タグ

Geoに関するRnirodhaのブックマーク (56)

  • Mountain Beltway

    Another year has elapsed at the usual rate, and now it draws to a close. Time for me to tally up the year’s sightings. My goals for the year were to be in the Top Ten eBird users in my county, and to attempt to take a good photo of each species. I ended up … Read more

    Mountain Beltway
    Rnirodha
    Rnirodha 2011/09/27
  • ご飯3杯はいけそうなくらい、妄想欲を描きたてる巨大スーパーセル(嵐雲) : カラパイア

    雲をおかずにご飯をべる会のみんな、ごきげんよう。8月19日、米ミシガン州のアイアンマウンテンで撮影されたスーパーセル(巨大嵐雲)もこれまたすごかった。じょうご(漏斗)のように円形に広がった雲は、大気中にあるあらゆるものを吸収し、雲の中で怪しくブレンド、その混合液をドクドクと地上に流し込んでいるマッドサイエンティストの実験のようだ。セルでゴハンとか、ドラゴンボール的な展開を頭の中でくゆらすのも悪くないよね。

    ご飯3杯はいけそうなくらい、妄想欲を描きたてる巨大スーパーセル(嵐雲) : カラパイア
  • 地中海のコルシカ島 岩の表面に無数に開いた蓮状の風化浸食穴「タフォニ - tafoni」 : カラパイア

    地中海性気候や半乾燥気候に属する地域では、風化侵作用で岩石内部の物質が除去されることによって、岩石の表面に円形や楕円形の無数の穴があく。これは「タフォニ - tafoni」と呼ばれる微地形で、花崗岩類のような結晶質岩によく発達するそうだ。 無数にボコボコと穴の開いたその様は、まるでj巨大な蓮のような、蜂の巣のような、ゾクっとくる奇妙さなんだけど吸い込まれていきそうな不思議な魅力を持っている。特に有名なのが地中海のコルシカ島で、タフォニという名前の由来は、コルシカ島で住民たちが、日常用いられている穴の呼び名「タフォニ」から来たという。

    地中海のコルシカ島 岩の表面に無数に開いた蓮状の風化浸食穴「タフォニ - tafoni」 : カラパイア
  • 震源域、水深3200mの海底に亀裂…三陸沖 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    しんかい6500から撮影した三陸沖の海底の亀裂。幅約20センチ。長さは数十メートルは超える。水深3218メートル(海洋研究開発機構提供)

  • 海底火山の噴火予知に成功、米オレゴン州立大ら

    【8月11日 AFP】米オレゴン州立大学(Oregon State University)などの研究者が9日、米西部オレゴン(Oregon)州沖にある世界で最も活発な海底火山の1つ、アクシアル海山(Axial Seamount)の噴火を初めて予測することに成功したと発表した。 アクシアル海山はオレゴン州の400キロ沖にあり、前回は1998年に噴火した。オレゴン州立大の地質学者、ビル・チャドウィック(Bill Chadwick)氏らは2006年の論文で、この火山は2014年までに再び噴火すると予想していた。 前回の噴火後は、マグマの蓄積による膨張で、カルデラの高さが1年に約15センチの割合で上がっていた。研究チームは、カルデラの高さが1998年の水準に達すればまた噴火すると考えた。 研究チームは7月29日に遠隔操作ロボットで現地の海底を調査した。しかし、あたりの様子は一変しており、別の場所に

    海底火山の噴火予知に成功、米オレゴン州立大ら
  • 科学の疑問を書くと誰かが答えてくれるスレ : 哲学ニュースnwk

    2011年08月08日23:55 科学の疑問を書くと誰かが答えてくれるスレ Tweet 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/08(月) 18:32:13.58 ID:vL5iLKeJ0 なぜ地球が回転すると遠心力が重力になるのか 普通外向きの力だろ遠心力は 16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/08(月) 18:38:59.71 ID:EKPYX56p0 >>6 何か勘違いしてるようだけど、遠心力と重力はまるっきり別もん。 簡単に言うと、 重力は質量があるものならどれも持ってる引き合う力。 遠心力は物が回転する時、外側に慣性が働く力。 今おまえさんが地球に座ったり立ったり出来るのは、 地球の引っ張る力>地球の遠心力だから。 だから何らかの方法で地球の自転を遅くすれば、地球の遠心力は弱まって、 相対的に地球の引っ張る力が強くな

    科学の疑問を書くと誰かが答えてくれるスレ : 哲学ニュースnwk
  • ASTER全球3次元地形データ

    ASTER全球3次元地形データ ~地球の何所でも簡単に地形情報の利用を可能に~ 経済産業省と米国航空宇宙局は、共同で人工衛星搭載センサ「ASTER」を用いて、地球の陸域全てを対象に数値地形データ(ASTER全球3次元地形データ)の整備を進めます。

  • その2 マリンスノーってきれいなんですか?

    前回まで:2009年10月の朝、インド洋上。海況不良のため、予定していた「しんかい6500」の潜航はなかなか決まらなかった。深海調査におもむきたい研究者・高井研は、キャプテン・リョーノさんと司令サクライさんの判断を待っていたが……。 というわけで、海況が良くないとき、キャプテンも司令も、そう簡単には「潜航OK」なんて言ってくれない。 しかしボクら研究者も、もちろん最終決断には従うが、スゴスゴと最終決断が下されるのを指をくわえて待ってはいないのだ(ガッツのある研究者達の例なので、決してマネしないように) とりあえず、船尾で海を見つめながら、ボソボソ話し込むリョーノさんとサクライさんを、10人近くの研究者が一列になって、ジッと凝視する。そして心で、「モグラセロ、モグラセロ、モグラセロ、モグラセロ」と念じながら電波を送る。 何か背筋に悪寒を感じたのか、リョーノさんとサクライさんがこちらを振り向く

  • ALOSデータを利用したパンシャープン立体視画像の紹介 - トピックス 2012年7月|トピックス年次別インデックス|JAXA 衛星利用推進サイト

    menu ホーム 事業概要 事業概要トップ ごあいさつ EORCと地球観測 組織情報 寄附金 地球が見える 地球が見えるトップ 最新画像 災害 気象・環境 利用研究 利用事例 地球観測研究 地球観測研究トップ 利用研究プロジェクト 研究分野 研究協力 衛星利用分野 衛星利用分野トップ 災害対策 地理空間情報 農林水産業 土木・インフラ 海洋状況把握(MDA) 国際的な取組み データ提供/利用 データ提供/利用トップ プロダクト一覧 リモートセンシングデータカタログ データ検索・提供、お問合せ 研究データ等の利用条件 基礎知識 基礎知識トップ リモートセンシングと放射伝達 地球観測衛星の種類 衛星データができるまで 物理量プロダクトの紹介 データ解析の流れ ファイル形式 データDLサイト紹介 解析ツール/サイトの紹介 よくあるご質問・お問合せ よくあるご質問・お問合せトップ メディア関係者

    ALOSデータを利用したパンシャープン立体視画像の紹介 - トピックス 2012年7月|トピックス年次別インデックス|JAXA 衛星利用推進サイト
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:南極大陸で新鉱物を発見 マグネシオヘグボマイト2N4S

    2011年06月01日 南極大陸で新鉱物を発見 マグネシオヘグボマイト2N4S 引用元:朝日新聞 50次南極観測隊が南極大陸の岩石から新鉱物を発見したと31日、新潟大と国立極地研究所(東京都立川市)が発表した。赤く透明な六角形の単結晶で、「マグネシオヘグボマイト2N4S」と名付けられた。同大と極地研で公開展示される予定だ。 50次隊の地学調査隊は2008年11月-09年2月、昭和基地から西へ約600キロのセールロンダーネ山地で岩石を調査。隊員の志村俊昭・新潟大理学部准教授が09年1月に赤く光る鉱物を見つけ、持ち帰って分析したところ、ヘグボマイトの仲間でマグネシウムに富む新種だとわかった。大きさは約0.2~3ミリ。鉱物の新種として、国際鉱物学連合で認定された 2 :名無しのひみつ:2011/05/31(火) 16:27:06.35 ID:Env6ksq1 あーこれか。 うちの庭に塊

  • その1 2009年10月27日 AM6:30 インド洋上

    ワタクシが働く海洋研究開発機構(通称JAMSTEC)は、「ドクリツギョーセーホージン」という法人らしいのだが、その実、平たく言えば国の研究機関です。しかし、そのお堅い名前のせいかどうかわからないけれど、一般に人々にはあまり知られていないようです。 むしろJAMSTECは、「しんかい6500」(今のところまだ世界一深く潜れる潜水艇)とか、「地球シミュレーター」(昔は世界最速の演算速度を誇ったスパコン)とか、最近では「ちきゅう」(とにかくでかいことはいいことだと言いたくなる巨大科学掘削船)とか、モノの名前を言った方が、「あぁ、あのっ!」と言ってもらえることが多かったりして、働いている研究者からすればすこし悲しい現実が突きつけられる研究所です。 しかし、このジミ目なJAMSTEC、世界の海を股に掛ける世界最高峰の海洋研究所なんです。海だけでなく大気や海の下の地殻やマントル、そして地球のあらゆる場

  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年8月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

  • 【レポート】地震は電磁気学を応用すれば予知できる-ニュートン力学に固執しては不可能 (1) 30年以内にM7クラスが発生という予知では意味がない | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    図1 電気通信大学の早川正士名誉教授 「数日間の誤差で地震を予知できるようになった」、と電気通信大学(電通大)名誉教授の早川正士氏(図1)は語る。これまで、現在の科学では地震の予知はできない、という通説が長い間信じられてきた。従来の説は、地震学者が集まっている文部省(当時)の測地学審議会は、地殻変動測定(地震測定)では地震予知は不可能である、とする報告書を1998年に出していたからだ、と早川氏はその背景を説明する。権威者が発言するとそれが通説になってしまう、と皮肉っている。 これまでの地震学者からは「今後30年以内にM7クラスの地震が関東にやってくる」という程度の意味のないメッセージしか出てこなかった。地震予知は長くても1〜2週間以内という短期的な予知ではなければ社会的に意味がない。これまでプレートテクトニクス論というニュートン力学だけで説明するには無理があった。ニュートン力学に電磁気学、

  • 「東京近くに大地震?」:サイエンス誌が3論文 | WIRED VISION

    前の記事 過熱するモバイル決済:『Square』やGoogle等の動き 「東京近くに大地震?」:サイエンス誌が3論文 2011年5月25日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー John Timmer 画像はWikimedia。サイトトップの画像は別のWikimediaより 『Science』誌は先週、日を3月に襲った東北地方太平洋沖地震[東日大震災]のときに何が起こったかを理解するための3つの論文とパースペクティブ論文を掲載した。 研究者たちが懸念しているのは、マグニチュード9という歴史的な数値だけではいない。このサイズの地震が、これまではこれほどの規模の地震を引き起こすとは考えられてこなかった断層の一部(セグメント)で起きたということが懸念されている。 「このように小さなセグメントでマグニチュード9が起こるのであれば

  • 【レポート】米国地質学研究所が注目する日本の女子高生、古環境研究で快挙! - Intel ISEF 2011 (1) 千葉高2年・田中理桜さんが「有孔虫による堆積古環境の推定」で部門賞・特別賞 | 経営 | マ��

    5月8日〜13日、米国カリフォルニア州サンノゼで開催された、第62回目となる国際学生科学フェア『Intel ISEF(International Science and Engineering Fair)』で、日からの代表参加チームが発表した2つのプロジェクトが部門優秀賞及び特別賞を受賞した。 田中理桜さん(自身の研究発表ブースにて) 「人生観まで変わるほどの一週間だった!」。千葉県立千葉高等学校2年の田中理桜さんは、授賞式閉会後に満面の笑顔で語ってくれた。田中さんは「有孔虫による堆積古環境の推定」と題した研究を発表。地球科学部・部門賞3位受賞と同時に、米国地質学研究所による特別賞の1位受賞という快挙を果たした。中学1年の時に出された課題がきっかけとなり、地層に魅せられて以来研究を続けきた。 今回、審査員の一人であった米国地質学研究所の関係者が、田中さんのブースに何度も立ち寄って高い関心

  • 地球、宇宙にあるすごい物 : ヤシガ2ちゃんねる

    2011年05月19日07:23 カテゴリ画像スレ 地球、宇宙にあるすごい物 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/05/18(水) 22:12:39.68 ID:DkI0Kd4u0 それでは行きます スーパームーン、地球と月が 大接近して、月がものすごく でかくなる、生で見たら失神しちゃう 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/05/18(水) 22:12:39.68 ID:DkI0Kd4u0 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/05/18(水) 22:13:28.58 ID:ote3pQRC0 今日の月なんか不思議 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/05/18(水) 22:16:52.73 ID:DkI0Kd4u0 >>2 曇りだったww残念だ 1919年、ロシ

    地球、宇宙にあるすごい物 : ヤシガ2ちゃんねる
  • プレスリリース<JAMSTECについて<海洋研究開発機構

    1.概要 独立行政法人海洋研究開発機構(理事長 加藤康宏)と国立大学法人東京大学(総長濱田純一)は、統合国際深海掘削計画(IODP※1)第316次航海・南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1(※2)において地球深部探査船「ちきゅう」により採取したコア試料の詳細な分析の結果、巨大分岐断層の浅部先端において地震性の破壊が生じたこと、すなわち津波発生源を示す証拠を世界で初めて発見しました。 この成果はアメリカ地質学会誌GEOLOGYの4月号に掲載されました。 タイトル:Seismic slip propagation to the updip end of plate boundary subduction interface faults: Vitrinite reflectance geothermometry on Integrated Ocean Drilling Program Nan

  • 【ハルキゲニア】 古生物の魅力 【アノマロカリス】 : 2のまとめR

    2010年04月10日 ➥ 【ハルキゲニア】 古生物の魅力 【アノマロカリス】 23 comments ツイート 1:スターラー(東日) []:2010/04/09(金) 23:32:16.77 ID:4FvZEa8J●?PLT(12001) ポイント特典 アフリカの虫入り琥珀:未知の品種 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010040605&expand エチオピアで発見された琥珀の塊。 2002年、エチオピアの首都アディスアベバの市場に並べられていた。 由来を調査したところ、アフリカで最初に知られた採取場の琥珀と明らかになった。 研究チームによると、この樹脂を生成した樹木は未知の品種で、 アフリカ以外で発見されたどの琥珀とも異なるという。 チームの一員でオーストリアにあるウィーン大学の

    【ハルキゲニア】 古生物の魅力 【アノマロカリス】 : 2のまとめR
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊 : アノマロカリス、三葉虫は硬くて食べられなかった可能性?

    2010年11月29日13:05 カテゴリ古生物 アノマロカリス、三葉虫は硬くてべられなかった可能性? 球最古の大型捕動物と考えられていた、エビに似た巨大な生物アノマロカリス・カナデンシスが、実際はぜん虫類を主とする“軟弱者”だったとする最新の研究が発表された。 5億年前のカンブリア紀の海底に生息していたアノマロカリス・カデナンシスは、体長1メートル近く、硬い殻に包まれ、目が飛び出ており、当時の生物の中ではかなり大型だった。独特な丸い口には放射状に重なり合う32枚の歯があり、口の脇からトゲの付いた2の触手が前に伸びていた。 アノマロカリスはこれまで、この頑強な口で、同じく海底に生息していた無脊椎の節足動物である三葉虫など硬い殻に覆われた生物を噛み砕いてべていたと考えられていた。しかし、アメリカにあるデンバー自然科学博物館の古生物学者ジェームズ・“ホワイティ”・ハガドーン氏の研

  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:曲がりくねって成長した、触手状の鉱物を発見

    2011年05月04日 曲がりくねって成長した、触手状の鉱物を発見 引用元:くまにちコム 球磨村の観光鍾乳洞「球泉洞」で、重力とは無関係に曲がりくねって成長した「ヘリクタイト状」のアラゴナイト(鉱物の一種)が見つかった。NPO法人日洞穴探検協会の山内正理事長が29日、同村で発表した。「ヘリクタイト状のアラゴナイト発見は、国内で初めて」としている。 山内理事長によると、4月下旬に協会メンバーら7人が洞穴を調査したところ、観光コースから外れた支洞の天井部分で複数確認した。白色の結晶が枝分かれしており、最長で約15cmに及んでいたという。 アラゴナイトは「アラレ石」とも呼ばれる鉱物。鍾乳石と同じ炭酸カルシウムから組成されているが、結晶構造が異なる。球泉洞では計3ヶ所で確認されていたが、いずれも放射状に成長する一般的なタイプだったという。(下略) 2 :名無しのひみつ:2011/05/0