タグ

ブックマーク / rev.hatenablog.com (162)

  • ラノベの倫理観 - REV's blog

    問題は、私がこういった娯楽一元論的な態度でライトノベルを読もうとしてしまっていたところにあるようだ。この態度からすると、ラノベにおいて扱われている倫理的価値は、どうにも大人しすぎるもののように思えてしまう。ラノベの展開は、現代日の少年少女が普通に学生生活を送っていくなかで機能しているような倫理的価値の枠をあまり踏み出すことがない。たとえば、殺人を筆頭にした暴力的行為にたいする寛容度が低いことや、あるべき人間関係の理想が現代日の学校制度の形式からそれほどはみ出さないことなどが挙げられようか。こういった点を、私は「もっと過激にすれば面白いのに」と不満に思い、また、「どうしてもっと過激にしないのだろう」と不思議に思っていたわけだ。 http://www.ne.jp/asahi/otaphysica/on/column130.htm エロゲだと、「純愛系」では大人しめな倫理観が見られ、「陵辱系

    ラノベの倫理観 - REV's blog
    REV
    REV 2010/01/07
    マージナルとか、レヴィアたんとか、ちょっと毛色の変わった倫理観のタイトルも好きでした。売れるのは、古典派の、とある、なんだけどw 人退も、ちょっと毛色が変わってる作品。新刊でないけど。
  • ■ - REV's blog

    ScanSnap ミスフィードが多発。 キャリアシート買って、そこに挟んでスキャンしたらOKだったんだけど、負けた気分。

    ■ - REV's blog
    REV
    REV 2009/12/25
    ↓買ったのは5年くらい前かな。当時、CANONのDRは高くて。
  • "Word/Excelが使えない若者、7割にも上る?" - REV's blog

    記事によると、若者の就労を支援するNPO法人「育て上げネット」が運営する「若者サポートステーション」では、「利用者1000人のうち、パソコンに触ったことのない人が約2割、パソコンでネットとメールしか利用していない人が約5割、7割の人間がWord/Excelを使えない」そうだ。 最近ではWordやExcelが使えることを条件に人材募集を行う企業も多く、これらが就職の障壁となっているとのこと。 http://slashdot.jp/comments.pl?sid=477451 使える、の意味で紛糾中w アメリカ人なら、「与えられたシートに数値を入力」した経験があるだけでも、使える、と自称するかも。 例 クラスの名簿を作って50音順に並び替える <----- 初心者 確定申告ができる <----- 中級 住宅ローンの金利が計算できて自分の返済計画が立てられる <----- 上級 エクセルで方眼紙

    "Word/Excelが使えない若者、7割にも上る?" - REV's blog
    REV
    REV 2009/12/10
    (前にも書いたが)画像が散漫に貼られたエクセルのシートをスクロールしてプレゼンされたときは、「PPT、せめて、Windowsのスライドショー機能を使ってくれ」と思った。
  • 地に足つかないロールモデルは蠅の王と区別がつかない - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/otokinoki/20091202/1259742715 みたいな話かな。 http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20091202/p1 万能感の断念*1→(通過儀礼)→大人の世界への参入 という経路に齟齬があると、途中で止まってしまったりするのかな。 *1:のフロイト的表現

    地に足つかないロールモデルは蠅の王と区別がつかない - REV's blog
    REV
    REV 2009/12/04
    スカートを拡張するというのはどうだろう。
  • "製薬会社の研究所閉鎖は手法の革命的変化のせい" - REV's blog

    2007年の記事。 製薬会社として最大のファイザーが、日での研究所を閉鎖することが話題になっている。 http://aquarian.cocolog-nifty.com/masaqua/2007/01/post_9a75.html 薬品開発そのもののスタイルが変わってきたのが原因のようだ。新薬開発手法は、古いやり方から、新しいものへと革命的に変化しつつあるらしい。 病気は体内のタンパク質が関係して起きる。そのタンパク質にとりついて、その原因を直すのが薬だが、それはちょうど鍵穴と鍵の関係にたとえられる。タンパク質には独特の形の鍵穴がある。その鍵穴にぴたりはまりこみ、薬効を発揮する鍵を見つけるのが、新薬開発だそうだ。古いやり方は、馬鹿力である。候補になりそうな化学物質を合成する。これが鍵の候補である。それを片端から鍵穴に試してみて、びたり合うかどうかを試す。これがスクリーニングである。嵌るか

    "製薬会社の研究所閉鎖は手法の革命的変化のせい" - REV's blog
    REV
    REV 2009/11/16
    ↓情報どうもありがとうございました。
  • クローズアップ現代 生保を食いものにした病院 - REV's blog

    昨日やっていた。 でまあ、過剰診療を摘発しにくい要因として、名寄せが難しいこと、も挙げていた。大阪府で280万件、とか。 診療記録を一元化して集め、名前で抽出、なんていうシステムをつくるには、1000億円とか1兆円とかかかるような気がする。 (一割が政治献金で、一割が料亭代で、一割がタクシー代で、一割が打ち合わせのホテルの会議室代で…実制作費は一割くらいだったりして) Googleに頼むと、タダでやってくれそうな気がした。一端末数十万の電子カルテ端末、数千万のサーバー、数億円の自治体データベース、を買わなくても、Webに繋がる端末があればOK。 その代わり、情報は筒抜けだけどなw

    クローズアップ現代 生保を食いものにした病院 - REV's blog
    REV
    REV 2009/11/03
    病院とか政府が、何億円、何百億円も掛けて健保管理機能が付いたシステムを組む代わりに、Google Healthに乗っかる日もくるんじゃね?というネタ。Google Healthが診療録となり、保険請求できるのなら、俺が情弱。
  • Win7をどうしよう - REV's blog

    現在、使用頻度の高いPCは3台。 使用目的としては、Firefoxとノベルゲー、あとはCDのリッピングと、デジカメのファイル整理か。 Win7、どのグレードにすべきか… 使用頻度の低いPCは、あと3台くらいあるのだが。

    Win7をどうしよう - REV's blog
    REV
    REV 2009/10/15
    XPモード、は確かに重要そうです。秋桜の空に、を動かすのに一寸面倒だった記憶がよみがえってきた。
  • 自家用車不合理論 - REV's blog

    http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/muffdiving/20091013/1255363661 自家用車不合理論者は、どうも、「戦前は自家用車なんてなかった」のを論拠としているような気がする。 自家用車必要論者は、「現在の生活水準を維持する」ことが前提なので、話は噛み合わない模様。 「自動車がなければ買い物に行けない」「明治時代には店なんて村にはなかった」 「自動車がなければ仕事にいけない」「明治時代は、みんな村で働いた」「村で農業じゃあ、ろくに収入が得られない」「世界には、年収数百ドルの地域がどれだけあることか」 みたいな。 おまけ 「冤罪の恐れがあるから、刑の執行は良くない」的な話になるが、自家用車に対して禁止税的な課税をすると(たとえば、年100万とか)、「俺のベンツは商用車だもん」みたいに、自営業者が「商用車」で通勤し、ドライブに

    自家用車不合理論 - REV's blog
    REV
    REV 2009/10/13
    リーマンショック後も、その直前の、リットル200円近いガソリン価格が継続していたら、自動車業界はハードランディング状態になったかな。ガソリン高・リーマンショック無し、なら別の運命が。
  • 名画と教師と生徒 - REV's blog

    こんな小話を目にしたことがある。 教師が、ミレーの「落穂拾い 」を生徒に見せ、構図や色調、表現を説明していた。 ある生徒曰く、「先生、ミレーは、そんなこと知らなかったと思うよ」 教師答えて曰く、「ミレーは、そんなこと知らなくても名画を書けた。しかし、ミレーならざる我々は、ミレーの技を学問として学ぶことで、ミレーに近づくのだ」 割と好きなお話だけど、 「全身で感じろ!言葉は要らない!!」みたいなのが好きな人もいるし、「とにかく、ヒトを感動させる作品をつくれ。技術なんてどうでもいい。」みたいなのが好きな人もいるし、まあ、人それぞれ。

    名画と教師と生徒 - REV's blog
    REV
    REV 2009/10/09
    ここで、「ぼくはこういう方法論で学びたいんだ」と言う人に、「過去の大画家を学ばずして…」みたいなことをいうのはアウトだと思います。「方法論は無いけど、古典も嫌だ」→「では、カリキュラムを考えましょう」
  • 政治の耽美化 - REV's blog

    「人類の自己疎外は、自身の絶滅を美的な享楽として体験できるほどにまでなっている。ファシズムの推進する政治の耽美主義は、そういうところまで来ているのだ。コミュニズムはこれに対して、芸術の政治化をもって答えるだろう」 http://www.flet.keio.ac.jp/~pcres/culture/review/stalin.html ヴァルター・ベンヤミン@1930年代の中頃 政治的合理性*1の大小が、美的・官能的強度や熱狂の大小に取って変わることを言うのかな。 これも検索にかかった。 ベンヤミンはファシズムの質を「政治の耽美化」であるという。ニコニコ動画においてそれは「おもしろ化」である。 http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20080708/p1 *1:合理性とかいうと、反語に取られそうだが、非合理性というと、やっぱり不道徳に受け取られそうである。最大多数の最

    政治の耽美化 - REV's blog
    REV
    REV 2009/08/23
    シュペーアを否定したら、スターリン様式になった件。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E6%A7%98%E5%BC%8F
  • 掛け算の順序の話 - REV's blog

    http://daiba-suuri.at.webry.info/200907/article_1.html http://qa.mapion.co.jp/qa4787756.html http://www.mitaka-sns.jp/modules/topic/topic_view.phtml?id=37450&grpcd=112322 問題)色紙を一人に24枚ずつ40人にくばります。 色紙は何枚いりますか。 子供が回答の式で、40×24=960 960枚 という答えを書いているのですが、 これが式、答え 各5点問題で、 いずれも不正解扱いで -10点で計算されました。 正しい回答が 24×40=960 960枚 になっています。 個人的な考えだと、「どっちでもいいじゃん」かな。 ただ、×という記号は、交換法則が成り立つと思われているが、小学校算数では、「×の前についた単位が解答の単位と

    掛け算の順序の話 - REV's blog
    REV
    REV 2009/07/21
    ↓「無名数はa」 無名数という言葉を今覚えた。/axは、x"×"a。子供には、「無名数を"×"の後に書くのが習慣だよ、と教えればいいのか。 
  • コンビニ弁当豚な話 - REV's blog

    http://tanukur.blog8.fc2.com/blog-entry-285.html http://blogs.yahoo.co.jp/convini_talou/26212195.html http://www.cis.ac.jp/research/satellite/popup/0705.html もし、コンビニ弁当に「催奇性」物質が含まれていたなら、それをマウスに与え「催奇性」を普通の餌と比較し、論文が一書ける筈。 栄養の多寡は、もう、いろいろ試されているような気はするが。

    コンビニ弁当豚な話 - REV's blog
    REV
    REV 2009/07/17
    そういう情報が既にあるのに、今回の記事が話題を呼んだ理由が気になります。
  • ハマータウンの野郎ども - REV's blog

    今月の電撃文庫、15冊中13冊を読了。「もう、ゴールしてもいいよね?」という気分になって、放置していたハマータウンの残りを読む。 8章冒頭の、 労働者階級の若者たちは、どのようにして、なにゆえ、伝統的に労働者階級のものとされる職域をあたかもみずからの意思で引き受けるようになるのか 学校に不満を持つかなりの数の生徒たち(略)、この反抗的な少年たちは、彼らを取り囲む現実に対する部分的な洞察を通じて、また手の労働にたいする幻想的な価値付与を通じて、しかるべくそのように行動するのである。 というのが、まあ、主題というか。 「大人なんて嘘っぱちだ。机の上で書類扱っている奴は何も作りだしちゃいねぇ。俺たちは男らしく生きるぜ」という対抗文化が、進んで肉体労働に携わる人間を産み出す、みたいな話。 ちょっと追記 このが書かれたのは労働党政権で、割と進歩的な教育政策をとる教師を、「野郎ども」は腰抜けとみてい

    ハマータウンの野郎ども - REV's blog
    REV
    REV 2009/07/17
    労働者階級の学校における、順応派と反抗派へのインタビューとその洞察は一見の価値が。その背景となる社会構造そのものへ攻撃は向き、資本主義の矛盾を突くが、そこはちょっと、わかるんだけど。
  • 内蔵HDDを外付けしたときに発生するセキュリティー問題の解決について - REV's blog

    http://okwave.jp/qa1612455.html 助かった。

    内蔵HDDを外付けしたときに発生するセキュリティー問題の解決について - REV's blog
    REV
    REV 2009/07/10
    Window2K時代、ぷろぱちーでアクセス権変えられたような気がしたが、いろいろ探しても発見できなかったので。簡易共有をオフにしないと、メニューすら出ないのね。
  • "「萌え4コマ」の「萌え」とは何か、を解説する <2009>" - REV's blog

    http://www.oresen.net/blog/2009/06/01/moe-4-koma-2009/ というエントリーとは直接関係ないのだけど、萌え四コマの歴史、というものがある。 たとえば、このエントリー。2005年06月30日の日付である。 ■原点 - 「あずまんが大王」 萌え4コマの歴史は、1999年から2002年にかけて『電撃大王』《メディアワークス》で連載されていた「あずまんが大王」(あずまきよひこ)までさかのぼることができそうだ。 http://blog.livedoor.jp/sweetpotato/archives/26580127.html コメント欄では、「せんせいのお時間」@ももせたまみ(1997/2- )*1を先行者にあげたり、ゲームのアンソロ四コマ*2があげたりされていた。 単なる四コマはもっと長い歴史をもっているし、エニックスのドラクエ四コマなんかも、ど

    "「萌え4コマ」の「萌え」とは何か、を解説する <2009>" - REV's blog
    REV
    REV 2009/06/01
    こういう議論の場合、ある程度広範な領域を対象とし、「萌え」「萌えじゃない」「境界」なものの形質が例示されると便利。
  • 東北大大学院生、博士論文、2年連続受け取り拒否事件 - REV's blog

    東北大は13日、大学院理学研究科で教員の指導に過失があり、担当していた大学院生の自殺につながったとする内部調査結果を公表した。 大学院生は2年続けての教員による博士論文の受け取り拒否などで修了できなかった。同大は懲戒委員会で処分を検討しているが、この教員は今月に入り辞職した。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090513-OYT1T00525.htm 350 名無しさん@九周年 [] Date:2009/05/14(木) 10:55:49 id:Wqact77V0 Be: >>341 頼むから、前3つのスレッド読んでくれ。 故人は 1:余り論文の大量生産が出来ないフィールド系で、D1・D2と一ずつ1stでaccept 2:三目は、亡くなった琵琶湖に関する研究。これも学会発表済み。あとは投稿のみ。 3:少なくとも、1stが二と三目見込

    東北大大学院生、博士論文、2年連続受け取り拒否事件 - REV's blog
    REV
    REV 2009/05/15
    ↑↓但しソースは2ch /担当教官の実名を記したBlogもあるようですが、リンクはしません
  • 薬剤師プールと個人薬局 - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/fuzzy2/20090512/p1 こちらのエントリーでは、都市と地方の格差な話が。 僻地の貧乏な老人が、高速インターネットで医学論文を検索、適切な薬を選択し、個人輸入…じゃなくて、楽天で購入するケースは、あまり想像がつかないけど、そういう問題じゃないんだろう。 昔、騎士は所領を与えてもらい、その所領の収益で馬を養い、武具を誂え、戦に備えたという。馬は自前、武具は自前、従軍しても時給700円なんていったら、誰が騎士になんてなるのだろう*1。業務独占は、過去の研鑽に与えられた権益で、これからの研鑽に対して与えられる報酬で、それを一方的に削減するのは、どんなもんかな(いや、既得権の代償なき削減なんて発生しまくりだけど)*2。 こちらも似たような。 http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/20090512/124215378

    薬剤師プールと個人薬局 - REV's blog
    REV
    REV 2009/05/13
    個人的には、食管法とか、NTTのモデム接続の可否とか、ADSLの接続とか、スーパーでの酒販売とか、そういう規制のように、縮小されていくだろうし、されるべきとは思う。
  • ファンタジー世界の話 - REV's blog

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20090406145804 魔法はマナで駆動され、世界のどこかにマナ発電所があり(水の力とか火の力で駆動されている)、マナ電線(竜脈とか、レイラインとかいう)を通じて供給され、魔術師のレベルに応じてアンペアが制限され(マナを使いすぎるとマナブレーカーが落ちる。真夏の野球大会の最中に最もマナが消費される)ている*1。もごもご呪文を唱えると、灯りがついたり(呪文の種類によって消費マナが違う。冷たい光は省マナ)、電撃を発したりする。 様な話を想像した。 ただ、たいていのひとは、コンセントの向こうが発電所なのか、小人さんか妖精さんなのか、あまり気にしていないような気がする。原油がなくても、ウランを輸入できなくても、ダムを建設しなくても、電圧が保証されるべき、というのはファンタジー?あと、エネ

    ファンタジー世界の話 - REV's blog
    REV
    REV 2009/04/07
    ↓↓ それが元ネタです。
  • ラノベ系DVD半額 - REV's blog

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/anime-bargen-05.html 風のスティグマ 護くんに女神の祝福を! ムシウタレンタルマギカ ご愁傷さま二ノ宮くん 涼宮ハルヒの憂 といったタイトル。 ただ、「涼宮ハルヒの憂 第2巻 <限定版>」とあるけど、ハルヒのDVD、一巻の頃は難民が出ていた覚えがあるので、「第二巻は初版(初回生産分)が掃けず、ワゴンに出された」という解釈を取ることに躊躇いがある。「<限定版>」の再プレスかしらw

    ラノベ系DVD半額 - REV's blog
    REV
    REV 2009/03/25
    一時期のポンド安では祭りだったようですね。BD再生機を入手したら、探してみたいものです。
  • ■ - REV's blog

    ところが、やがて、「あの学校」を生きるために「この現実」をクリアランスするという設定が、要らなくなっていきます。「ときめきメモリアル」的な舞台を設定するために第三次大戦などの「ハルマゲドン」が要求されることが、なくなっていくのです。その理由は、「社会の重力」が弱まって、「この現実」が軽くなったからだ、と私は推定します。 http://www.miyadai.com/ 昔は美少女を配置するためにFTや、異能が必然だったけど、最近は異能抜きで美少女が配置される。これは、読者のリテラシーの高まりと解釈していたけど、「社会の重力」が弱まったためなのね。 そうそう。昔は、主人公が凡人で、美少女をゲットするためには、困難なゲームをクリアしなくてはならなかったそうだけど、最近は、お飾り程度の選択肢。これが、「ヒロイン選択」でなくて、たいがい、シナリオ選択というか、状況選択の形を取るのがおもしろい。それも

    ■ - REV's blog
    REV
    REV 2009/03/10
    これ。http://anond.hatelabo.jp/20090305151735  / 葉鍵以前のナンパゲー(?)はプレイしていないので、実感を持った比較はできない。最近のゲームでも、最初から万能超人という印象は受けないが。