タグ

*2008と親告罪に関するQuietworksのブックマーク (4)

  • 2004-08-27

    「強い著作権」と再販制度などにより保護されてきた日音楽産業だが、ネットに代表されるグローバル経済化の波と規制緩和の流れは今後、この領域でも避けて通れないはずだ。ネット音楽有料配信市場で日音楽産業が消費者の支持を得て当の国際競争力を獲得する日が、早く訪れるよう願いたい。 買って読んでます。 そもそも「わいせつ」のところで児童ポルノも扱うというのが、理解不足ですわ。 http://www.seirin.co.jp/books/4-417-01365-9.htm ◆ITの法律相談(新・青林法律相談12) 編・著者 TMI総合法律事務所 編 判 型 A5 頁 数 434P 定 価 4,200円 発行年月 2004年8月 ISBN 4-417-01365-9 解説 ネットワーク環境(1章),ネットワーク不正利用(2章),ITビジネス事業(3章),IT企 業組織(4章),IT紛争(5章)に関

    2004-08-27
  • 同人誌図書館の法的問題:二次的著作物の権利 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    で,上記のを読んだあと,「でも二次創作と二次的著作物って違うよね。二次的著作物は許諾を得てしたもののことだよね」とか思ってたけれど,気になって著作権法あたったら,特に二次的著作物であることについて許諾の可否は記載されていない。要するに勘違いorz 第二条 (中略) 十一 二次的著作物 著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案することにより創作した著作物をいう。 (著作権法より。以下同じ) 二次的著作物の場合,二次著作者と同様の権利を原著作者ももつ。つまり公表から複製・公衆送信等々の権利を原著作者も所有する。 第十八条 著作者は、その著作物でまだ公表されていないもの(その同意を得ないで公表された著作物を含む。以下この条において同じ。)を公衆に提供し、又は提示する権利を有する。当該著作物を原著作物とする二次的著作物についても、同様とする。 第十九条 著作者は、そ

    同人誌図書館の法的問題:二次的著作物の権利 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
    Quietworks
    Quietworks 2008/10/23
    「出所の明示」は引用などに「著作権の制限」を適用する場合ではなかったか。二次的著作物などを「黙示の許諾」で処理する場合は権利者の判断に従う。
  • 2005-01-10

    検索される方が多いのですが、 大阪弁護士会の資料では パソコンによる偽造の場合、前科無しで懲役2年6月の実刑となった事例が報告されています。 第148条(通貨偽造及び行使等) 行使の目的で、通用する貨幣、紙幣又は銀行券を偽造し、又は変造した者は、無期又は三年以上の懲役に処する。 2 偽造又は変造の貨幣、紙幣又は銀行券を行使し、又は行使の目的で人に交付し、若しくは輸入した者も、前項と同様とする。 *未遂罪(一五一)、予備罪(一五三)、貨幣(貨幣)、銀行券(日銀四六)、特別規定(通貨、紙幣) 第149条(外国通貨偽造及び行使等) 行使の目的で、日国内に流通している外国の貨幣、紙幣又は銀行券を偽造し、又は変造した者は、二年以上の有期懲役に処する。 2 偽造又は変造の外国の貨幣、紙幣又は銀行券を行使し、又は行使の目的で人に交付し、若しくは輸入した者も、前項と同様とする。 第150条(偽造通貨等収

    2005-01-10
    Quietworks
    Quietworks 2008/10/23
    親告罪における告訴と要急捜査の関係は逮捕状と緊急逮捕の関係に似ている。海賊版の場合は黙示の許諾が成立している可能性も低く逮捕後に告訴が得られ易い(と判断している)のではないか。
  • 著作権法の違反行為の単純「非親告罪化」について - 感量主導 ~ led by passion ~

    えー、娘が生まれました。そんなわけで、家中バタバタで、1ヶ月も何も書いてませんでした。うへー 原稿もたまってます。やること山積みです。ブログどころではない、という気もちょっとしていたのですが、 書かなければならないこともあるのです。 例によって/.Jに報じられていましたが、たけくまメモでも触れられていたように、著作権法の複製権違反行為に対する従来の「親告罪」取扱を「非親告罪」とする案が政府内で議論されているそうです。以前ぜんぜん政府とは関係ない方面からたれ込みがあり、懸念は表明していたのですが、まさかーと高をくくっていたら、マジに話が進んでいるらしいという報道にビックリしています。 発端は知的財産推進計画2007にあります*1。「海賊版対策」ということだったようです。 それはともかく、これは「改悪」というよりも、法律の主旨を相当曲げるものとなる点に注意が必要です。 そもそも、著作権は私権で

    著作権法の違反行為の単純「非親告罪化」について - 感量主導 ~ led by passion ~
    Quietworks
    Quietworks 2008/10/19
    1.事後又は黙示の許諾をいかに保護するか。2.複製権と他の著作権の境界をいかに画定するか。という問題が生じる。
  • 1