タグ

ブックマーク / rna.hatenadiary.jp (44)

  • 『水伝』についてココロ社さんにマジレス - rna fragments

    「考えない勇気」を持てば、頭がスッキリ! (ココロ社) なにげに周到に予防線が張ってあるので、文字通りに読めばあまりツッコミどころはないのだけど、一応。 ココロ社さんの主張は要するに、命題の真偽(結論)が我々の行動を変えないならその命題は考えるに値しない、ということです。それ自体は妥当でしょう。*1。ただ、現実の問題は「結論」だけが人の行動に影響を与えるわけではないのです。ココロ社さんが挙げた『水からの伝言』の例はその意味で問題の質を捉え損ねています。 『水からの伝言』の問題は、元々は学校教育の現場に持ち込まれたのが発端です。しかも子どもの親が困ってブログで訴えたのが問題化の発端だったと記憶しています。これがなぜ問題かと言えば、子どもに対して科学の考え方について間違った理解を促すからです。道徳的にもなぜ人に優しくするべきなのかを考えさせるという意味では完全に的外れな話です*2。このように

    『水伝』についてココロ社さんにマジレス - rna fragments
    REV
    REV 2008/04/04
  • クリスマスに100万円以下のプレゼントなんてありえない!! - rna fragments

    女性諸君! 今年もいよいよクリスマスシーズンに入ろうとしているわけだがいかがお過ごしであろうか。街の装いも華やいできたこともあり、そろそろ彼氏におねだりするプレゼントの品定めなどしていることあろう。しかしちょっと待って欲しい!! 諸君が当に欲しいのはプレゼントそのものなのだろうか? むしろプレゼントを通じて彼氏の愛の深さを確かめたいのではないのだろうか? といっても、高価なプレゼントをおねだりして彼氏を困らせたりしないように、などということを言いたいのではない。 むしろその逆だ。報道によれば女性が男性に期待するクリスマスプレゼントの平均価格は4万6千円とのことだが、そんなものでいいのか? そんな男性が風俗に行けば二時間くらいで飛んでいく程度の金額で当に愛を確かめられるのか? 単純な物欲に目がくらんで大事なことを忘れてないか? ではどれだけの金額なら愛を確かめられるのか? これはなかなか

    クリスマスに100万円以下のプレゼントなんてありえない!! - rna fragments
    REV
    REV 2007/11/28
    びっくりするほどポトラッチ。
  • 善意に解釈すること - rna fragments

    なぜある種のやり方で価値観の表明を行うのか問題のコメント欄で後日書くと言っていた件。 見解の相違があるのは「価値観の表明」はストリクトにストイックに読めば「こうあるべきという主張」(kanose さんの言葉で言えば「規範意識を求める」)ではないが、そう解釈する余地はあるのかどうかという点だと思います。それをエントリにしたつもりですが、 otsune さんのブクマコメントを見ると、納得していないようですので、後日補足エントリを書きます。 rna のコメント(なぜある種のやり方で価値観の表明を行うのか問題 - コメント欄) まず、問題となった otsune さんの「価値観の表明」をストリクトにストイックに虚心坦懐に読んでみます。みなさんもご一緒にどうぞ。 otsune [netwatch] オレは具体的な事を書かずに「どうかとおもう・気が知れない・いかがなものか」と書く奴は頭蓋骨の中身が気の毒

    善意に解釈すること - rna fragments
    REV
    REV 2007/10/11
  • シベリア抑留者について(2) : 抑留者の性 - rna fragments

    軽い(?)ネタから。一部の抑留者はそのへんの非モテ諸君よりはずっと恵まれていたかもしれない。もちろん、性的な意味で。 まずこの絵を見てくれ。こいつをどう思う? 逢うは別れるの常とか、つらい別れになった戦友もいたようだ。ドスビターニア(さようなら)泣いてくれるなナターシャ、今頃何をしているだろう可愛そうに。 泣いてくれるなナターシャ (旧ソ連抑留画集 〜 元陸軍飛行兵 木内信夫) シベリア抑留者が強いられた強制労働というと森林の伐採や材木の運搬のようなイメージがあり*1、実際そのような重労働で命を落とした(殺された、とも言えるだろう)抑留者も多数いたのだが、建築現場や工場や発電所での労働など、比較的軽い仕事もあった。そのような仕事では現地の女性労働者と一緒に仕事することもあったようだ。 比較的軽いと言ってもかなり激しい肉体労働であり、当時の日人の女性観からすると考えられないことだった。彼女

    シベリア抑留者について(2) : 抑留者の性 - rna fragments
    REV
    REV 2007/08/02
  • シベリア抑留者について(1) - rna fragments

    去年宿題にしてから随分経つが、結局手記を4人分と、を一冊(の、まだ2/3くらい)しか読めていない。手記の類はせめて10人分くらい読んでから何か書こうと思っていたが全然余裕がなくていつになるかわからないのでこのへんで軽く思った事とかを書いていこうと思う。 シベリア抑留問題については歴史教科書程度の知識しかなかったが、歴史的事実よりも抑留者の記憶の中のイメージを知りたいのでまずは手記を読もうと思い、とりあえず google:シベリア抑留 でヒットする手記を上位から順に読んでいくことから始めた。今まで読んだのは以下の四つ。 終戦と同時にシベリアの地に捕虜として抑留された一兵士の記憶 (高橋秀雄) 流転の旅路 −シベリア抑留記− (佐々木芳勝) 旧ソ連抑留画集 (木内信夫) シベリアの抑留日記 (照雲) いずれも兵士の手記で将校の手によるものはまだ読んでいない。 手記を読んでいて「民主運動」のあ

    シベリア抑留者について(1) - rna fragments
    REV
    REV 2007/07/31
  • OnSheet 使ってみた - rna fragments

    表計算のワークシートをWeb上で編集/保存/公開できるインフォテリアのサービス。 ブログに埋め込んで公開できるというので試しに使ってみたけど iframe 必要てことではてなでは無理? → 無理だった。リンクにて。 OnSheet のワークシート by user/rna.10代・20代男女の性交回数 →平均値(回/年/人) セルにパーマリンクがあって値を参照できるのが面白い。 JavaScript オンリーで動いているようで、二世代程前の PC + Firefox できびきびとはいかないまでも、まあ普通に動く感じ。 Excelシートをかなり正確に反映できるオンライン表計算アプリが登場。各シートやグラフにはパーマリンクが用意され、Javascriptなどで動的な表をブログに貼り付けることもできる。 インフォテリア、オンライン表計算アプリ「OnSheet」(ITmedia Biz.ID) 「か

    OnSheet 使ってみた - rna fragments
    REV
    REV 2007/07/26
  • 「疑う」を疑うことについて - rna fragments

    北田暁大 「『メディアを疑うこと』を疑うこと 」 正直何を言いたいのかよくわからない。いや、言いたいことはなんとなくわかるのだけど、それでどうしろと? みたいな思いに駆られるので北田氏の意図はあまり意識せずインスパイアされたことだけ書く。 「メディアを疑うこと」を疑う、というのはどういうことなんだろう。元記事のブクマコメントをみると、無限退行ですか? みたいな感想もあって、なんか嘘臭い、背後取りゲームの臭いがする嫌らしさを感じさせるフレーズではある。 でもそういうことではないと思う。「メディアを疑うこと」を疑う、というのは、「メディアを疑ってます!」という態度に対して、「それって疑ってるの?」という疑問を突きつけることなのではないか。 疑うという行為は不安を伴うものだ。単に否定するということではなく、疑問符を抱え込んだまま、なお正気を保って生きるということだ。しかしメディアリテラシーを称揚

    「疑う」を疑うことについて - rna fragments
    REV
    REV 2007/06/26
    暫定
  • 新しいタグ [だれか読んで] を開発しました - rna fragments

    [あとで読む] を越える最強のタグ [だれか読んで] を開発しました。 [だれか読んで] タグとは「だれかボクのかわりに読んで中身をかいつまんで教えてよ」という意思表示のためのタグです。英文記事や学術論文などをブックマークする際に使います。 [あとで読む] は面倒な事は先送りする怠惰な精神を象徴するタグですが、まだ自分で読む気はあるという点に救いがあります(但し実際に読まれる事は稀)。それに対し [だれか読んで] タグは自分で読む気すらないという点で [あとで読む] を凌駕しています。 ソーシャルブックマークという観点から見ると [あとで読む] タグは「お前があとで読むかどうかなんて俺たちには関係ない」という意味でノイズと見なされ、そのようなタグを使用するユーザの自己中心性・脱社会性が糾弾された時期もありましたが、[だれか読んで] タグはプライベートブックマークでは全く意味をなさず、どこか

    新しいタグ [だれか読んで] を開発しました - rna fragments
  • 騙されたくない人たち - rna fragments

    他人のブックマーク辿ってたら昔保留にしてそのまま忘れてたネタに再会したので忘れないようにメモ。ほんと今更なんですけど。 [memo][Iraq] 情報からの逃避行動(kom's log) 違うと思う。逃避と言えばそうかもしれないが、あの事件が「つらい状況」だったわけじゃないと思う。イラク人質事件で自作自演説を唱えていた人たちが事件自体にショックを感じていたようには見えず、むしろ幸せそうにさえ見えた。自作自演説は追いつめられて現実から逃避というよりは、「どの立場に立てば一番評価が高いか」という観点から彼らなりに合理的に選択した結果ではないか。 事件を報道で見たままに素直に受け止めるか(信用)、自作自演説のような裏読みを試みるか(懐疑)、それぞれの選択における評価の期待値を考えよう。ただしここで言う評価は立場を選択する者が予期する評価値で、人によって違う。 横軸に事件の真相、縦軸に事件に対する

    騙されたくない人たち - rna fragments
    REV
    REV 2006/12/25
  • 視点・論点「まん延するニセメディアリテラシー」 - rna fragments

    なんか流行ってるらしいので便乗タン。 みなさんは、「ニセメディアリテラシー」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。 これは、見かけはメディアリテラシーのようだけれども、実は、メディアリテラシーとはとても言えないもののことで、「ウヨク」や「サヨク」などとも呼ばれます。 『そんなものがどこにあるんだボクは中道ですYO!』とお思いの方も、例として、「イラク邦人人質事件は自作自演」や、「富田メモは捏造」や、「永田メールの署名は「掘江」だった」、などの噂を挙げれば、『ああ、そういうもののことか』と納得されるかもしれません。それとも、かえって『え?』と驚かれるでしょうか。 よく知られている格言の一つに『嘘を嘘と見抜けない人には(略』というものがあります。メディアリテラシーはメディアの嘘を見抜く力だというのです。もちろんどんなメディアにもそれなりの間違いはありますから、嘘に注意する必要はあるでしょう

    視点・論点「まん延するニセメディアリテラシー」 - rna fragments
    REV
    REV 2006/12/24
  • スルー力について - rna fragments

    最近「スルーカ」という言葉が流行ってるみたいだけれど、スルメイカを伏字にしたものですか。 スルーカ(alternative jiangmin) 「カ」ではなくて「力(ちから)」です。つまり、「スルメイカを噛む力」を略したものです。来は「スル〜力」なのですが「〜」が WAVE DASH なのか FULL WIDTH TILDE なのかという厄介な問題を回避するため「スルー力」という表記が一般に使われるようになりました。 「スルー力=スルメイカを噛む力」とはすなわち咬合力のことですが、咬合力を鍛えると殴られても効かなくなるという故事*1から、転じて「打たれ強さ」を意味する言葉として使われるようになりました。 これがさらに転じて、ネットでのコミュニケーションにおける罵倒や煽りに耐えるという比喩的な意味での「打たれ強さ」を「スルー力」と呼ぶようになったのはつい最近のことです。急速に普及してはいま

    スルー力について - rna fragments
  • ある種の虐待(いじめ)について - rna fragments

    学校での虐待(いじめ)には単純な暴力以外にコミュニケーションを通じて(あるいはコミュニケーションを断つ事によって)精神的苦痛を負わせるタイプのものがある。角田さん曰く、 恰も「いじめ」問題で、暴行や恐喝などの明らかな犯罪とシカトのようなコミュニケーションのトラブルに属する事柄が同じ「いじめ」という括りで報じられ・論じられているようなものだ。 ミサイル発射と核実験以来 (Living, Loving, Thinking) 確かに区別が必要なのはそうだと思うが、「シカト」の類は「トラブル」なのだろうか。一般にトラブルという言葉は加害/被害という区別から中立な表現であるが、犯罪と区別すべきものとしてこの言葉が出てくるのだから、中立というよりは積極的に加害/被害の関係を否定する意味で使われていると思った。エントリの筋からは離れて恐縮だが、どうも「シカトのような」タイプの虐待が矮小化されているニュ

    ある種の虐待(いじめ)について - rna fragments
  • 「逃げろ」ということ - rna fragments

    「逃げろ」というメッセージについて。梅太郎さんとこに書いたコメント。 逃げろというのは正論なんだけど、逃げ場があると信じられるだけの余裕があるなら自殺しようとは思わないんじゃないかな。。。状況にもよるけれど、社会全体、あるいはこの世界が自分を裏切っていると思ったら、一息つける場所に逃げるという発想はない、というか、逃げる=自殺、になると思う。 ちなみに金八先生は死ねばいいと思います。誠心誠意そう願います。 他人を信じられなくなった人が逃げた先に希望があると信じられるのか、ということ。特に中学生くらいだと家庭と教室が世界の全て、あるいは世界の縮図に見えるわけで。 厳しい事を言えば、「逃げろ」というのは逃げ場を提供できる人、具体的な逃げ場を指させる人、被害者の手を引いて逃げ場に連れていける人、社会に少しでも多く逃げ場を作るために努力する人、といったような人たちだけが言っていいことだと思う。 そ

    「逃げろ」ということ - rna fragments
    REV
    REV 2006/11/12
  • 自殺予告への対応について。 - rna fragments

    被害者に死ぬなとかヌルい事言う前に、 いじめの加害者にいじめをやめるよう言うこと。 加害者は犯罪者であるとはっきり言うこと。 せっかく改正した少年法です。事件として立件すること。 いっそのこと「いじめ」という言葉をやめてはどうか。 「児童虐待」でしょ? これって。 あと、自殺予告なんてしても世の中変わらないよ。だって、自殺予告なんて10年ほど前に流行ったけど未だにこうなわけでしょ、世の中。やるなら逆だよ逆。 グラナドスたちは、アンデス山中の鉱山の労働者を組織しなければいけないとか、文明の恩典というものにまったく浴していない住民たちのために、革命を起こして新しい政府をつくらねばならない、といったことを話題にしていた。黙って聞いていたチェが、とつぜん笑い出した。 「エルネスト、なにがおかしい?」 聞かれたチェは言った。 「一発も撃たずに革命をする気かね? きみらは頭がおかしいんじゃないのか!」

    自殺予告への対応について。 - rna fragments
    REV
    REV 2006/11/08
  • 二次創作における性的表現について - rna fragments

    vr6ubqg さんの男性向けエロ同人批判? に関連して。同人誌に特に興味がなくコミケに行ったこともないので全く的はずれかもしれないけど、とりあえず思いついたことをメモ。 ざっと見た感じでは vr6ubqg さんは女性向け同人誌は作品世界への思い入れをベースにエロを描くが、男性向けにはそれがなくてとにかくエロければいいみたいだが、二次創作の楽しみ方として理解に苦しむ、というスタンスなのかな。 「エロが欲しいなら二次創作じゃなくていいじゃん!」という話になるのかなぁ。というか「単純なエロのためにキャラを借りるのはそれはキャラへの愛なの?」という話か。女性向二次創作の方がそこら辺を真剣に考えていると思うのです。 コミケ男性向女性向まとめ 二次創作である必然性はたぶんある。というのは例えば綾波レイなら「あの綾波レイがこんなことを!」みたいなところにエロスを感じるから。「あの」というのが重要。 お

    二次創作における性的表現について - rna fragments
    REV
    REV 2006/08/18
  • 性的な意味で。 - rna fragments

    ブクマで教えてもらったのだが、2ch とかで見かける文頭や文末にやたら「性的な意味で」って付ける遊びの元ネタはマイメロの同人誌らしい。ていうかこの同人誌大丈夫か? ポケモンエロ同人では逮捕者まで出てたわけだが。。。 idトラックバック: http://d.hatena.ne.jp/rna/20060517

    性的な意味で。 - rna fragments
    REV
    REV 2006/05/17
  • MOE 2.0 : A Reformulation of MOE - rna fragments

    「萌え」という言葉の意味が「低強度の性的興奮」という意味で限定的に使われることにいかに抵抗するべきかを検討し、「萌え」の意味を拡張することで対抗することを提案する。 何が問題か 昨日の「萌え」のエントリについて shinp さんからトラバがあったのですが、どうも誤解があるようです。僕が危惧しているのは「萌え」の意味が偏った形で限定されることにより、「萌え」という言葉で表現された事物の性質や「萌え」という表現を使った人の人格が誤解されることです。「萌え」という言葉をオタクコミュニティで独占したいということではありません。 拡張と制限 言葉の意味が言葉の普及によって派生的に変化していくのは避けられないことです。しかし派生の方向性が問題です。変化の方向性には大きく分けると二通りあります*1。 拡張による派生 言葉の指し示す範囲が広がっていく方向に変化させること。 制限による派生 言葉の指し示す範

    MOE 2.0 : A Reformulation of MOE - rna fragments
    REV
    REV 2006/05/16
    APFSDS萌えとか、ベクターノズル萌えとか…
  • ネタバレ防止タグ - rna fragments

    http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20060318 映画のレビューですが後半ネタバレ防止のため文字を白くするって書いてあるんだけど、白くなってません*1。ソースを見るとこんなことになってます。 <p>このへんから結末になるので文字の色を白くします。</p> <p><span style="color: rgb(255, 255, 255);"></span></p>はてな記法のデフォルトである自動 p タグ挿入で p より弱いタグは強制的に閉じられてしまうのです。こういう時は自動 p タグ挿入を抑止する記法を使います。 このへんから結末になるので文字の色を白くします。 ><span steyle="color: rgb(255,255,255);">< 普通に 文章を書く ></span><こう書くとソースはこうなります。 <p>このへんから結末になるので文字

    ネタバレ防止タグ - rna fragments
    REV
    REV 2006/03/18
    色変更だと、アンテナなんかで解除されちゃうのが難点
  • 児童小銃 .456 - 『ネットランナー』にはまちちゃんインタビュー

    4月号 p164 に「こっそりやってもつまんない!「はまちや」氏はセキュリティ専門家 2.0?」と題して*1はまちちゃん(id:Hamachiya2)へのインタビューが載っています。 脆弱性を攻撃する動機は啓蒙活動というわけではなく「ただ面白いからやっているだけ」とする一方、こんなことも。 それにもし啓蒙活動だとしても、システム管理者にこっそり連絡して、こっそり直してもらうのは、あまり意味がないと思うんですよ。それって初心者ユーザーには肝腎の所は隠しておくってことだから。どうして隠す意味があるのか、よく分からないな。だって隠したままじゃ、初心者は何も知らないままで問題のあるソフトやサービスを使い続けることになるわけじゃない。あとになってからアナウンスするなんて、すべてを「対岸の火事」にしたがってるみたい。 とはいえ、手加減はしてるんだとも。 あ、これがもし「他人の銀行口座にこっそり侵入して

    児童小銃 .456 - 『ネットランナー』にはまちちゃんインタビュー
    REV
    REV 2006/03/14
  • 人は死ぬ、必ず死ぬ、絶対死ぬ - rna fragments

    そんなことはどうでもいい。 その昔、どこかの「識者」の言う「最近の若者はリアルに人の死に触れないから云々」に、ある男子高校生*1が反論した。都内で電車通学してる学生なら通学電車が「人身事故」で遅れるたびにリアルに人の死に触れるよ、それに大人達が何も感じないことも知ってるよ、と。 で、しばらく都内で電車通勤してみて、今更ながらそういう事を僕も実感した。毎週のようにどこかで誰かが線路に飛び込んで肉片を散らかしているらしいんだけど、どうってことはなかった。電車が遅れるのはちょっとムカツクけど、時には遅延のせいでその時間帯にはありえないくらいガラ空きの電車が到着したりしてラッキー♪とか思ったり。 最近駅でも見かけるこの広告。 誰かが、って誰でもいいわけじゃないんだろ? 「命は大切だ」なんてどうでもいい。その通りだ。「あなたが大切だ」と言われたい。その通りだ。自分の事を「あなた」と呼べないような何の

    人は死ぬ、必ず死ぬ、絶対死ぬ - rna fragments
    REV
    REV 2006/02/19