タグ

クラクラと比嘉照夫に関するOSATOのブックマーク (132)

  • 甦れ!食と健康と地球環境 第173回 地球温暖化の真犯人は過剰な陽電子とマイクロ波である

    COP26における温暖化対策に対する異常なCO2バッシングは実に見苦しいものである。これに同調したマスコミの度重なる異常な報道も、常識を脱しており、真犯人による「地球のゆで窯のカエル化」に全く気付いてないままである。 去る10月22日に行われたUネットのzoom講演(EMによる国づくりII)の質問で、気候変動に対するコメントを求められた。 時間の関係もあり、簡略に「要はすべて電気の使い過ぎであり、それに伴って発生する大量の陽電子が水分子と反応して破壊的になるためである。従って、石炭や石油火力発電を止め、すべて太陽電池や風力発電等々の自然エネルギーに切り替えても、電気を使っている間は、温暖化や気候変動を止めることは不可能である。」と述べたが、温暖化や気候変動の真犯人は、過去に地球全体に拡散し、現在も放出されている放射性物質や電気の使用に伴う過剰の陽イオンと、水を特異的に加熱する近年の大量のマ

    OSATO
    OSATO 2023/04/07
     「EMは放射能を消滅し、塩を原子転換して肥料にする力もあり、その整流力によって、フリーラジカル化する電荷の害を防ぎ、電子のリサイクル的応用も可能だからである。」
  • 甦れ!食と健康と地球環境 第154回 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックに関する第三の道(2)

    ■このコラムは非常事態における比嘉教授の学者としての立場から、EM技術の可能性について述べたものです 前号では、EM技術による自力でできる新型コロナウイルス感染病対策について、EMの様々な蘇生作用を活用し、人体や環境の免疫力強化法の具体例を提示した。新型コロナウイルスは、高温地域でも感染力を失わず、pH3.0の強酸性でも失活しない特性がある。そのため、EMのpH3.5での効果についての懸念は無きにしも非ずであるが、前号の「まとめと考察」に明示したように、pH3.5のEM1号をpH4.3のレベルに薄めても、インフルエンザウイルスは室温で5秒で不活性化するということである(100倍に薄めても効果あり)。 この機能的特性は、EM1号に含まれる光合成細菌の抗ウイルス作用が関与していると判断した方がよく、実際にウイルスに感染した動植物のウイルスも施用の回数と相関的関係にある。ウイルスに限らず、EM

    OSATO
    OSATO 2020/05/02
    「pH3.0の強酸性でも失活しない特性がある。そのため、EMのpH3.5での効果についての懸念は無きにしも非ずであるが」→ヤバい展開に不安煽りで環境浄化にテーマ変更。
  • 甦れ!食と健康と地球環境 第146回 福島の放射能汚染対策に本質的な解決策を示した映画「蘇生II」

    OSATO
    OSATO 2019/09/04
     「この実績の上に、事故後の大量のEM施用の効果が結界を形成するレベルに達し、居住地の放射能の74%はすでに消失しているのである。」<行政は怒るべき。
  • EM情報室WEBマガジンエコピュア連載新・夢に生きる 比嘉照夫 琉球大学名誉教授 第135回

    確定的となった、EM結界による台風対策 今年は台風21号はもとより、沖縄の台風24号と25号等々、台風の猛威をまざまざと見せつけられた年となりました。EMによる気象災害対策には、誌の第87回と第88回にも述べた通りですが、第113回で述べたように、EMの整流による台風対策の再確認の年ともなりました。 結界の作り方は、すでに公開され、野生動物対策や、増収や品質向上等々、幅広く応用されています。EMEMの整流力やEMと波動の関係を理解しない人から見れば、その成果はマジカルまたはオカルト的にしか見えません。 結界の強さは、EMの整流力と比例的で、その機能は年々向上しています。2年前から、一般的(公開)な活用に入り、更に高次元化するための整流シールを作り、EMのボランティアに協力している人々に無料で提供し、その進化力をチェックしています。 台風21号は、和歌山でも大きな被害が発生しましたが、E

    OSATO
    OSATO 2019/01/21
     「沖縄に存在する高さ55Km、南北354Kmの結界内は、台風による衝撃波を著しく抑制する」
  • EM情報室 WEBマガジン エコ・ピュア レポート 難しいけど面白いEM量子力学<br> 神奈川・相模原市でEM講演会

    OSATO
    OSATO 2018/10/16
     「放射能さえ原子転換するEMの万能性は量子力学的発想でしか説明できない」<議員さん達聞いてる?
  • 新・夢に生きる 第106回 EMの機能と重力波(3) 比嘉照夫

    微生物の力で育む自然農法米 ~南さんの化学肥料、農薬を使わないお米づくり<その2>EMでの除草対策を確立してきた多くの先達たち~竹中純夫さん 2024.06.13 EM普及協会だより

    新・夢に生きる 第106回 EMの機能と重力波(3) 比嘉照夫
    OSATO
    OSATO 2018/05/10
    「ここ数年の沖縄の驚異的な経済成長や様々な限界突破現象は、全域がEM結界によるもので、その効果は徐々に旧琉球文化圏である沖縄や奄美に着々と現われています。」<はい?
  • 甦れ!食と健康と地球環境 第129回 EM重力子(グラビトン)農法を支える炭化技術

    OSATO
    OSATO 2018/04/04
     「2016年10月名古屋大学とMIT(マサチューセッツ工科大学)等の共催で行われたユニバーサルビレッジ国際会議ではじめて「比嘉セオリー」として紹介された」<論文書いたの?
  • EM情報室 WEBマガジン エコ・ピュア レポート 第7回東日本大震災復興支援環境フォーラムうつくしまEMパラダイス ベラルーシの科学者と日本の市民の力で困難を乗り越える その1

    第7回東日大震災復興支援環境フォーラムうつくしまEMパラダイス ベラルーシの科学者と日の市民の力で困難を乗り越える その1 2万人以上が犠牲になった東日大震災から7年。今も約7万7千人(2017年12月)が全都道府県各地で避難生活を余儀なくされ、ことに東京電力福島第一原子力発電所事故のあった福島県では、宅地などの除染が進んだとはいえ、いまだに5万人を越える人々が故郷に帰ることができません。健康被害の全貌は明らかになっておらず、まだまだ遠い復興再生の道のりですが、けっしてあきらめず、生き抜いていこう、また、支援していこうと思っている人々は少なくはありません。 こうした中、2017年11月25日、福島教育会館で「第7回東日大震災復興支援環境フォーラム うつくしまEMパラダイス」が開催され、福島県民はもとより、福島に関心を寄せる人々が多数参加しました。2012年から始まったこのフォーラム

    OSATO
    OSATO 2018/03/05
     「祈りをもって何度もEMを使うことは、量子重ね効果で、強烈なエネルギーを引き出す。この構造をよく理解しておくことが、大事だ」<理解出来ません。
  • 地球蘇生プロジェクト「愛と微生物」のすべて・・・読んでみました! | I Love EM

    OSATO
    OSATO 2017/11/28
     まさかこれほどまでだったとは…(^^;)。これを素直に信じてしまう事に恐ろしさを感じます。
  • EM情報室 WEBマガジン エコ・ピュア レポート 高齢化に負けてたまるか ボランティアの力 善循環の輪の集い in 成田

    8月26日、川崎市国際交流センター(中原区木月)に関東甲信越の各地から約300人が参加して「善循環の集い神奈川 in 川崎」が開催されました。川崎市における大々的なEMのイベントは、当時琉球大学教授だった比嘉照夫先生の講演会以来22年ぶりで、若い年代層が目立つ集いになりました。 「蘇生」白鳥監督が飛び入り挨拶 開催に先立って映画「蘇生」の上映が行われ、終了後同映画を監督した白鳥哲氏が飛び入りで舞台挨拶をしました。白鳥監督は、映画「蘇生」が7か国語に翻訳され、世界中で上映されていることに触れ、「世界に伝えていく過程で気付いたのは『地球はこのままで大丈夫か・』と世界中の人々が気付き始めていること」と述べ、「蘇生のキーワードは"微生物"です。見返りを求めないボランティア活動が世界を変えていく力になっていく。マスコミも伝えないこの事実を伝えたいと蘇生の続編を制作し始めています」と話し、会場から賛同

    OSATO
    OSATO 2017/10/27
     比嘉セオリーは相変わらずですが、最後の放射線低減実験の報告がひど過ぎますね。>「家族にもその影響(歯ぐきから出血、歯舌痕など)」<川崎でしょ?
  • 甦れ!食と健康と地球環境 第123回 -新量子力学入門-

    表記のタイトルは、9月上旬にヒカルランドから出版された「愛と微生物のすべて」というのサブタイトルである。比嘉照夫、森美智代、白鳥哲共著で、量子力学の基点となる意識や想念の重要性と、それに関わる微生物との関係について述べたものである。 福島の原発事故の放射能汚染対策や、大津波の災害後の環境衛生対策に対するEMの効果やボランティア活動の成果については、誌や「ウェブエコピュア」等々で詳しく紹介し続けてきた。同時に、EMの万能性についても様々な事例から説明し、最終的に到達したのが、EMが重力波のエネルギーをスーパーコンダクター的に介在する力を持っていることであり、その力は至高の利他、すなわち愛という想念で決まるというものである。 量子力学の応用は日進月歩であるが、古典的な旧来の物理学では全く歯が立たない分野であり、ましては素人に理解できる筈はないと考えがちである。とは言え、EMの万能性を考える

    甦れ!食と健康と地球環境 第123回 -新量子力学入門-
    OSATO
    OSATO 2017/10/05
     「さらに量子の海から物質界のエントロピーの海との間をつなぐ役割を持つフィールドをシントロピーの海として分け、その特徴をエネルギーの状態と波動の次元と各々の海の特性~」<〔比嘉セオリー〕見事完成…。
  • 甦れ!食と健康と地球環境 第120回 土壌エネルギーの整流

    誌前117-119回において、EMの原子転換力を活用した農業への塩の万能的な活用法について述べたが、実行した生産者からのクレームは全くなく、驚嘆すべき報告が相次いでいる。 前回にも述べた通り、現今のや健康や環境の問題は、未完成の汚染放出型の技術の結末であり、構造的なものである。その構造の根を正さず続行したため、その結果として、健康問題はもとより、環境を破壊し汚染し、他の生物を絶滅に追いやってきた。気がついたら、その対策に大金を使っているという現実は、全くのブラックジョークである。 とは言え、この世に存在するすべてのものは必要必然的となっており、その遠因は、競争を前提としたお金儲けの仕組みに端を発している。農薬や化学肥料を使い過ぎて土壌が劣化すると、その土壌でも生育する作物の品種改良のために多大な費用をかけて遺伝子組み換えをしたり、劣悪化した土壌の改良法が巨大なビジネスとなっている。

    甦れ!食と健康と地球環境 第120回 土壌エネルギーの整流
    OSATO
    OSATO 2017/07/07
     ついに炭素埋設法の世界に踏み込みましたか。→http://www.igakutogo.com/maitan.html>「炭素埋設法で有名だったある会社は、経営が悪化し、倒産に追い込まれました」
  • 甦れ!食と健康と地球環境 第118回 本格的に始まったEMの原子転換力の応用(2)

    前回は、EM を中心とした微生物の原子転換力の応用によって、塩を化学肥料や農薬に代替し得る事実を明らかにした。この技術の立脚点は、福島の放射能汚染対策で、EM 処理によって放射性原子であるセシウム 137 の放射能が消滅した多数の事例と、その対策を更に効果的にするために使われた、塩や炭との併用効果である。 すなわち、炭は電子を集める機能があり、塩は電子を運ぶ(イオン化)力が抜群である。その両者の電子の流れを EM が整流し、量子状態を作り出した結果 において原子転換が起っていると考えた方が良さそうである。 前号でも述べたように、塩がある程度、 連続的に施用されると、雨が多く、有機物のある土地では、時間の長短はあれ、 土壌内で原子転換が行われる方向を取るが、EMの施用は、それを著しく加速するのである。 最近になって、ロシアの科学者グループが、微生物を活用し、原子転換をする方法を確立し、特許に

    甦れ!食と健康と地球環境 第118回 本格的に始まったEMの原子転換力の応用(2)
    OSATO
    OSATO 2017/05/25
     「塩が他の物質、すなわち、EM によって原子転換され、植物の栄養に変わらない限り説明のつかない現実」<塩ストレス利用の農業は江戸時代から行われてます。→www.saltscience.or.jp/symposium/3-kitano.pdf
  • 新・夢に生きる 第118回 EMの整流力を活用した結界の応用 比嘉照夫

    EMの整流力を活用した結界の応用 EMの農業以外の分野での活用が広まるにつれ、様々な分野で蘇生現象が現れていることが明確となってきました。農機具や畜舎のサビの消失はもとより、EMで洗車し続けていると、車の錆は止まり、馬力が高まり、燃費も良くなり、走行安定性が極めて良くなった。家中の電化製品を含め、EMで拭き掃除している間に、ホコリが消え、臭いがなくなり、電化製品の機能が良くなり、電気料が10%以上も安くなった。 EM生活に徹した結果、いつの間にか家族全員が病院に行かなくなった。野生のネコやネズミの害も少なくなったとか、何となく、人間にとって都合の良い話ばかりです。常識的には、「そんなバカな」であるが、EMの不思議な性質を知っているものとしては、そのような情報を無視できず、検証することにしています。 まず、このような情報をEMを熟知している人々や、EM勉強会等の小さなグループに問いかけてみる

    OSATO
    OSATO 2017/05/16
     正直、ブクマするのもためらうレベルにまで昇華なされました…(^^;)。
  • 甦れ!食と健康と地球環境 第117回 本格的に始まったEMの原子転換力の応用

    前3回(第114回-第116回)は、福島における実用レベルの放射能の消滅に対するEMの効果を述べたが、それらの現象は、連載やウェブエコピュア等で説明した通りEMの原子転換力によるものである。 微生物による原子転換は、1960年代には既に明らかとなっているが、この説がエセ科学の代表的な事例となっているのは、再現性や、その応用が現実的でないためである。 当初は、EMの不思議な万能性について、従来の知見を踏まえ、抗酸化作用や非イオン化作用や三次元の整流機能によるものとの説明を行っていたが、放射能の消滅や塩分が肥料に変わる現実に直面すると、原子転換が起っているという以外の選択肢はないということになったのである。 科学や技術質は、再現性と安全性である。一流の国際誌に載った論文でも、再現性がなければエセであり、安全性が明確でなければ一般化することは不可能である。したがって、EMの原子転換力がエセ

    甦れ!食と健康と地球環境 第117回 本格的に始まったEMの原子転換力の応用
    OSATO
    OSATO 2017/03/22
     「結論的には微生物による原子転換に依拠しているといえる。」<本格的に始まった比嘉さんの原子転換説のヲヨヨ。
  • 甦れ!食と健康と地球環境 第114回 第 6 回環境フォーラム「うつくしまEMパラダイス」2016(1)

    第114回 第6回環境フォーラム「うつくしまEMパラダイス」2016(1) EMは公的に認められた畜産用資材であり、抗ウイルスに顕著な効果がある 前号までEMによる無投薬の畜産のモデルを紹介したが、EMを活用している畜産農家は、口蹄疫や鳥インフルエンザ、ノロウイルス等々のウイルスはもとより、病気とは無縁の存在である。シリーズでは、すでに旧聞に属するが、既に述べたように、EMの活用は、畜産のすべての病気の予防にパーフェクトに機能することは改めて述べるまでもない。畜産農家がシリーズの情報をより積極的に活用することを期待したい。 第114回第6回環境フォーラム「うつくしまEMパラダイス」2016(1) 環境フォーラムは、2011年3月11日に起きた東日大震災によって引き起こされた東京電力福島第一原子力発電所の事故によって被災した福島県を、EMの活用によって、放射能汚染問題を解決し「うつ

    甦れ!食と健康と地球環境 第114回 第 6 回環境フォーラム「うつくしまEMパラダイス」2016(1)
    OSATO
    OSATO 2017/01/07
     環境フォーラムは、今やEM誇大宣伝の場でしかありませんね。
  • 「善循環の輪」通信 第318号(PDF)

    OSATO
    OSATO 2016/12/16
     「約40坪のエリアに結界を作り、整流装置を設置した。」「整流による波動がより高まり、新たなエネルギーが加わった素晴らしい実例と受けとめられよう。」<あちら側へまっしぐら。
  • 『新潟の集いin村上』

    「里庄四季の風 いそべ農場」 里山農家の各テーマから料理、HPなどのブログです。新潟県村上市里庄集落から、家族で楽しみながら農業している農場ブログで、旨みのある岩船産コシヒカリ、薫り高い原木しいたけや、旬のEM野菜を作ったりテーマ別の情報発信してます。 27日、村上市ふれあいセンターにEM会員が集まり、比嘉教授講演と中等生環境クラブプEMランターグリーンカーテンとEMと村上NPOいわふね地域エコセンター物語とEMこしひかり栽培事例発表です。 ロビーでスタッフと、EMセラミックス入り排油石鹸実演で市販に無い肌触りと汚れ落ち談に集まります。 比嘉教授の、善玉菌の役割を電界から紹介して環境保全を目指す講演です。 信田会員の有機JAS認定EM田んぼの紹介と雑草対策事例です。 久しぶりの教授から頭部保護の為、スマホ等の精電磁波セラミックシールを頂きました。 過酷環境から発見培養したEM菌の放射能

    『新潟の集いin村上』
    OSATO
    OSATO 2016/09/02
     「久しぶりの教授から頭部保護の為、スマホ等の精電磁波セラミックシールを頂きました。」<だからニセ科学と批判されてるのに…。→http://www.emj.co.jp/fs/emjapan/100
  • 夢に生きる 海水活性液と塩の多目的活用  比嘉照夫

    海水活性液と塩の多目的活用 EMの活性液を作る場合、海水を使用するが、海水に等しい塩分(3~3.5%)を加えると、極めて望ましい活性液を作ることが出来ます。この液は、雑菌が完全に抑えられるので、密封保存すれば1年経過しても劣化することはありません。したがって、二次活性液の種菌として安定的に使うことができます。 このような良質の活性液を種菌として、海水を使って増やせば、理論的には長期の繰返し継代的活用も可能ですが、菌相のバランスを取るためには、1,000分の1~2,000分の1くらいの原液の添加と、スーパーセラCを5,000~10,000分の1を加える必要があります。 海水が自由に取れない所で大量の活性液を作る場合、それに見合う塩分の3~3.5%というのはかなりの量になります。二次活性液を長期(2~3ヶ月)におかない場合は、塩分を1%くらいまで下げることができますので、早めに使う場合は、塩分

    OSATO
    OSATO 2016/07/08
     「波動源」? これ信じてやる人いるの? いるんだろうなぁ…。
  • あれから5年、3.11の今-まとめ-:シネマトゥデイまとめ|シネマトゥデイ

    2011年3月11日から5年が経ち、すでに100を超える東日大震災をテーマにした映画が制作され、被災地の現状や復興に向けて歩んでいる人たちの姿を映し出しています。それらの作品の中には、上映開始から2年経っているものや、劇場上映が終了しても自主上映を呼び掛けているものなどがあり、長期にわたり日各地で「3.11の今」を訴え続けています。現在も日のどこかで観ることのできる、3.11にまつわる映画をまとめました。(編集部・香取亜希) 原発の恐ろしさとは…… 3/12公開『ヒロシマ、そしてフクシマ』 (C) MIRAGE ILLIMITE / HISTOIRE 2015 自身も被爆しながら、広島への原爆投下直後から被爆者たちの治療に尽力してきた肥田舜太郎医師の姿に迫る感動のドキュメンタリー。福島第一原子力発電所事故後も変わることのない日の現状を何とかして打破しようと、取材や講演に時間を割い

    あれから5年、3.11の今-まとめ-:シネマトゥデイまとめ|シネマトゥデイ
    OSATO
    OSATO 2016/03/18
     こんな所で出会うとは! その気にさせられた人が作った企業商品PR映画と、被災地ドキュメンタリーとを一緒にしないでほしいです。と言うより、見たの?これ…。