タグ

2010年2月13日のブックマーク (10件)

  • よくわからない。なんとかしてくれ。

    ...いや、タイトルは別に私の言葉ではありません。相手に言われた言葉です。年末に結構ひどい目にあったというのに(LS-GLはもうこりごり参照)、バレンタインデーが近くなってちょっと気味だというのに(笑)。またかよ、と言われそうな話です。 一応実話ですが、問題あるといけないので架空の話ってことにしといてください。社名も出しません。 どんな話かというと... とある倉庫会社のシステムが老朽化し、サーバーマシンが異音と共に停止しました。 そりゃもうかなりいい音を立てて停止。ビープ音がけたたましく鳴り響き、クライアントからアクセスは不能。まぁ、ご臨終なわけです。ハードウェアにはすべからく寿命があるので、これは仕方ない。通常であればデータをバックアップし、ハードを入れ替えればいいのですが... このサーバー、半端なく古い。日立の古いサーバーPCで、OSはWindowsNT4.0。...わらっちゃい

    よくわからない。なんとかしてくれ。
    Run2
    Run2 2010/02/13
    「なんとかするからお前は黙って(予算組んで)ろ」って社長に言いたい
  • Androidアプリはビジネスになるのか

    Androidアプリはビジネスになるのか:ものになるモノ、ならないモノ(38)(1/2 ページ) 連載目次 「目指しているのは、App Storeのように個人や弱小の開発者でもアプリを販売できるオープンな仕組みを作ること」 筆者が一番聞きたかった言葉がいきなり出てきた。ご存じのようにこのコラムでは、従来よりインディの開発者を応援してきた。だから、ビッグローブがAndroid向けのアプリマーケット「andronavi」を開始するというニュースに接したとき、真っ先に気になったのは、個人や弱小の開発者でもアプリを登録することができるのか、という部分だった。 NECビッグローブパーソナル事業部マネージャーの徳間康晋氏は、そのような筆者の思いをあたかも察したかのように、こちらが期待していた回答をくれたのだ。 ただ、ただちにそれを実現するのは難しいことも付け加えた。というのは、「システム対応、受入体制

    Androidアプリはビジネスになるのか
    Run2
    Run2 2010/02/13
    マーケットが複数あるのってどう影響すんのかね
  • 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 | WIRED VISION

    前の記事 ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 2010年2月10日 Brandon Keim Image credit: Bùi Linh Ngân/Flickr 光合成は、植物や細菌が用いる光エネルギーの捕捉プロセスだが、その効率の良さは人間の技術では追いつかないほど優れている。このほど、個々の分子に1000兆分の1秒のレーザーパルスを当てる手法によって、光合成に量子物理学が作用している証拠が確認された。 量子の「魔法」が起きているとみられるのは、1つの光合成細胞に何百万と存在する集光タンパク質の中だ。集光タンパク質は、[集めた光]エネルギーを、光子に感受性のある分子内で回転している電子から、近くの反応中心タンパク質へと輸送し、そこで光エネルギーは細胞を動かすエネルギーへと変換される。 この輸送の過程で、エネルギーはほとんど失わ

    Run2
    Run2 2010/02/13
    魔法みたいといってもいいトンデモ現象だが、これが実際に身近な所で起こってるということが凄い。でも応用難しそw
  • トヨタ叩きから一転擁護に NYタイムズ購入勧める記事

    トヨタ叩きが激しかったアメリカで一転、擁護の声が相次ぐようになっている。州知事4人がリコール問題に公平な議論を求めたほか、厳しかった米メディアから、価格低下による買いの可能性を指摘する報道も出てきた。なぜなのか。 トヨタ自動車の豊田章男社長は2010年2月9日、プリウスのリコールを発表して謝罪したが、そのおじぎの仕方にまで噛みついた米メディアがあった。 破たん米GMのリベンジ説も 「豊田社長は、前回の会見でした40度のおじぎより深い、60度の角度でお詫びをした。しかし、日社会が重大な事態のときに要求する75度より、なおおじぎの角度が足りない」 こう指摘したのは、大衆紙のニューヨーク・ポスト紙だ。天皇陛下に最敬礼の90度おじぎをした自国のオバマ大統領に見習えと言いたいのかもしれない。 ここまで極端でなくても、アメリカでは、相次ぐリコールに対する風当たりは強い。 ラフード米運輸長官が一時「ト

    トヨタ叩きから一転擁護に NYタイムズ購入勧める記事
    Run2
    Run2 2010/02/13
    失態は失態だからそれについて非難するのはいいとしても、政府高官が「トヨタ車に乗るな」はないですわ
  • バンドとニコ動、2つの顔を持つ「裏表ラバーズ」作者の素性 (1/5)

    進化をつづける「初音ミク」。ニコニコ動画に投稿される曲は、スカパンクやハードロック、シューゲイザー系ロックと、ジャンルの細分化まで進んでいる。ユーザーと楽曲、それぞれのレベルが格段に上がっている現在、一瞬でユーザーの耳をひきつける曲を作り、昨年、群を抜く人気を集めたのがwowaka/現実逃避Pだ。 ニコ動への登場は昨年5月、「グレーゾーンにて。」でデビューを飾った。まだ現役の学生で、しかも「DTMに挑戦して1ヵ月で出来上がったから発表した曲」というのだから驚かされる。ちなみに現実逃避Pという名前自体、試験期間中に曲を作っており「現実逃避って、いいよね!」と投稿コメントに書いた一言から命名されたものという。 彼はその後も「テノヒラ」「ラインアート」と立て続けに新曲を発表。ラインアートは轟音のギターにボーカロイドの高音が響く1曲。激しさの中に美しさが表現されていると評価が高い。そして6曲目に発

    バンドとニコ動、2つの顔を持つ「裏表ラバーズ」作者の素性 (1/5)
    Run2
    Run2 2010/02/13
    バンドメンは本当に気づいていないのだろうか…?
  • DARPA、不死身の生物創造

    この人たち、神の領域を目指しちゃってます...。 米国ペンタゴンのクレイジーな研究部門DARPA(米国国防高等研究計画局)が、SF的妄想をまともに実現しようとしちゃっています。彼ら、死なない人工生物体を作り出そうとしているそうです。もちろん、内蔵遺伝子による死亡スイッチを入れたら、即死するっていうオプション付きで。 Danger Roomによると、DARPAはこのプロジェクト「BioDesign」に600万ドル(約5億円)をつぎ込むとか。 DARPAは来年度予算の一部として、600万ドルをプロジェクト「BioDesign」に投資しようとしている。同プロジェクトの目的は「自然の進化の偶発性を排除する」ことにある。最新のバイオテクノロジーを駆使して「意図した通りの生物学的反応」をする動物を作りあげようとしているのだ。DARPAでは、死に対する細胞の抵抗力を強化するような分子を使ってその動物を強

    DARPA、不死身の生物創造
    Run2
    Run2 2010/02/13
    なんか作った生物に反乱起こされそうなフラグが
  • 経営不振の「日本一ソフトウェア」 PS3で『魔界戦記ディスガイア』の最新作を発売予定 : オレ的ゲーム速報@刃

    (1)連結業績予想の修正 当社が平成21年5月15日付で公表いたしました「平成21年3月期決算短信」の業績予想に対して、売上高につきましては、当社主力事業でありますコンシューマ事業における国内市場におきまして、前期3月発売の『魔界戦記ディスガイア2 PORTABLE』などの追加受注が計画に対して順調に推移したこと等により上半期については順調でありましたが、第3四半期に入り、『アンテフォナの聖歌姫〜天使の楽譜Op.A〜』『ラピュセル†ラグナロック』などの新作オリジナルタイトルを発売したものの、計画に対して初回受注状況が大幅に下回る結果となり、その後の追加受注状況も非常に厳しい状況となっております。 定性的情報・財務諸表等 1.連結経営成績に関する定性的情報 〜中略〜 (コンシューマ事業) 当事業におきましては、国内で10タイトル、海外で12タイトルを発売いたしました。国内市場におきましては、

    経営不振の「日本一ソフトウェア」 PS3で『魔界戦記ディスガイア』の最新作を発売予定 : オレ的ゲーム速報@刃
    Run2
    Run2 2010/02/13
    新作オリジナル6ってのでもまだ多くないかね
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    Run2
    Run2 2010/02/13
    ぱないの!
  • ページがありません

    このURLは現在使われておりません。 5秒後にホームページへ自動的にジャンプします。 ジャンプしない場合はURLをクリックしてください。 http://www.syu-ta.com/

    Run2
    Run2 2010/02/13
    自覚のない重度の厨二病は手に負えないな…
  • 【第4回MMD杯本選】Chaining Intention【PV】

    投稿した当時には全く想像つきませんでしたが、3年もの間、皆様にこんなにも愛していただいてミリオン到達しました。心からありがとうございます。当時誰かが"science of music"という言葉で熱く語っていたのを聞いてたのですが、この曲を聞いた時、ことボカロに関しては"music of science"だなぁと感じました。「科学の音楽」なんていかにも日らしいなんて思いません?w HD版はこちら sm9697894素晴らしい原曲はこちら:sm5180053MMD杯について:http://www31.atwiki.jp/mmdcup/MMD杯マイリスト:mylist/17562235まさたか:mylist/13058155twitter:http://twitter.com/masatakaP追記:ソニー職人wwww吹いたwww&HD版共々歌詞職人ありがとうございます!

    【第4回MMD杯本選】Chaining Intention【PV】
    Run2
    Run2 2010/02/13
    なんというクオリティ…