タグ

森林に関するPinesのブックマーク (43)

  • 緑の防潮堤 議論噴出 :朝日新聞デジタル

    「復興」2014緑の防潮堤 議論噴出 大津波にも強い堤防をつくるとして、国土交通省が整備に乗り出した「緑の防潮堤」で、試行錯誤が続いている。最初に手がけた岩沼市で、植えた常緑広葉樹の半数程度が枯れてしまったからだ。従来海岸に植えられてきたマツ林か、鎮守の森のような広葉樹林か。同省は樹種の見直しを検討している。さきがけの岩沼、半数ほど枯れる 東日大震災で大きな被害を受けた岩沼市下野郷。海と陸側を隔てる高さ7・2メートルのコンクリート防潮堤のうち、約100メートルの区間で、斜面が土に覆われていた。目をこらすと、数十センチの細い枝がほぼ等間隔で立っている。緑の葉をつけたものは少なく、半数程度は地上部が枯れている。 昨年6月、市民が参加し約7千の苗木を植えた。タブノキやシラカシ、スダジイなど高木になる常緑広葉樹やマサキなど低木の広葉樹類。震災前、この海岸に植えられていたクロマツではない。宮脇昭

    緑の防潮堤 議論噴出 :朝日新聞デジタル
    Pines
    Pines 2014/06/08
    "「東北の海岸では常緑高木林を育成する技術が確立しておらず、防災林になるには百年単位を要する」と指摘" それだけ時間かかるなら最初にマツ植えて遷移させた方が早いんじゃないだろうか
  • 山林これくしょんと #樹木擬人化 まとめ

    ぴりひば @pirihiba さんによる樹木擬人化イラスト漫画をまとめました。 ※その後、ご人によるまとめサイト『樹木擬人化まとめ(仮)』が公開されました! http://pirihiba.web.fc2.com/ 森林・林業系ネタとして『もし森ガールがゆるゆるファッションで実際に『森』へ入ったら』もあわせてどうぞ(宣伝) 続きを読む

    山林これくしょんと #樹木擬人化 まとめ
    Pines
    Pines 2014/05/04
    すごく好きだこのシリーズ。そして細かいとこまでよく描かれてるなと感心する
  • 緑の防波堤

    まとめ 毎日新聞記者さんの「森の防潮堤」推奨発言をめぐる議論(2012年12月) ▽2012年12月14日(金)、「いのちを守る森の防潮堤」構想と宮脇昭氏の「潜在自然植生」に関する毎日新聞記者の @hidetoga さんのtweetをきっかけに広がった議論や周辺tweetをまとめます。 ▽まとめ末尾には、東日大震災後、林野庁が進める海岸林復旧事業についての @jnishihiro さんのtweetも収録しています。 →▼毎日新聞記者hidetogaさんの語る「森の防潮堤」構想と宮脇昭氏(2012年12月) - Togetter http://togetter.com/li/422611 →▼「いのちを守る森の防潮堤/森の長城プロジェクト」と宮脇昭氏の「潜在自然植生」概念に関するまとめ一覧 - Togetter http://togetter.com/li/426192 12792 pv

    緑の防波堤
    Pines
    Pines 2013/11/12
    理想の森林を思い描いて広葉樹植えたけど枯れちゃったの図。潮風遮るものがないところで植えても活着しないのは当然だろう。
  • クロマツ植栽も宮脇式も嫌いな人間が書いた、海岸緑化技術と森林遷移の話

    桔梗屋@Deer Culler @r_kikyoya 「緑の防潮堤」枯死の危機に関してのまとめ http://t.co/V7NDUFqXZ5 クロマツを植えておけば良いという意見が大半ですが、「非植林主義者」を自認する私としてはクロマツ植栽一辺倒では面白くないような気がしていました。 2013-11-08 22:29:58 桔梗屋@Deer Culler @r_kikyoya そこで見つけたのがこちらの資料。様々な樹種の可能性を検討していますが、面白いのはヤナギ埋枝工による「犠牲林」の造成。こういう面白い方法もあるという話。 [PDF]北海道における海岸林造成に関する基礎的研究 - 北海道立林業試験場 http://t.co/MUlCwpCoRb 2013-11-08 22:36:59

    クロマツ植栽も宮脇式も嫌いな人間が書いた、海岸緑化技術と森林遷移の話
    Pines
    Pines 2013/11/12
    ヤナギの埋枝法の紹介が目から鱗。最終的に想定する林分がどうあれ、海風をガードする林分をコスト安く作るのが重要。
  • 【狙われる日本の水源地】というデマについて

    Nisew Chiaki @nisew_chiaki “森を開墾するために役場でいろいろ手続きの相談。森林法改正により平成24年4月1日以降、新たに森林の土地の所有者届出が義務付けられたので、まずは所有申請を。北海道などで海外が土地の所有することが多くなったため、森林所有者を把握することが重要だから…だとか。” @syoyuri 2013-10-02 09:32:22 Nisew Chiaki @nisew_chiaki “北海道で新天地探しをしていたとき水源がある山を外国人が買うことが多くなったと聞いた。地元の人は開発されたりしたら不安だと。海外の人が買うからどうのこうのっていうわけじゃなく水源地を保有するのってすごく大事なことだと思うから日の水が大切に守られるといいな…” @syoyuri 2013-10-02 09:36:46

    【狙われる日本の水源地】というデマについて
    Pines
    Pines 2013/10/02
    投資詐欺に繋がっている。買い占められて大規模開発等々はそうできない仕組みになってるので、心配御無用という話。
  • 林野庁/今後における海岸防災林の再生について

    林野庁は、津波により被災した海岸防災林の再生にあたり、「東日大震災に係る海岸防災林の再生に関する検討会」を設置し、検討を行ってきました。今般、検討会において、海岸防災林の再生方針となる「今後における海岸防災林の再生について」が取りまとめられました。 1 概要 東日大震災では、津波により太平洋沿岸の海岸防災林に甚大な被害が生じました。これら被災した海岸防災林の再生にあたって、海岸防災林の被災状況を把握するとともに、海岸防災林の効果を検証し、復旧方法等の検討を行うため、学識経験者で構成する「東日大震災に係る海岸防災林の再生に関する検討会」を設置し、検討を行ってきました。 平成24年1月25日開催の検討会において、海岸防災林の再生方針となる「今後における海岸防災林の再生について」が取りまとめられました。 なお、報告書及びこれまでの検討会資料並びに議事概要は、以下のURLで公開しています。

  • 海岸防災林:多機能化で再生…林野庁が方針 - 毎日jp(毎日新聞)

    林野庁の検討会は25日、東日大震災で被害を受けた海岸防災林の再生方針の最終報告をとりまとめた。海岸防災林は風害や砂の飛散による被害の防止などが主な役割だが、震災時には津波の被害抑止効果も確認されたことから、「人工盛り土などを組み合わせ、津波に対する減災機能も考慮した多機能防災林の再生を検討すべきだ」とした。国は最終報告を基に復旧・整備を進める。 林野庁によると、青森から千葉までの6県で、大きな被害を受けた海岸防災林は1718ヘクタールに及ぶ。一方、青森県八戸市で漁船約20隻が木々でい止められて住宅地まで流されなかった例など、津波による被害を軽減した例も確認された。検討会は高さ6.5メートルの津波発生時のシミュレーションを行い、「海岸防災林の幅が200メートルあれば、津波の流速や圧力を約3割減らせる」との試算結果を得た。【曽田拓】

  • (別添2)放射性物質の分布状況を踏まえた住居等近隣の森林における 除染のポイントについて

  • 林野庁/森林内の放射性物質の分布状況及び分析結果について(中間とりまとめ)

    農林水産省は、東京電力福島第一原子力発電所の事故により生じた放射性物質による森林の汚染実態の調査や森林の除染に向けた実証試験を進めています。 今般、これまでに得られた調査結果とそれらを踏まえた住居等近隣の森林における除染のポイントについて、現時点における考え方を取りまとめました。 1.調査の目的 東京電力福島第一原子力発電所の事故により、発電所周辺の大半を占める森林地域に大量の放射性物質が降下し、広範囲にわたり汚染されました。 チェルノブイリ原子力発電所事故による森林への影響等については、これまで様々な調査が行われて知見も得られているところですが、我が国の森林と気候や地形、土壌、森林植生が大きく異なることから、今般の事故による汚染の実態を的確に把握した上で、汚染された森林をどのように取り扱っていくべきか等の対策を検討する必要があります。 このため、農林水産省では、「独立行政法人森林総合研究

    Pines
    Pines 2011/11/23
    住居等近隣の森林における除染のポイントについても紹介。現状は落ち葉かきが有効。住居に接している林縁木の枝打ちも有効とのこと。
  • 敷き詰めるとイノシシが寄りつかなくなる植物 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    和歌山県串町の紀伊大島でここ数年、農産物被害が広がっているイノシシ対策として、同町須江の京都大フィールド科学教育研究センター紀伊大島実験所は、島内に分布するアオノクマタケラン(ショウガ科)をイノシシよけに使う実験を始めた。 毎晩のように出没していたイノシシの通り道などに葉を敷き詰めたところ、ほとんど寄りつかなくなり、周囲を掘り返した形跡も消えた。獣害対策の決め手に欠ける中、イノシシの行動を抑制し、被害の軽減につながるのではと期待されている。 紀伊大島に生息していなかったはずのイノシシが島内で目撃され始めたのは10年程前から。住民の間では、2001年8月の台風11号の際、古座川に流された数頭が島へ泳ぎ着いたのではとされている。 島内では、200軒以上がサツマイモやかんきつ類などを栽培しているが、ここ数年、畑が荒らされるなどの被害が急増。08年は8頭、09年は11頭が捕獲され、今年度は、5軒

    Pines
    Pines 2011/10/26
    忌避する匂い物質を同定して人工的に合成できないものか。
  • asahi.com(朝日新聞社):福島県の森林全域を調査 農水省、除染に向けて - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力福島県の森林分布図  東京電力福島第一原発事故による森林の放射能汚染を測定するため、農林水産省は福島県内の森林全域を対象とした実地調査に乗り出した。森林に分け入り、広域的に汚染状況を調べるのは、今回が初めてという。住宅地や道路と比べて難しいとされる森林の除染作業を進めるため、詳しく汚染の実態を把握する。  福島県は、県土の約7割にあたる97万ヘクタールが、森林で覆われている。上空から調査した土壌汚染の広域分布は、文部科学省が公表済みだが、今回は実地調査によって放射性セシウムの土壌濃度と空間線量を測る。  調査は先月下旬から始まった。計400地点で行い、福島第一原発から80キロ圏内は4キロ四方、80キロ圏外は10キロ四方の区画ごとに1カ所ずつ、測定する。

  • セシウム:地表付近と樹木の葉に多く 福島の森林調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    文部科学省は13日、東京電力福島第1原発事故で放出された放射性セシウムが福島県の森林では、地表付近と樹木の葉に多いとの調査結果を公表した。樹木別では、広葉樹より杉の葉に多く付着しているという。文科省は「除染の参考にしてほしい」としている。 森林の汚染状況を国が詳しく調べたのは初めて。 調査は6~8月、筑波大などと共同で、原発から北西へ約40キロ離れた同県川俣町の森林で実施した。杉の葉にはセシウム137(半減期30年)が1キログラム当たり5万1000~4万6000ベクレル、セシウム134(同2年)が4万2000~4万ベクレル蓄積していた。広葉樹ではセシウム137が1万5400ベクレル、セシウム134が1万4300ベクレルだった。 3月の事故発生時、針葉樹は葉が茂っていたために葉に多く付いた。広葉樹は落葉しているために、多くが地面に蓄積したという。 一方、いずれの森林でも、葉にセシウムが付いて

  • 九州でシカ増えカモシカ絶滅危機 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国の特別天然記念物に指定されているニホンカモシカが九州では減少の一途をたどり、絶滅の危機に直面している。 大分、熊、宮崎3県にまたがる九州山地の生息域で性が重なるニホンジカが急増し、餌が不足していることが一因とみられるほか、皮膚感染症の拡大も懸念されている。保護を担当する3県教委は8月から実態調査を始め、対策を探っている。 ニホンカモシカは州や四国、九州に生息し、その数は州では増加か横ばいの地域が多いのに対し、九州は減少傾向が続き、環境省のレッドリストは、九州のみ絶滅の恐れが高いとしている。 3県教委が、ふんや足跡をもとにはじき出した九州の生息数(推定)は、1994~95年度の2000頭に対し、2002~03年度は500頭に激減。生息に適した高地を多く抱える大分県内では過去5年の目撃情報が06年度の9件から年々減少。09年度は5件、10年度は3件にとどまった。 減少の要因として指摘

  • 深層崩壊も放置人工林が下手人 | 神流アトリエ日記(3)

    Pines
    Pines 2011/09/08
    違う。深層崩壊はそもそも植物の根が届く範囲以下の地層の問題。なんでもかんでも人工林が悪いというのは,原因が何かという追跡や正しい対処を誤らせる方向の思考だと思う。
  • 日本農業新聞

    農作業、地域振興… 地方公務員副業の波 ミカン収穫支援 コロナ禍、貴重な人手 和歌山県有田市が解禁 政府が副業を推進する中、地方公務員にも農業や地域活性化にまつわる副業解禁が広がっている。和歌山県有田市では特産のミカンの収穫を支援、神戸市も地域貢献応援制度を設けている。人口が減少し、新型コロナウイルス禍で外部からも人を呼び込めない中、地元で活躍する地方公務員に期待が高まる。(田恵梨) 地方公務員副業は法律で原則禁止されているが、首長らが認めれば可能になる。総務省によると、副業を許可する基準を設定している自治体は、2019年4月時点で全体の39%に当たる703団体。多様な働き方を求める声や民間での副業の広がりを受け、総務省は1月に具体的な許可基準を設定するよう通知を出した。…… 種子の知見維持を 県に安定供給求める 農水省の次官通知改正 農水省は1日、主要農作物種子法(種子法)の廃止に伴

    日本農業新聞
  • ツツガムシ病が多発 すでに15人 : 山形 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    県は、ツツガムシ病の患者が例年以上に多発しているとして、注意を呼びかけている。 ツツガムシ病は、ダニの一種であるツツガムシの幼虫に刺された後、5~14日の潜伏期間を経て、高熱や発疹などの症状が出る感染症。重症化することもあり、2001年、07年には死亡例もある。 県保健薬務課によると、今年初めてツツガムシ病が確認されたのは、5月9日。以後、今月8日までに、村山地方で5人、最上地方で4人、置賜地方で6人の計15人が感染した。感染者のほとんどが70歳代以上の高齢者で、重症者はいない。 県内では例年、5月から7月上旬頃にかけて、ツツガムシ病の患者が発生。毎年10人程度が報告されるが、今年はすでに15人に達しているうえ、今月8日時点の患者数は、過去10年で最も多くなっている。 同課では、「連休頃から好天が続き、薄着で外出する人が多いことも影響しているかもしれない」などと推測している。 ツツガムシの

    Pines
    Pines 2011/06/18
    同僚が山行った後微熱に苦しんでいて、病院に行っても原因がわからず、別の病院で診察受けてやっとツツガムシ病だと判明したことを思い出した。
  • ビジネスのための雑学知ったかぶり あまりにも愚かな中国人水資源略奪論

    世の中に納得できない話などいくらでもありますが、気になっているものの一つに、日の森林資源、水資源を買い漁る中国人への脅威論があります。中国人が日の豊かな森林や水源に目を付けて、日から奪おうとしていると言うのです。 これはごく一部の人が言っているのではありません。テレビなどマスコミでもそのような観点で報道されることが多くなっています。相当多数の日人が中国人の森林や土地の買収に脅威や不安を感じていることは間違いありません。 しかし、少し常識で物事を考えれば、そのような脅威論は全くと言ってよいほど根拠のない馬鹿馬鹿しいものだということがわかります。まず、水資源について言うと、日では1年におおよそ5千億トンの水が資源として利用可能とされています。 かりに、その1割を中国に持って行こうとすれば、5百億トン、10万トンの石油タンカー50万隻分に相当する量を輸送しなければなりません。これは日

  • 花粉症*ナビ - 2011年日本全国花粉飛散予測

    協和キリンは、イノベーションへの情熱と多様な個性が輝くチームの力で、日発のグローバル・スペシャリティファーマとして病気と向き合う人々に笑顔をもたらすLife-changingな価値の継続的な創出を実現します。 UMN※を満たす医薬品の提供 抗体技術の進化へ挑戦を続けることに加え、多様なモダリティを駆使し協和キリンの強みを生かした創薬により、有効な治療法のない病気の治療に取り組んでいきます。 ※UMN:アンメット・メディカル・ニーズ

    花粉症*ナビ - 2011年日本全国花粉飛散予測
  • http://www.journalarchive.jst.go.jp/jnlpdf.php?cdjournal=jjfs1953&cdvol=86&noissue=1&startpage=54&lang=ja&from=jnlabstract

    Pines
    Pines 2010/12/28
    ”酸性霧 は樹木に対 してさまざまな影響を及ぼすことは明らかである。しかし,葉 面の可視障害が生じることはあっても,苗木レベルで枯死を招 くほどの影響があるとはいえない。”
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    Pines
    Pines 2010/12/06
    良いまとめ。ありがとうございます。