タグ

2024年3月10日のブックマーク (3件)

  • にゃるらが読んで面白いと思ったマンガ15選 2023|にゃるら

    凄まじい。猿渡先生人が「最高傑作」と評する通り、この一冊に猿渡哲也作品の執念が詰まっている。 原作は、世界十大小説とも呼ばれる『白鯨』。原作は歴史的な背景の説明が多く現代の感覚では読みづらさも伴っているのですが、猿渡先生の大胆な構成と読者の誰もが認める漫画界トップクラスの画力により、原作の迫力ある動きのあるシーン、そして猿渡先生がほぼすべての作品に込めている宗教観や男の生きざまが遺憾なく発揮されている。 あらゆる場所で『タフ』を見かけるようになった昨今、まずは猿渡先生の名作短編たち……タフパラやロックアップなど(個人的にはGOKUSAIが好きですが人を選ぶか)の作品を今までお勧めしてきましたが、『エイハブ』は先生の集大成とも呼べる大傑作ですので、一冊なにか読み応えのある骨太な漫画を読みたい気分の際はぜひ。 ・コーポ・ア・コーポ

    にゃるらが読んで面白いと思ったマンガ15選 2023|にゃるら
    R2M
    R2M 2024/03/10
  • BitNet&BitNet b158の実装①|はち

    はじめに先週発表された論文『The Era of 1-bit LLMs: All Large Language Models are in 1.58 Bits』は多くの人に衝撃を与えたと思います。 それまで量子化とは、有り体に言えば性能を犠牲にメモリ等のコストを抑える手法でした。しかし、BitNet b158(*)では量子化手法としては初めてオリジナルを超える性能を出す可能性を魅せてくれました。 * Githubにある実装名から。以後この記事では名前で元のBitNetとは区別したいと思います。 そんなBitNetとBitNet b158ですが、論文の著者たちからは正式な実験コードが公開されていません。なので、有志の方々が論文を眺めながらあれこれ実装していているのが現状です。 そして、今の所論文の内容を完全に再現できているものはない気がします。(弱々エンジニアの私の理解不足な可能性も大いにあ

    BitNet&BitNet b158の実装①|はち
    R2M
    R2M 2024/03/10
  • Re: Layout.tsxはミドルウェア的に使ってもいいの?(Next.js 14)

    自分も同じ道を辿ってきて今はちょっと考え方が変わっているので自身の整理がてらmeijinさんの記事に乗っからせていただきます🙏 Re: 「A layout is UI that is shared between routes.」って書いているのでめっちゃめちゃ違う用途じゃないか? export default async function Layout({ children }: { children: ReactNode }) { const supabaseClient = createSupabaseServerComponentClient(); const { data, error } = await supabaseClient.auth.getUser(); if (!data.user) { // This is unreachable because the use

    Re: Layout.tsxはミドルウェア的に使ってもいいの?(Next.js 14)