2011年2月9日のブックマーク (24件)

  • もらっても、うれしくも、迷惑でもない。 - D&DEPARTMENT PROJECT

    店員さんの説明を聞いていたら「今ならパソコンが付いてきます」と聞こえて、何言っているのかわからず、受付の順番がきたので席につくと、パソコンの色を何にするか、と、聞かれる。「パソコンが付いているのですか?」と聞くと、はいという。最初は「じゃあ、白かな」とか答えていたけれど、まてよ、パソコンはある。もらってもいいけど、もらわなくてもいいな、と思いました。もらって親父にでもあげたらいいかなと思いましたが、なんか、それも違う。あんな山奥にいる親父も、急に「はい、パソコンあげる」と欲しいと思ってもいなかったものをもらっても、戸惑うだろうし・・・・と。 結局「あ、パソコン、いりません」と言うと、「えっ、いらないんですか?」と店員にけっこうびっくりされる。「えっ、そういう人、いないんですか?」と逆に聞くと、「ま、友達にあげるとか、ヤフオクで売るとかできますが・・・・」みたいなことを言われる。ますます、わ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/09
    メッセージを込めないとものなんて作ってはいけないと言うことを、忘れてしまったのだ。
  • 大田区の商店街――山の手エリアを圧倒する下町商店の「チープでディープなパワー」

    一般社団法人東京23区研究所所長。東京大学都市工学科大学院修士修了。(財)東京都政調査会で東京の都市計画に携わった後、㈱マイカル総合研究所主席研究員として商業主導型まちづくりの企画・事業化に従事。その後、まちづくりコンサルタント会社の主宰を経て現職。 街歩きがもっと面白くなる!東京23区の商店街―データでわかるパワーと魅力 世は空前の「街歩き」ブーム。老若男女を問わず街歩きの人気スポットとなっているのが、古きよき時代の風情が漂う商店街だ。世界一の都市圏である東京と、その中心となる23区。それぞれの区の「区民性」も異なれば、そこに根付く商店街にも、それぞれ別の「顔」がある。そんな商店街のなかには、廃れるどころか新しい時代のニーズを採り込み続け、絶えず進化し続けているものも少なくない。特集では、その区に住む人、その区を訪れる人を惹きつけて止まない商店街にスポットを当てて、そのパワーと魅力につ

    大田区の商店街――山の手エリアを圧倒する下町商店の「チープでディープなパワー」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/09
    この商店街のもう1つの特徴は、チェーン店の数が少ないこと。売るのも買うのも地元っ子という、まさに地域に溶け込んだ商店街である。
  • 無人と化した地に長期優良住宅が残る未来

    これは恐ろしい未来だと感じた。昨年末に国土交通省の国土計画局が公開した2050年の日の国土についての予測データである。 「国土の長期展望に向けた検討の方向性について」と題された資料は、2050年には日の国土の6割以上の地点で現在の半分以下に人口が減少し、21.6%は無居住化、つまり人が住んでいない状態になると予測する。 日の総人口は2004年をピークに今後100年間で100年前(明治時代後半)の水準に戻っていく。2050年の人口は9515万人、2005年から約3300万人、25.5%の人口減になるという。 資料は、全国的な人口減少率を超えるペースで人口の減る地域が増えることを「地図」で示す。全国を「1km2ごと」に色分けした地図では、人口増を示す「赤色」の部分は東京圏と名古屋圏を中心にほんのわずか。大部分が人口減を示す寒色系に塗られている。 人口が半分以下になる地点は現在の居住地域の

    無人と化した地に長期優良住宅が残る未来
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/09
    何を建てるかではなく、どこに建てるか。さらに言えば建てた地域をいかに維持していくか──
  • 製造業の倒産、休廃業・解散動向調査 | 帝国データバンク[TDB]

    2010年の全国企業倒産は、1万1658件と、2009年の1万3306件に比べ12.4%の2ケタ減少、2005年(8225件)以来、5年ぶりに前年を下回った。金融円滑化法と緊急保証制度の手厚い中小企業支援策で、多くの企業が資金繰り破たんを回避した。 製造業では、リーマン・ショック以降、世界的な需要急減に伴う大手メーカーの減産の影響などから倒産が多発。2009年の製造業倒産は2084件と、近年では初の2000件突破となった。政府支援策は打ち出されているものの、円高相場が続く状況ではメーカーの収益が一段と悪化しかねず、大手メーカーの海外シフトについていけない下請企業の影響など、倒産のみならず休廃業・解散による事業の停止を余儀なくされるケースが懸念される。 帝国データバンクでは、2005年以降の製造業の倒産動向、休廃業・解散動向について分析を行った。なお、休廃業・解散データは、帝国データバンク

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/09
    倒産では、負債100億円以上の倒産は4件(前年14件)にとどまり、また、負債額「1000万円以上5000万円未満」のみ増加するなど、零細企業が目立った。
  • Web上の大学生

    学生たちはウェブサイト間を素早く移動し、複数のタスクを同時に処理していくが、やっと見つけたアイテムを見失ってしまうことも多い。彼らはソーシャルメディアに夢中だが、それは個人的な会話のためのものと考えているため、企業サイトを訪問するときには検索エンジンから行く。 College Students on the Web by Jakob Nielsen on December 15, 2010 日語版2011年2月8日公開 大学生は多くのウェブサイトにとって重要なターゲット層である。彼らは若く、社交的で、手元にあるだけのお金を(多くはオンライン上で)使い、高い頻度で様々な種類の情報を探している。彼らがウェブ上で大量の時間を費やす、あるいは浪費する、オンラインジェネレーションであることは間違いがない。 ユーザー調査 学生たちがどのようにウェブサイトを利用しているかを知るため、4カ国(オーストラ

    Web上の大学生
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/09
    学生たちはブラウザのタブを同時に多数開いたままにしていることが多い。
  • Facebookの春のBAN祭りで6億人の信憑性がさらに怪しくなる:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    facebookでアカウントが大量にBANされている。 50%以上のアカウントがBANされる国や地域が続出中。 6億という数字と比較してBANされた絶対数は少ないので影響は小さい。 togetterを見ました。海外ですごいBAN(ログイン禁止またはアカウント凍結)されていたのは知っていたのですが、日にも来たのですね。 いろいろ思う所はありますが、皆様、ご愁傷さまです。最近facebookが好きになってきてfbアプリとか作っていたのですが、モチベーション落ちましたね。 昨年後半あたりから、アカウントが大量にBANされていたのは知っていたので、そのへんについて書きたいと思います。 たとえば、facebookのアカウントが国内で90%以上BANされた国があります。バチカンです。 前回比マイナス4000%というすごい減り方で今はもう20人しかいません。前は人口比100%超えていたのですが一気に減

    Facebookの春のBAN祭りで6億人の信憑性がさらに怪しくなる:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/09
    そんなわけで、週刊ダイアモンドさんは、ちゃんと裏を取って表紙つくった方がいいんじゃないかと思います。
  • http://www.benesse.co.jp/jisedaiken/research/research_17.html

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/09
    22.1%以上の母親は、自宅で自分と子どもだけですごす時間が、1日15時間以上である。
  • ページが見つかりません404 Error | 三菱総合研究所(MRI)

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/09
    国際的には、政策分野としての「観光」はTourismという言葉で定義されており、レジャーだけでなくビジネスも含む概念。
  • 「写真が滑らかに動き出す」--NTTコムウェアが開発した“イメージベースAR”

    「紙面上で滑らかに動く映像をみながら新聞や雑誌を読む」--映画ゲームなどで、たまにこのようなシーンを見かけることがある。あくまでも架空の世界での出来事だが、NTTコムウェアが同社の画像認識技術をベースに開発したイメージベースAR(拡張現実)は、このような未来が近づいているのではないかと期待させてくれる。 同社のイメージベースARは、ポスターなど撮影物の形に重ね合わせて動画を再生できるのが特徴で、撮った写真があたかも動き出したような疑似体験を味わえる。動画にタップすると全画面で再生でき、再生後には商品やサービスのウェブサイトへ誘導できる。 「動画再生前後の違和感のない滑らかなモーションにもこだわった。また、動画の再生後にウェブサイトへ誘導するため、これまで効果が見えにくかった“紙媒体からウェブサイトへの遷移数”を計測できる」と、NTTビジネス推進部ビジネス企画部 上位レイヤサービスグルー

    「写真が滑らかに動き出す」--NTTコムウェアが開発した“イメージベースAR”
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/09
    イメージベースARを活用することで、動画を利用した企業プロモーションや紙とウェブを組み合わせたサービスを提供できる。
  • 野菜がもらえる「タダヤサイドットコム」、13日に秋葉原でメイドがネギ配布 

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/09
    「形が悪いだけで捨てられてきた野菜をプレゼントすることで産地直送野菜のおいしさを認識してもらい、農家のPR・地域活性化も図りたい」
  • 就職難でも大企業志向、中小企業のメリット周知課題 - 日本経済新聞

    今春卒業を予定する大学生の就職内定率は2010年12月時点で68.8%と、09年の同時期を4.3ポイント下回り過去最低となった。ただ就職情報サービスのディスコ(東京・文京)によると、中小企業の選考に応募した学生は全体の5割強にすぎない。採用意欲の高い中小に、大企業志向の強い学生の目を向けさせるため、国などの対策が広がり始めている。そのひとつが厚生労働省と文部科学省が実施する「卒業前最後の集中支

    就職難でも大企業志向、中小企業のメリット周知課題 - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/09
    中小企業の選考に応募した学生は全体の5割強にすぎない。
  • スゴブロ: 2011年

    「スゴブロ2011」のベスト20を発表します。 その前に、恒例ですが簡単に「スゴブロ」について説明しておきます。 この「スゴブロ」のもとをたどると、04年に宝島社から刊行された『このブログがすごい!2005』というになります。このは、あまり有名でないけど面白いブログを紹介しようと作ったものでしたが、これをそれなりに支持してもらったので、じゃ毎年やろうかとなったわけです。 それで05年、06年とという形でやり、07年からはこの「スゴブロ」というサイトを立ち上げて、毎年ベスト20ブログを発表しています(このサイトに移行してからは、2月6日に発表)。 このベスト20をどうやって決めているのか――。正直言って、順位は、それほど厳密なものではありません。「7位と8位の差は何だ?」と問われても、「なんとなく」です。ただ、このベスト20に選定する上では、念頭に置いている基準があります。それはだいた

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/09
    昔からやっているブログばかりなのが謎 。
  • スタンフォード・ライフログ: SCVNGR発・47個のゲーム開発ダイナミクス

    2011年2月5日土曜日 Tweet SCVNGR発・47個のゲーム開発ダイナミクス モバイルロケーションゲームを提供するSCVNGR社を20歳で立ち上げ、現在若干23歳にして60名近い従業員を率いてGoogle Venturesなどから約$20Mの投資を受けるセス=プリーバッチCEO。現時点で$100Mの評価額を有し、次世代のゲームフレームワークを構築すべく競争の激しいゲームマーケットで頭角を現しています(SCVNGRとはScavenger(スカベンジャーハント:借り物競走)の母音を抜いたもので、この母音抜きはFlickrが先駆けで大昔はTwitterもTWTTRという名称でした)。 今やゲームメカニズムはユーザーに"楽しさ""ワクワク感"を与える手法の1つとして各所で利用されており、ロケーションアプリのFoursquareやGowallaをはじめ、財務WebサービスのMint.comか

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/09
    若干23歳にして60名近い従業員を率いてGoogle Venturesなどから約$20Mの投資を受けるセス=プリーバッチCEO。
  • asahi.com(朝日新聞社):ロシアに現代アート熱 新富裕層が収集・展示 - 文化トピックス - 文化

    ロシアに現代アート熱 新富裕層が収集・展示2011年2月8日10時32分 ワイン工場の醸造室を改装した「ビンザボード」のギャラリー=小川写す ワイン工場だった「ビンザボード」。芸術家を招いた催しもたびたび開かれる=小川写す バスの車庫を改装したアートスペース「ガレージ」。広々とした空間に作品が展示されている=会田法行氏撮影 バスの車庫を改装したアートスペース「ガレージ」。広々とした空間に作品が展示されている=会田法行氏撮影 バスの車庫を改装したアートスペース「ガレージ」。夜遅くまで開いており、若者らに人気だ=会田法行氏撮影 モスクワに現代美術の大規模な展示場が続々と登場している。ソ連崩壊から20年。グローバル化の流れにのって富を築いた「ニューリッチ」たちがオーナーだ。経済力を背に、自国の現代美術を国際舞台に押し上げる。 ◇ 「現代美術は国の顔。モスクワを西欧の芸術都市のようにしたい」。ソフ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/09
    未だに体制批判ダメという風土なのねん。ソ連時代じゃあるまいし。
  • 社民党 SDP Japan

    理 念 社民党宣言 社民党党則 基政策 国会議員情報 自治体議員情報 お知らせ 第50回 衆議院選挙 選挙情報 声明・談話 過去の声明・談話 政策資料 広 報 社会新報 月刊社会民主 社民党ポスター ダウンロード 党員募集 社民党サポーター 寄付のお願い お問い合わせ 全国の社民党 50_shuinsen_01mizuho_fukusima_25th_annivposter_banner2sdp2021_01sdp2021_02sdp2021_03sdp2021_04 新着情報 新着記事 2024.03.01社会新報社民党第20回定期全国大会 福島みずほ党首あいさつ全文 2024.03.01社会新報大会宣言2024.03.01社会新報【第20回定期全国大会】金権腐敗の自民党政治を打倒する~福島党首が先頭に立つ決意2024.03.01社会新報【主張】社民党第20回定期全国大会~「地べた」か

    社民党 SDP Japan
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/09
    「還付金付き消費税」方式:消費税を一律20%にする代わりに、年収1000万円以下の世帯には年間40万円を還付する。
  • ニコニコ動画の曲がり角? 「ニコニコ大惨事」から見えてきたもの

    観客と出演者が一体となり大盛況のうちに終了した「ニコニコ大会議2010-11 全国ツアー ~ありがとう100万人~FINAL(凹)」。しかし同じ2011年2月5日、ニコニコ動画では大規模なシステム障害が発生していた。ニコニコ動画ユーザーの間では「ニコニコ大惨事」と呼ばれるこの騒動を、ニュースサイトITmedia記者の岡田有花氏は「ニコニコ動画の曲がり角」と表現。ニワンゴ取締役のひろゆき氏が自身のブログでこの表現を引用するなど、インターネット上で話題になった。ニコニコ動画で行われた生放送「ニコニコ討論会~ニコニコ動画は曲がり角?~」では、視聴者、動画投稿者、運営者など様々な立場から、一連の騒動やニコニコ動画が当に「曲がり角」なのかどうかを議論した。 番組に参加したのは、ニコニコ動画運営長の中野真氏、ボーカロイド動画制作者のサ骨氏、ニコニコ動画ユーザー代表の未完成人氏、そして「ニコニコ大惨事

    ニコニコ動画の曲がり角? 「ニコニコ大惨事」から見えてきたもの
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/09
    ニコニコ大会議って「素人歌謡ショー」なので、会議が盛り上がることと、障害発生のどっちを取るかという話だと思う。
  • AOLが最後の賭け、ハフィントンポストを買収 “「ヘイルメアリー”は果たして成功するか!? | JBpress (ジェイビープレス)

    AOLが今回買収するハフィントンポストは2005年に設立された「インターネット新聞」。月間の訪問者数は2500万人で、1年前から22%増えている。 著名人や専門家による寄稿記事が人気で、寄稿者には、バラク・オバマ米大統領、ヒラリー・クリントン米国務長官、米グーグルのラリー・ペイジ次期最高経営責任者(CEO)、米マイクロソフトのビル・ゲイツ会長といった人物が名を連ねている。 興味深いのは、ハフィントンポストの共同創設者のアリアナ・ハフィントン氏も著名人という点だ。同氏は、ギリシャ系アメリカ人の作家でコラムニスト。 テレビやラジオ番組にもたびたび出演し、2003年には独立候補としてカリフォルニア州知事選に参加したという経歴も持つ。 AOLが今後どのようなビジネス展開をするかというと、「ハフィントンポスト・メディア・グループ」という事業部門を設置し、ハフィントン氏を同事業の社長兼編集長に就かせる

    AOLが最後の賭け、ハフィントンポストを買収 “「ヘイルメアリー”は果たして成功するか!? | JBpress (ジェイビープレス)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/09
    「これにより、サイトの訪問者数は米国では1億1700万人、世界では2億7000万人になり、AOLの事業戦略が加速される」
  • かつてない繁栄を謳歌する米国企業  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2011年2月5日号) 米国企業はあとどれくらい大幅な増益を実現し続けられるのか? 2006年10月にダウ工業平均株価が初めて1万2000ドル台をつけた時、ビジネス専門チャンネルCNBCの司会者たちは、興奮で燃え出すかと思われるほど騒いだ。 ダウ平均が2月1日に再びその節目に到達した時は、反応はもっと控えめだった。2年足らず前の安値6547ドルからの回復が目覚ましいものであり、また、株価の急上昇が2006年当時より贅肉を減らし強くなった米国産業界の姿を反映しているにもかかわらず、だ。 現在の決算発表シーズンは、史上最高の部類に入る決算期となりつつある。S&P500株価指数を構成する非金融企業では、EPS(1株当たり純利益)が少なくとも過去10年間で最も高くなっている。 贅肉を落とし、かつてないほど強くなった米国企業 S&P500株価指数を構成する企業の半分以上が決算報告

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/09
    「レモンから絞れるジュースはもっとたくさんある」
  • 「八百長」で動く官民関係 日本社会に遍在する「相撲部屋」的構造とは | JBpress (ジェイビープレス)

    それほど重大な問題とも思えない話がこのように多くの人々の関心を引きつけるのは、そこに日社会によくある(誰でも心当たりのある)構造が見られるからだろう。 官民関係でも八百長は広く見られる。最も典型的なのは建設談合で、落札率(落札価格/予定価格)が95%を超えるケースは珍しくない。 ただ、建設談合は何度も刑事事件になり、業者の手口も巧妙化して、あまり露骨な八百長は見られなくなった。昔のゼネコンのようなあからさまな談合が行われているのが電波行政である。 八百長で落札業者や電波の免許を決める官民関係 2007年に2.5ギガヘルツ帯の「美人投票」(比較審査)が行われ、2つの枠にNTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、ウィルコムの4グループが申請した。 美人投票の結果、KDDIとウィルコムのグループが当選したが、その「比較審査の結果」を見て関係者は驚いた。ウィルコムが「継続的に運営するために必要な財務

    「八百長」で動く官民関係 日本社会に遍在する「相撲部屋」的構造とは | JBpress (ジェイビープレス)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/09
    会社の中の人間関係でも商慣習でも、「貸しをつくった」とか「借りを返す」といった行動が実に多い。これは未開社会に多い「贈与」の一種と考えることができる。
  • Amazon.co.jp: アドガール 大手広告代理店新人日記: 伊藤春香: 本

    Amazon.co.jp: アドガール 大手広告代理店新人日記: 伊藤春香: 本
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/09
    「パンツ脱ぐって、先輩どういう意味ですか???」
  • 「最近日本から寛容さが失われている」のは何故か

    はるじぇー @HAL_J 昨日のblog記事 http://bit.ly/gpn6rt の『失敗おめでとう』にも繋がりますが、やりたいと思っている事はやった方が、後から人生を振り返ったときに、やりたいことをやった方が、仮に失敗して実を結ばなくても清々しい気持ちになれます。 2011-02-07 23:41:49 sayoko mita @345m 世の中全般が寛容じゃなくなってる気がする。おおらかさ、とか、清濁合わせ飲む、みたいなのが許されない方向にどんどん向かってる。私も人のこと言えた器じゃないが、なるべく許容量は多めにとっておきたいよ。 2011-02-08 02:25:07

    「最近日本から寛容さが失われている」のは何故か
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/09
    「寛容」は明治になって翻訳された言葉で、「受け入れる」と言う意味合いより、「耐える」、「我慢する」という意味合いが強いそうです。
  • meiji university library

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/09
    ※第1回図書館書評コンテスト 選考結果発表
  • 解雇規制の緩和は必要条件だが十分条件ではない : 池田信夫 blog

    2011年02月05日12:48 カテゴリ経済 解雇規制の緩和は必要条件だが十分条件ではない 前にツイッターで議論した安藤至大氏の解雇規制についての記事は、この問題についての解説としてはよくまとまっている。彼の書いている論点については私の意見もほぼ同じで、以前の記事で書いたように、雇用流動化の最大の障害は「評判」が傷つくことを恐れる大企業の人事部なので、法律の改正だけで問題が解決するとは思わない。 しかし安藤氏の「解雇規制の緩和で世代間格差が解消されるか」というアジェンダ設定には疑問がある。労働経済学者や労働法学者には、どうも労働者の「雇用問題」を最終的な目的と考える傾向があるようだが、質的な問題は世代間格差ではなく、雇用を流動化して労働生産性を高めることである。 この観点からは90年代以降、日の大企業が長期にわたる不況の中で整理解雇を行わなかったことには重大な問題がある。大きな赤字が

    解雇規制の緩和は必要条件だが十分条件ではない : 池田信夫 blog
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/09
    根本的な原因は、雇用を守って資本を浪費する経営者が資本市場で企業買収などのペナルティを受けない企業統治の欠陥にある。
  • 個人事業者はどこに行った? :投資十八番 

    (単位:万人) H22年と平成元年を比較すると個人事業主が約320万人減少しています。率にして35%減。猛烈な勢いです。 なぜこんなに事業主が減ったのか、考えてみてもよくわかりません。税法改正等で事業主に極端に不利になるようなものは特になかったはず。 法改正といえば、会社法の改正で最低資金制度がなくなりゼロ円で会社設立可能となったのがH15年。もしかして個人事業者は法人設立に流れたのでしょうか。法人設立数を調べてみました。 バブル崩壊以後はほぼ一定。予想に反して、法人設立に流れているわけではなさそうです。 320万人の個人事業者はどこにいったのか、という疑問もでてくるところですが、それ以前にバブル崩壊後、不十分とはいえ政府が起業を促す様々な諸政策を実施し、手続き面を含め一昔前と比べて格段に起業しやすい状況になったにも係わらず(法人形態、個人事業形態問わず)リスクテイカーが目に見え

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/02/09
    H22年と平成元年を比較すると個人事業主が約320万人減少しています。率にして35%減。猛烈な勢いです。