タグ

ブックマーク / blog.dandoweb.com (7)

  • Blog vs. Media 時評 | 日本人の4割はパソコン無縁:欧米と大きく乖離

    << May 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> Profile dando Dando's Site 高速炉もんじゅ関連エントリー インターネットで読み解く! 《教育・社会》  《・健康》 非婚化なら《人口・歴史》New!! Japan Blogs Net…ブログ界を分野別に定点観測 サイエンスネット…幻ネット復刻 Japan Research & Analysis…英語版サイト Category 月別エントリー総目次 (38) 社会・教育文化 (96) 政治・経済 (104) ・健康・医療 (69) ネット (87) 科学・技術 (46) 資源・環境・災害 (50) 人口・歴史・スポーツ (18) Search Archives

    REV
    REV 2011/05/25
    (PC・スマホ・ガラケなど)情報端末所有の割合、そして、その中でのPC所有の割合、が気になる。
  • Blog vs. Media 時評 | もんじゅの炉心用装置落下、死んだも同然に

    << August 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> Dando's Site インターネットで読み解く! 《教育・社会》  《・健康》 非婚化なら《人口・歴史》New!! Japan Blogs Net…ブログ界を分野別に定点観測 サイエンスネット…幻ネット復刻 Japan Research & Analysis…英語版サイト Category 月別エントリー一覧 (29) 社会・教育文化 (73) 政治・経済 (88) ・健康・医療 (64) ネット (73) 科学・技術 (37) 資源・環境・災害 (16) 人口・歴史・スポーツ (13) Archives August 2010 (9) July 2010 (13) June

    REV
    REV 2010/09/18
  • Blog vs. Media 時評 | 岡崎図書館事件を朝日新聞が独自取材で追及

    << August 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> Dando's Site インターネットで読み解く! 《教育・社会》  《・健康》 非婚化なら《人口・歴史》New!! Japan Blogs Net…ブログ界を分野別に定点観測 サイエンスネット…幻ネット復刻 Japan Research & Analysis…英語版サイト Category 月別エントリー一覧 (29) 社会・教育文化 (72) 政治・経済 (87) ・健康・医療 (64) ネット (73) 科学・技術 (36) 資源・環境・災害 (16) 人口・歴史・スポーツ (13) Archives August 2010 (6) July 2010 (13) June

    REV
    REV 2010/08/22
  • Blog vs. Media 時評 | 福島判決:医療界の安堵と患者側の不信

    福島県立大野病院・帝王切開死での20日福島地裁判決を巡って、ブログに様々な声が飛び交っています。産科医無罪の判決そのものは論理的に妥当なものでしょう。「ある産婦人科医のひとりごと」の「大野病院事件 産婦人科医 加藤克彦被告に無罪判決 (詳細)」が「もしも、今回の裁判で有罪の判決だった場合は、『癒着胎盤を少しでも疑ったら、何でもかんでも、直ちに子宮摘出を行わねばならない!』という判例となってしまうところで、産科臨床の実際とはとんでもなくかけ離れた判決になるところでした」と指摘している通りです。非常に稀な症例を心配して、数多く子宮摘出してしまう恐ろしいことになる恐れ大でした。もちろん、摘出してしまえば、もう子どもは産めません。 今回のメディア報道で気になったのは、亡くなった妊婦の父親の不信感の強さです。当初はメディアが強調しすぎかとも思ったのですが、どうも気のようです。「大野病院でなければ

    REV
    REV 2008/08/22
    ×「適切な証人を見つけるのに苦労」  ○「検察側の主張に賛成な証人を見つけるのに苦労」
  • Blog vs. Media 時評 | 厚労相の率直、医師ブログの可笑しさ

    医学書院のサイトに6月16日付で掲載された「【対談】医療崩壊を防ぐために」は、岡井崇・昭和大教授(産婦人科学、日産科婦人科学会常任理事)と舛添要一・厚生労働相の対談でした。 舛添さんは決して及第点には達していませんが、それでも前任者に比べれば(「安倍内閣は産科医療崩壊とは思わない」)良く頑張っていると思います。 今回、特に率直だなと感じたのは診療関連死因究明制度をめぐる次の部分です。岡井さんは「刑事罰だけは間違いです。個人に刑罰を科しても事故の再発防止という医療の向上には全くつながりませんから。逆にそれが,社会にどんな悪い影響を及ぼしているか」と多くの医師の声を代弁します。厚労相は「業務上過失致死という罪が日の法体系にあって,医師だけをそこから免責することには国民的な合意がないといけません」「医師と看護師だけを除外するわけにはいかないのです」「岡井先生のおっしゃることはよくわかります

    REV
    REV 2008/06/19
    通常、生命の危機にある人間を民間では扱いません。医師、看護師も例外としてはいけませんね。わかります。
  • Blog vs. Media 時評 | 医療崩壊と医師ブログ林立、勢いと隘路

    少なくとも3000万件以上はありそうな国内のブログで、最も不足感があるのは各方面の専門家ブログです。3000万という数字は、昨年4月にテクノラティ社が日語ブログが世界で2600万はあるとはじき出したことがベースです。常識的には増加ペースが極端に落ちるとも思えず、1年後なので4000万に迫っても不思議ではありません。現状の専門家ブログの中で最も強力な一団を形成しているのが、医師ブログです。対抗するのが多分、弁護士ブログでしょう。ただ、弁護士ブログが実名中心なのに、医師ブログの有力なものは匿名です。 医師ブログには「m3.com」という強いバックボーン、職能サイトが存在しています。医師免許を持たないと加入できない医療サイトで、昨年9月末で15万4000人の会員医師がいるそうです。2004年の統計で医師数は27万人ですから過半数が参加している計算です。ここにある掲示板ではマスメディア側も見た

    REV
    REV 2008/05/12
  • Blog vs. Media 時評 | メタボリックS健診は男性短命化政策

    メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)健診の案内が届き始めました。こうした「特定」健診の受診率や保健指導、その減少効果に照らして、責任を負う医療保険者から後期高齢者医療制度への支援金がプラスマイナス10%の範囲で増減されます。罰則付きの国民健康増進政策に見えるでしょうが、蓄積された医学調査データからは明らかに「男性短命化政策」なのです。陰謀説は好まないところですが、医療保険制度の崩壊をい止める意図が隠れていなくもないと感じます。 まず発表されたばかりの「平成18年 国民健康・栄養調査結果の概要」34ページで、どれくらいの対象者がいるのか確かめましょう。健診対象40〜74歳の男性はメタボリックシンドロームが強く疑われる者24.2%、予備軍27.1%と、これで過半数になってしまいます。同世代の女性では合わせて2割程度しかありません。診断の基準は腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上で

    REV
    REV 2008/05/06
    「何と言っても男性で24%も占める喫煙を放置した健康管理はあり得ない」喫煙より排ガスが文化でなんとか。
  • 1