タグ

健康経営に関するPSVのブックマーク (2)

  • 罰則つきの時間外労働上限 月最大100時間で調整 | NHKニュース

    政府は、長時間労働の是正に向けて導入を目指している罰則つきの時間外労働の上限について、年間最大で720時間とし、企業の繁忙期であっても年間720時間を超えないことなどを前提に、月最大100時間とする方向で調整に入りました。 これを受けて政府は検討を進めた結果、罰則つきの時間外労働の上限について、「36協定」を締結すれば月45時間、年間360時間、特別条項つきの「36協定」を締結すれば、年間最大で720時間とする方向で調整に入りました。 また、企業の繁忙期については、いわゆる「過労死ライン」が「月100時間または2か月から6か月にわたって月80時間」に設定されていることを踏まえ、年間720時間を超えないことを前提に、月最大100時間、2か月の平均が月80時間とする方針です。さらに、現在、規制の例外とされている建設や運輸といった業種について、経過措置を設けたうえで今後は例外としない方針です。

    罰則つきの時間外労働上限 月最大100時間で調整 | NHKニュース
    PSV
    PSV 2017/01/30
    コレより少ない時間で36協定を結んでる経営者に対して、ここまでやって良いんだ!という気づきとお墨付き与える危険ある罠。ま、過労死ライン超える協定結んじゃう労組の交渉力の無さを改善しないと焼け石に水よね。
  • 残業しない人に残業代を払う会社:日経ビジネスオンライン

    働く時間を激減させながら、増収増益を続ける。掲げるのは、従業員の健康を企業価値創出の基盤と位置づける「健康経営」。斜に構えた人からは「キレイ事」「夢物語」などと言われそうな話だが、実際にそれが十分できることを証明している企業がある。しかも、構造的な長時間残業やメンタルヘルスの問題が指摘されるIT(情報技術)産業にだ。 残業時間を激減させると同時に増収増益を続けている、SCSK。数年前までは他のIT企業同様に労働環境の問題に悩んでいた同社に、何が起きたのか。仕掛け人の中井戸信英会長・健康経営推進最高責任者が、その要諦を語った。 日経ビジネスは6月15日号の特集で活力ある働き方を実現する「戦略投資」として、健康経営を推進することが、エクセレントカンパニーの新条件であることを示した。普通の企業よりも「厳しい条件」から出発したSCSKの取り組みは、多くの「働く人」や企業経営者にとって参考になるはず

    残業しない人に残業代を払う会社:日経ビジネスオンライン
    PSV
    PSV 2015/06/17
    本社勤務の人の健康は守るようになったみたいだけど、大川商法の客先常駐ソルジャー http://bit.ly/1HR95Cx の方々の残業時間は減ったのだろうか…。人月商売は残業時間が減ると売上も減る http://bit.ly/1J3JR5g わけだが…。
  • 1