タグ

2014年3月17日のブックマーク (10件)

  • 家電を自由に操作するiOSアプリがつくれる『IRKit』 - その後のその後

    カヤック時代の恩師 maaash 氏 *1 が、IRKitという新デバイスを個人で開発(!)して、日よりAmazonで販売を開始しました。 IRKitposted with amazlet at 14.01.14maaash.jp Amazon.co.jpで詳細を見る このIRKitをつかうと、家電を操作するiOSアプリを好きなようにつくることができます。つまり、自分好みのリモコンアプリをつくれます。 対応している家電は・・・という制約はとくになくて、普通のリモコン(赤外線リモコン)で操作できるものなら何でもOKです。 しくみ IRKit(デバイス)が赤外線信号を送る機能を持っていて、IRKit SDK(を組み込んだアプリ)から「どういう信号を送るか」を制御する、という感じです。ざっくり。 学習リモコンやPlutoやiRemoconとどう違うの? 学習リモコンは、もともとあるリモコンの赤

    家電を自由に操作するiOSアプリがつくれる『IRKit』 - その後のその後
  • (内容おかしいので書き直し中) docker 0.9 で導入された libcontainer の Namespace 関連の処理 - TenForward

    (2014-03-25) 書き直しました.このエントリも参考になる部分はあるので置いときます ^^; → (改訂版) docker 0.9 で導入された libcontainer の Namespace 関連の処理 - TenForwardの日記 (2014-03-25) このエントリは色々おかしいので書きなおし中です (2014-03-16) 再度,Clone と Setns の部分の表現を修正しています. (2014-03-11) 公開後,細かい所を修正しています. docker 0.9 がリリースされて,なんかすごいことになっていますね.その辺りの詳しくは Docker 0.9リリースドキュメント日語訳: Execution driversとlibcontainer導入 - Happy New World をどうぞ. さて,このバージョンの目玉のドライバさえ書けばどんなコンテナツー

    (内容おかしいので書き直し中) docker 0.9 で導入された libcontainer の Namespace 関連の処理 - TenForward
  • Hack for Docker's Network

    12. ■ ICC http://docs.docker.io/en/latest/use/networking/ The value of the Docker daemon's icc parameter determines whether containers can communicate with each other over the bridge network. + The default, -icc=true allows containers to communicate with each other. + -icc=false means containers are isolated from each other. Docker uses iptables under the hood to either accept or drop communicatio

    Hack for Docker's Network
  • [45日間無料]テスト用SSLサーバ証明書|GMOグローバルサイン【公式】

    お申し込み前の確認事項 お申し込み前に「リポジトリ」ページにて『グローバルサイン電子証明書サービス利用約款』をご確認ください。 ワイルドカードとは ワイルドカードは、同じドメイン内であれば複数のサブドメインサイトを1枚の証明書でSSL暗号化通信を実現いたします。 お問い合わせや資料請求などのフォームを、サブドメインを分けて運営している 商品詳細ページと決済画面とをサブドメイン別に分けて運営している 提供サービス別にサブドメインを分けて運営している ※IIS5.0では証明書ご利用にあたり、サイトごとに異なるグローバルIPアドレスを設定する必要がございます。ポートを変更することでも対応できますが、環境によってはアクセスできなくなることもございますのでご注意ください。 ※携帯電話には対応していません。 ※証明書が「*.example.com」に発行されている場合、「https://example

    [45日間無料]テスト用SSLサーバ証明書|GMOグローバルサイン【公式】
  • 「「技術的負債」を問いなおす」というタイトルでJAWS DAYS 2014で話してきた #jawsdays - Kentaro Kuribayashi's blog

    JAWS DAYS 2014のImmutable Infrastructure(以下、II)に関するトラックに呼ばれたので、話をしてきました。Immutable Infrastructure時代のConfiguration Management Toolの要件およびその実装についてや最近のImmutable Infrastructureに関する議論(Orchestration編)というエントリを書いていたからということでしょう。 ただ、最近は首都大学東京ビジネススクール不合格記に書いたように、経営学関連の学習をずっと行っていて、すっかりそのような話題から離れてしまっていた、ありていにいえば特に興味を持たなくなってしまっていたので、進学していたら研究テーマのひとつにしていたであろう件について、だいぶ生煮えではあるけれども最近またそうした話題でネットが盛り上がっていたりもしたので、以下スライド

    「「技術的負債」を問いなおす」というタイトルでJAWS DAYS 2014で話してきた #jawsdays - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Git2.0がリリース!一足早く新機能を紹介するよ · DQNEO日記

    Git2.0がまもなくリリースされるようです。 Git v2.0 Release Notes リリースノートをもとに、一足早く新機能と変更点の紹介をしてみます。 (各機能についてはまだ動作確認しておりませんので、ここがおかしいなどあればご指摘ください) 引数なしのgit pushが安全になりました。 When "git push [$there]" does not say what to push, we have used the traditional "matching" semantics so far (all your branches were sent to the remote as long as there already are branches of the same name over there). In Git 2.0, the default is no

  • Bootflat

    BOOTFLAT is an open source Flat UI KIT based on Bootstrap 3.3.0 CSS framework. And, for the designers, we offer a free PSD Download. It provides a faster, easier and less repetitive way for web developers or designers to create elegant web apps. Compatible Browsers: IE8, IE9, IE10, IE11, Firefox, Safari, Opera, Chrome. Download (Version 2.0.4) MIT Licensed - Version 2.0.4 Learn more Designed for e

  • あなたのJavaコードをスッキリさせる、地味に便利な新API 10選(前編) - Taste of Tech Topics

    こんにちは! アキバです。 ...T3ブログは初登場かもしれません。ハジメマシテ。 以後お見知りおきを。 いよいよ、2014年3月、Java8が正式公開されますね。 なんと言っても、Java8の注目機能はラムダ式ですので、ラムダ式や型推論に関する記事は多いです。 世の中で「Java8」と検索すると、皆さんいろいろと記事を書かれているので、おおよその事はこれで分かっちゃうような気がします。 が、 実は地味に便利なAPIが追加されていたりすることを最近知りました。 これはあまり触れられていないぞ、と。 というわけで、このエントリでは、あまり日語で情報の無い、しかし地味に便利なAPIに実際に触れてみます。 大事なところなので2回強調して書いてみました。 今回は、前編として4つ紹介します。 ※APIの紹介と言いつつ、コードにはラムダ式を使ったコードが普通に出てるので、ご了承ください。 (むしろ、

    あなたのJavaコードをスッキリさせる、地味に便利な新API 10選(前編) - Taste of Tech Topics
  • プログラミング言語の使いわけ - アドファイブ日記(ミラー版)

    私は色んなプログラミング言語を触るのが病的*1に好きで、どの言語をどういう場面で使うのが良いのか凄く興味があります。 そこで、今の私の知識範囲でのそれぞれのプログラミング言語の使いどころを(自分用の整理もかねて)書いてみます。 C/C++ - C=OSやミドルウェア、C++=効率化のための再実装 安直に「メモリとスピードが第一優先のとき」と思いたいところですが、同等程度のスピードでもっといい言語はいっぱいあります。計算集約的ならJuliaとか、オブジェクト指向で組むようなソフトならD言語とか。なのでまずC言語は、Swigみたいのを使って他の言語の拡張ライブラリを書いたり、システムコールを使ってOSやミドルウェアを書くときじゃないかと思います。C++はテンプレートを駆使したりして効率を維持しながら抽象度の高いコーディングをするような場面がしっくり来ると思います。既に他の言語で実装したソフトウ

    プログラミング言語の使いわけ - アドファイブ日記(ミラー版)
  • Chefを読んで実行するための全知識 - Qiita

    このドキュメントでは、Chefを実行して、インフラを作成したい人が、既存のレシピがあるのを前提に、Chefの概要を理解するためのドキュメントです。Chef-soloの構成のみに対応した記述になっています。理解が間違えているところとかあればご指摘ください。 1. Chefの概要 1.1. Chefとは シェフは、インフラストラクチャーをコードに変換するための自動化プラットフォームです。仮想環境でも、物理環境でも、クラウドでも使う事ができます。インフラストラクチャを自動化することで、プロダクトのマーケット投入を早めたり、スケールや複雑さに対応したり、システムを安全に保ちます。 1.2. Chefの仕組み Chefはサーバーをセットアップして、希望の状態にするための「クックブック」「ノードオブジェクト」というDSL(設定ファイルっぽいもの)をローカルのワークステーションで作成します。それらのDS

    Chefを読んで実行するための全知識 - Qiita