タグ

feminismに関するRy0TAのブックマーク (16)

  • オルタ│2009年9・10月号

    Ry0TA
    Ry0TA 2009/11/03
    リレー連載「不思議の国のフェミニズム」(6)堀江有里「個人的なことは政治的なこと—その復権を求めて」
  • 「"don't ask, don't tell"ポリシーで解雇されやすいのは女性兵士」米国防省の統計で判明 - みやきち日記

    Gay ban separates more women - Army News, news from Iraq, - Army Times Women make up disproportionate amount of gay military firings - from Pink News - all the latest gay news from the gay community - Pink News 米国国防省の統計から、米軍の"don't ask, don't tell"(DADT/同性愛公言禁止)ポリシーで解雇される兵士には性別の不均衡があり、男性兵士より女性兵士の方が退職処分にされやすいと判明したというニュース。 カリフォルニア大学サンタバーバラ校パーム・センターがこの統計を元に行った研究によると、DADTによって女性兵士が除隊させられる率は男性兵士の3倍だったそう

    「"don't ask, don't tell"ポリシーで解雇されやすいのは女性兵士」米国防省の統計で判明 - みやきち日記
    Ry0TA
    Ry0TA 2009/10/26
    米軍内部の女性兵士に対する性的いやがらせ・虐待の問題と併せて見るべき問題か。参考:http://spikemilrev.com/news/2008/10/31-1.html/しかしDADTは「尋ねた」人間の責任は問われないのか。
  • Lesbian Issues Brought Up at the Arab Feminisms Conference | Bekhsoos

    Ry0TA
    Ry0TA 2009/10/16
    10月4−7日ベイルートで開催されたアラブ・フェミニズム会議でレズビアンの問題が取り上げられたそうだ。日本からは岡真理氏が参加している。http://www.aa.tufs.ac.jp/fsc/meis/base.html
  • 日刊ベリタ : 記事 : 姦通罪に石打ち死刑 イスラム法の厳罰導入 インドネシア・アチェ州、人権団体が問題視

    Ry0TA
    Ry0TA 2009/10/11
    インドネシア・アチェ州でイスラム法に基づき姦通罪に石打刑を適用する法が制定。背景と阻止のための訴えは、http://www.stop-stoning.org/node/695
  • 中国女性・ジェンダー関係主要HPリスト

    中国の女性・ジェンダーに関する、中国台湾・香港・日などのホームページを全部で1000ほど集めたリンク集です。いくぶんでも研究などのお役に立てれば、と思います。(2006年5月9日開設、2008年10月10日更新。ご注意:このサイトのリンクの大多数は別ウインドウで開きますが、※を付したこのサイト内のページは左クリックでは別ウインドウでは開きません。※サイトマップ) 遠山日出也(中国女性史研究会、※関西中国女性史研究会、※その他参加団体所属)作成 私のブログ「中国女性・ジェンダーニュース+」もご参照ください(ときに日の問題も取り上げます)(06/08/17開始、08/10/09更新)。 <目次> 中国大陸女性・ジェンダー総合(※地方の婦連[別のページ])|女性と法律(婚姻法・労働法、研究・法律援助、職能団体)|婚姻・家族|女性の健康、母子保健、リプロダクティブ・ヘルス、出産・

    Ry0TA
    Ry0TA 2009/07/29
    中国のLGBT:大陸・台湾・香港の女性・ジェンダー関係サイトリンク集。セクシュアルマイノリティ関係リンクも。
  • 「文化表象の政治学——日韓女性史の再解釈」 | GAAP

    文化表象の政治学——日韓女性史の再解釈」 8月29日と30日 お茶の水女子大学理学部3号館701室 【8月29日】 10:00ー12:15  《Session 1》 【東アジアにおけるナショナリズムとモダニズム】 ○「見えない者の視線——植民地期韓国小説に あらわれた男性知識人の自己定義について」 李ヘリョン(成均館大学) ○「帝国のロマンス『三態』——『マダム・バタフライ』 『M・バタフライ』『ミス・サイゴン』」 池内靖子(立命館大学) ○「日韓社会の中の日軍〈慰安婦〉問題と 超国家的女性の連帯の可能性」 カン・ガラム(梨花女子大学) ○「明治時代のラファエル前派主義—— D・G・ロセッティの『詩集』受容の背景」 江澤美月(お茶の水女子大学(院)) 司会者:    池田忍(千葉大学) コメンテーター:ジョン・ジヨン(梨花女子大学)/若桑みどり(千葉大学 名誉教授) 13:15ー15

    Ry0TA
    Ry0TA 2009/07/03
    2007年8月に行われた学会プログラム。近代韓国・日本のクィア・トランス・女性同性愛表象・言説について興味深い発表がたくさん揃っている。
  • Alas, a blog » The Male Privilege Checklist

    An Unabashed Imitation of an article by Peggy McIntosh In 1990, Wellesley College professor Peggy McIntosh wrote an essay called “White Privilege: Unpacking the Invisible Knapsack”. McIntosh observes that whites in the U.S. are “taught to see racism only in individual acts of meanness, not in invisible systems conferring dominance on my group.” To illustrate these invisible systems, McIntosh wrote

    Ry0TA
    Ry0TA 2009/06/12
    男性特権チェックリスト。やはりhttp://d.hatena.ne.jp/cmasak/20090420/1240163778と同じくPeggy McIntoshの「White Privilege 」をもとにしたもの。46項目もある。頑張って訳すか。
  • Gazing at the Celestial Blue 「表現の自由」は誰のものですか?

    (6月6日付エントリの続きである、6月8日付エントリの続き) 板坂耀子氏の「私のために戦うな(弦書房、2006年12月25日発行)」の117ページに「ありふれたパターン」と題された章に、こんな記述がある。 昔から恋愛映画のクライマックスになると、どんなに優しくおとなしい男性と強く積極的な女性のカップルでも、男性が女性を抱き寄せ、女性はそれに抵抗し、そして最後には必ず男の胸を押しのけ叩いていた女の手は男の首にからまって、二人はベッドに倒れ込み、結局のところ幸せになる、と指摘する。(略)これまでの映画は、国も時代も問わず、男女のラブシーンといえばまずはもう必ず、男が抱き寄せ、女が押しのけ、そして最後に女の抵抗が終わってめでたし、という図式を踏襲しつづけてきた。(略)大抵の人間なら、繰り返し見せられれば、恋愛とはこういうものと思い、それに自分を遭わせるように学習するのが普通だろう。「現実が芸術を

    Ry0TA
    Ry0TA 2009/06/11
    「表現の自由」の擁護の中、女性に侵害的な性意識・表現の問題(レイプ神話の再生産)が矮小化されていることを、きちんと指摘。規制に反した上で、様々な性表現の問題と可能性を批評する方向に議論は発展してゆくべき
  • 「男性差別」されていると感じている人へ - 隠フェミニスト記(仮)

    日記 いつも、女の差別ばかり考えているので、反対側に考えを配置することにした。 「差別の前に区別がある」差別に対抗する場合の方法として、前提となる、その区別方法について意義を唱えるのは有効だ。生物学的にも、社会的にも性別というものがいかに曖昧なものであるかをクィアの人々はその存在を誇示することによって教えてくれる。性的マイノリティーという例外がそれほど例外でもないことを声高に挙げることが、その「区別」への反抗だ。では、差別とは何なのか?区別したカテゴリーに一方的に押し付けられた負の属性・意味区別=ある共通点を持ったものとして、同じカテゴリーに入れること差別=あるカテゴリーにそれとは全く関係のない負の属性を付け加えること。よく、「差別じゃない、区別だ」ということを言う方々がいるが、区別自体に意味などない。区別に価値観はない。男と女という区別が圧倒的な非対称性をもち、権力をもつものともたないも

    Ry0TA
    Ry0TA 2009/06/10
    分かり易い。男女の非対称において、女性が被る不利益は「性差別」であり、男性が被る不利益は「規範の抑圧」。同性愛差別において概してレズビアン嫌悪は性差別的、ゲイ嫌悪はジェンダー規範的という傾向にも通じる
  • 女=犠牲者という図式に反発する - 隠フェミニスト記(仮)

    日記ワタシの文章が切り取られ消費されるさまを目の当たりにすると、唖然とするわけだが。これは、ワタシが書評をやるときも同様に切り刻んでいるだろうから、反省の材料となった。ワタシが切り刻まれると同時にワタシも切り刻んでいる。文章を切り刻まれるとはこういうことかと身をもって体験できた。ワタシのことばをどうもちいるか、どう解釈するかは、ブログという公式の場に上げている以上、まったくの自由だ。 【nagano_haru】カテゴライズされるのが嫌だ!【?????】なぜ、女がレイプエロゲをするのか?【samoku】ポルノ消費者の女性は犠牲者であるという話 では、切り刻まれた側として、やはり、何か新しくアクションしなけれならないと思う。ワタシの文章がどのような方向へ飛んで言ったにせよ、その矛先について言う必要がある。 まず、この話でワタシが重要と思うのは以下の点だ。この話題のレイプとは異性愛者(女・男)と

    Ry0TA
    Ry0TA 2009/05/25
    同列にできるか分かりませんが、「女性=犠牲者」という図式への反発は、強制異性愛社会において性的少数者が「"可哀想な存在としてのみ"許容される」ことへの不信とも似ているかと思いました。自省ともに。
  • http://d.hatena.ne.jp/samoku/20090523

    Ry0TA
    Ry0TA 2009/05/24
    マッキノン的ポルノ批判は女性の性的不自由や従属的地位を強化するとカリフィアらフェミニストに批判されてる(isbn:4787232061)。マッキノンの問題部分だけ引用し「ラディカルフェミはダメだ!」とか2周半ぐらいの遅れ。
  • "iratsume" - Nihongo - Feminism and Lesbian Art -

    iratsume is an English and Japanese bilingual web-magazine on Feminism and Lesbian Art; showcasing lesbian artistic works and introducing lesbian feminism for empowerment, plus networking each other.

    Ry0TA
    Ry0TA 2009/05/15
    レズビアン・フェミニズム・アート・グループ「いらつめ」。素晴らしいテキスト群。
  • 児童ポルノとフェミニズム(CGSニューズレター) - C plus M

    クィア, フェミニズムボクの行ってる大学のジェンダー研究センターが年に2回ニューズレターを出しているのだけれど、ボクの記事が載ったので紹介します。他の記事を見るにはCGS Online: CGSニューズレター011号が完成しました!へどうぞ。NWECで一緒だった井芹さんも書いてるよー! わーい!以下がボクの記事。(原文はここをクリック)第3回子どもと青少年の性的搾取に反対する世界会議(2008年11月24日)は、アニメ・マンガ・3DCG等を含めた児童ポルノの単純所持を全ての参加国が違法化するという方針を採択した。多くの国は既に、成人と児童の権力差から考えて「同意の上」ではあり得ないため、性的搾取や暴力から児童を守るために児童ポルノの生産及び販売を禁止している。しかし今回の方針は監視を強め、実写でない児童ポルノの単純所持をも違法化するものだ。背景には、実際に児童の関与がなくても児童ポルノは人

    Ry0TA
    Ry0TA 2009/05/10
    マッキノンらの反ポルノ法案が非現実的だったとしても、彼女らが「「女性」のことを心配していた」こと、女性差別的社会構造とポルノ表象を結ぶ「欲望の灌漑」への批判までが無視されてはならない。翌日のエントリと
  • レイプ・妊娠・中絶というプロットがムカつくというだけの話ですが何か - C plus M

    児童ポルノとフェミニズム(CGSニューズレター) - C plus Mで書いたことと矛盾するように一見読めるかもしれないけれど(実際にボクは矛盾してないと思うけれど) chima オンニのとこで紹介されてるこの記事の内容について、ボクは相当イライラしている。最初の2段落だけ抜粋する(こういう記事って消えるんだよね?いつか)少女を含む女性3人をレイプして妊娠や中絶をさせるという内容の日製のパソコンゲームソフトに海外で批判が高まっている。 日での販売中止を求める抗議活動を国際人権団体が始めた。このゲームは2月に英国の国会で問題になり、ビデオ・書籍のネット販売大手「アマゾン」が扱いを中止した。しかし、児童ポルノなどの規制が緩い日では今でも流通している。もう最悪。大っ嫌い。このゲームだけが唯一ムカつくわけじゃなくて、きっと探したらウジャウジャ出てくるのだろうけれど。別に「少女」だからムカつく

    Ry0TA
    Ry0TA 2009/05/10
    "ずっと「ムカつく」「ムカつく」って言い続けないと負ける"。差別的な社会構造と結びついた欲望の表象を禁じたり抹消するのではない、だが批判し続ける。辛く疲れるが、諦めやシニシズムにそれを放棄したら負ける。
  • 堀江有里(ほりえ・ゆり)     1968年8月19日生

    Ry0TA
    Ry0TA 2009/04/07
    大阪大学のプロフィールページ。2007年までの経歴・著作・活動が詳しい。
  • 日本フェミニスト神学・宣教センター

    2019年11月例会のお知らせ 『キリスト教の「核心」を受け入れなくて「クリスチャン」と言えるか?』 話: 山口里子さん(同センター・ディレクター) この問いは、私にとって長いこと大きな問いでした。今回はフェミニスト神学・宣教センター例会の最終回ですので、この問いへの学びで私が気づいて来たことをお話したいと思います。まず結論は、問いへの私の答えは「Yes!」です。驚かれるかも知れませんが、話を聞いて、じっくり考えていただきたいと思います。 日 時: 2019年11月 9日(土)午後2時30分~4時30分 (受付は午後2時からです) 場 所: 日キリスト教婦人矯風会 部会館3階 (新宿区百人町2-23-5) 道 順: JR中央線 大久保駅 中野寄り正面出口、大久保通りのガード下を渡り、 JR沿いの小道を入って直ぐの右側奥。駅から1分。) 参加費: 1000円(会員・学生500円) *当日

    日本フェミニスト神学・宣教センター
  • 1