Hit up the read
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く