文春オンラインに掲載された記事で名誉を毀損されたとして、フォトジャーナリストの広河隆一さんが文春オンラインを運営する文藝春秋に550万円の損害賠償などを求めた裁判で、東京地裁(小池あゆみ裁判長)は1月22日、同社に55万円の支払いを命じる判決を言い渡した。記事の削除や謝罪広告の掲載は認めなかった。文藝春秋は控訴する意向を示した。(弁護士ドットコムニュース・一宮俊介) ●2019年に「レイプされた」と訴える記事が掲載 判決などによると、文藝春秋が運営するウェブサイト「文春オンライン」に2019年12月27日、<「あの人は私を2週間毎晩レイプした」広河隆一“性暴力”被害者が涙の告発>という見出しの記事が掲載された。 記事では、広河さんの海外取材に同行した女性が、帰国するまでの2週間、毎晩ホテルの部屋で広河さんから「レイプ」されたなどといった証言が記載された。 これに対して、広河さんは2023年
JR東日本が3月15日から、中央線快速電車(東京-大月)と青梅線(立川-青梅)の全編成に自由席のグリーン車を導入する。現在、従来の10両編成からグリーン車を連結した12両編成に順次移行中で、この間は「お試し期間」として追加料金不要で乗車できる。仕事でも行楽でも移動を快適にしてくれそうな在来線グリーン車の乗り心地を体験した。 大きな窓が特徴の中央線のグリーン車両(JR東日本提供)充実した車内サービス昨年12月の平日の午前、中央線高尾駅の「グリーン車乗車口」には、ほかの乗車口よりも長い乗客の列ができていた。入線してきた高尾発東京行きの中央特快は、前から4、5両目がグリーン車。2階建て車両の大きな窓が目立っていた。 無事に乗り込んだ記者は2階車両に着席。床に赤いじゅうたんが敷かれ、上品な雰囲気が漂う。ライトグレー(背もたれ部分)とワインレッド(腰掛け部分)が融合したデザインのシートは幅約1メート
その方が長生きできそうだから。 外側がカチカチの方が交通事故に遭っても助かりそうだし、ナイフで斬られそうになっても大丈夫そう。 抱きしめあった時にカチカチだとちょっと嫌な感じだけど、デメリットはそれくらいだよね。 なんで人間って外骨格じゃないんだろう。
一滴の血液や尿で多くの種類のがんの検査ができると称する「がんリスク検査」が数千円から数万円程度で提供されています。無症状の人を対象とした検診において、がん死亡率を下げるといった有効性があるかどうかや、検診を受ける集団における感度や特異度がどれぐらいかは、明確になっていません。一部の検査については本格的な研究が国内外で進められていますが、まともな研究者は有償で検査を提供したりはしません。 架空の「サイコロ検査」 まったく仮定の話で、現実に行うつもりは一切ありませんが、私もそうした検査を提供するビジネスマンを演じてみましょう。私が提供する検査は、なんと血液も尿も必要ありません。代わりにサイコロを使います。合併症の可能性はゼロ。素敵ですね。1回1000円で値段も良心的です。陽性があまりに多いと不自然なので、20面体のサイコロを使い、ランダムに5%を陽性、95%が陰性という結果を返すことにしましょ
22日、福島県郡山市を大学受験のために訪れていた19歳の予備校生が、横断歩道を渡っている最中に軽自動車にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認されました。ドライバーの呼気から基準を超えるアルコールが検出されたことから、警察はドライバーを逮捕し、事故の原因を調べています。 22日午前6時半ごろ、郡山市駅前1丁目の交差点で、横断歩道を歩いて渡っていた大阪・箕面市に住む予備校生、横見咲空さん(19)が軽自動車にはねられました。 横見さんは頭などを強くうち、意識不明の重体で市内の病院に搬送されましたが、およそ8時間後に死亡が確認されました。 この事故で、警察がドライバーの呼気を検査したところ、基準を超えるアルコールが検出されたことから、過失運転傷害と酒気帯び運転の疑いでその場で逮捕しました。 逮捕されたのは郡山市昭和1丁目の会社員、池田怜平容疑者(34)で、警察の調べに対し「酒を飲んで事故を起こしたこ
コロナ禍の真っただ中にオープンし、2025年で5周年を迎える東京湾岸エリアの商業施設「有明ガーデン」が一部リニューアルし、1月15日にフードエリア「ARIAKE FOOD STAGE」をオープンした。 劇場型のイベントホール「東京ガーデンシアター」に隣接する強みを生かすため、アーティストの応援など推し活需要に着目。「アーティストを応援&ファンも応援」をキーワードに、ワンハンドで食べられるメニューを多くそろえたフードコートとしての機能とともに、ファン同士の交流なども促進させる狙いだ。 有明ガーデンは2020年に開業した。ショッピングモールやイベントホール、ホテルなどからなる複合施設だ。もともと同年春に開業予定だったが、コロナ禍の影響で後ろ倒しに。オープン以降も外出自粛などの影響を受けたが、直近では年間の利用者数は1000万人規模となり、イベントホールの東京ガーデンシアター、ホテルの「ヴィラフ
「貧乏」はなくなった 令和の日本には貧乏がなくなった。 そのことについて書きたい。 ……と、言ったところで「この時代、みんなが豊かだとでも言うのか?」、「困っているひとはたくさんいるぞ」、「そもそも、おまえに金があるのか?」などといろいろな声が飛んできそうだ。 なので、もう少し詳しく書く。「昭和のころにあった『貧乏』特有の概念は薄れてなくなり、令和の今にあるのはただ『貧困』や『困窮』である」と。 これならばどうだろうか。昭和の時代に、あるいはバブル崩壊前、失われた30年より前に物心あった人ならば、少しは共感してくれるかもしれない。 令和のいま、「貧しいけれど楽しい我が家」的な「貧乏」に含まれる、ある種のユーモアや前向きさはほとんど失われているように思える。かぎ括弧付きの「貧乏」。あるいは、カタカナで「ビンボー」と書いた方がいいかもしれない。 東海林さだおの時代 東海林さだおを知っているだろ
2020年に大学生になった。もう入学した頃にはすげーコロナ禍で、せっかく見つけた下宿に、ただ家賃を払う半年間が続いた。 授業は全部オンデマンドかZoom。誰かと話す時間はなかった。 半年経って後期が始まると、週に1回だけ対面授業ができた。その1回だけのために下宿に住んだ。すげーバカバカしかった。内容は論文とかレポートの書き方とかだけで、よく話す人こそいれ、友達はできなかった。 サークルは、運良くとあるサークルに入ることができたが、自由参加自由退出みたいなサークルだったので歓迎会とかもなかった。2年になったとき、別のもっと密度のあるサークルに入ったけど、結局変わんなかった。どこに入っても、誰も歓迎会を開こうとか言わなかった。 2年になって、そこそこ対面の授業が出てきたから本格的に下宿に住んだ。まあ第二外国語の授業が一個増えただけだったけど。 3年になって、恋人ができた。でも別に大学で知り合っ
中年になって周りを見渡していると人間の挙動がおかしくなっていくことが散見されるようになり、それは僕が見ているところ以外でも起こっているようで、「人間が狂う」と表現されていたりします。 僕自身の挙動もおかしくなっている可能性はありますが、自分のモノサシは自分に合わせて歪んでいるので、その歪んだモノサシで歪んだ自分を測ってもずっと一緒じゃんと思ってしまうと思うので、自分自身ではなかなか気づけません。おそろしいですね。 僕は人間とは誰しも基本的に「狂っている」もので、たまたま周囲の人間と足並みを合わせようとしているときに「狂っていない」と判定されているだけではないかと思っています。 つまり、「狂う」とは「人が他人と上手くやっていこうとしない話」であって、年齢や性別やその他社会的属性にかかわらず、接する人が「この人は自分とやりとりできる人ではない」と判断したとき、「この人は狂っている」と判定されて
1:今回からマイナポータル連携対象となった書類の「初回連携作業」昨年度の確定申告から、マイナポータル連携による申告書への自動入力対象が拡大した。特に大きいのは「給与所得の源泉徴収票」だろう。また、フリーランス向けにも「国民年金基金掛金」「iDeCo」「小規模企業共済掛金」の証明書等のデータも一括取得・自動入力の対象となり利便性が高まった。 簡単便利な自動入力にはマイナポータル連携が欠かせない。すでにe-Taxアカウントと連携済みの人も、新しく自動入力対象となった書類を確定申告書へ自動入力できるようにするためには、初回手続きが必要だ。 「給与所得の源泉徴収票」 e-Taxマイページから「本人確認/情報取得希望」を登録する必要がある。国税庁のリーフレットに「確定申告の数日前までに事前準備が必要」とあるように、登録から利用可能になるまでタイムラグがあるので注意しよう。 e-taxサイトから、「マ
へのへの @cake_20220423 そんな・・・ デマだって言っていた人たちがいたのに・・・ 無いことを示すなんて難しいから なにか根拠があるかもしれないと思っていたのに!!! pic.x.com/eVWXq55MqR x.com/3f9xxmf5o71952… 2025-01-21 15:44:38 空気海 @air_and_sea @3F9XXmF5o719520 しかもこれ、被害者女性じゃなく親の暴走なのね。 仮に被害者が知己で事前に了承取れていたり、「AED使用を拒みません」みたいなマーク貼っていたとしても、親がおかしければ訴えられる可能性があることになる。 親に電話して呼び出して一筆書いてもらわないとAED使用できないのか。 2025-01-21 15:42:27 ネム2 @qoo3319 @3F9XXmF5o719520 📱<T L L L L L L .... 👨「お
千葉県浦安市は8月、消防署舞浜出張所(仮称)の建設に着手する計画だ。消防機能が手薄だった「空白地帯」(内田悦嗣市長)という舞浜地区は東京ディズニーリゾート(TDR)があり、急増する観光客らの救急要請に加え、地域の災害にも対応できる体制を整備する。市が21日発表した令和7年度当初予算案に関連経費約2億5千万円を盛り込んだ。 市によると、消防署舞浜出張所は「鉄鋼通り3丁目」の土地(2千平方メートル)を活用する。9年3月の完成を目指す。消防車、救急車各1台を配備し、20人前後が常駐する計画だ。完成すれば本庁舎を含めて5カ所体制となる。 市によると、5年の舞浜地区の救急出動数1955件は新型コロナウイルス感染拡大前(元年)を上回っており、推計で9割近くがTDR来訪者から体調不良などの救急要請が占める。 通報を受理すると、別の出張所が急行していたが、舞浜出張所が完成すれば「TDRに近く、速やかに駆け
早くやめた医 @DrYametai キャベツ高騰の要因として『雨が少なく生育が悪かった』とか言うけど普通に水やりすればいいじゃんって思うんだけど違うの? 2025-01-17 18:06:57 うちの子ちゃん@農業マンガ25万PV達成! @uchinoko_vege @DrYametai 間違ってはいないです しかし…。こんな感じで水をかけたりしていますが、正直全面に均等な水量で間断なく降る雨と違いこういう散水機ですと散水してる間にも蒸散して十分な水量にはなりません せいぜい死なないように雨まで生かすぐらいで、やはり健全生育のためには雨がないとキツイのが現実です pic.x.com/VE7fb8pSfZ 2025-01-17 21:15:03
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く