タグ

ブックマーク / mojix.org (51)

  • 車輪を再発明しよう - モジログ

    ウィキペディア - 車輪の再発明 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A.. <車輪の再発明(しゃりんのさいはつめい、英: reinventing the wheel)は、車輪を題材にした慣用句であり、世界中で使われている。「広く受け入れられ確立されている技術や解決法を知らずに(または意図的に無視して)、同様のものを再び一から作ること」を意味する>。 ITの世界では、この「車輪の再発明」という言い回しがよく使われる。すでに有名な方法やライブラリなどがあるのに、それを知らずに、あるいは無視して、似たようなものを独自に生み出す、ということに対して使われる。 「車輪の再発明」は、基的に否定的なニュアンスをもっていて、「車輪を再発明すべきでない」という意味を含んでいる。しかし私の経験では、「車輪を再発明したほうがいい」場合もけっこうある。 既存の「車輪」が、

    REV
    REV 2013/05/08
    市販部品の流用と、自作パーツの併用例 http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~f-circle/documents/report07-04.pdf
  • 学校の教育用PCは、ぜんぶLinuxでいいんじゃないか - モジログ

    NHKニュース - “XP”サポート終了で注意呼びかけ(4月7日 18時9分) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130407/k10013741551000.html <2001年に発売されたパソコンの基ソフト、マイクロソフト社の「ウィンドウズXP」は、日時間の来年4月9日、製品のサポート期間が終了します。 それ以降は、セキュリティー上の欠陥が見つかっても、修正するプログラムが提供されなくなるため、ウイルスに感染したり、不正アクセスを受けたりする危険性が大幅に高まります。 民間の調査会社によりますと、去年11月の時点で、ウィンドウズXPは国内で利用されているパソコン、およそ7700万台の33%余り、企業のパソコンに限れば、40%余りで引き続き使用されています>。 Windows XPのサポートがあと1年で終了とのことで、あちこちにニュースが出ている。

    REV
    REV 2013/04/11
    安い順に並べよ(実費の台数割) a.MSにXp保守を依頼する費用 b.教育用OS(UIはXp準拠)開発運用費用 c.Linuxの導入運用費用 d.PC+Windows8の 導入運用費用
  • 法律はソースコードに似ている - モジログ

    法律というものは、いくつかの点でソースコードに似ている。 1. どちらも「コード」と呼ばれる 2. 構成・パッケージ構造が階層(ツリー)型になっている 3. しばしば内容が巨大である 4. しばしば複数の人によって書かれる 5. ときどきバージョンアップされる このうち、3の「しばしば内容が巨大である」、4の「しばしば複数の人によって書かれる」、5の「ときどきバージョンアップされる」という特徴が、管理をむずかしくする。 ソフトウェアの世界では、この「管理」というテーマをずっと追求してきた。いまのところ、Git(ギット)やMercurial(マーキュリアル)などの分散型バージョン管理システムが、それに対する「回答」である。実際、GitHub(ギットハブ)(Gitをベースにしたソースコード管理サービス)がこれだけ成功しているということが、その「回答」の正しさを証明していると言えるだろう。 いっ

    REV
    REV 2012/12/22
    法律として書かれている文字列の意味には踏み込まず、文字列の管理について。
  • 田中真紀子文部科学相が新設3大学を認可 結果として「政治主導」になった「真紀子爆弾」 - モジログ

    朝日新聞デジタル - 3大学の開学を認可 田中文科相が決裁(2012年11月8日13時19分) http://www.asahi.com/politics/update/1108/TKY201211080418.html <文部科学省は8日、札幌保健医療大、秋田公立美術大、岡崎女子大(愛知県岡崎市)の3大学の来春の開学を認可した。田中真紀子文科相がこの日午前に決裁し、同省は各大学側に電話で伝えた>。 <文科省は、大学新設の審査基準などの見直しを検討してもらう場を来週中にも設ける。人選について田中文科相は7日の衆院文科委員会でジャーナリストや企業関係者、公認会計士らを考えていると述べた。再来年の春に開学を目指す大学の申請期間が来年3月中になるため、同省は見直しの結論を2月までに得たい考え>。 <3大学については、同省の大学設置・学校法人審議会が1日付で設置を認める答申を出していた。しかし、田

    REV
    REV 2012/11/10
    大義の為の犠牲は、求める方と囃し立てる方は楽しいが、犠牲になる方、犠牲者リストにリストアップされる方は全然楽しくないっていう。
  • ブログのようなPC - モジログ

    「ファイルシステムのないPC」の具体例として、「ブログのようなPC」というのを考えてみたい。 「ブログのようなPC」とは、ブログを書くのと同じような感覚で使える、シンプルなPCだ。 「新規作成」をクリックすると、エディタが立ち上がる。中身を書いて、「保存」すると、ファイルができる。ファイルの保存場所を指定する必要はない。ファイル名は、日時やファイルの冒頭部分から自動生成される。 「開く」をクリックすると、ファイル一覧が出てくる。ファイルはあたらしい順に並んでいて、ファイル名から日時とファイル内容が大体わかるので、たいていの場合は目視で選べる。目視でわからない場合は、キーワード検索もできる。 ファイルの削除は、ファイルを開いている状態で、「これを削除」を選ぶ。確認ダイアログが出て、「OK」を押すと削除。「ゴミ箱」機能はない。 「設定」で、DropboxやEvernoteなどのネットサービスを

    REV
    REV 2012/10/25
    99%の人には便利だろうが、エクステンションでB!できないブラウザはちょっと。
  • 「40歳定年制」はどこがおかしいか - モジログ

    Business Media 誠 - 安易なリストラも? 突然浮上した「40歳定年」に賛否(2012/08/02 08:40) http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1208/02/news023.html <政府の国家戦略会議が「40歳定年制」をぶち上げた。65歳への定年延長も議論される中で、突然浮上した40歳への大幅な短縮だけに、経済界でも賛否が分かれている。[産経新聞]> <政府の国家戦略会議(議長・野田佳彦首相)フロンティア分科会が、7月6日にまとめた報告書で「40歳定年制」をぶち上げた。65歳への定年延長も議論される中で、突然浮上した40歳への大幅な短縮だけに、経済界でも賛否が分かれる。雇用の流動化で労働生産性を高め、国家の衰退を防ぐ狙いというが、転職を支援する制度面の整備が進まなければ、安易なリストラの助長に終わる懸念もある>。 少し前に話題に

    REV
    REV 2012/10/25
  • アルツハイマー患者用の「バス停」 - モジログ

    The International Association of Chiefs of Police - Fake Bus Stops For Alzheimer’s patients in Germany(2011/11/18) http://www.theiacp.org/About/Governance/Divisions/Sta.. ドイツの老人ホームでは、アルツハイマー患者である入居者の徘徊対策として、近くにニセの「バス停」を置く、というアイディアが広まりつつあるとのこと。 ニセの「バス停」は、バス事業者との協力により、物のバス停とまったく同じように作られている。違いはただひとつ、そこにバスは来ないということだ。 入居者はしばしば、もう存在しない自宅や家族のもとに帰ろうとして、どこか遠くへ行ってしまうという。ニセの「バス停」ができる前までは、こうして入居者が行方不明になるたびに、

    REV
    REV 2012/08/26
    日本だと、警察と自治体と、そしてそれに騙された地域住民の抗議にあって実現しないと思われる。
  • 「マンションの末路」=「建て替え」というのは日本ならではの特異な発想 - モジログ

    NIKKEI住宅サーチ - マンション管理サテライト 第155回 老朽化すれば建て替えればいいという発想に、ちょっと待った! http://sumai.nikkei.co.jp/edit/kanri/detail/MMSUm0000003082012/ <わが国にはリゾート型マンションを含め、現在およそ10万棟の分譲マンションがあるが、国土交通省の調査によると建て替えできた分譲マンションは149件(2010年4月現在)しかない。全体のわずか0.15%にとどまっている。建て替えを成功させるには、いくつもの好条件が重なる必要がある。せっかく住民の合意形成がなされても、参画してくれる協力事業者が見つからず、事業の中止を余儀なくされるケースは珍しくない。採算が合わなければデベロッパーは見向きもしないのだ。“現実”という壁がマンションの再生を阻んでいる>。 <そこで、新たな解決手段の1つとして選択肢

    REV
    REV 2012/08/12
    たとえ、百万棟のマンションが廃墟となろうとも、一人の居住権を優先すべき。強制立ち退きはぐんぐつの足音。
  • 「これは善なのだから、他人に強制してもいい」という考え方そのものが危険だ - モジログ

    一昨日あたりから、2010年に書いた ナチスの「25カ条綱領」は日人必読では http://mojix.org/2010/10/11/national-socialist-program というエントリに多くのアクセスが来ていて、はてなブックマークでもたくさんのブックマークがついている。どうやら、Tumblrで誰か影響力のあるユーザが、このエントリの <「これは善なのだから、他人に強制してもいい」という考え方そのものが危険だ> という部分を引用して、これが多数のユーザにリブログされているようだ(例)。 この一節には、自由主義・リバタリアニズムの考え方のエッセンスが含まれている(関連:「リバタリアニズムのキモは「強制しない」こと」)。日では、自由主義・リバタリアニズムはいまのところ、それほど支持されているとは言えない。しかし、この一節が多くの共感を集めているということは、自由主義・リバタ

    REV
    REV 2012/07/14
  • 「性格が悪い奴は有能」の法則 - モジログ

    私がこれまでに出会った人のうち、「こいつは性格が悪いな~」と思った人は、ほぼ例外なく、有能な人だった。 その逆は成り立たない。有能な人で、性格もいい人はたくさんいる。 しかし、「性格の悪さ」と「有能さ」というのは、いくらか関係ありそうな気もする。 才能を伸ばしたり、維持するには、あるていど我が強くて、世の中に迎合しない気質が必要だろう。この気質が、性格の悪さを生みやすいのかもしれない。 あるいは、進化論的に考えることもできる。性格が悪くて、才能もないのでは、世の中で生きていけないだろう。性格を良くするか、才能を磨くか、少なくともどちらか1つは必要である。 よって、性格が悪いのに、世の中で生きていけている人というのは、それなりに才能があるからだ、と考えられる。

    REV
    REV 2011/12/03
    パワーの[有/無] 方向性の[有/無] 方向性が、貴方を向いているか[有/無]
  • 官僚を「公営シンクタンク」として使う、日本の安上がりな政治システム - モジログ

    JBpress - 下野する高級官僚は何処へ? 政権交代と日版「回転ドア」(2009年09月01日 博雅) http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1615 <2009年8月30日の総選挙で民主党が圧勝し、政権交代が間近に迫った。政策の立案・運営面では、政治的中立の官僚を政府が「お抱え」で活用してきた国の「形」が、多少なりとも変わりそうだ。「官僚制度の打破」「天下りの禁止」といったお題目の下、政策立案の現場に政治家や政治色の強いスタッフが順次投入されていくのは間違いない>。 <まず、これまでの日の高級官僚制度を大まかに整理してみたい。政策立案・運営能力のある優秀な人材を国民が税金で雇い、安定的に活用しようとするものである。批判を浴びているが、天下りとは人材が固定化して政策が硬直化する事態を回避し、且つ官僚の引退後の生活を保障することで、骨身を惜しまず不

    REV
    REV 2011/09/27
    2009年9月のエントリー。そして今は。
  • 市の職員は災害時に有給を取ってはいけないのか? モラルとルールは違う - モジログ

    asahi.com - 原発事故、土浦市職員逃げた? 有給取った3人処分(2011年5月10日16時46分) http://www.asahi.com/national/update/0509/TKY201105090635.html <福島第一原発の事故発生後に有給休暇を取って県外に避難したり、震災後に有給のリフレッシュ休暇を取ったりした茨城県土浦市の職員がいたことがわかった。市は、市民生活部の課長補佐ら3人を訓告と厳重注意処分にした>。 <訓告処分を受けたのは主幹(33)。3月16日深夜にを連れ、21日まで浜松市内の親類宅に身を寄せた。17日朝に電話で17、18の2日間の休暇を取得。19~21日は土日祝日のため休んだ>。 <19日に元上司が「職員が逃げたとウワサになっている」と電話で帰宅を促したが、聞き入れなかった。市の聴取に対し主幹は「原発事故でがパニックになったため」と話したと

    REV
    REV 2011/07/30
    東京都で、「緊急時すぐ来ることを前提に、都庁近くの宿舎優遇」→試しに呼んでみました→コネー  という笑い話があたかも。
  • 野口悠紀雄「40A以上の基本料金を値上げすれば、自主的な節電と利用平準化が進むだろう」 - モジログ

    あまりにも影響が大きい計画停電に対して、市場メカニズムを利用し、電気料金の値上げで対応すべき、という意見がある。私もこれに賛成だ。 計画停電は、電気という資源の配分を「計画」で決めるものだ。これは文字通り、一種の「計画経済」である。緊急時には仕方がないとしても、こういうやり方は中長期的には持たない。電気という資源が希少になっているのだから、その価格を上げるのが自然だ。 野口悠紀雄氏が、この方向の具体的な提言をおこなっている。 ダイヤモンド・オンライン - 野口悠紀雄 未曾有の大震災 日はいかに対応すべきか 緊急提言2:基料金の見直しで、節電と利用平準化を進めよう http://diamond.jp/articles/-/11554 野口氏は、例えば「40A以上は5倍にする」という基料金の引き上げをおこなうと、以下のような効果があるだろうと予想する。 <現在の契約が60Aだとすると、値

    REV
    REV 2011/04/01
    で、家庭用の40A以上を値上げした場合、さらに言えば50A以上の家庭用のブレーカーをすべかれらく40Aに交換したとき、どのくらいの電力が節約できるのか気になる。べし。
  • もしも「カレー無料法」ができたら - モジログ

    もしも「カレー無料法」ができたら、何が起きるだろうか。 「カレー無料法」は、「お金のない人にも、せめてカレーくらいべさせてあげよう」という趣旨の法律。メニューにカレーのある飲店は、カレーだけは無料にしなければいけない、というもの。 もしこんな法律ができたら、まずカレーチェーンは商売にならないので、消滅するだろう。そして、牛丼チェーンやファミレス、定屋などでカレーを出している店も、カレーはメニューから消えるだろう。 こうして、カレーを出す店はなくなってしまう。これまで普通にカレーべていた人も、カレーべられなくなるのだ。 どうしてもカレーべたい人は、違法の「裏カレー」を出している店に行く。「裏カレー」は1万円くらいするが、店側も違法を承知でやっていて、摘発されるリスクがあるので、高額になっている。 そのうち、「なんで普通にカレーべられないんだ!」という国民の声が強まって、

    REV
    REV 2011/02/27
    ブログ名を見て、「カレーが無料になり、貧困者が何時でもカレーが食べられる素晴らしい社会を。補助金は出さないので費用は店主は何とかして捻出しろ。無理なら食堂ヤメロ」という話だと思った。あ、モジログ、ね
  • 追い出し規制という「規制脳」で、弱者はますます苦しい立場に追い込まれる - モジログ

    asahi.com - 追い出し規制法案はまだか 民主迷走で宙に 被害続く(2011年1月6日3時2分) http://www.asahi.com/national/update/0105/TKY201101050424.html <家賃滞納者を強引に追い出す行為を禁じる「追い出し規制法案」が、たなざらしになっている。参院では与野党が法案成立を全会一致で可決したが、民主党の内紛や尖閣衝突ビデオ流出問題で衆院での審議は先送りされたまま。この間、被害はなお続き、法案に不満を持つ不動産業界からは、内容の修正を働きかける動きも出ている>。 「追い出し被害」というが、そもそも「家賃を払わない」のが原因なのだ。「被害」を受けているのはまず大家である。 ただでさえ、日は借地借家法によって、賃借人の権利が強くなっている。このために入居時の審査がキツくなっていて、「属性弱者」は部屋を借りるのがむずかしい。

    REV
    REV 2011/01/07
    ←弱者を助けるためにこれが施行される日も近いかw
  • 「弱者を甘やかす」ことと、「弱者を成長させる」ことは違う - モジログ

    「弱者を甘やかす」ことと、「弱者を成長させる」ことは違う。 「弱者を甘やかすな」と言うと、「弱者を見捨てるのか」と反論する人がいる。 こういう人は、「弱者を甘やかす」ことと、「弱者を成長させる」ことの区別がついていない。 「弱者を甘やかすな」という意見は、大抵の場合、「弱者は見捨ててしまえ」という意味ではないと思う。 むしろ、「弱者を甘やかす」ことは、「弱者を成長させる」ことにならず、かえってその反対になってしまう、ということを危惧していると思う。 「弱者を成長させる」ために必要なことは何か。それは「チャレンジ」だ。 いまの自分を超えようとする「チャレンジ」によって、人間は成長していく。 これは弱者に限らず、強者であっても同じだろう。 それぞれの人に、その人なりの「チャレンジ」がある。その「チャレンジ」の繰り返しで、人間は成長する。 「弱者を成長させる」とは、その「チャレンジ」の機会を弱者

    REV
    REV 2010/10/28
    「成長させる(ツモリ)」という意図と、「成長した」という結果、そして「弱者の甘やかし」という評価の関連性について。
  • 反論ヒエラルキー - モジログ

    How to Disagree http://www.paulgraham.com/disagree.html How to Disagree by Paul Graham の翻訳 http://tamo.tdiary.net/20080329.html Paul Grahamの「How to Disagree」(反論の方法)というテキストと、「野良犬日記」さんによるその日語訳。 掲示板やブログコメントなど、ネット上で見られる「反論」について、「反論ヒエラルキー(disagreement hierarchy)」という基準を提示し、最低レベルの「DH0」から、最高レベルの「DH6」までを説明しているもので、とても面白い。 各レベルを私なりに、翻訳の訳文も借りながらまとめると、以下のような感じ。 DH0. 罵倒(Name-calling): 「この低能が!!!」といったもの。発言者に対する罵

    REV
    REV 2010/10/01
  • 日本を財政破綻(倒産)させないためにこそ、政府のリストラ・コストカットが必要 - モジログ

    菅直人首相が金沢市内での街頭演説で、またカルロス・ゴーン氏の悪口を言っていたらしい。 asahi.com - 「財政破綻したとき、誰が困るかご存じですか」―菅首相(2010年7月2日19時53分) http://www.asahi.com/politics/update/0702/TKY201007020468.html <財政が破綻(はたん)したとき、誰が困るかご存じですか。あの大金持ちのカルロス・ゴーンさん(日産自動車社長)は、(日から)いなくなりゃいいんですよ、簡単なんですよ。ギリシャの例を見ても、財政破綻したとき、年金をさあもらえると思ったら、「67歳からしか払えませんよ」と言われたら困るでしょう。仕事が続けられると思ったら、「あなたはクビですよ」と言われたら困るでしょう。財政破綻で一番困るのは、そうした年金を受給している人や、比較的所得が少ない人。その方々がダメージが大きいんで

    REV
    REV 2010/07/03
  • 菅首相が日産ゴーン社長を「首切り上手」と批判 政府にはむしろ「首切り上手」が必要だ - モジログ

    J-CASTニュース - 菅首相 日産ゴーン社長を「首切り上手」と批判(2010/6/21 17:20) http://www.j-cast.com/2010/06/21069238.html <菅直人首相は2010年6月19日のさいたま市内での街頭演説で、日産自動車のカルロス・ゴーン社長の給料が高いのは「首切りがうまかったからだ」と述べた。また、「すべての会社で首切りした社長が偉いなら日中に失業者が溢れてしまう。国民全体を考えたら、リストラする経営者ほど立派というのは大間違いだ」と、成長戦略を説明する中で批判した>。 池田信夫氏も書いていたが、この菅首相の発言はほんとうにひどい。 首相になれば多少認識が変わるかとやや期待したが、「資主義の暴走を許す小泉改革路線は大きな間違いだった」とか言っていた頃から、まったく変わっていないようだ。国のトップがこんな認識を持っており、それを演説で得意

    REV
    REV 2010/06/25
    ゴーンどころか、もう一度 マッカーサーを黄泉がえらせればいいんじゃね? 首切り上手っぽいしw
  • 大学生が不祥事を起こしたら、その大学に責任があるのか?謝罪の「安売り」は謝罪の「インフレ」をひき起こす - モジログ

    大学生が不祥事を起こしたら、その大学に責任があるのか?謝罪の「安売り」は謝罪の「インフレ」をひき起こす ITmedia - 首都大学東京、学長名で謝罪 学生の「ドブス」動画問題(2010年06月18日 16時47分 更新) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1006/18/news063.html <首都大学東京の学生が「ドブス写真集完成までの道程」と称して一般人を撮影した動画をネットで公開した問題で、同大学は6月18日、「多大なご迷惑をかけ、深くおわびします」という原島文雄学長名の謝罪文をWebサイトに掲載した。学生に対しては「厳正に対処する」としている>。 大学生が不祥事を起こしたとき、その大学が謝罪するというのをよく見かけるが、私はいつもこれを疑問に思う。 その大学生を育てた親であれば、いくらか責任があるという考え方もできるだろう。しかし、

    REV
    REV 2010/06/20