タグ

政治と*2011に関するQuietworksのブックマーク (5)

  • なぜ日本では「上澄み層」まで情報操作に振り回されるか - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    id:synonymous 『短期的目的のためにあまりにたやすくこの欠落情報洪水を起こすが故に、最も大事で最も合理的な情報が欠落する』上澄み層までそれに振り回されるのが、どうも日の不思議なところ。 2011/08/22 欧米ではあまり上澄み層が情報操作に振り回されないのだとしたら、それはたぶん情報に階層格差があるからじゃないかなあ、と思う。 典型はたぶんイギリスで、階層がまだ根深く残り、情報が階層によって、管理する側される側、という断絶があるんじゃないかなあ、とか思う。 アメリカは建前としての民主主義により、情報操作に根深く振り回される層が無視できないほど多く、それにより、たとえば「ティーパーティー運動」みたいなのが時々猛威をふるうんじゃないのかな。 欧米の「上澄み層」とはブルジョア階級だから、つまり新興貴族層だから、旧貴族を打倒した時の革命以来の、それぞれの歴史的家訓とか、家訓的なコミ

    なぜ日本では「上澄み層」まで情報操作に振り回されるか - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
    Quietworks
    Quietworks 2011/11/30
    日本にはもう一つ、「世渡りでのし上がった」層が存在していて、そのような第三の層が「お勉強してのし上がった」層と「家柄が良かった」層の力関係を規定しているような気がする。
  • 職員基本条例案(中) - 2011-11-04 - 自治体法制執務雑感

    今回は、条例案に規定されている人事監察委員会について取り上げる。 条例案の人事監察委員会に関する規定は、次のとおりである。 (人事監察委員会) 第46条 地方自治法(昭和22年法律第67号)第158条第1項の規定に基づき、知事の権限に属する事務を分掌させるため、人事監察委員会を設置する。 2 人事監察委員会は、次に掲げる事務をつかさどる。 (1) 第8章の規定に基づき懲戒処分及び分限処分に係る審査を行うこと (2) 第10章の規定に基づき、再就職に関する事項について調査及び勧告を行うこと (3) 前2号に掲げるもののほか、他の条例の規定によりその権限に属するものとされた事項を処理すること (人事監察委員会の組織) 第47条 人事監察委員会は、委員長及び委員4人をもって組織する。 2 委員長は常勤とし、委員4人は非常勤とする。 3 委員長は、会務を総理し、人事監察委員会を代表する。 4 委員

    職員基本条例案(中) - 2011-11-04 - 自治体法制執務雑感
    Quietworks
    Quietworks 2011/11/30
    現実的な妥協点としては、常勤の委員長を諦めて委員会を附属機関とし、事務局的組織のみを「長の直近下位の内部組織」とする辺りであろう。既にある人事委員会を最大限に活用することを先に検討するべきではあるが...
  • http://www.pjnews.net/news/909/20110112_4

    Quietworks
    Quietworks 2011/02/05
    仮に連合が「国家権力とは一定の緊張感を有する組織」に該当するとしても、規制の有効性に対する反論を怠ったまま不安を煽り続けることは危険である。反対派は「児童の権利」対「冤罪からの自由」という図式を崩せ。
  • PJ NEWS | 909 - 「政治犯製造装置」としての児童ポルノ禁止法(上) 労組員・運動家にとって「最悪」の脅威に

    Quietworks
    Quietworks 2011/01/12
    連合系の労働組合にとっては政治犯になることよりも児童の保護に非協力的として非難されることの方が現実的な脅威だろう。連合を悪罵したり不安を煽ったりする暇があるなら規制の有効性に対する反論に力を注ぐべき。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルギーに行った 先日、ベルギーに行きました。 マグリットの絵とルーベンスの絵を見るのが目的。 あまり時間もなく、ブリュッセルとアントワープを駆け足気味で巡ることに。 ミュンヘンから車で10時間近くかかり、なんでこんな無茶をしてしまったのかとも思いましたが、ヨーロッパの方…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Quietworks
    Quietworks 2009/02/19
    関係ないとまでは言い切れないが、あるとしても単純所持の規制によって守ることができる法益は表現の自由を削る理由になるほど大きくはない。表現の自由を敵視しているというよりは規制の効果を過大に評価している。
  • 1