ProjectKのブックマーク (3,455)

  • 「業界」の素人がマーケティング視点で育てた高級家具ブランド「Helman-Chang」

    僕は子供のころから図工関係が好きで、大嫌いな夏休みの宿題でも自由研究だけは例外だった。今でも木工関係の道具や機械を見ているとワクワクしてくるし、ものづくりを仕事にしている人たちを見ていると無性にうらやましくなったりするのだ。もちろん仕事だから、僕には分からない苦労もたくさんあるだろうが。 今回紹介する「Hellman-Chang」は、そんな僕から見れば、まさに夢を体現したサイトのひとつだ。同サイトでは子供のころ工作が好きだった友達同士が、大人になってから専用の機械が置いてある作業場を借りて家具を作り、大きなコンテストでの受賞をきっかけに家具の製造と販売を格的に開始。今では米国中の業界から大きな注目を集めている。 また、創業者はマーケター出身で、小さな企業が生き残るための唯一性の築き方という観点から見ても参考にできるところが多いサイトだ。 デザイン未経験から家具づくりを開始 Hellman

    「業界」の素人がマーケティング視点で育てた高級家具ブランド「Helman-Chang」
    ProjectK
    ProjectK 2015/09/08
    なかなか考えられないけどね。「そんな競争のある業界で抜きん出るためには、製品だけではなくブランド全体を考える視点が重要だと思っているよ。」
  • どうして「パソコンでのメモ」を繰り返していると脳力が落ちるのか?:日経ビジネスオンライン

    ぱちぱちぱちぱち、ぱん。ぱちぱちぱち、ぱん。 昨今、会議中でも研修中でも、人の話を聞きながらパソコンでメモをとる人が増えています。颯爽としていると受け止める人もいるかもしれませんが、多くの人はそれを見て、いい気分はしないでしょう。 まず、音が結構うるさいです。話をしている人の顔を見ないで画面をじっと見ている様子が気に障ります。 「講義中、パソコンやスマートフォンなどデジタル機器の使用は禁止」と明確に打ち出す研修講師もいるほどです。 私もパソコンでメモをとるべきではないと考えます。どうしてダメなのか。パソコンでメモばかりとっているとどうなっていくのか。 日のバトルはパソコンでメモをとる若手と、手書きでメモをとる部長の対決です。ぜひ最後までお読みください。 ○営業部長:「先日の営業会議に欠席しただろう。そのときに決まったことを説明する」 ●部下:「はい。お願いします」 ○営業部長:「……。来

    どうして「パソコンでのメモ」を繰り返していると脳力が落ちるのか?:日経ビジネスオンライン
    ProjectK
    ProjectK 2015/09/08
    パソコンで脳力が落ちるという文脈ではなく、手書きメモで脳力が上がるという文脈にすれば良かったのに、やはり危機感をあおる方が脳に響くという事なのかな。
  • よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?(深津貴之) - 個人 - Yahoo!ニュース

    大きなトラブルとなった五輪のロゴ類似問題。素人目にはそっくりになロゴに対し、審査員をはじめ多くのデザイナー達が「まったく違う」と反論していたのが印象的でした。しかし、不透明かつ説明不足の審査委員会もあいまって、残念ながらこれらの発言は身内を守るものと解釈されてしまいました。また画像の盗用問題により、来なら行われるべきだった、冷静な議論などは完全に失われてしまいました。 なぜデザイナーと世間において、これほど大きな認識の違いが生まれたのでしょうか?稿では、デザイナーと世間の間にある「類似性のギャップ」に関しできる限りわかりやすく説明します。最大公約数的な意見としては、このような感じではないかと思います。 全体の構成としては、まず類似性は鑑賞者の文化背景に依存することを説明します。その上で、前提知識として、デザインの質や、文字を用いたデザインの類似性についての基礎知識を解説します。その後

    よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?(深津貴之) - 個人 - Yahoo!ニュース
    ProjectK
    ProjectK 2015/09/07
    デザインの定義というのはなるほどという感じがする。
  • ママオケ、赤ちゃんOK おむつも授乳も練習中に:朝日新聞デジタル

    赤ちゃんを背負って練習も番もこなす阪神間のママのオーケストラ「西宮きらきら母交響楽団」が盛況だ。5月に14人で始めたところ、吹奏楽も含めた経験者が次々と結集。70人にふくれあがった。「演奏する方も聴く方も子連れで音を楽しむ」がモットーだ。 17日午前9時半、兵庫県西宮市のホールにある練習場。ベビーカーを押しながら楽器を抱えた女性たちが続々と集まってきた。 練習は毎週金曜の午前。まず、クラリネットやバイオリンなど楽器別のパート練習が始まる。譜面台に絵を載せて読む女の子、トランペットを吹くママの腕にシールを貼る女の子。あちこちで、おむつ替えや授乳が繰り広げられる。 呼びかけ人は西宮市の馬場京子… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続

    ママオケ、赤ちゃんOK おむつも授乳も練習中に:朝日新聞デジタル
    ProjectK
    ProjectK 2015/09/04
    平日午前中の練習というのがなかなか良いところをついている気がする。
  • 【オルタナ41号】「多様性なき企業に明日は無い」カルビー松本晃会長兼CEOインタビュー - オルタナ

    カルビー松晃会長兼CEO。1947年、京都生まれ。ジョンソン・エンド・ジョンソン社長を経て現職。「なでしこ銘柄」に2年連続で選ばれたカルビー。ジョンソン・エンド・ジョンソン社長から転進し、同社を率いる松晃・会長兼CEOは、「ダイバーシティ(多様性)なき企業に明日は無い」と言い切る。その理由は「やらなければ会社が滅びる」と、見事なまでに明快だった。(聞き手:森 摂=オルタナ編集長、吉田広子=オルタナ副編集長、写真=高橋 慎一) ─松さんはジョンソン・エンド・ジョンソンの日法人で進めたダイバーシティ経営をカルビーに持ち込んだ際、「ダイバーシティが無ければカルビーの未来は無い」とぶちあげたそうですね。 女性活用は、当は障がい者雇用より難しいのですよ。 ─女性活用がですか。 当たり前です。ダイバーシティ経営は抵抗勢力との闘いなのです。 障がい者と言う表現は嫌い。障がい者といっても、身体の

    【オルタナ41号】「多様性なき企業に明日は無い」カルビー松本晃会長兼CEOインタビュー - オルタナ
    ProjectK
    ProjectK 2015/08/31
    ダイバーシティあるいは多様性というのは、地球や企業のようなレイヤーにおいては必要な事だけどそこで暮らす生物や社員という個体にとっては厳しい生存環境なので、既得権益というより生存競争なんだよね。
  • 旭硝子「製造業のシステムはアマゾンで動かせます」:日経ビジネスオンライン

    日高:旭硝子さんは今、IT(情報技術)の世界で大変注目されています。長年使ってきた基幹の業務システムを作り直し、しかもアマゾン・ドット・コムのクラウドサービスAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)の上で動かそうとしているからです。 コンピューターや記憶装置はアマゾンのものを使うわけで旭硝子が保有しなくて済む。こういうクラウドの利用という点でファーストランナーだと思います。 どの企業でも大きな変化を起こそうとすると慎重な態度をとる人が出てくる。情報システム部門の中にもいるでしょうし、事業部門の同僚、経営者の中にもいます。どういう戦略を立て、慎重な人たちをどう説得したのでしょうか。 神庭:のっけからすいません。戦略を立てて説得と言われると自分の思いと少し違う気がします。クラウドによるコスト低減効果や利便性という狙いと一般的に言われるリスクについて説明しただけです。反対はありませんでしたので、特に

    旭硝子「製造業のシステムはアマゾンで動かせます」:日経ビジネスオンライン
    ProjectK
    ProjectK 2015/08/26
    ここ重要。「決済権限の範囲ですから自分で決めていいだろうと。勝手に?判断していました。誰かを説得するとか、社長が出席する公式会議に掛けるとか、そういう事はしませんでした。」・・・決裁だけど。
  • IDEOトム・ケリー氏が語る「ビジネスマンだった私が、クリエイティビティを身につけるためにしてきたこと」 | Biz/Zine

    IDEOトム・ケリー氏が語る「ビジネスマンだった私が、クリエイティビティを身につけるためにしてきたこと」 特別鼎談・前編:IDEOトム・ケリー氏 × 入山章栄氏 × 佐宗邦威 氏 入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとらえようとする連載。今回は、「世界で最もイノベーティブな会社」に選ばれる、世界的なデザインコンサルティング会社「IDEO」の共同経営者のトム・ケリー氏だ。ベストセラー『発想する会社!』『イノベーションの達人!』『クリエイティブ・マインドセット』の著者としても知られる同氏だが、意外にもそもそもは会計事務所やコンサルティング会社で働いた経歴を持つ。自身がそのクリエイティブな素養を身につけるには、紆余曲折もあったようだ。前編は、普段のメディアでは視られない、ケリー氏の意外な一面と、同氏がどうやってクリエイティブの素養を身につけたかを語っていただく。

    IDEOトム・ケリー氏が語る「ビジネスマンだった私が、クリエイティビティを身につけるためにしてきたこと」 | Biz/Zine
    ProjectK
    ProjectK 2015/08/25
    正直に言うなら「クリエイティブである事」「クリエイティブでない事」の違いがよく分からない。自分の感性でしか分からない事を誤魔化すために使っているだけなんじゃないかと思わされる事が多々あるので。
  • 人工知能の受験偏差値は?:日経ビジネスオンライン

    多田和市 日経ビッグデータ 日経ビジネス記者・副編集長、日経情報ストラテジー編集長、日経ビジネス編集委員、日経BPビジョナリー経営研究所上席研究員などを経て、2014年1月から日経ビッグデータ記者。 この著者の記事を見る

    人工知能の受験偏差値は?:日経ビジネスオンライン
    ProjectK
    ProjectK 2015/08/25
    いやまぁ電子書籍がある時代に分厚い本というのはあまり関係ないような気も・・・むしろリアルな経験とかが重要になるんじゃないかなぁ。
  • 佐野研二郎氏に足りない「リスペクト」と「許される力」|竹井善昭|ダイヤモンド・オンライン

    マーケティング・コンサルタントとしてクルマ、家電、パソコン、飲料、品などあらゆる業種のトップ企業にて商品開発、業態開発を行なう。近年は領域を社会貢献に特化し、CSRコンサルタント、社会貢献ビジネスの開発プランナーとして活動。多くの企業にてCSR戦略、NGOのコミュニケーション戦略の構築を行なう。「日を社会貢献でメシがえる社会にする」ことがミッションに、全国各地で講演活動を行なう。ソーシャル系ビジネスコンテストや各種財団の助成金などの審査員多数。また、「日の女子力が世界を変える」をテーマに、世界の女性、少女をエンパワーメントするための団体「ガール・パワー(一般社団法人日女子力推進事業団)」を、夫婦・家族問題評論家の池内ひろ美氏、日キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏らと共に設立。著書に『社会貢献でメシをう。』『ジャパニーズスピリッツの開国力』(いずれもダイヤモンド社)がある

    ProjectK
    ProjectK 2015/08/25
    オリジナリティに対する感覚の違いというのはあるかもしれないけど、そもそもデザインというものにオリジナリティがどの程度必要なのかという気もする。それはアートでは?
  • まいにちdoda - はたらくヒントをお届け

    ビジネスパーソンがやりがいをもってはたらくためのヒントをお届けするWebメディアです。はたらいていると誰しもが感じる“もやもや”を、少しでも解消して、もっと自分らしく「はたらく」ために。さまざまなコンテンツを通じてサポートしていきます。 詳しく見る 読者登録をすると、最新情報が届きます! ※はてなのアカウントが必要です。

    まいにちdoda - はたらくヒントをお届け
    ProjectK
    ProjectK 2015/08/22
    町内会がアウトっていうのは企業市民としての会社の姿勢としては見事にアウトだろうなぁ。町内会以上に会社は組織として一人二人欠けても回っていくものだよ。
  • 変化できるビジネスパーソンしか生き残れない

    1970年代後半から1980年代の前半にかけて販売されていました。加減算はそろばんで乗除算は電卓といった使い方や、電卓の計算結果が正しいかをそろばんで検算する、という使い方がされていたそうです。 「過渡的な存在」という説明文がついていますが、この「ソロカル」の存在を笑えない人は、案外多くいるのではないでしょうか。 事務の効率化の現場でも同じようなことが 例えば「事務の効率化」プロジェクトでは、ある程度複雑な判断が必要な事務処理をシステムで自動化するというようなことがよくあります。この判断ロジックを組み込んだシステムを作ると、この「ソロカル」のような使い方を編み出すユーザさんが時々いました。 事務システムというものは、人間がその場その場で個人的に判断してきた一見ばらばらな事務処理を要素分解して構造化し、コンピュータが判断できるように徹底的にデータベースやアルゴリズムを考え、ロジックを組み込み

    変化できるビジネスパーソンしか生き残れない
    ProjectK
    ProjectK 2015/08/20
    「保守的な企業でよく使われる「ノウハウの横展開」という手法で失敗するのは、この成功体験に固執しているケースがほとんど。」ぐぬぬ、確かに成功事例の共有と活用というのは成功体験への固執と言えなくもない。
  • 地方は「好き嫌い」で物事を決めすぎる

    今回は、地方活性化の障害になる「トンデモ意思決定」(ひどい意思決定)がなぜ起きるのかについて、考えてみたいと思います。 この連載では、毎回のように地域活性化における問題点をとりあげていますが、中でも活性化の成否を決める意思決定にかかわる問題は、非常に重要です。 しかし、「なぜ地方は厳しい現実を直視できないのか」でも触れたとおり、実態は、人が減少しているのにもかかわらず、実効性のないバラ色の計画が平気で立てられていたりします。 また、巨大な商業再開発を行ったり、財政が厳しいといいながら豪華な庁舎を建て替えたり、交付金でプレミアム商品券を配ったら東京資のチェーン店に流れて終わったり・・。このように、後からみれば「なんでこんなひどい計画を」と思えるような馬鹿げた話が多発しています。 誤った意思決定には、必ず「好き嫌い」がある もちろん、新国立競技場のケースでもわかるとおり、こうしたトンデモ意思

    地方は「好き嫌い」で物事を決めすぎる
    ProjectK
    ProjectK 2015/08/18
    「地方」というよりも「ムラ社会」の意思決定作法と捉えると、案外どこにでもありそうな気がする。
  • 日本は謝り続けないといけないのでしょうか? 内田樹の「ぽかぽか相談室」(1/2ページ) - 産経ニュース

    「嫌韓」なんて言葉が生まれる今日この頃、日はいつまで韓国に謝罪し続ければよいのか?素朴な疑問に、思想家にして武道家、相談の達人、ウチダ先生が率直に答えます。読者諸兄のご相談をお待ちしております。 文:内田 樹 イラスト:須山奈津希 日韓関係がこじれる中、韓国が日に対して謝罪を要求している、と報道されています。テレビで昔、高市早苗が、「第二次大戦のとき、私は生まれていないので、私には戦争責任はまったくない」という趣旨の発言をしていました。そう言い切るのはどうかとも思いますが、永遠に謝罪し続けなければいけない、と考えるのもつらいです。 歴史的な事情はいろいろあるんですが、一言で言うと、日は「負けすぎた」ということです。ただの敗戦国じゃない。こんなに負けた国はないぐらい負けた。負けた場合の備えをまったくしていないで負けた。底抜けの敗戦国なんです。 戦争なんて、勝ったり負けたりするものです。

    日本は謝り続けないといけないのでしょうか? 内田樹の「ぽかぽか相談室」(1/2ページ) - 産経ニュース
    ProjectK
    ProjectK 2015/08/17
    まあ確かに「原爆を忘れるな」と「侵略を忘れるな」は同根と言えば同根だよなぁ。そう考えたら「いつまでも」が正解なのかもしれない。
  • 生産的なチームの会議は報告じゃなく生産をする 〜 会議を協働作業にするパラダイムシフト | Social Change!

    会議というのは、仕事をする上で必要不可欠なものですが、会議が多くなりすぎると生産する時間がとれなくなってしまいます。その結果、会議ばかりで仕事をした気にはなっても何も生み出していない・・・なんてことになりかねません。 小回りがきいて生産的だったチームが成長を重ねるにつれて、会議が増えていきチームの生産性を落としていくことはよくあることです。この記事では、生産的なチームであり続けるための、会議に対する取り組みについて考えてみました。 報告と報知のためだけの会議は無くしても良い 会議とは果たして当に必要なものなのか、ということから見直すべきです。何のために会議をしているのか、実は多くの会議は、「会議」というフォーマットである必要は無いのではないか、と私たちは考えています。 私たちが無くしても良いと考える会議は、報告や報知のための会議です。何人もの人を集めて順番に進捗や状況を報告する会議に出た

    生産的なチームの会議は報告じゃなく生産をする 〜 会議を協働作業にするパラダイムシフト | Social Change!
    ProjectK
    ProjectK 2015/08/15
    「・・・冒頭でテキストで用意された資料を参加者全員で静かに読み込んでから、議論を行うという習慣があるそうです。」憧れる、この会議スタイル。運営側の努力だけではどうにもならんけど。
  • 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    日本経済新聞
    ProjectK
    ProjectK 2015/08/15
    でも 「安定した収入のため」というのは、モチベーションなんて関係なくプロフェッショナルとしてやることはやるよ、という考え方だと捉えられなくもない。
  • どうして「ダントツ社員」は管理者に不向きなのか?:日経ビジネスオンライン

    圧倒的な成果を出してきた「ダントツ社員」が昇進したとたん「ポンコツ課長」になってしまうことがあります。 プレーヤーとしては一流でもマネジャーとしては三流になる場合が多いのです。名選手が名監督になるとは限らないと言われる通りです。 それはどうしてでしょうか。以下の会話文を読んでみてください。 ●人事部長:「横塚を課長にするかどうか悩んでいます。社長はどうお考えですか」 ○社長:「横塚の件か。悩ましいな。入社して7年、2年目から営業成績は常にトップ。おまけに新しい商品を開発してヒットさせた。実績は圧倒的だ」 ●人事部長:「はい。去年まで3年連続で社長賞です」 ○社長:「今年も横塚しかいないな。ほかの社員に社長賞を出したら誰も納得しない」 ●人事部長:「そうなりますと4年連続で社長賞を取ったのに平社員でいいのか、という話になります。ほかの部長からもそう言われています」 ○社長:「まだ30歳だが課

    どうして「ダントツ社員」は管理者に不向きなのか?:日経ビジネスオンライン
    ProjectK
    ProjectK 2015/08/11
    「コメント欄に書いてもらうのはかまわないでしょう。データの分析はあくまでも数字でやりますから」こういう仕組みは重要かも(笑)
  • 上司の長話とセックスの淫靡な関係?!:日経ビジネスオンライン

    毎年、この時期になると「フランス人になりたかった」とマジで思う。特に、今年は猛暑のせいもあってか、余計にバカンスを欲している。 あづい、だるい、ねむい、の三重苦が連日続き、行きつけの“自習室カフェ”もガラガラで居眠りに最適の場所となった。 ん? ってことは、みんなちゃんと休めてるってことなのだろうか? 今年の夏休みは、平均8.1日 夏休みに使うお金は「4405円」アップで、 調査開始以来最高の8万9296円! 「自宅でゆっくり過ごす」(67.9%)が、10年連続でトップ! 海外旅行に行く女性の「約5人に1人」が「おひとりさま」で! と数字上はなっているが、連続で何日も休める“ご身分”の人っていかほどいるのだろうか。 ※上記は明治安田生命保険の調べ 「うちは夏休みは5日あるけど、連続は無理。お盆と9月の連休に細切れにくっつけてる。これはコレで結構うれしいんだけどね」 「うちなんて35歳になる

    上司の長話とセックスの淫靡な関係?!:日経ビジネスオンライン
    ProjectK
    ProjectK 2015/08/11
    反省する。「いわば、過去の自慢話は“喪失=心の穴”を埋める、最高の手段。」
  • 目立たせようと思ったら「下手なデザイン」をすればいいんです:日経ビジネスオンライン

    デザイナーが“やるべきこと”をやれば「人はデザインを意識しなくなっていく」。 川島:佐藤さんは、ここ5年間、グッドデザイン賞の審査副委員長を務めてこられました。私も審査委員の端くれとして、ご一緒してきたのですが、グッドデザイン賞の対象範囲がどんどん広がっていますよね。プロダクトに限ったものではなく、建築やソフトウエアなども候補に上がる。「デザイン」の定義や範囲が、いまずいぶん広がっているような気がするのですが。 佐藤卓(さとう・たく) グラフィックデザイナー 1979年東京藝術大学デザイン科卒業、1981年同大学院修了、電通を経て、1984年佐藤卓デザイン事務所設立。「ニッカ・ピュアモルト」の商品開発から始まり、「ロッテ キシリトールガム」「明治おいしい牛乳」などの商品デザイン、「PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE」のグラフィックデザイン、「金沢21世紀美術館」「国立科学

    目立たせようと思ったら「下手なデザイン」をすればいいんです:日経ビジネスオンライン
    ProjectK
    ProjectK 2015/08/11
    デザインとアートは根本的に違うのかもしれない、と思わせる話。
  • 「素敵なオフィス空間」では会社は良くならない:日経ビジネスオンライン

    有効な人材活用のためにオフィスのデザインがいくら美しくても、それが実際どう使われているか、という現実との間には差があるものだ。伝統的な職場空間に替わる新しいコンセプトのオフィスデザインにその好例が見られる。 20世紀の終わりまで、会社というものはマネジャーや管理職者たちの執務室(部屋の大きさはその地位に比例した)の集合体であった。独立した小部屋になっていることもあればデスクによって仕切られているケースもある。あのビリー・ワイルダーの映画「アパートの鍵貸します」に出てくるようなスタイルのオフィスだ。 アドレス・フリーとは名ばかり… ある業界(具体的にはマネジメント業界)では、オフィスのレイアウト一新に着手した。というのは顧客との打ち合わせやマネジメント業務で社員が自社オフィスを使わず、社外に出ているケースが多いため、オフィスの賃貸コストを必要最小限に詰めていくこと(オフィス効率を高める)が必

    「素敵なオフィス空間」では会社は良くならない:日経ビジネスオンライン
    ProjectK
    ProjectK 2015/08/10
    「私のとある生徒によると、彼が管理職として働いている多国籍企業ではサッカー盤ゲームはあるにはあるが全然使った形跡がない。」インテリアでないなら確かにそうだけど、実際その発想はなかった・・・。
  • あと10年で消える仕事をオックスフォード大学が徹底調査。GoogleのCEOも同じこと言ってます。 | LIFE STYLE PLUS

    あと10年で消える仕事をオックスフォード大学が徹底調査。GoogleCEOも同じこと言ってます。ヤフーニュースにも載ってましたが、現代ビジネスの記事で「あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」」についてオックスフォード大学の教授が書いた研究論文が話題になってるようです。同じことをGoogleCEOも言ってます。その結果がかなり衝撃的。 オックスフォード大学の未来予想が衝撃的 AI人工知能)の研究者であるマイケル・A・オズボーン准教授らの論文が衝撃的で話題になっています。そのタイトルは『雇用の未来—コンピューター化によって仕事は失われるのか』。 例えば、「バーテンダーの仕事がコンピュータに代わられる確率は77%」というように仕事ごとに分析しているようです。 結果、米国の総雇用者の仕事のうち、なんと47%が、10〜20年後には機械によって代わられるという予測になったんだとか。 うーん。

    あと10年で消える仕事をオックスフォード大学が徹底調査。GoogleのCEOも同じこと言ってます。 | LIFE STYLE PLUS
    ProjectK
    ProjectK 2015/08/09
    逆に極めて機械が追随できない領域まで磨くという選択肢もあるよね。受付係ではなくコンシェルジュとか。