ブックマーク / gihyo.jp (179)

  • エンジニアの未来サミット for students 2012、第1回開催――ゲストは小飼弾氏、はまちや2氏 | gihyo.jp

    エンジニアの未来サミット for students 2012、第1回開催――ゲストは小飼弾氏、はまちや2氏 「エンジニアの未来サミット for students」――今年もこの季節がやってきました。去る11月10日、第1回目が開催されたのでその模様をお届けします。 今年で3回目となるエンジニアの未来サミット for studetns 「エンジニアの未来サミット for students」とは2010年から始まった、エンジニアと学生とトップエンジニアが交流し、エンジニアの未来を考えるイベントです。もともと2008、2009年に技術評論社が主催していた「エンジニアの未来サミット」のスピンオフとして生まれました。 その特徴は、IT業界で活躍している多様なエンジニアがゲストとして登場し、座学形式の講演に加えて、質疑応答や懇親会の場でリアルな場でコミュニケーションが図れることです。 トップバッターは

    エンジニアの未来サミット for students 2012、第1回開催――ゲストは小飼弾氏、はまちや2氏 | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2012/11/22
  • 「第32回 HTML5とか勉強会~HTML5 Conference 2012 Reloaded~」活動報告 | gihyo.jp

    10月23日、第32回目の「HTML5とか勉強会」はGREEさんのオフィスをお借りして開催しました。会場確保にご協力いただいたGREEの佐島さん、ありがとうございました。 今回のテーマは「HTML5 Conference 2012 Reloaded」とし、9月8日に開催された「HTML5 conference 2012」で好評をいただいた中からWeb制作者向けのセッションをピックアップして行われました。 稿では、今回のイベントについてレポートします。 更に進化するCSSの表現力と新しいWebツール はじめに、アドビシステムズの轟啓介さんより、CSS3の最新仕様やアドビのオープンソースプロジェクトへの取り組みについて紹介いただきました。 CSS3の新しい要素からCSS Regions、CSS Exclusions、CSS Custom Filtersの紹介がありました。 CSS Regio

    「第32回 HTML5とか勉強会~HTML5 Conference 2012 Reloaded~」活動報告 | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2012/11/21
  • 第2回 Firefox OSの実像に迫る | gihyo.jp

    前回はFirefox OSの概要をご紹介したので、今回はより具体的な部分に迫っていきます。 ひととおりの機能は備わっている 評価したFirefox OSは、xda-developerで2012年10月06日に公開されたバージョンで、手持ちのNexus Sにインストールしました。リリースバージョンではなく、アルファバージョンです。動作は、のんびりしている部分があるので、今回のレビューでは、動作速度に関係するような部分は詳しく触れません。 さて、Firefox OSは後発なので、現段階でもひととおりの機能が備わっています。何を求めるかで評価は変わりますが、メールやFacebook、Twitterなど、スマートフォンでよく使うアプリは、ひととり揃っています。常用は厳しいですが、評価目的の利用であれば、FIrefox OSがどのようなものか十分理解できる仕上がりです。 起動時間とロック画面 Nex

    第2回 Firefox OSの実像に迫る | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2012/11/15
  • 「推薦のことば」JUnit実践入門 ── 体系的に学ぶユニットテストの技法(WEB+DB PRESS plusシリーズ)|gihyo.jp … 技術評論社

    WEB+DB PRESS plus(ウェブディービープレスプラス)シリーズは, Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌『WEB+DB PRESS』編集部が自信を持ってお届けするシリーズです。 みなさんは,JUnitでユニットテストを書いていますか? 大事だとはわかっているんだけど,面倒そうだし,最初の一歩が難しい JUnitを調べ始めると,情報の多くは古いバージョンのものばかり JUnit 4になって以降,どんな機能が追加されたのか,よくわかっていない そういう人も多いのではないでしょうか。Javaのテスティングフレームワークとして事実上のデファクトスタンダードの地位を占めているJUnitは,なにぶん長い歴史を持っていますので,触れたことのある人は膨大な数に上ります。しかし,日語のまとまった情報は意外と少なく,家JUnitが進化するに従って経年劣化を起こしてしまって

    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2012/11/14
  • 第6回 Node.jsアプリケーションをCloud9で開発する | gihyo.jp

    はじめに 少し間が空いてしまいましたが、今回はクラウド上のIDE(統合開発環境)であるCloud9 IDEを使って、Node.jsアプリケーションの開発を行う方法について紹介します。前回紹介したHerokuとの連携機能およびGitを用いて、Cloud9 IDEとソースコードを相互にやり取りする方法を説明します。 Cloud9 IDEでは、統合開発環境では基的なコード補完やシンタックスチェック、Git、Mercurialのバージョン管理ツールの利用だけでなく、SSH、FTPなどのCUIによる操作もサポートからチームによるチャットなどを使った共同での開発作業と、幅広く多機能な環境をブラウザから利用することができます。 Cloud9 IDEにサインアップ まず、Cloud9 IDEのサイトから、[⁠Sign up]ボタンよりアカウントを登録しましょう。GitHubまたはBitbucketのアカ

    第6回 Node.jsアプリケーションをCloud9で開発する | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2012/11/14
  • 2012年11月第1週号 1位は、Webデザインのトレンドまとめ、気になるネタは、iPad miniの実機に触れた人からは好評の声ばかり | gihyo.jp

    週刊Webテク通信 2012年11月第1週号1位は、Webデザインのトレンドまとめ、気になるネタは、iPad miniの実機に触れた人からは好評の声ばかり ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から、Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は、2012年10月29日~2012年11月4日の間に見つけた記事のベスト5です。 1. Web design trends we love ? Weavora | Our Bloghttp://weavora.com/blog/2012/10/21/web-design-trends-we-love/ Webデザインのトレンドについてまとめた記事です。 以下の項目に分けて、実例サイトへのリンクとともに解説しています。 1ページ完結のWebサイト 背景全面に写真を使用 ブロックを並べたレイアウト

    2012年11月第1週号 1位は、Webデザインのトレンドまとめ、気になるネタは、iPad miniの実機に触れた人からは好評の声ばかり | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2012/11/13
  • Webサービスのつくり方 ――「新しい」を生み出すための33のエッセイ

    2012年11月20日紙版発売 2013年7月19日電子版発売 和田裕介 著 A5判/208ページ 定価2,398円(体2,180円+税10%) ISBN 978-4-7741-5407-7 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 「Webサービス」は,自分のアイデアを形にし,多くの人の役に立ったり楽しんでもらえるかもしれない,「新しい何か」を生み出すことのできる魅力的なプラットフォームです。書では,さまざまなサービスをつくり出してきた和田裕介(ゆーすけべー)氏が,Webサービスづくりにおける「心構え」「下準備」「企画」「設計」「開発」「プ

    Webサービスのつくり方 ――「新しい」を生み出すための33のエッセイ
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2012/11/13
  • 2012年11月7日 OpenBSD 5.2正式版リリース | gihyo.jp

    release The OpenBSD 5.2 Release OpenBSD 5.2の正式版が公開されました。5.2の最大の注目ポイントは、pthreads(3)の実装がユーザランドのライブラリレベルのスレッドから、カーネルレベルでのスレッド実装へ置き換わった点にあります。これによって、pthreads(3)で作成したスレッドがそれぞれコアに処理を割り振られるようになります。これまではユーザランドのライブラリスレッドなので、単一のコアでのみ動作していました。 それ以外ではIntel 10GbE NICのデバイスドライバであるix(4)のパフォーマンス改善、pf(4)の改善、nginx(8)をデフォルトのコマンドとしてシステムにマージ、SQLite 3.7.13をデフォルトのコマンドとしてシステムにマージ、OpenSSH 6.1の導入、などが注目されます。 FreeBSDはユーザランドに新

    2012年11月7日 OpenBSD 5.2正式版リリース | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2012/11/13
  • Vim Advent Calendar 2011 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    Vim Advent Calendar 2011 著者 Vim Advent Calendar 2011 参加有志 著 発売日 2012年11月7日 更新日 2012年11月12日

    Vim Advent Calendar 2011 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2012/11/13
  • 第248回 DAWソフトウェアRenoiseを利用して歌声合成する | gihyo.jp

    今回はRenoiseというDAWフトウェアの基的な使い方のレシピと、Renoise日コミュニティの面白い試みである「バーチャルシンガー - Renoid」を紹介します。 Renoiseとは Renoiseはrenoise.comで開発されている、強力なサンプラー機能を持つデジタルオーディオワークステーション(DAW)ソフトウェアです。クロスプラットフォームに開発されており、WindowsやOS Xはもちろんのこと、Linuxもサポートしています。 サンプラーとは連載の第191回で簡単に紹介したとおり、現実の音を録音して保存しておき、それに効果をつけ、タイミングよく組み合わせることで音楽を作り出すシステムのことです。Renoiseはこのサンプラーの諸機能に加え、オーディオやMIDIのシーケンスを扱う機能、各種プラグインのホスト機能、外部ソフトウェアとの同期機能などを備えており、デジタル

    第248回 DAWソフトウェアRenoiseを利用して歌声合成する | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2012/11/13
  • はじめてのHadoop ~分散データ処理の基本から実践まで

    2012年11月27日紙版発売 2012年11月27日電子版発売 田澤孝之,横井浩,松井一比良 著 A5判/608ページ 定価4,180円(体3,800円+税10%) ISBN 978-4-7741-5389-6 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 「いままで数千時間かっていた処理が,100分の1以下の時間で終わるようになった」 など,大量/多種のデータを効率よく処理できる手段として注目されているHadoopの仕組みと利用法をやさしく解説。最も現場で利用されているディストリビューション・CDHのバージョン3と,最新のHadoop2.0をベースにしたCDH4に対応,ポイントや注意点を丁寧にフォローして

    はじめてのHadoop ~分散データ処理の基本から実践まで
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2012/11/11
  • OSSのベストプラクティスを体感─Enterprise User's Meeting 2012レポート | gihyo.jp

    2012年10月26日、Linux Foundationが国内では2回目となる「Enterprise User's Meeting」を開催しました。 Linux Foundationは、Linuxの普及、保護、標準化を進めるために2007年に設立されたNPOです。彼らの活動の1つとして実施されているのが、Linux活用企業、エンドユーザの間の協業イベントを主催することです。その中でもEnterprise User's Meetingは、『⁠OSSのベストプラクティス集』として、Linuxを活用している企業の責任者が登壇し、活用方法やオープンソースコミュニティとの関係を聞くことができるまたとない機会となっています。 今年も、昨年登壇したニューヨーク証券取引所、世界最大の先物市場であるシカゴ・マーカンタイル取引所、Yahoo! に続き、世界最大の金融グループの1つであるCitiグループや、日

    OSSのベストプラクティスを体感─Enterprise User's Meeting 2012レポート | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2012/11/11
  • 人間に勝つコンピュータ将棋の作り方:新刊ピックアップ

    コンピュータは人間に勝てるのか? 人間のほうがコンピュータより上の存在だ,と皆さん思っていますよね。当然ですね,比べる定規が違いますから。でも「将棋」というゲームに限定して考えると,もうコンピュータのほうが人間よりもずっと強くなっています。 将棋やチェス,オセロといったゲームを舞台に人間とコンピュータ同士で競いあうことは,コンピュータの歴史の一面でもあります。世界的によく知られているのは,チェスです。IBMのスーパーコンピュータDeep Blueがチェス名人のカスパロフ氏と戦い,勝利しています。オセロのソフトウェアはルールがシンプルなこともあり,人間はほぼ勝てなくなっています。一方,将棋はチェスと違い,対戦相手からとった駒を再利用できるというルールがあるため,プログラムが複雑になります。このルールをコンピュータでソフトウェアとして再現し,人間と勝負するところにくるまで――書でもその歴史

    人間に勝つコンピュータ将棋の作り方:新刊ピックアップ
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2012/11/10
  • 第3回 localStorageとpostMessageの使いどころ(3) | gihyo.jp

    localStorageとpostMessage postMessageを使うことで、サーバを経由しないで異なるドメイン間でのデータ受け渡しが可能だということを説明しました。またlocalStorageを使うことで「サーバには送られないがブラウザにのみ保持されるデータ」を気軽に作ることができるようになりました。 「他サービスのid」ならまだしも「どんなサービスを使っているのか」までも秘匿(ひとく)したいケースは実際にはまれでしょうから、そこまでストイックな、完全にクライアントサイドでのみデータを保持するサービスにこだわる必要もないでしょうが、方向性としては興味深いと思います。クライアントサイドでのみデータを保持するということは、ブラウザのキャッシュをクリアしたらデータが消えるということでもあります。そんな状況は好ましくないでしょうから、localStorageに当に永続化が必要な情報を入

    第3回 localStorageとpostMessageの使いどころ(3) | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2012/11/08
  • 第3回 localStorageとpostMessageの使いどころ(2) | gihyo.jp

    postMessage 一般的に広く使われている、URLの?以降の文字列(query string)を使いサーバに対してデータを受け渡す方式は、異なるドメインのJavaScript同士で通信する際にはいくつかのデメリットがあります。http://example.com/?query_stringというURLにアクセスするとquery_stringの部分がサーバに送信されます。当然新規の通信が発生しますし、どのようなメッセージが送信されたのかをJavaScriptから受け取るには、サーバがブラウザに対して応答を返すまで待たなければなりません[3]⁠。postMessageの登場以前も、サーバサイドを経由しない、JavaScriptだけで完結するクロスドメインでのメッセージ送信手法が考えられてきました。代表的なものは、window.name[4]を使った方法(リスト1)とlocation.ha

    第3回 localStorageとpostMessageの使いどころ(2) | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2012/11/06
  • 第247回 Offlineimap+Dovecotによる快適メール環境 | gihyo.jp

    皆さま、はじめまして。佐々木洋平と申します。普段はDebian JP Project/関西Debian勉強会のメンバーとして主に関西方面で活動しており、Ubuntu Japanese Teamの皆さんとも親しく交流しております。そのご縁もあって、今回のUbuntu Weekly Recipeを執筆することになりました。よろしくお願いします。 さて、早速今回のお題について。 近年のモバイルネットワークの普及によって、いつでもどこでもネットワークに繋がっているような錯覚を覚えがちですが、まだまだネットワークに繋がらない状況で作業しなければならないことも多いかと思います。そんな時に「○○みたいな連絡あったと思うんだけど」とか、「⁠そういえば△△さんから□□の詳細について添付してもらっていた気がするんだけど」といったように自分のメールを検索したくなることがありませんか? 今回は「手元にメールをすべ

    第247回 Offlineimap+Dovecotによる快適メール環境 | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2012/11/06
  • 第5回 旧バージョン向けPhoneGapプラグインのアップデート手順 | gihyo.jp

    PhoneGapの機能を拡張するにあたり、欠かせないのがPhoneGapプラグインです。サードパーティ製の便利なPhoneGapプラグインが多くリリースされていますが、中には旧バージョン向けに作成されたものもあり、現在のバージョンではうまく動作しないことがあります。最新のPhoneGapでプラグインを動作させるにあたり、必要な手順を確認しましょう。 PhoneGapプラグインのアップデート 旧バージョン向けに作成されたPhoneGapプラグインは、最新のPhoneGapのバージョンではうまく動作しないことがあります。バージョンを遡って、順繰りにプラグインのObjective-CコードやJavaコードを修正する必要があります。 PhoneGapはAdobeの買収やApacheへの寄贈、プロダクト名変更の経緯から、1.5.0以前と以後でコード中の名前空間が変更されました。また、PhoneGap

    第5回 旧バージョン向けPhoneGapプラグインのアップデート手順 | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2012/11/06
  • 第1章 JavaScript入門準備『ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩』(WEB+DB PRESS plusシリーズ)|gihyo.jp … 技術評論社

    WEB+DB PRESS plus(ウェブディービープレスプラス)シリーズは, Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌『WEB+DB PRESS』編集部が自信を持ってお届けするシリーズです。 章ではまず,プログラムを初めて学ぶ人に向けて,プログラムを学ぶうえでの心構えを説明します。次に,JavaScriptとは何なのか,書いたプログラムをどのようにして実行するのかといった,JavaScript格的に学ぶ前の事前知識を解説します。 1.1 プログラムを学ぶうえでの心構え プログラムはすべて覚えなくていい プログラムを学ぶ前に覚えておきたい重要なことが1つあります。それは,プログラムはすべてを覚えておく必要はないということです。JavaScriptの仕様をすべて把握して,何も見ないで完璧なプログラムを書ける人はほとんどいないと思います。筆者も含めてほとんどの人はわから

    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2012/11/06
  • 第3回 localStorageとpostMessageの使いどころ(1) | gihyo.jp

    3回目となる今回は、サービス間の連携におけるlocalStorageとpostMessageの使いどころについて解説します。localStorageはWeb Storage、postMessageはCross-document messagingまたはWeb MessagingとしてHTML5の仕様に含まれているAPIです。どちらもIE(Internet Explorer)8以降、Firefox 3以降、Safari 4以降と、近年のモダンなブラウザで幅広くサポートされており、iPhone用のSafariやAndroidの標準ブラウザでも使うことができます。 localStorageとCookieの違い Cookieは一時的にデータを書き込んで保存させるしくみとして長い歴史を持っていますがさまざまな問題を抱えており、使い方には注意する必要があります。ここで取り上げるlocalStorage

    第3回 localStorageとpostMessageの使いどころ(1) | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2012/11/05
  • 2012年10月26日号 12.10の各種注意点・Ubuntu Open Week・UWN#288 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2012年10月26日号12.10の各種注意点・Ubuntu Open Week・UWN#288 12.10の注意点 Ubuntu 12.10“⁠Quantal Quetzal⁠”が無事にリリースされ、一週間が過ぎました。今回は、12.10のリリースノート[1]記載の重要事項や、リリースノートに含まれていないポイントのまとめをお届けします[2]⁠。前回の内容と合わせてご確認ください。 なお、WebAppsに関する情報は今週のRecipeを、技術的なよりまとまった情報が必要な場合はSoftware Design 2012年11月号のあわしろいくやさんによる「Ubuntu 12.10特集」を確認してください。 non-PAEカーネルの終了 12.10では、PAEに対応していないハードウェア用のカーネルは提供されません。これは、PAEに対応していないCP

    2012年10月26日号 12.10の各種注意点・Ubuntu Open Week・UWN#288 | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2012/10/31