タグ

勉強に関するSaYaのブックマーク (9)

  • 「最高の働きがいの創り方」のコラムを公開 - 40歳から1年間で英語をマスターした勉強法|三村 真宗@コンカー|Masa Mimura

    Twitterを再開して3カ月、さまざまなトピックを投稿していますが、特に英語学習に対する関心が高いことが分かりました。 Twitterの短文では私の体験談を包括的に書くのは難しい。そこで拙著「最高の働きがいの創り方」に英語の勉強方法をまとめたコラムがあるのを思い出し、出版社に相談したところnoteでの公開の許諾を得ました。 英語がコンプレックスになっているビジネスパーソンの方も多いと思います。英語は正しい学習方法で、かつ短期間に負荷を掛けて勉強することによって驚くほど向上します。 稿は私が40歳で一念発起して取り組んだ勉強法です。少しでも皆さんの英語学習の参考になることを祈っています。 ■ コラム 40歳から1年間で英語をマスターした勉強法余談になりますが、私自身、帰国子女でも海外に長期で留学していたわけでもないので、英語はそれほど流暢とはいえませんが、外資系の社長として社と意思疎通

    「最高の働きがいの創り方」のコラムを公開 - 40歳から1年間で英語をマスターした勉強法|三村 真宗@コンカー|Masa Mimura
  • 社員の給料を上げるのはコスパが良くないという話 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 IT業界のご多分に漏れず、弊社でも人手不足です。「新入社員研修の課題ってことにしてタスク振れない?」「技能実習生ってどこで雇えるんだろ...」「せや、の手を借りる方法を実用化したら全て解決や!」などという考えが脳裏をよぎるほどです。疲れてんのかな。 どうも人事部は現場以上に疲れているらしく、最近になって「一人入社させたら20万円贈呈」「人と参加者分5000円まで経費で負担するから飲みに誘え」などの大号令発せられ、部門KPIにも"中途採用者複数名獲得"なんて書かれる始末であります。 弊社の偉い人と飲んでいたときに聞いたところ「最近は業者使うと年収分くらいの手数料がかかることもある。それでもアタリの確率は50%くらい。そんなハシタ金で採用できて社員も喜ぶなら万々歳」なんだってさ。 というわけで、誰かSAPをはじめとしたERP商品の導入や、製造業向けのMESだ

    社員の給料を上げるのはコスパが良くないという話 - ゆとりずむ
  • 記憶力も要約力も身につく! ノートを3分割「コーネル式ノート術」が勉強に最適すぎる3つの理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    学校や資格試験の勉強に適したノートの取り方を模索しているけれど、なかなか良い方法が見つからないという方は多いのではないでしょうか? 「あとから見返したときにわかりづらい」 「どの範囲までメモをしたらいいのかわからない」 「資格勉強に役立つノートが作りたい」 など、さまざまな悩みがあるかと思います。 そんな方々にぜひおすすめしたいのが「コーネル式ノート術」です。コーネル式ノート術のメソッドと利点を以下で詳しくご紹介しましょう! コーネル式ノート術とは コーネル式ノート術は、コーネル大学の教授ウォルター・パーク氏によって開発されたノート術です。 パーク氏が学生向けに考えたコーネル式ノート術は、現在アメリカの大学や研究機関で最も多く取り入れられているノートの取り方となっています。 パーク氏のメソッドによるノートの取り方は次の通り。 ノートを上図のように分けます。1と書かれている右側の一番大きなス

    記憶力も要約力も身につく! ノートを3分割「コーネル式ノート術」が勉強に最適すぎる3つの理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • ライザップイングリッシュに通った話(TOEIC L&R 400点→855点) / 前編もしくは400点→600点まで編 - Images & Words

    ロケ地:銀座 2018年に2月から5月の3ヶ月間、 ライザップイングリッシュ に通ったもしくは高額課金したというお話。これ↓ 自分がやってから1年近く経ってるから、内容変わってたらごめんなさい。ちなみに10月から12月はレアジョブ気塾 にも通ったので、その件もいずれ書く。 なぜ課金したか? 数年英語学習から逃げ続けていたんだけど、思うところあってライザップイングリッシュ に課金した。実はTOEICスコアあげるのが目的では無い。課金することでやらざるを得なくなる「課金ドリブン」という考え方を提唱していきたい。 勉強したほうが早そうという気付き 大前提として、自分は常に「楽してお金がたくさんもらえる方法」を模索しているんだけど、たぶん今の日においては英語勉強するのがコスパ良さそうと思った。ちょうどコスパの話出てたんでご参考まで。 note.mu ちなみに10年前くらいの自分は「翻訳テクノロ

    ライザップイングリッシュに通った話(TOEIC L&R 400点→855点) / 前編もしくは400点→600点まで編 - Images & Words
  • ライザップイングリッシュに通った話(TOEIC L&R 400点→855点) / 後編もしくは600点→855点編 - Images & Words

    ロケ地:有楽町 2018年に2月から5月の3ヶ月間、 RIZAP ENGLISHに通った、もしくは高額課金した。課金ドリブン!というお話のつづき。 ちなみに自分が色々調べようと思って「ライザップイングリッシュ 」でggったときに、体験記って書きながら「無料体験しました」って内容のブログばっかりヒット思い出が蘇ってきたので、ついカッとなって書いた。カメラやレンズを買ってないのにスペック並べてるだけのブログとかも滅びて欲しい(全然関係ない) hiroshix.hatenablog.com 自分がやってから1年近く経ってるから、内容変わってたらごめんなさい。ちなみに10月から12月はレアジョブ気塾も通ったので、その件もいずれ書く。 どんな感じでやったか? ダイエットのライザップとおんなじ感じ(やったことないけど)で、基自分で勉強する。それに加えて、カウンセリングと称して、週に2回「トレーナー

    ライザップイングリッシュに通った話(TOEIC L&R 400点→855点) / 後編もしくは600点→855点編 - Images & Words
  • 「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと - 株式会社アクシア

    アクシアはシステム開発を事業としている会社であり、社員の多くはプログラマーです。プログラマー技術職であり、一般論としては常に最新技術を学んでいかなければならないと言われています。 しかしアクシアにはかつて、プライベートでは一切勉強したくないという社員がいました(仮にAさんと呼ぶこととします)。プライベートで勉強することは貴重な人生の時間の無駄遣いであり、絶対に勉強はしたくはないとそのAさんは言っていました。 私自身はそういう人生を否定するつもりは全くありませんし、それも一つの立派な選択だと思います。要は自分にとって充実した人生を送ることができれば良いわけですから。 しかしながらエンジニアを雇用するシステム開発会社の経営者としては、色々と考えさせられることもありました。今日はそのあたりの想いについて書いてみたいと思います。 エンジニアとして「勉強をしない」という選択 アクシアでは基的に社

    「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと - 株式会社アクシア
    SaYa
    SaYa 2018/09/08
    エンジニアに限らず。
  • 高校時代の半分を独学で勉強して京大法学部に現役合格した話(字数限界につき以後追記なし)

    https://anond.hatelabo.jp/20180307150402 諦めるのが早すぎる。高い目標の下方修正はいつでもできるが、京大をまた目指しはじめても低い目標を上方修正するのはきついぞ。 年間1-2人だけ京大に行く公立高校に通い、高校1年の4-12月に個別指導の英語だけを週2時間/高校3年の9月-番まで河合塾の京大数学と京大英語コースを受講、最後の冬休みは河合塾の京大演習コースも受けた。それ以外は独学。結果京大法学部に現役合格した。学校に特進コースはなかったし、クラスは文系と理系の二分のみ。部活には休まず通い(運動系だったが大会は存在していなかった)、高校3年の夏休みとか1日2時間くらいしか勉強してなかった(結果死んだので河合塾行き)。その際のノウハウを共有するから参考にしろ。 基方針学校の定期試験は無視しろ。残り2年間で京大の学力に到達することだけを考えろ。定期試験で

    高校時代の半分を独学で勉強して京大法学部に現役合格した話(字数限界につき以後追記なし)
    SaYa
    SaYa 2018/03/14
  • 「ブラック企業」からの出発 倉庫で住み込み生活 | NIKKEIリスキリング

    すかいらーく元社長の横川竟(よこかわ・きわむ)氏の「暮らしを変えた立役者」。第1回は過酷な労働環境を体験した、住み込みの営業担当者時代について語ります。 ◇  ◇  ◇ 50年間近く携わってきた外ビジネスは今、壁にぶつかっていると思う。一言で言うと堂は必需品だが、レストランは楽しくないとダメだ。自宅より良質な椅子、トイレもぴかぴかにして非日常的な体験を提供する努力が欠かせない。 現在、東京・国立などで高倉町珈琲というカフェを展開している。自分自身、創業したすかいらーくを含め、理想に到達できなかったという悔いがあるからだ。そんな酸いも甘いも味わってきた半生をこの場を借りて、振り返ってみたい。 昭和12年(1937年)11月、長野県境村(現富士見町)で5人兄弟の三男として誕生した。「横川中隊」と呼ぶ開拓団のリーダーとして父が中国・満州へ渡り、私も3歳の時から連れて行かれた。広大な土地で豚に

    「ブラック企業」からの出発 倉庫で住み込み生活 | NIKKEIリスキリング
  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
    SaYa
    SaYa 2012/01/11
    英語の翻訳って、表現がポジティブで面白いよね。日本人だったら同じ表現になったかどうか。
  • 1