タグ

2015年5月19日のブックマーク (10件)

  • 燻製醤油製造装置その3・・・燻製醤油でカミナリ丼を作る。 – 温度×湿度×圧力=

    せっかく燻製醤油を作ったので料理も作りましょう。 何を隠そう温湿度マイスター 武田は・・・ 料理趣味なのであります。 この丼の由来、鍋で揚げ玉を炒めるときに パチパチと音がすることから来ているとか。 優しい味なので朝にもぴったり。 小さい頃べた醤油ごはんの高級バージョンに仕上げました(笑 材料はこちらです。 一人前 ご飯            1杯分 木綿豆腐          1/2丁 揚げ玉           1/2カップ ちりめんじゃこ       大さじ1.5 みじん切り万能ネギ     大さじ2 白胡麻           大さじ2 燻製醤油          大さじ1 胡麻油           小さじ1 木綿豆腐は重しを乗せてあらかじめ水を切っておきます。 揚げ玉、ちりめんじゃこ、白胡麻を中火のフライパンで炒めます。 揚げ玉は売っているのを買うとイマイチなので、 自分

    R2M
    R2M 2015/05/19
  • 中高年の転職に見る「サラリーマンは自己表現ができない」の悲劇

    先週土曜の昼間にNHKでやってた「目撃!日列島「ニックネームからの再出発~サラリーマンの“人生塾”~」っていう番組をたまたま見た。朝5時からサーフィンして1ラウンド終えて車で着替えたらたまたまやっていたので思わず見てしまっただけです。 見たい方はオンデマンドで108円払ってください。 大企業で部長とか課長でがっつりやっていた40〜50代が、早期退職や役職定年制で会社を辞める。ところが1年かけて再就職活動しても200社回って全部断られる。そこで「人生塾」に月謝を払って一から大企業病を治療してもらい、再び就職活動に励むという内容であった。年代的に同じ人たちなので興味深く見ていたのだが・・・ これじゃ警備員でもやるしかないでしょ と思いました。このまま1000社回っても同じです。200社回ってダメだったら採用する会社でまともなとこはないでしょ。使い捨ての飛び込み営業とか催眠商法会社とか、コンビ

    中高年の転職に見る「サラリーマンは自己表現ができない」の悲劇
  • ゲームに負けてかんしゃくを起こす子への対策

    太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku 発達障害のあるお子さんにアナログゲームをプレイしてもらっているについて、療育関係者から一番聞かれる質問が「負けた時に子どもがかんしゃくを起こしたりしませんか?」という質問を受けます。 2015-05-17 09:23:34 松太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku 確かに、発達障害のあるお子さんでゲームで負けると「もうやだ!」と言って外に飛び出したり、カードを破いたりする子がいます。「僕はダメなんだ!もう死ぬ!」なんて言う子もいる。発達障害児療育の世界では「あるある」のシーンです。 2015-05-17 09:25:03

    ゲームに負けてかんしゃくを起こす子への対策
  • 使う言語が「世界の見え方」を決めている:研究結果

  • JAXA | 世界最高水準の全世界標高データ(30m版)の無償公開について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による観測画像を用いて整備した、全世界の陸地の起伏を水平方向30mの細かさで表現できる標高データセット(30mメッシュ版)の無償公開を開始します。今回、日を含む東アジア、東南アジア域から公開を開始し、順次、全世界の陸地(緯度82度以内)に拡大する予定です。(別紙1.参照) 今回、公開するデータセットは、全世界規模で整備される標高データセットとして現時点で世界最高精度を持つ「全世界デジタル3D地形データ」(別紙3.参照)の標高データセット(5mメッシュ版)をベースとして作成しており、30mメッシュ版としての高さ精度も世界最高水準です。データセットは、科学研究分野や教育、地理空間情報を活用した民間サービス等での利用が期待されています。(別紙2.参照)

    JAXA | 世界最高水準の全世界標高データ(30m版)の無償公開について
  • MQTT とはなんだったのか

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    MQTT とはなんだったのか
    R2M
    R2M 2015/05/19
  • 首相“電力不足など存立危機事態に該当も” NHKニュース

    安倍総理大臣は参議院会議で、安全保障法制の関連法案を巡り、密接な関係にある他国への武力攻撃が発生し、日で生活物資や電力の不足など国民生活に死活的な影響が生じる場合、集団的自衛権の行使が可能な「存立危機事態」に該当することもあり得るという認識を示しました。 これに関連して安倍総理大臣は参議院会議で「密接な他国に対する武力攻撃が発生し、生活物資の不足や電力不足によるライフラインの途絶が起こるなど、国民生活に死活的な影響が生じるような場合は、わが国が武力攻撃を受けた場合と同様な状況に至る可能性はありえる」と述べ、密接な関係にある他国への武力攻撃が発生し、国民生活に死活的な影響が生じる場合は、集団的自衛権の行使が可能な「存立危機事態」に該当することもあり得るという認識を示しました。 また安倍総理大臣は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉内容の開示を巡り、「TPPは、交渉中の情報が外部

    R2M
    R2M 2015/05/19
    ホルムズ海峡とか、ああいうのを想定しているのだろうけれど、まぁアレだよな。
  • 第二季節調整で分かること - himaginary’s diary

    SF連銀のEconomic Letterで、Glenn D. Rudebusch、Daniel Wilson、Tim Mahedyが、今年第一四半期の米国の経済成長の弱さは季節調整の問題ではないか、と書いている。 そこで彼らは以下の図を掲げ、過去25年間において、第一四半期の成長率が他の四半期に比べて低めだったことを示している。 1990年代は、第一四半期の平均成長率は2.6%、それ以外の四半期は3.6%だったという。2000年代もその差は1%だったが、2010-2014年にその差が2.3%まで拡大したとのことである。 こうした「残存季節性(residual seasonality)」が生じることは、算出元の商務省経済分析局も認識しているという。商務省の季節調整は、GDPを計算する元データを個々に季節調整するというボトムアップの手法を取っているとのことだが、その手法で季節性が残ってしまう原

    第二季節調整で分かること - himaginary’s diary
  • 大泉逸郎も応援!山形の“ビジュアル系演歌歌手”デビュー

    デビュー曲「まつぽいよ」は最上川自身が作詞・作曲を手がけたオリジナルの演歌で、タイトルにある「まつぽい」とは東北地方の方言で「まぶしい、愛しい」の意。東京で暮らしながら“まつぽい”故郷に思いを馳せる、郷愁あふれるナンバーだ。CDリリースに先駆けて有線放送ではすでにオンエアされており、「有線ランキング」4月度の「演歌 月刊お問い合わせランキング」では堂々の1位に。5月13日からはiTunes Storeでの配信もスタートし、演歌ファンの間で注目を集めている。「孫」の大ヒットで知られる同じ山形県河北町出身の演歌歌手・大泉逸郎は、最上川のデビューを祝し「<うたは心のふるさと>と良くいいます。私と同じ河北町だからがんばってもらいたいな。私と同じふるさとをだいじに頑張って下さい。ステージで逢える日が楽しみです」と最上川のオフィシャルサイトにコメントを寄せている。 シングル発売前日の6月9日には、ヴィ

    大泉逸郎も応援!山形の“ビジュアル系演歌歌手”デビュー
  • 田嶋『高学歴貧困女子が読み解くピケティ』:意外や意外、ベスト級の解説書。色物に非ず! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    学歴貧困女子が読み解くピケティ (SAKURA・MOOK 2) 出版社/メーカー: 笠倉出版社発売日: 2015/05/08メディア: ムックこの商品を含むブログ (2件) を見る 見た瞬間、まあろくでもない色物だと思うのは人情でしょう。高学歴貧困女子がこんな問題抱えているというのを、おちゃらけマンガをからめつつ、ピケティをいい加減につまみいしつつ書いて、『21世紀の資』とは何の関係もない代物になってるんだろうと思うじゃない? ついでに、この田嶋智太郎という著者監修者、アマゾンで見るとこれまでのは、見るからにお馬鹿のインチキ臭漂う、FXで儲ける方法とかのお手軽投機ばっか。書がまともなものになっているとは、とうてい思えませんがな。 その見方を裏付けるのが、なんだかいきなりついているアマゾンの読者レビュー。他の解説書は『21世紀の資』に縛られているが、これはそうじゃないって言われ

    田嶋『高学歴貧困女子が読み解くピケティ』:意外や意外、ベスト級の解説書。色物に非ず! - 山形浩生の「経済のトリセツ」