タグ

人事と教育に関するSaYaのブックマーク (2)

  • 採用で見極めるべきは本当に「コミュニケーション能力」なのか?(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「採用」と「育成」の関係というのは、当は「深くつながっているべきものであるはず」なのに、ともすれば、「断絶」していることの方が多いものです。 「どういう人を採用していくか(採用)」ということと「その人にどのように育ってもらうか?(育成)」は、来、「組織の目標達成のためには、どのような人材が必要なのか?」という「究極のゴール」のもとに、来、一貫しているはずでしょう(専門用語では内的整合性が高いといいます)。 でも、現状、多くの組織では、これら2つの機能は、様々な経緯や機能上の制約から、それぞれに別々に動くことが多く、連携するのはなかなか難しいのが現状です。 しかし、今日のブログ記事は、その「断絶」を嘆いたり、「統合せい」と吠えたいわけでは「1ミリ」もありません。 むしろ「少し別の角度」から問いをズラし、「採用」と「育成」の関係を考えてみたいということです。 別の角度と申しますのは、この

    採用で見極めるべきは本当に「コミュニケーション能力」なのか?(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    SaYa
    SaYa 2019/03/13
    服部先生は、講義のなかでBradfordらのタイポロジーを引用し(Bradford 2012「Topgrading」)、「個人の資質の中で比較的変わりやすいもの」と、「変わりにくいもの」に関して、下記のBradfordらの分類をご紹介しておられました。
  • 人事部に寄せられる「上司への不満」トップ10 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    以下は、読者のペドロから寄せられた便りと、私からの回答だ。 リズさんへ 私は5人から成るチームを率いています。皆素晴らしいメンバーで、言い尽くせないほど感謝しています。どれだけ皆のことを評価しているかは伝えていますが、もちろん毎日というわけではありません。(そんなことをしたらうんざりされるでしょう) もちろん意見の相違や議論もあります。私は時々、チームメンバーが言いたいこと全てを口にしてないのではないかと疑問に思います。そういったフィードバックは私がリーダーとして成長する上でも有益だと思うのですが。 リズさんは非常に長い間、人事関連のリーダーだったとのことですが、部下が上司について人事にもらす不満には主にどんなものがありますか? 部下は上司のどんなところに腹を立てるのでしょうか? ペドロへ 人事担当に持ち込まれる上司への不満トップ10は以下のとおり。 1. えこひいきや不公平な扱い。(残業

    人事部に寄せられる「上司への不満」トップ10 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 1