タグ

2016年4月20日のブックマーク (16件)

  • ソ連のテクノポップ音楽を集めたかなり濃い本 『共産テクノ ソ連編』

    ちょっと出遅れた感がありますが、ソ連・ロシア好き界隈で話題になっている『共産テクノ』というをかってにステマしようと思います。 四方 宏明 (著) 『共産テクノ ソ連編』

    ソ連のテクノポップ音楽を集めたかなり濃い本 『共産テクノ ソ連編』
  • セキュリティエンジニアを将来の夢にしているのですが現在高2なのですが現在大学選びに悩んでいて、セキュリティエンジニアは自分が... - Yahoo!知恵袋

    徳丸さんにご推薦を頂いて光栄です。立命館大学の上原です。 私からも補足を。 セキュリティの分野で今、最先端で活躍しておられる方の中には、少なからず「大学でも専門学校でもセキュリティのことを学ばなかった」方がおられます。中には、そもそも高校を出てすぐこの世界に入ってこられ、全くの独学で大変高い技術を身につけられた方もいらっしゃいます。なので、「セキュリティエンジニア技術さえあれば学歴は関係ない」と言われるのだと思います。 ですが、こういう先達の方々はご自分で大変努力されていること、また、セキュリティの問題がそれほど複雑でなかった時代から、複雑化した現代までの経過をずっとリアルタイムで追ってこられたという、言わば「産まれた時代が良かった」という点は見逃せないと思います。これからセキュリティエンジニアを目指す方がその境地追いつくのは大変です。そのためには、基礎からきっちりと体系立てて学ばれるこ

    セキュリティエンジニアを将来の夢にしているのですが現在高2なのですが現在大学選びに悩んでいて、セキュリティエンジニアは自分が... - Yahoo!知恵袋
  • C/C++ extension for Visual Studio Code | Visual C++ Team Blog

    C++ tutorials, C and C++ news, and information about the C++ IDE Visual Studio from the Microsoft C++ team. Post updated on 12/11/2017 with content updated to reflect the features in the latest version Post updated on 10/26/2016 to add a section about how to use task extensibility to build your C++ code Post updated on 8/29/2016, Aug release of C++ extension. Introduced support for debugging Windo

    C/C++ extension for Visual Studio Code | Visual C++ Team Blog
  • 最近誰かに「やったほうがいいよ」と伝えた7のこと

    上司が信用できない会社の内部統制~第32回WebSig会議「便利さと、怖さと、心強さと〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!...

    最近誰かに「やったほうがいいよ」と伝えた7のこと
  • Tensorflowを使ったDeep LearningにおけるGPU性能調査 - 株式会社カブク

    Kabukuエンジニアブログを始めます どうも、おはこんばんちわ、カブクの足立です。 カブクのエンジニアって何やっているのか分かりにくいね、と言われ続け、我々のことを知ってもらうためにエンジニアブログなどで発信していかねば。 と、一念発起してはや半年。 忙しさにかまけて先延ばしにし続けるあるある状況を打開すべくKabukuエンジニアブログを始めます! 会社のエンジニアブログは重厚長大で、会社ブランディングを意識し、自社が技術的に優れている事をアピールする風潮があります。我々はそこに風穴を空けるべく、重厚長大ではないブログも書いていこう! 重厚長大じゃなくても世の中のためになることはある。 もっとライトにエンジニアがオフィシャルブログで情報発信していってもいいじゃないか。 と、言い訳たっぷり、ハードルを地中に埋めたところで、記念すべき第一回は会社のビジネス活動に関係ないDeep Learni

    Tensorflowを使ったDeep LearningにおけるGPU性能調査 - 株式会社カブク
  • HTC Viveがうちにやってきた - ReDo

    2015/3/1にPreOrder開始、$979+送料$90で日円12万円。期間限定の模様ですがTilt Brush(2980円)・Job Simulator(3980円)・Fantastic Contraption(3980円)の3タイトルがバンドルされるので1万円ちょいぐらいはお得、という体です。 今でも前述の公式サイトから購入できる模様です。 ○PCの準備 970GTX機を一台組みました。ケース流用、B150M-HDVが想像より小さかったのでスカスカです。 ・マザー Asrock B150M-HDV 11k ・GPU 玄人志向 GF-GTX970-E4GB/OC/SHORT 36k ・ケース流用 0k ・電源 ATX600W 8k ・SSD 512GB 20k ・RAM 4GBx2 8k ※何か間違った気がする ・CPU i5-6600K 31k ・OS Win10Home 15k

    R2M
    R2M 2016/04/20
  • SteamVR「HTC Vive」のレビューまとめ。ルームスケールに酔いしれる : IT速報

    SteamVRに対応した「HTC Vive」のレビューまとめ。日のユーザーにも続々と到着しているようで、届かぬOculusとは反対に大盛り上がり。 大きな特徴は「ルームスケール」。下記動画を参考にするとわかりやすいかと思います。 ただ、狭い部屋だと空間確保が難しいんだとか。2chからはそんな声がちらほらと。 HTC Viveは1069ドル。現在の注文で何月発送かは不明ですが、少なくともOculusよりは早そうです。 https://www.htcvive.com/jp/

    SteamVR「HTC Vive」のレビューまとめ。ルームスケールに酔いしれる : IT速報
    R2M
    R2M 2016/04/20
  • 消費増税、自民政調会長「1%刻みも選択肢」 - 日本経済新聞

    自民党の稲田朋美政調会長は19日、日経済新聞のインタビューで、2017年4月に予定する消費税率10%への引き上げについて、経済に深刻な影響を与えると判断した場合は「1%をまず上げるという考え方も選択肢としてはある」と述べ、増税幅2%の縮小に言及した。20年度までの基礎的財政収支(プライマリーバランス)黒字化目標は「簡単には変えない」との考えを示した。稲田氏は「まずは震災対応に全力を尽くす。対

    消費増税、自民政調会長「1%刻みも選択肢」 - 日本経済新聞
    R2M
    R2M 2016/04/20
    あれだけ実務の負担が大きいからと1%なんて考えもしてこなかったのに。一年単位で1%ずつ5%増税とかやってたら(実際の影響はともかく)反対は今よりも少なかっただろう。
  • 「なんで、オマエはこんなに教えても出来ないんだ」を解決する4つの手段。

    教えても何故このひとはわかってくれないのか。できないのか。 もしあなたが先輩や、管理職だったら。一度くらいはそう思うのではないだろうか。 些細な「業務報告」にはじまり、「営業トーク」「資料作成」「サーバの設定」などの業務まで教えたとおりにできない、教えたとおりにやらない。 「わかった」といっていたが、やっぱりわかっていない。会社ではそんなことだらけである。 教えてもわかんないんだったら「ほっときゃいいじゃん」という外野の声もあるだろうが、現実的には、そうも行かないだろう。まわりの足をひっぱり、モチベーションを低下させることを考えると、放置もできない。 「怒ればいいじゃない。真剣さが足りないんだよ」という方もいるが、 「怒ってどうにかなるなら、とっくにそうしてる」 「怒ったら、萎縮してしまって逆効果だった」 という方もいるだろう。ダメな人はダメ。どうしようもないそういう諦めも、あるかもしれな

    「なんで、オマエはこんなに教えても出来ないんだ」を解決する4つの手段。
  • エリートの資産隠し暴いたパナマ文書 ピケティ氏が警鐘:朝日新聞デジタル

    ピケティコラム@ルモンド タックスヘイブン(租税回避地)や金融の不透明さに関わる問題が、何年も前から新聞の1面をにぎわしている。この問題に対する各国政府の声明は自信に満ちたものだ。だが、残念ながらその行動の実態とはかけ離れている。ルクセンブルク当局が多国籍企業の租税回避を手助けしていたことが暴露された2014年のルクセンブルク・リークで、多国籍企業が子会社を利用して欧州にほとんど税を納めていないことが明るみに出た。16年の「パナマ文書」が明らかにしたことが何かというと、先進国と発展途上国の政治・金融エリートたちが行う資産隠しの規模がどれほどのものかということだ。ジャーナリストが自らの任務を果たしているのは喜ばしい。一方で、政府が果たしていないのが問題なのだ。08年の金融危機以来、何もなされてこなかった。ある面では事態は悪化してしまっている。 順を追って見ていこう。欧州では税の引き下げ競争の

    エリートの資産隠し暴いたパナマ文書 ピケティ氏が警鐘:朝日新聞デジタル
  • Wi-Fiの消費電力を1万分の1まで減らす「Passive Wi-Fi」 - SKY NOTE

    従来は、WiFiの消費電力は大きいとされてきました。よって低消費電力なBluetoothなどが使われているわけですが、そのWiFiを従来の1万分の1に低消費電力にする技術をワシントン大学の研究チームが開発しました。その名も「Passive Wi-Fi」です。 Wi-Fiの消費電力を1万分の1まで減らす新技術「Passive Wi-Fi」でバッテリー長持ち・モノのインターネットが近づくかも http://gigazine.net/news/20160224-passive-wi-fi/ どういう仕組みで1万分の一という驚異的な低消費電力かを可能にしているのかというと、まず、従来のWi-Fiから説明したいと思います。無線回路は、デジタル回路とアナログRF回路で構成されています。この内、デジタル回路の方はマイクロワットレベルの低消費電力化を達成しているのですが、アナログRF回路は100ミリワット

    Wi-Fiの消費電力を1万分の1まで減らす「Passive Wi-Fi」 - SKY NOTE
    R2M
    R2M 2016/04/20
  • 熊本地震での工場停止の件が2011年の状況を繰り返してみているようで3年後が怖い - どうも、あゆすぎです。

    かなりまずい!? 皆さんこれと牡な状況を5年前に見たことがあると思います。 私も工場勤務をしており2011年は半年ほどほぼ仕事にならかった記憶が・・・ www.chunichi.co.jp 今回は原発など電力供給の大きな問題が起きてないから復旧は早いのではと思っているのはかなり甘いです。 たしかに、東日大震災と今回の熊震災は規模が違うので影響する範囲は小さいかもしれません。 でも、工場というのは皆さんが思ってるほど頑丈なものではなく、一度地震で止まってしまうと装置の大部分を交換、または大規模なメンテが必要になるんです。 例えば溶鉱炉の炉を1日止めてしまった場合、炉の中身が固まってしまい、素人でも交換しないといけないと思いますよね? 品関係の装置は完全に分解して殺菌消毒が必要ですよね? 納期があるので停止から1,2週間で復旧できるかもしれません。 *部品の制作から必要な場合数か月~半年

    R2M
    R2M 2016/04/20
    2014年となると消費税増税もあるよなぁ。増税直後の数ヵ月の数字の落ち込みは本当に酷かったから、次の増税のタイミングでまた起きるのかな
  • 企業名からそれに合ったロゴを提案してくれるサイト「MarkMaker」 | ライフハッカー・ジャパン

    「MarkMaker」は企業名からそれに合ったロゴを提案してくれるサイトです。企業名を入力するとその名前に沿ったロゴを提案してくれます。提案されたロゴはカスタマイズし、画像として保存することが可能。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まずMarkMakerへアクセスしましょう。 最初に作りたいロゴの企業名を入力しましょう。 このようにたくさんのロゴを次々と提案してくれます。気に入ったものがあればお気に入り登録しておくとあとで見返しやすくなります。 提案されたロゴを少し改変したい場合は、詳細ページにてロゴの編集が行えます。自分好みにカスタマイズしてみましょう。完成したロゴはPNG, SVG形式で保存できますよ。ぜひロゴ作成時に悩んだ際はアイデア出しのヒントとして活用してみてください。 MarkMaker (カメきち)

    企業名からそれに合ったロゴを提案してくれるサイト「MarkMaker」 | ライフハッカー・ジャパン
    R2M
    R2M 2016/04/20
  • 国連「表現の自由」特別報告者「懸念は深まった」記者クラブ廃止など提言【発言詳報】

    ケイ氏は国連人権理事会から委嘱を受け、世界各国の「表現の自由」を巡る状況を調査して、報告書をまとめている。19日に日外国特派員協会で会見したケイ氏は、1週間に及ぶ聞き取り調査の結果、日の報道の自由を巡る懸念は「より深まった」として、放送局に「政治的に公平であること」を定めた放送法第4条や、特定秘密保護法について「改正が必要」と提言した。政府機関とメディアの癒着を招き「ソフトな圧力」の温床になるとして、記者クラブ制度の廃止も求め、政府からの独立性を担保するため、メディア横断的な組織の設立を提唱した。

    国連「表現の自由」特別報告者「懸念は深まった」記者クラブ廃止など提言【発言詳報】
  • 日本は「メディアの構造として政府からの圧力に弱い」 国連「表現の自由」報告者が語った「脆弱性」とその原因

    一度は延期された国連の「表現の自由」をめぐる訪日調査が1週間にわたって行われ、調査を担当したデビッド・ケイ国連特別報告者が2016年4月19日、東京・有楽町の日外国特派員協会で会見した。 ケイ氏は、特定秘密保護法の施行や高市早苗総務相の放送法をめぐる発言を念頭に、「メディアの独立性が脅威にさらされている」と懸念を表明。放送法を改正した上で、政府以外の第三者機関が放送に関する許認可を担うべきだとした。「メディアの構造として政府からの圧力に弱い」とも指摘し、その一因が記者クラブ制度だとして廃止を求めた。 匿名でしかヒヤリングに応じないメディア関係者も多数 国連の人権理事会では、国際的な基準に基づいて各国の状況を調査し、その報告書をもとに問題点があれば改善を勧告する。「表現の自由」の調査対象に日が選ばれ、15年12月に訪問調査が予定されていたが、日政府が「予算編成の時期で受け入れが困難」な

    日本は「メディアの構造として政府からの圧力に弱い」 国連「表現の自由」報告者が語った「脆弱性」とその原因
  • 作って理解するWebフレームワーク - きしだのHatena

    前回、簡単なDIコンテナを作ってみたので、次はこれを使ってWebフレームワークを作ってみたいと思います。 Webサーバーをつくる まず、WebフレームワークなのでHTTPサーバーが必要ですね。なので簡単なものを作ります。 とりあえずブラウザからリクエストを受け取ったら200 OKとHTMLを返すだけのサーバーです。 今回は、そこらのブラウザからアクセスできればいいや、ということで、RFCとかの仕様に準拠することは考えません。 public class Server { public static void main(String[] args) throws IOException { ServerSocket serverSoc = new ServerSocket(8989); for (;;) { Socket s = serverSoc.accept(); new Thread((

    作って理解するWebフレームワーク - きしだのHatena