タグ

2021年5月9日のブックマーク (24件)

  • 人はなぜ遊ぶのか『遊びと人間』

    じゃんけんからサッカー、コスプレからワルツまで、古今東西、老いも若きも、人は様々な遊びを楽しんできた。「遊ぶこと」それ自体を目的とする行為を、なぜ人はするのか。 この疑問に対し、ロジェ・カイヨワが、神話や文化人類学、歴史学や社会学から解きあかしたのが『遊びと人間』だ。 「遊び」といってもその範囲は膨大だ。一人でするもの、複数でするもの、人数が決まっているものや、道具の有無、時間や場所が指定されているもの、厳密にルール化されているものから、自由度の高いものまで、つかみどころがない。 これを捌いていく手際が鮮やかだ。 まず、遊びを定義することで、外堀を埋める。つまり遊びとはこういうものなのだ。 強制されず、自由な活動 生活から隔絶され、予め決められた時空間に制限される 展開が決まっておらず、創意の工夫が残されている 富を生み出さない、非生産的な活動 ルールがあり、そのルールだけがその場で通用す

    人はなぜ遊ぶのか『遊びと人間』
    REV
    REV 2021/05/09
    「人は、競争、幸運の追求、模倣、眩暈を求める本能があり、それに衝き動かされて遊ぶ」 前世紀、眩暈を求め若者はクルマを走らせ、スキーで滑走したものだが、今はスマホがあればガチャ死で眩暈
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    Chosun Online | 朝鮮日報
    REV
    REV 2021/05/09
    「検事がソシオパス(反社会性人格障害)の犯罪者を懲らしめるという内容のウェブ小説『暗黒検事』を投稿した「チョヨン」というペンネームの現職検事が当選した。」
  • かーずSP(ニュースブログ運営&フリーライター) on Twitter: "友人の「ウマ娘のおかげでいっぱいあったソシャゲ辞められた」というのは、スマホゲー業界が拡大してるんじゃなくて、決まったパイを奪い合っていることを示唆してる。"

    友人の「ウマ娘のおかげでいっぱいあったソシャゲ辞められた」というのは、スマホゲー業界が拡大してるんじゃなくて、決まったパイを奪い合っていることを示唆してる。

    かーずSP(ニュースブログ運営&フリーライター) on Twitter: "友人の「ウマ娘のおかげでいっぱいあったソシャゲ辞められた」というのは、スマホゲー業界が拡大してるんじゃなくて、決まったパイを奪い合っていることを示唆してる。"
    REV
    REV 2021/05/09
    昔は葉鍵絵が多かったTL、いつの間にかラブライブが増え、艦これ絵が増え、アズレンに代わり、最近はうまぴょい…
  • スプラトゥーン依存症の夫と離婚したい

    お前だよお前、お前のことを言ってんだよ。 平日も休日も、家にいる時は隙あらばすぐにスプラトゥーンを始める。 プレイ時間は2000時間を超えてる。 帰宅したらごはんべる前にまずSwitch起動。 ごはんべた後も私はTVを見たいのに何も断らずにゲームを始める。 去年生まれた娘には目もくれない。 娘にかまう時間とゲームする時間、どっちが長いか分かっているの? 娘を寝かしつけた後は2時までずっとボイチャで仲間たちとなんかやっている。 夫婦の会話はほとんどなくなった。 私と話してるより、ボイチャで知らない人と話してる方が会話量も多いし楽しそう。 スプラトゥーン買う前は2人で一緒にベッドに入っていたのにね。 妊娠中、私が息苦しくて寝るに寝れない時に24時超えても寝室の横でキャッキャ言いながら他人と遊んでいた事、私ずっと忘れません。 ゲームでストレス解消してるのは分かるけれど、あなたの場合、負けが続

    スプラトゥーン依存症の夫と離婚したい
    REV
    REV 2021/05/09
  • 自宅療養者4週間で4倍 大阪は感染者急増に追いつかず:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    自宅療養者4週間で4倍 大阪は感染者急増に追いつかず:朝日新聞デジタル
  • 【追記】水素エンジンの車のワクワク感がやばい

    水素クルマ=FCV(燃料電池車)だと思ってたのだが、 なんとガソリンエンジンと同じ動力で水素で動くとのことで驚いた。 ・化石燃料の枯渇がまったく心配がなくなる ・ガソリン車と同じだからこれまでの技術が無駄にならない ・廃棄されるのは水だけ!んぎもぢいい! ・ガソリン車と同じだから安全で低燃費なMT車が作れる ・日車が未来永劫売れ続ける これもう最強じゃん。FCVがMT対応してくれればなーと妄想してたんだが、 妄想じゃなくなる可能性が高くなってきた。 https://www.youtube.com/watch?v=eQ7mDk5IIiI&ab_channel=RideNow (追記) いやー詳しい人の情報ありがたい。 EVとい合うのでは?って話だけど、良い意味で棲み分けになるんじゃないかな。 いまもAT車とMT車では明確にポジションが違うでしょ。 前者はクルマを「足」としてみてるだけの一

    【追記】水素エンジンの車のワクワク感がやばい
    REV
    REV 2021/05/09
    政府が本気で水素社会を目指すなら、水素エンジン車激優遇、たとえば都内ロードプライシング対象外、自治体のICE車禁止、水素ステーション激設置… なんかするべきだし、現状なんもしていない。
  • マナリス@テレ朝『激レアさん』出演した人。 on Twitter: "焼肉屋に勤めてた頃の話 大将に 『一番売れると儲かる料理や肉って何ですか?』と質問したら 『ウーロン茶』って答えられました。"

    焼肉屋に勤めてた頃の話 大将に 『一番売れると儲かる料理や肉って何ですか?』と質問したら 『ウーロン茶』って答えられました。

    マナリス@テレ朝『激レアさん』出演した人。 on Twitter: "焼肉屋に勤めてた頃の話 大将に 『一番売れると儲かる料理や肉って何ですか?』と質問したら 『ウーロン茶』って答えられました。"
    REV
    REV 2021/05/09
    原価率が一番悪いものは「お冷」「最後に渡すガム」ですね。
  • 社民党 党員3割が離党 組織の再生急務に | NHKニュース

    社民党は、立憲民主党との合流をめぐって、事実上分裂して以降、党員全体の3割が離党するなど党勢の衰退が進んでいて、組織の再生が急務となっています。 社民党は、立憲民主党との合流をめぐって、党内の意見がまとまらず、去年11月の党大会で、合流を望む党員の離党を認めることを決め事実上分裂しました。 党によりますと、去年の党大会以降これまでに、党員全体の3割にあたる、およそ4000人が離党したということです。 一方、47都道府県にあった地方組織も17の組織で分割や解散となるなど、党勢の衰退が進んでいます。 このため社民党は、秋までに行われる衆議院選挙に向けて、新たなサポーター制度を導入するなどして組織の再生を図っていきたい考えです。

    社民党 党員3割が離党 組織の再生急務に | NHKニュース
    REV
    REV 2021/05/09
    もしかして…
  • 日本刀にピカールは使えません|刀箱師の日本刀ブログ 中村圭佑

    今日日刀にピカールを使うのがお勧めと言うトンデモ記事が話題になっていました。 (画像転載元:https://getnews.jp/archives/3003790) 笑えません。 この「U氏」とは一体誰なのか?と気になって見てみると、どうやら日刀保の元会員との事。 一見凄そうに聞こえるかもしれませんが、日刀保の会員には誰でもなる事が出来るので、全く凄い事ではありません。 なんなら私も会員です。 (画像転載元:https://getnews.jp/archives/3003790) ①ピカールとは? (画像転載元:日磨料工業株式会社) 金属用の研磨剤の事で、白い液体を金属部に塗布して布で磨くと錆などが取れピカピカになるというものです。 金属磨きの定番品として古くから親しまれています。 どんな感じで綺麗になるのかは以下の動画を見るのが早いと思います。 ②ピカールが使えるもの、使えないもの

    日本刀にピカールは使えません|刀箱師の日本刀ブログ 中村圭佑
    REV
    REV 2021/05/09
    「素材を削って/痛めてピカピカにする」ライフハックっていうのがあるからな… 薄い界面活性剤は全方位的に安全だけど、酸・アルカリ・有機溶剤・磨き粉・ヤスリ・砥石…
  • 菅首相、和泉首相補佐官の”肝いり”コロナ感染者用施設が宙に浮き 血税48億円がパー【現場ルポ】 | AERA dot. (アエラドット)

    官房長官時代の菅義偉氏と和泉洋人首相補佐官(C)朝日新聞社 新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言が東京、大阪、兵庫、京都で5月31日まで延長され、12日から愛知、福岡にも新たに宣言が発出される。 【現場ルポ】48億円の血税がパーになった幻の「コロナ療養施設」はこちら 全国で5月8日時点で確認された感染者は7043人に上り、北海道、群馬、新潟、石川、愛知、滋賀、岡山、香川、福岡、佐賀、長崎、熊、大分の13道県では一日あたりの感染者が過去最多となった。 東京や大阪では連日、新規感染者が1000人を超え、病床の逼迫、医療崩壊が問題となっている。 そんな中、菅義偉首相の側近である和泉洋人首相補佐官が「肝いり」で用意したコロナ療養施設が宙に浮き、計48億円もの血税がパーになったことがAERAdot.の調べでわかった。 コロナ療養施設は東京都内の4か所にあった警察用宿舎を昨年、37億円かけて改

    菅首相、和泉首相補佐官の”肝いり”コロナ感染者用施設が宙に浮き 血税48億円がパー【現場ルポ】 | AERA dot. (アエラドット)
    REV
    REV 2021/05/09
    よくわからなけいど、「医療支援に!」と、2コアATOM 4GB/64GB eMMC WXGA LCDのWindowsパソコンを一万台配布したら遅すぎて誰も使わず無意味に終わった、的な話なのだろうか。
  • 命の値段には大きな格差が存在する──『命に〈価格〉をつけられるのか』 - 基本読書

    命に〈価格〉をつけられるのか 作者:ハワード・スティーヴン・フリードマン,Howard Steven Friedman発売日: 2021/04/17メディア: 単行 はじめに 民事裁判における命の値付け 現在の命の価値より未来の命の価値の方が低いのか? おわりに はじめに 命に値段はつけられない、と言ったりもするけれど、現実的な問題として、日々命に値段はつけられている。しかも、毎回違った形で。たとえば、何らかの過失や災害によって人命が失われた時、そこにどうやって補償を出すのか。全員に一律同じ値段で対応するケースもあれば(これはあまりない)、各個人の属性・能力に応じた値段が支払われるときもある。たとえば、年収2000万の人間と年収200万の人間では将来的な収益が変わってくるので、この年収にあわせた補償額を──という発想がある。 実際、そのような「その人が将来稼いだであろう金額」によって補償

    命の値段には大きな格差が存在する──『命に〈価格〉をつけられるのか』 - 基本読書
    REV
    REV 2021/05/09
    しかし西の方ではトロッコの足音が
  • 【レビュー】今だからこそ2年前に発売された「Galaxy S10」と言うスマホを改めて使ってみて感じたこと - はやぽんログ!

    どうも。今回はいまだからこそGalaxy S10を使ってみて。ということで振り返り的なものを書いてみました。 Galaxy S10というスマホは? 2年落ちだが高いスペックは健在 後継機で失った魅力があるGalaxy S10 今この手の端末を中古で選ぶのは悪い選択ではないと思う 最後にまとめ Galaxy S10というスマホは? 韓国サムスンが2019年に発売したフラッグシップスマートフォンです。当時としてはパンチホールインカメラ、画面内指紋認証を備えた最新鋭の機種でした。 筆者もいくつかレビューを書いてるので再評価となります。 www.hayaponlog.site www.hayaponlog.site 2年落ちだが高いスペックは健在 Galaxy S10のプロセッサはSnapdragon 855にメモリは8GBとなっており、この世代としてはメモリもやや多めで余裕のあるものです。 性能

    【レビュー】今だからこそ2年前に発売された「Galaxy S10」と言うスマホを改めて使ってみて感じたこと - はやぽんログ!
    REV
    REV 2021/05/09
    「防水・ワイヤレス充電・モバイルSUICA対応」がハイエンド三種の神器。最近は廉価機種でも対応が増えてきているようだけど。
  • はてブ非表示ユーザー

    現時点で450ユーザーを登録している。 攻撃的である、記事を読まずにコメントしている、曲解がひどい、といった理由。 右派か左派かなどスタンスは関係ない。 はてなブックマークは「人気コメント」機能を廃止した方がいいと思う。 ---------- a357159wo aa_R_waiwai ab_sn abracadabra321 aceraceae afurikamaimai agathon agricola ahomakotom airwave akihiko810 akiyo666666 alaska4 albertus algot alt-native amaliche amamako amamiya1224 amd64x64 andonut146 aneet anigoka anmin7 anus3710223 aobyoutann aodifaud09 araikacang ard

    はてブ非表示ユーザー
    REV
    REV 2021/05/09
    落選
  • めぞん一刻すきなんだけどさ

    あれの素晴らしいところは、 時代性があることだよな あんなオンボロアパートもう存在しないし、 建築法だかなんだかで80年代前半にほぼ取り壊されてたんだよね 作中では87年まで存在してたけど、 すぐに取り壊されて5人は別のところに引っ越しただろう だから管理人が五代と出会って、一之瀬・朱美・四谷と出会ったのも そのときしか存在しえない「一刻」なんだよ もちろんそれには最近の男女が忘れた純粋な恋心も含まれる 二人は今ちょうど60歳くらいだけど、 60歳の人たちが若いときにそういう恋愛をしてたと思うと感動する だからあの作品はすばらしいんだよ

    めぞん一刻すきなんだけどさ
    REV
    REV 2021/05/09
    バブルを乗り越えたアパートもあるようだが (http://www.asahi-net.or.jp/~ft2t-ngi/ikkokukan.html)、連載終了の87年というとバブルが加速していく頃であり、めぞん一刻も鉄筋コンクリートのメゾンIkkokuに建て替えられていたりして。
  • 一刻館探訪記

    REV
    REV 2021/05/09
  • カーディーラーで女性スタッフに応対された

    ちょっと相談したいことがあって、連休中のある日、なじみのカーディーラーをおとのうた。 頻繁に新車を買い替えるでもなく、古いクルマをだいじに乗っている、つまりたいした儲けにならない俺のような客でも親身に世話してくれるいいディーラーである。 けれど、いつも俺のクルマの面倒を見てくれる担当サービスマンはこの日はとても忙しそうだった。 「代わりの者がお話うかがいますね」 と紹介されたのは、若い女性のスタッフだった。 (えっ、この子が?)と内心一瞬ひるんだ。 いつもの担当さん(40代男性)には全幅の信頼を寄せている。 彼とは昵懇で、メカにガチ詳しいのは当然のこととして、俺の知識レベルや、俺のふところ具合、クルマに対するスタンスをよく理解してくれていて、プロとして過不足ない助言をしてくれる。 その彼が自分の代わりに推薦したスタッフなのだから、女性だろうが若かろうが、いったん「信頼できる相談相手」として

    カーディーラーで女性スタッフに応対された
    REV
    REV 2021/05/09
    買った時の担当がアレで、とあるディーラーオプションの存在をメーカーのサイトのPDFを見せるまで実在すら信じてくれずありません扱いだった… 覚えろとは言わないから探してくれ。
  • しゃいん on Twitter: "アスリートに対してオリンピック出場を辞退しろと言うの、本当に厳しい言葉ですよね。どれくらい厳しいかというと、飲食店に対して飯を出すな、営業を自粛しろと言うのと同じくらい厳しい。"

    アスリートに対してオリンピック出場を辞退しろと言うの、当に厳しい言葉ですよね。どれくらい厳しいかというと、飲店に対して飯を出すな、営業を自粛しろと言うのと同じくらい厳しい。

    しゃいん on Twitter: "アスリートに対してオリンピック出場を辞退しろと言うの、本当に厳しい言葉ですよね。どれくらい厳しいかというと、飲食店に対して飯を出すな、営業を自粛しろと言うのと同じくらい厳しい。"
    REV
    REV 2021/05/09
    「家賃が大変です」って飲食店に、「店をたたんでコロナ禍が終了してから再開しろよ」くらい厳しいか / ワクチン接種が進んでいれば、「ワクチン接種者のみ大会」とか出来たのにね。もっとも接種者管理に回転台が
  • Calci on Twitter: "コロナだから接種の責任問題とか言えるけど、罹ると100%死ぬ病気なら多少の副作用は許容されるでしょう。"

    コロナだから接種の責任問題とか言えるけど、罹ると100%死ぬ病気なら多少の副作用は許容されるでしょう。

    Calci on Twitter: "コロナだから接種の責任問題とか言えるけど、罹ると100%死ぬ病気なら多少の副作用は許容されるでしょう。"
    REV
    REV 2021/05/09
    なにがどうであれ、「結果的に正しい選択をした有権者の多い国」の国民は利益と繁栄を享受できる。
  • オリンピック中止が発表される日が怖くてたまらない(のでハッピー感度を上げておきたい)

    散々こねくり回されてきたオリンピックだけど、件のIOC批判は内容もさることながら、11週前のこのタイミングで、というのもあって中止される未来がだいぶ具体的に見えてきた人も多いんじゃなかろうかと思う。 そして完全になんとなくでしかないけど、向こう2週間以内にかなり大きな動きが起こるだろうなと思ってる。 で、それを想像したときに一番怖いな~~~となっているのが、オリンピックが中止になってしまった時にあらゆる立場の人を襲う巨大な絶望感。これが現時点から怖くてたまらないので対策を教えてくれ、という話。 最近は頭に血が上りっぱなしの人が多いので先に書いておくと、この不安を解消するためにオリンピック中止の声を止めるべき、という意図ではなくって、かなりの確率で来るであろう未来に対してどう構えておくかみんなの意見が聞きたいです、という内容です。 仮にこの先オリンピック中止が発表されたとして、そこには「結局

    オリンピック中止が発表される日が怖くてたまらない(のでハッピー感度を上げておきたい)
    REV
    REV 2021/05/09
    8月15日「明日の正午、重大発表がある」とのうわさで皆TVの前に座り、「耐えがたきを耐え 忍び難きを忍び…」
  • 電子書籍の売り上げが未だに蔑ろにされている問題

    アキラ @akira_g17 【元・マンガ編集者の戯言】これ、8割くらいはホントのことなので「連載が続いてほしい」なら紙媒体を早く買うというのはかなり効果的だと思います。ただ、今は電子版も同時発売していて、そちらの売れ行きも考慮されるので電子版は全く影響ないということはないはずです。また、(続) twitter.com/k193com/status… 2021-05-05 20:48:32 アキラ @akira_g17 また、出版契約時の印税率によっては電子版の方が作家さんに入るお金が多い場合があります。(紙媒体も電子版も同じ定価なら、ですけど)なので、連載が安定しているor完結済みor単巻で「作家さんにお布施したい」なら、電子版の方が効果的だったりします。 要は、(続) 2021-05-05 20:48:32

    電子書籍の売り上げが未だに蔑ろにされている問題
    REV
    REV 2021/05/09
    ちょっと前にバズった「初心会」の話題に似てる… 「紙書籍2万 電子書籍1万部」が継続され、「紙1万 電書3万部」が打ち切りっていうのは剛腹だと思うが、「紙5千 電書5万部」だと次巻発行はなさげ
  • 菅総理「1日100万回の根拠はインフルが60万回できてるから」

    2021/05/07 の菅総理の会見での 日経済新聞の重田記者の質問です。 動画はこちら。質問は 46:50くらいから。 https://youtu.be/Ei1NBEikh90?t=2812 <日経済新聞重田記者の質問>日経済新聞の重田です。 総理、ワクチンについてお伺いします。 先程1日に100万回のワクチンの接種を目指されるというふうな目標に触れられました。 だいたい1日100万回ですとだいたい7ヶ月、国民全体に普及するのに7ヶ月かかるというふうな目安になるかと思います。この100万回ですけれども、現在の自治体の回数を積み上げたところでそういった数字を出されたんでしょうか。どういった積算根拠があっておっしゃったのか、そこらあたりをお伺いしたい。 <菅総理回答>これいろんな情報を全部収集してます。まぁその中で、いわゆるインフルエンザの接種というものを、これ日やってます。まぁそい

    菅総理「1日100万回の根拠はインフルが60万回できてるから」
    REV
    REV 2021/05/09
    これ、ラーメン屋とかコミケの壁とか二年前のタピオカ屋とか、需要がオーバーシュートしてるので「希望者の数倍の同時アクセス」に耐えられる予約システムが必要そうではある。
  • Mayumi the dog person on Twitter: "なぜ、まだ抗原検査にこだわる? イギリスのような使い方ならわかるけれど、抗原検査のみを診断に使うと、漏れが多くなる。誰なんだろう?抗原検査に拘っているの? https://t.co/1L2r1DMrgq"

    REV
    REV 2021/05/09
    「事前確率が低い場合」かつ「偽陰性が発生しても困らない場合」には、まあ。
  • 非モテ男性のファッションについて思ったこと

    大学時代、身近に非モテ男子が多かった。皆性格は良かったので普通に仲良くしていた。 非モテ男子は服がとにかくダサかった。そのくせ彼女がほしい、とか言うのが謎だった。 そんな服着ててモテるわけないだろ??という格好なのだ。お母さんが西友の2階で買ったのを中学時代から着続けているのか、はたまたジーンズメイトで自分で買ったのか、というコーディネートなのだ。まじで。実際はどうなのか知らないけど。 顔はどうしようもない。身長もどうしようもない。しかし服は予算の問題はあるにしてももう少しどうにかなるだろう。 そのままじゃ200%女子から恋愛対象にはならないだろって服を着ている。 しかし今日このブログを読んで腑に落ちた。 弱者男性論者を見ていると、「社会適応という名の悪」に対してあまりにも潔癖すぎると強く感じてしまう - 自意識高い系男子 モテるためにファッションに気を使うことは、就活で経歴を盛るくらいの

    非モテ男性のファッションについて思ったこと
    REV
    REV 2021/05/09
    ラクな格好とオシャレな格好は相反する面があるので… (もちろん、ルーズでもオシャレがコーディネイトはあるとは思う)
  • 地方に行って「駅前に何もなかった」という人の多くは、そもそも中心街とJRの駅が離れていることを知らない説

    はいじん @haijin88 地方に行って「駅前に何もなかった」と感想を言う人の多くは、そもそも中心街とJRの駅が離れていることを想定していない人が多いように思う 2021-05-08 10:28:47 はいじん @haijin88 それに加えて、郊外のイオンやロードサイドの便利なお店っていう第三極もあるがね。 すなわち、地方都市は ①古くからの中心街(行政、産業の中心) ②少し離れたところにあるJRの駅 ③国道沿いのロードサイド街 の三つがバラバラになってる という印象 2021-05-08 10:32:31

    地方に行って「駅前に何もなかった」という人の多くは、そもそも中心街とJRの駅が離れていることを知らない説
    REV
    REV 2021/05/09
    江戸時代の城下町・門前町・港町・宿場町、明治から昭和の鉄道、昭和後期以降のバイパス整備、ほんでバブルの開発とバブル以降の再開発