タグ

programmingとprogrammerに関するPSVのブックマーク (37)

  • プログラミング人生 - 将来が不安

    牛乳とドーナツ 冷蔵庫で冷やされパキパキに固まった砂糖が鱗みたいにまとわりついているドーナツを取り出すと、マグカップに牛乳を注ぎ、少し時間を置く。 読みかけたのことか、はたまた別のことか、何かを考えながら惰性でドーナツをべてしまい、それを牛乳で流し込むのを忘れた…

    プログラミング人生 - 将来が不安
  • U20プログラミングコンテスト:入賞作品決まる 楽器練習支援ソフトやタイピングゲームなど 中学生の作品も - 毎日jp(毎日新聞)

    U20プログラミングコンテスト:入賞作品決まる 楽器練習支援ソフトやタイピングゲームなど 中学生の作品も 20歳以下の若者の独創的なソフトウエアを募る「第29回U20プログラミングコンテスト」の入賞作品が17日決まった。経済産業大臣賞に、物の楽器の上達に役立つ音楽ゲームを制作した大阪府立工業高専5年の國領正人さんら5人・団体、同省商務情報政策局長賞には、音楽に合わせて歌詞を入力するユニークなタイピングゲームを制作した東京大1年の片岡俊基さんら5人・団体が選ばれた。入選作品の技術レベルは年々上がっており、「作りたい」という思いを実現した作品に審査委員の評価が集まった。 國領さんは、ヴァイオリンに挑戦して音程に苦しんだ経験と、音楽ゲームをどんなに練習しても実際の楽器を演奏できるようにならない悔しさから、物の楽器が上達する音楽ゲームを作りたいと、電子弦楽器練習支援システム「STrike」の開

  • 貧弱環境プログラミングのススメ――柴田 淳 - @IT

    私の「プロの開発者」としてのキャリアは、同年代の開発者よりちょっと長いと思います。当時、読者からの投稿プログラムを掲載している雑誌がありました。そこに最初に送った短いゲームプログラムが採用されたのです。 中学生のころの話です。自分の作ったプログラムで最初にお金を稼いだのはそのときです。初めてパソコンを買って、1年たたないくらいの時期の出来事でした。 その後縁があって雑誌の編集部に遊びに行き、定期的にお邪魔しては、プログラムを作って掲載してもらうようになりました。中学生にとって、かなりいいお小遣い稼ぎになったように記憶しています。 当時のマシンは非力で、開発環境もいまほど充実してはいませんでした。多くのゲームPCに付属していたBASICというプログラミング言語を使って作られていました。当時のBASICは機能があまり豊富でなく、かつ処理速度に問題がある場合が多く、ちょっと凝ったことをしようと

  • fopen, fwrite, fclose のエラー処理 - inuzのブログ

    好き嫌いの問題っていうよりは信頼性の問題で open, write, close のほうが普通?って思ったりするけれど、それはおいといて。 以下のソースコードは、引数に与えられたパスに1バイト分"a"を書き出して終了するプログラム。 #include <stdio.h> #include <errno.h> int main(int argc, char *argv[]) { FILE *fp; char s[1] = {"a"}; size_t fwb; int ret; if ((fp = fopen(argv[1], "a+")) == NULL ) { printf("Failed to open: %s\n", strerror(errno)); exit(1); } fwb = fwrite(s, sizeof(char), 1, fp); if (fwb < 1) { pri

    fopen, fwrite, fclose のエラー処理 - inuzのブログ
  • ♪ バグは夜更け過ぎに仕様に変わるだろう : 小野和俊のブログ

    トラックバック一覧 1. バグはいつか仕様に変わる? [地方で活動するweb制作者の日々を綴るblog] 2007年07月18日 14:25 「バグは夜更け過ぎに仕様に変わるだろう」 というのは、IT屋さんの中では有名な格言らしいのですが(私は知りませんでしたが)、その全文版を公開したそうです。 業界の人なら受けること間違いなし。 そして、現実と照らし合わせてぞっとすることも間違いなし。 IT 業... 2. 2007年7月18日 1907年はこんな時代 [神戸の三代目] 2007年07月18日 20:04 またヤフー株が米国につられて下げてる・・。誰かアナリスト、ちゃんと指摘してよー。ネタ加藤一二三九段伝説 前も書いた気もするけど、加藤一二三が凄い(というか面白い)。 一芸に秀でている人はぶっ飛んでいる人が多 3. [研究室][雑記] [Gabari] 2007年07月18日 20:22

    ♪ バグは夜更け過ぎに仕様に変わるだろう : 小野和俊のブログ
  • わんくま同盟

    メニュー わんくま同盟 勉強会情報 メンバリスト 掲示板 ブログ リンク わんくま同盟 C#, VB.NET 掲示板 ライセンスオンライン コメント リンクはご自由にどぞ。 上のバナーでどぞ。 バナーは直リンクでどぞ。 09/10 大阪勉強会 #79 上記イベント 申し込み受付中 サーバーメンテ連絡 サーバーメンテを実行し、正常に完了しました。ご協力ありがとうございます。 ブログのリンククリック(http://blogs.wankuma.com/ユーザー名/) にて404が発生しています。 http://blogs.wankuma.com/ユーザー名/default.aspx と default.aspx を手動補完していただくようお願いします ・ ・ ・ ・ TechEdイベント、勉強会情報などのページは seminar/ わんくま同盟とは? わんくま同盟は、コミュニティで活動している者

  • 改めて思う,「プログラミングは重要」

    今年はまだ一カ月あるが,筆者の感想を言うと,今年公開された「記者の眼」のベストは,「テスト・ファーストなんて嫌いだ!」であると思う。一読して大笑いしてしまった。IT Proの井上望編集長に聞いたところ,読者からのコメント書き込みは,これまでで一番多かったそうである。 あの記事を書いた日経ソフトウエアの真島馨記者に会ったことはなかった。しかし,あまり面白かったので彼に次のような電子メールを送った。 「社内でメールしても意味がないが,記者の眼は面白かったよ。システム開発をテーマにした真島君の記者の眼は時々見ていたけど,今回が最高傑作かな」 それからしばらくして,筆者は「システムズ・エンジニアが日を救う」という原稿を書いた。実は最初,「テストファーストなんて嫌いだ!」風に書こうと試みた。だが途中まで書いてみて,ああいう原稿を書くスキルが自分にないことが分かったので,いつもの調子の原稿に戻して公

    改めて思う,「プログラミングは重要」
    PSV
    PSV 2007/11/08
    システムズ・エンジニアという言葉を強調しすぎると,ソフトウエア技術者がキャリア・パスを上っていくときに,プログラミングの重要性を忘れやすい,ということ?
  • EXCEEDの同人ソフト開発日記という名の備忘録

    AMIGA Version 1.14 released. (July 7th,2022) Fixed a sound bug. Fixed graphics. Requirement: AGA PAL Classic AMIGA (A1200 or A4000 or CD32+SX32) KickROM 3.0+ & WorkBench 3.0+ www.dropbox.com 1998年に、激光電脳倶楽部にて公開した、「セガサターン版 Dの卓 を X68030 で動作させるエミュレータ」を 2021年にバージョンアップさせました。 www.youtube.com 仕様について 旧バージョンとは異なり、SCSI CD-ROMドライブは、必須ではなくなりました。 060turbo 使用時に動画画質が向上し、オリジナル版と遜色ない動画になりました。 旧バージョンでは、「まーきゅりーゆにっと」

    EXCEEDの同人ソフト開発日記という名の備忘録
  • Peopleware Homepage

    このページではソフトウェア工学の名著である 「ピープルウェア」というを中心に紹介しています。また、同時にソフトウェア工学の周辺的な話題も取り扱っていこうと考えています。 「ピープルウエア」第2版 やる気こそプロジェクト成功の鍵 トム・デマルコ、ティモシー・リスター共著 松原友夫 山浦恒央訳 日経BP社刊 (アメリカでは Peopleware Productive Projects and Teams 2nd Editionが発売中です) 下のリンク先において「ピープルウェア」を復刊する動きがあり、このサイトも応援を行ってきました。そして、ついに11月下旬に復刊が決定いたしました。ご協力ありがとうございました。詳しくは下記サイトをご覧ください。 原則として、引用部は斜体であらわし、ページ番号を明記しています。ただし、文中においても部分的に引用を行っている場合があるので注意してください。

  • どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2007年2月26日 レジナルド・ブレイスウェイトが書いていることを読んだとき、私はそんなわけないだろうと思っていた。 私と同様、この著者は、プログラミングの仕事への応募者200人中199人はコードがまったく書けないということで苦労している。繰り返すが、彼らはどんなコードも書けないのだ。 彼が引用している著者というのはイムランのことで、彼は単純なプログラムも書けないプログラマをたくさん追い払っているということだ。 かなりの試行錯誤の末に、コードを書こうともがいている人たちというのは、単に大きな問題に対して苦労しているのではないことがわかった。やや小さな問題(連結リストを実装するというような)に対して苦労するということでさえない。彼らはまったくちっぽけな問題に苦労しているのだ。 それで、そういった類の開発者を見分けるための質問を作り始め、私が「Fizz

  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro

    第0回 あらためてRuby入門 まつもとゆきひろ氏自身による「Ruby入門」をお届けします。日経Linuxの連載開始前の特別企画(2005年4月号)として,Rubyが他のスクリプト言語やオブジェクト指向言語とどこが違うのか,なぜ便利なのかを中心に解説してもらったものです。 ● 基と他言語との違い ● 実装とRuby誕生の秘密 第1回 プログラミングとオブジェクト指向の関係 プログラマを目指す人々の中にも,「オブジェクト指向は難しい」とか,「なかなか分からない」という印象を持つ方が多いようです。そこで,Rubyを題材にオブジェクト指向という考え方について説明していきます。 ● その1 ● その2 ● その3 第2回 抽象データと継承 オブジェクト指向プログラミングを構成する3原則のうち,前回は「ポリモーフィズム」を学びました。今回はオブジェクト指向の歴史を復習した後,残りの「データ抽象」と

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro
  • 総論 複数のプログラミング言語を学ぶ意義 - フリー言語で真のプログラミングを学ぶ:ITpro

    ネットワーク応用通信研究所 特別研究員。島根の田舎に住みながら国際的なオープンソース・ソフトウエアの開発に挑むプログラマ。家族6人で幸せな田舎暮らしを満喫している。バグと原稿の締め切りがなければもっと幸せなのに,と思いつつ,考えてみれば,それらがないならないで,別の困ったことがあるよなあと思う今日このごろ。 皆さんは「サピア・ウォーフ仮説」をご存じでしょうか。これは言語学における古典的な仮説の一つで,「人間の思考は使用する言語とそれに付随する文化に影響を受ける」というものです。もし仮に数字を3までしか持たない言語があったとすると,その言語を使用する文化に生まれ育った人間は3以上の数を認識できない,といったことです。言語学的にはこの仮説は否定されているようですが,日常生活の中では,この仮説が当ではないかと感じる経験がたびたびあります。 例えば,私は年に数回海外に出張して講演をする機会があり

    総論 複数のプログラミング言語を学ぶ意義 - フリー言語で真のプログラミングを学ぶ:ITpro
  • まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る - 特別対談:ITpro

    結城浩 (ゆうき ひろし) JavaPerlなどの書籍でおなじみの著者。 最新刊は「数学ガール」。 このイラストは結城浩さん書き下ろしのもの。 http://www.hyuki.com/ 日経ソフトウエア2007年8月号,特集のテーマはプログラミング言語のRubyです。「Ruby大作戦」と題した特集の中で,Ruby作者のまつもとゆきひろ氏と,JavaPerlの書籍や誌連載の執筆,Web上での活動で著名な結城浩氏の対談を設けました。以下は,日経ソフトウエア2007年8月号に掲載した対談の全内容です。ぜひお楽しみください。なお,この対談では,お二人のファンで日経ソフトウエア特集「Ruby大作戦」のPart5にも寄稿いただいた松岡浩平氏にも同席していただきました。この対談でRubyに興味を持たれた方は,ぜひ日経ソフトウエア2007年8月号をお読みください。 はじめてのRuby ――結城さ

    まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る - 特別対談:ITpro
  • プログラム著作権について by 弁理士青木修ウェブサイト

    プログラムは、著作物ですので、著作権によって保護されます。ただし、プログラム著作権の場合、他の著作物の著作権とは異なる取り扱いを受けます。以下、プログラムの著作権についてまとめました。 1.著作物としてのプログラム 著作権法上の「プログラム」は、電子計算機を機能させて一の結果を得ることができるようにこれに対する指令を組み合わせたものとして表現したものをいう(法第2条第1項第10号の2)。著作権法上の「プログラム」は著作権法で保護される(法第10条第1項第9号)。 言語(プログラミング言語)、規約(プロトコル、インタフェース)、解法(アルゴリズム)は著作権法で保護されない(法第10条第3項)。 マージャードクトリン(merger doctorine)・・・ノウハウ・アイデアと表現とが切り離せない場合には、その表現は著作権で保護されない。 きわめてありふれた短いプログラムは、保護対象とはならな

  • 個人で10万行を超えるソフトウェアを書くコツがあれば教えてください。…

    個人で10万行を超えるソフトウェアを書くコツがあれば教えてください。 自分は趣味でも仕事でもソフトウェアを書いていますが、だいたい2、3万行程度のソフトウェアを書くことよくあります。逆にそれ以上のソフトウェアを書くことはありません。だいたい、そうなっていしまう理由は、仕事の場合はそれぐらいでソフトウェアが完成するから、趣味の場合もある程度形になってしまうのと、飽きてしまうのが大きいでしょうか。でも、何となく元々自分には10万行超のソフトウェアを書けないのでは、という気がします。 巷をみると、ものすごい生産性で大量のコードを書いている人がいて、そういうのを見ると、いったいそういう人はどうやっているのかな、というのが最近疑問に思っています。 やはり、「きちんとしたソフトウェア」はそれなりの規模になることが多く、個人でもそのような「きちんとしたソフトウェア」を書いてみたいのですが、何かコツがあっ

  • Teach Yourself Programming in Ten Years 日本語訳

    以下の文章は、Peter Norvig による Teach Yourself Programming in Ten Years の日語訳である。 翻訳文書については、以下の方々にご教示を頂きました。ありがとうございました。 Shiro Kawai さん:誤訳の訂正 三好博之さん:誤訳の訂正 竹中明夫さん:2001年7月改版分の訳、誤訳の訂正(共訳者にクレジット) Toshihiko Ono さん:誤訳の訂正 アクビさん:訳注3に関する情報 どうしてみんなそんなに急ぐの? どの屋に足を運んでも、『7日で学ぶ Java』といったハウツーを見かけるし、そのそばには Visual Basic や Windows やインターネットなどについて、同じように数日や数時間で学べると売りこむが無限のバリエーションで並んでいる。Amazon.com で以下の条件で検索してみたところ、 pubdate

    Teach Yourself Programming in Ten Years 日本語訳
  • Technology ReviewによるBjarne Stroustrupインタビュー | El-ahrairahの日記 | スラド

    Technology ReviewにC++の創始者であるBjarne Stroustrupへのインタビューが掲載されている。 彼はC++が習得し辛く、使用し辛いという批判に対して興味深い意見を述べている。 以下は拙訳(意訳あり)。 Technology Review: なぜ多くのソフトウェアはそんなに粗悪なのでしょうか? Bjarne Stroustrup: 良いものもあります。Mars Rovers、 Google、 Human、 Genome Projectは高品質なソフトウェアです。15年前、こういうものを作るのは不可能だと思われていました。技術文明はソフトウェアに依存しているので、ソフトウェアがそんなにダメだったら我々はとうに滅びていたでしょう。 他方で、"平均的な"コードを見ると私はぞっとします。構造はひどいし、明らかにプログラマーは正しさやアルゴリズムやデータ構造、保全性につい

    PSV
    PSV 2006/12/10
    人々がC++ではまるとき、真の問題はしばしば彼らが適切なライブラリを持たないか見つけられないということにあります。