タグ

2018年4月3日のブックマーク (3件)

  • 京都府知事選に寄せて - 内田樹の研究室

    4月1日日曜に、京都府知事選に出馬している福山和人候補の応援のために、京都に行った。 河原町三条でのスピーチを頼まれていたので、いちおう原稿を作っていった。 実際にしゃべった言葉づかいはだいぶ違うが、だいたい「こんなこと」を申し上げた。 京都のみなさん、こんにちは。 ご紹介頂きました、内田樹です。 僕は神戸市民なので、京都府政とは直接関係がないのですけれど、今回は福山和人候補に一言応援の言葉を送るために、こちらまで参りました。 僕は今回のこの京都府知事選は、ふだんの知事選とはずいぶん意味が違うものだと思っております。 どんな選挙でも、それがどのような歴史的文脈の中において起きているのかによって意味が変わってきます。 今回の選挙は、有権者が先月初めから大きく転換を遂げてきた現在の政治的状況に対して、投票を通じて意思表示をすることのできる最初の機会です。 みなさんご存知の通り、先月の2日、朝日

    PROOF
    PROOF 2018/04/03
    愚民どもから政治を取り上げ、自ら専制政治を目指せばいいじゃないかな?
  • 落合陽一「人口急減はテクノロジーが救う」

    社会はこれから数十年の間、世界で初めての急速な人口減少と高齢化の波にさらされる。人口減少と高齢化が行き着く先には、いったいどんな社会や経済が待っているのか。『週刊東洋経済』は4月2日発売号(4月7日号)で「20年後 ニッポンの難題」を特集。医療・介護からインフラ、教育まで大胆に未来を予測し、その解決策となる提言を紹介している。筑波大学学長補佐でメディアアーティストとして多彩な活動をする、落合陽一氏に日の未来の姿と解決策を聞いた。 都市と地方の2極化 ――20年後には団塊ジュニア世代が65歳以上になり、日は深刻な人口減少と高齢化問題に直面します。どのような問題が起きてくるでしょうか。 2040年ごろに高齢者数がピークを迎え、2050年ごろになると日の人口が1億人を割る。そのとき、いちばん考えないといけないのは、都市と地方の2極化。東京23区のうち千代田区、港区、中央区の人口増加は2

    落合陽一「人口急減はテクノロジーが救う」
    PROOF
    PROOF 2018/04/03
    マルサスの罠を解決したのもテクノロジー 全てはテクノロジーという環境に適応するかどうか
  • 日本の経営者は「有能」 - Think outside the box

    デービッド・アトキンソンが日の経営者を「奇跡的とも言えるほど無能」と酷評していますが、果たしてそうでしょうか。 【日は、「無能な経営者」から改革するべきだ】 アトキンソン氏「働き方改革よりも急務」 : https://t.co/My8bnrQffs #東洋経済オンライン — 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) 2018年3月21日 以下、「日の経営者は有能」であることをディベート的に論証します。 「日がこの二十数年間、経済成長で他国に置いてきぼり」をくらったことについてのアトキンソンの分析は的確です。 そして、価格を引き下げるために社員の所得を減らすという暴挙に手を染める一方、企業としての利益を着々と貯め込んだのです。利益は増えているのにGDPが増えていないということは、経営者は社員の給料を削って利益を増やしたということです。その一部は外資系投資家に渡っていることを考え

    日本の経営者は「有能」 - Think outside the box
    PROOF
    PROOF 2018/04/03
    経営者とはいかに賃金を低くできるかを競い合う人々のことである。