2012年10月7日のブックマーク (37件)

  • VIPPERな俺 : 人間的に薄っぺらい人の特徴

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    かならず「てか、」から話しはじめる。
  • 隣席の同僚の独り言がつらい

    席替えして隣になった同僚の独り言がつらすぎる。「○○を××して…いや違った、△△を□□すれば…オッケー、次は…」みたいなことを結構なボリュームで延々喋っている。頭の中身がダダ漏れになっているようだ。 私は元々こういったものに対して神経質なタイプなのだと思う。飲店の店内で、歌詞がハッキリとわかるBGMが流れていると不快に感じるほどだ。具体的には、いきものがかりやポルノグラフィティなど、滑舌が良く歌詞をはっきりさせているアーティストのものはBGMにして欲しくない。歌詞が頭に入ってきてしまうからだ。洋楽でも、ビートルズやカーペンターズなどは聞き取りやすく単語が簡単なので、意味が入ってきてしまうことがよくある。歌詞に英語と日語が混じっており、ラップも挿入されているようなアーティストは、滑舌が悪いため(格好をつけるために意図的に悪くしている?)何を言っているのかわかりづらく、インストのように聞き

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    頭の中身がダダ漏れになっているようだ。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    死亡者の確実な増加を背景に、葬送の世界も変化しつつある。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    いきなり新しモノ好きの関西人の洗礼を浴びることに。
  • CPUのアーキテクチャをトイレに例えると | Hinemosu

    おもろい。たとえ方がうまいなぁ。 消え気味なのでコピペ。 155 :・良く分かるパイプライン :04/04/26 17:20 ID:B6tZVOSS 「おしっこをして手をあらってでてくる」。 トイレが一室しかないと混雑時は長蛇の列ができます。 1.おしっこをする 2.手を洗う。 二段のパイプにすると、手を洗ってる間に別の人が用を足せるようになります。 トイレ一室で二人が気持ちよくなれて、効率が倍になります。 もうすこし深くしてみましょう。 1.ジッパーを下げる 2.ちんちんとりだす 3.放尿する 4.しずくを切ってちんちんしまう。 5.ジッパーをあげる 6.手を洗う 7.紙を使って手をふく 7ステージに分解すると、なんと 7人が同時に処理できます。 これがパイプラインです。 156 :・良く分かるスーパスケーラ :04/04/26 17:21 ID:B6tZVOSS トイレの利用はおしっこ

    CPUのアーキテクチャをトイレに例えると | Hinemosu
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    ちゃんと流しましょう。
  • 【閲覧注意】本当に怖い、豚の生食

    寄生虫萌え生物学者のバイクくん @Micheletto_Dが、豚の生に潜む寄生虫のリスクについて連ツイ。情報共有のために勝手ながらまとめさせていただきました。 牛レバ刺しの代替として豚レバ刺しはダメ、 絶対!(まとめ主は怖くてリンクを踏んでません。勇気のある方は自己責任でどうぞ >< )

    【閲覧注意】本当に怖い、豚の生食
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    豚レバ刺しはダメ、絶対!
  • ブラック自慢、残業自慢はみっともない - 脱社畜ブログ

    人の中には、なぜかブラック自慢や残業自慢が好きな人がいる。そういう人に、「毎日、定時に帰れない」と嘆いたりすると、「俺は毎日終電だ。甘えるな」と逆に怒られてしまったりする。ワタミの女性社員が160時間を超える残業で自殺に追い込まれた事件の際にも、「俺は200時間残業をしたことがある。まだまだ甘い」とか、「このぐらいで騒ぐな」的な発言をTwitterなどに投稿している人をたまに見かけた。 基的に、会社がブラックであるとか、残業が多いというのは、相対値で議論すべきことではない。みんなが残業を100時間しているからと言って、その状態が正常な状態ということにはならないはずだ。周囲と同じだったら、異常な状態も特に異常とは感じない、というのは日人の悪い性質だと僕は思う。 そもそも、人間は一人一人違っている。得意なことも、苦手なことも人それぞれだし、残業に対する耐性だって当然個人差がある。ある人

    ブラック自慢、残業自慢はみっともない - 脱社畜ブログ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    会社がブラックであるとか、残業が多いというのは、相対値で議論すべきことではない。
  • 30周年『笑っていいとも!』でタモリが隠したい唯一の失態 (女性自身) - Yahoo!ニュース

    『笑っていいとも!』が始まったのは、’82年10月4日だった。当時”深夜芸のタモリ”といわれていた男は、いまでは日のお昼の顔になっている。あれから30年、振りかえってみると、そこにはいろいろなハプニングがあった。 ’83年、突然ビートたけしが『いいとも』に乱入!何に腹を立てたのか、レギュラーだった田中康夫(現・代議士)をぶっ飛ばした。’91年、片桐はいりが『テレフォンショッキング』を寝坊で遅刻。’03年には”素人”として出演した子供が、自己紹介で所属する子役の事務所の名前を言ってしまい、一瞬番組がパニックになった。 ’93年秋から半年間の出演ながらも『いいとも』に数々の伝説を残したROLLYは、当時のことをこう振り返る。 「生放送で、『奥さん、お宅のお米、腐ってますよ』って言ったら、苦情電話が殺到して番組を降ろされたっていう伝説を持ってるんです。『今から放送事故を起こす!』って言っ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    30年にわたり毎日生放送の司会をしてきて、失態がこれくらいというのは凄いのひと言。
  • 女性誌が絶対書かない、女の婚活に対する男の本音 : 婚活男子

    2012年10月06日10:00 カテゴリ 婚活男子 タイプじゃなくても「押されたらOK」!?  キャパの広さが際立つ“婚活男子” 婚活サイトに登録する利点のひとつに、様々な異性の嗜好や好みが詳細にわかるプロフィールを、事前に把握できる点が挙げられるだろう。それも、普通に知り合ったなら、短期間でそこまで深くは質問できないような結婚に対するビジョンについても……、である。 婚活サイト「エキサイト恋愛結婚」が、婚活まっ最中の会員さんに実施した「タイプでない人からメールがきた! どうする?」というアンケートでは、「定例文でお断りする」女性が43.1%、男性は22.6%という結果になっている。ちなみに「自分の言葉でお断りする」女性は16.8%、男性は22.6%。 女性の場合は、見知らぬ男性からのアプローチに対してはやはり慎重なのだろう。断る理由を書いて、かえって傷つけるよりは「返信しないまま」が3

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    男が理想とする女性像ってのは抽象的なのが多く、それがキャパの広さを生み出しているようにも思う。
  • 男 子 校 あ る あ る あ げ て け wwww : VIPPERな俺

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    とりあえず男子校はノリさえよければ生きていける。
  • 長友と元SDN芹那 ホテルで密会か - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    長友と元SDN芹那 ホテルで密会か - ライブドアニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    出会いは長友がW杯最終予選のために帰国していた6月頃。
  • 問い合わせが殺到した"美魔女" - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    問い合わせが殺到した"美魔女" - ライブドアニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    体脂肪率11%、肌年齢は20代など「奇跡のアラフィフ」と。
  • 異例! 都内の小学校で「ママ友」会合禁止令〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    都内の公立小学校の入学式で、ある通知が配られた。「保護者間交流に関するお願い」と記され、内容はこうだ。 「学校外での有志による保護者サークル等の開催について自粛をお願いします」 保護者間、特に母親同士の会合を禁止する「ママ友会禁止令」だ。トラブル防止を目的に、特定の親同士で仲良くせず、学校が開く保護者会を通じて幅広くつきあうように求めている。 学校関係者によると、2年前から入学式で配布するようになったという。中学受験を控えた5、6年生の保護者には、友だちの志望校を学校に問い合わせることも自粛するよう呼びかけている。同校では過去に、私立中学校に合格した子の親になりすまし、入学辞退の電話を中学校にかけた親がいたからだ。 通知ではこのほか、ママ友同士のトラブルにつながりがちな学校への子どもの送迎も控えるよう求めている。フェイスブックなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    トラブル防止を目的に、特定の親同士で仲良くせず、学校が開く保護者会を通じて幅広くつきあうように求めている。
  • ブルーエコノミーと名付けられた新しい経済へのアプローチ

    ブルーエコノミーという言葉を聞いたことがありますか?ブルーエコノミーとは、自然生態系から着想された経済モデルであり、「成長の限界」を克服し、「ゼロ・エミッション」を実現する、すべての人々が待ち望んでいた理想的な21世紀の経済と環境のビジョンである。 TEDxTokyo - Gunter Pauli - 5/22/09 連鎖的に利用することで持続的なビジネスを実現できる100個の技術的イノベーションを紹介し、そこから、「競争型のレッド」でもなく、「援助型のグリーン」でもなく、連鎖型のブルーエコノミーを実現し、10年間で、1億人の雇用が創出できることを説くグンター・ポーリの著書は、現代人に啓示をもたらすだろう。 グンター・ポーリのブルーエコノミー TEDxTokyoコミュニティーメンバーであるグンター・ポーリがブルーエコノミーと名付けられた新しい経済へのアプローチを発表しました。100あるケー

    ブルーエコノミーと名付けられた新しい経済へのアプローチ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    「成長の限界」を克服し、「ゼロ・エミッション」を実現する、すべての人々が待ち望んでいた理想的な21世紀の経済と環境のビジョン。
  • SoftBank iPhone 5での異常なバッテリーの減り!またアレをやったら直った

    Photo: gyroscopio ※このエントリは、SoftBankのすべてのiPhone 5で同様な問題が起きるのだと主張し、そしてそれを告発するといったような意図はありません。快適に使っている人が大半でありましょう。トラブルに遭遇した当事者である僕が、同種の症状に直面した方に向けて事例を共有しているに過ぎず、あなたの何の問題も存在しない、ピカピカで素晴らしいiPhone 5の価値を貶めているのではありません。また、問題の根、メカニズムを追究するような志はありません。そこまでの責任は負うていませんし、問題の解決をSoftBankにもAppleにも求めていません。 劣勢が伝えられるSoftBankのiPhone 5だけど ひとりぶろぐのmoyashi (@hitoriblog) です。 iPhone 5買いました。SoftBankです。 SoftBankの方がバッテリの減りが多く、そして

    SoftBank iPhone 5での異常なバッテリーの減り!またアレをやったら直った
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    iPhoneの意味あるのっていう。
  • 米豪仏9割、日本でも7割が「ネット上に情報多すぎ」 : ガベージニュース

    半導体メーカーのインテルは2012年9月5日、諸外国の携帯電話・インターネットの利用性向とマナーに関する調査結果を発表した。そこには主要8か国(オーストラリア、ブラジル、中国、フランス、インド、インドネシア、日アメリカ合衆国(アルファベット順))におけるデジタルマナーの認識の共通点、国毎の違いが見える結果が多数記載されている。今回はその中から「ネット上で共有されている情報量の多さに関する感想」と「なぜネット上で情報共有をするのか、その理由」について見ていくことにする(【発表リリース】)。 今調査は2012年3月にアメリカ合衆国(以下アメリカ)国内の18歳以上、そしてそれとは別に13-17歳の男女に対してオンラインで行われたもの。同様の調査が2012年6-8月に18歳以上、13-17歳の男女に対しオーストラリア、ブラジル、中国(18歳以上のみ)、フランス、インド、インドネシア、日に対し

    米豪仏9割、日本でも7割が「ネット上に情報多すぎ」 : ガベージニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    なぜ人々はそこまでして、大量の情報を共有しようとするのだろうか。
  • 「ピットブル事件」と「ネット上では容赦ない人たち」 - 琥珀色の戯言

    参考リンク:人はなぜネット上で無礼に振るまうか−自意識防衛の作用も - WSJ日版 - jp.WSJ.com 僕はfacebookに関しては、あまり熱心にやっていないこともあり(というか、なるべくログインしないようにすらしています)、こういう経験はないんですよね。 僕が知っている範囲の日のfacebookは、どちらかというと、「べものや旅行、家族の話ばかりで、みんながお互いに『イイネ!』をつけあっている、平和だけれどちょっとめんどくさい場所」という感じです。 facebookで積極的に発言できる人は「自分の名前が売れることが、メリット>>デメリットである人、そういう仕事をしている人」という印象があるのです。 この参考リンクのような例は、僕が体験している範囲では、むしろ、ブログとかtwitterでよく起こっているように思われます。 ただ、これが「無礼」と言っていいのかは、ちょっとわから

    「ピットブル事件」と「ネット上では容赦ない人たち」 - 琥珀色の戯言
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    日本のfacebookは、ある意味、最初から「こうなることがわかっていた」。
  • 朝日新聞デジタル:サザエさん、自己評価は辛口 筆者の「採点表」見つかる - 文化

    「サザエさん」のアイデアがつづられたネタ帳(手前)と、長谷川町子さん自身による「採点表」(奥)=(C)長谷川町子美術館当時48歳の長谷川町子さん。前年に胃の手術を受け、復帰にあたって取材を受けた=1968年2月、東京都世田谷区「カラー版 よりぬきサザエさん」(朝日新聞出版)から=(C)長谷川町子美術館  今も高い人気を誇る漫画「サザエさん」の作者・長谷川町子さん(1920〜92)が、単行に収めた「サザエさん」を一話ずつ自己採点した「採点表」が見つかった。選集である「よりぬきサザエさん」刊行にあたり作ったものらしく、自分自身に厳しい「辛口」な一面が浮かぶ。  「採点表」は長谷川町子美術館(東京都世田谷区)の学芸員、橋野乃子さんが昨年、資料整理の時に四つ折りの状態で見つけた。  手書きのマス目に巻数とページ数がふってあり、評価は「大変面白い」の「◎」か「面白い」の「○」もしくは無印の3段階

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    選集である「よりぬきサザエさん」刊行にあたり作ったもの。
  • なぜ社会貢献はダメなのか?ソーシャルビジネスを進めるべき3つの理由。

    あなたは社会貢献をしたことがありますか? 今回は、ソーシャルビジネスの話し。 語彙の定義とか範疇とか、だれかが区切るとかの話しはさておき、ソーシャルビジネスの必要性の話しを少々させていただきます。 ソーシャルビジネスをすべき3つの理由 1、インパクト 人に魚をあたえれば、1日はべさせる事ができる、 しかし、魚の釣り方を教えれば、一生べさせる事ができる。 孔子 いわゆる社会貢献より、ソーシャルビジネスのほうがインパクト(影響力)が大きいから。 遥か昔に孔子が言っていたらしいけど、ただ寄付しても、良いことしても多くの場合何も変わらない。 日で木を何植えようが、環境がよくなることはほとんどない。それより、山林に素人が入って汚していくリスクの方が大きかったりする。 環境活動家の人がいうように、木を植えるより、適切な伐採のほうが、トータルで良い環境づくりになるとか。 そしてさらにその動きを継

    なぜ社会貢献はダメなのか?ソーシャルビジネスを進めるべき3つの理由。
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    インパクト、課題解決、継続性。
  • 僕はMac OS XのDockは左配置にしています | えすたくぶろぐ

    和洋風のするぷさんのMac OS XのDockを右側に配置しているという記事を読んで僕も語りたくなった(?)ので。 おいらがMacのDockを右側に配置している理由。 | 和洋風KAI 僕もDockはサイド派です。僕はMacbook Air 13なので画面サイズはWXGA+(1440x900)です。 Dockを下に置いてしまうとただでさえ高さが900ピクセルしかないのにさらに縦が使えなくなってしまうので左側に配置しています。 あと、マウスカーソルが上にない時は自動的に隠れるようになっています。出てきて欲しくない時に出てきてしまったりするのでたまに不便ですが、MBAを少しでも広く使うための節約術です(笑) するぷさんは右側に置いているそうですが、僕は体の右に液晶モニタ置いてマルチディスプレイにしているのでDockは左に置いています。右側はマウスの通過面になりますので必然的に。 27インチの

    僕はMac OS XのDockは左配置にしています | えすたくぶろぐ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    縦長で使えると快適なんだろうなあ。
  • ゲームの進化について - レジデント初期研修用資料

    「シューティングゲームは、「弾をよけながら敵を撃破するゲーム」ではなく、「弾幕デザイナーの意図にそってレバーとボタンを操作する作業」であるといえる。RPGも同様に、プレイヤーは操作や判断を洗練させるほど、それはゲームデザイナーの意図した通りの動きに収斂していく」とTwitter に書き込んだら、「そんなことはないだろう」という反響がけっこうあった。そのあたりのいいわけ。 昔話 小学生の昔、ブロック崩しにこそ出遅れたけれどスペースインベーダーは現役で間に合って、ギャラクシアンに驚き、ムーンクレスタ3号機の理不尽に泣き、ディグダグの画面がカラフルなのに驚いたらもう中学受験は目前だった。 中学校に入って、久しぶりのゲームセンターではボスコニアンが稼働していて、よく聞こえない合成音声に首を傾げる真横では、同級生がハイパーオリンピックに熱中していて、ゲームセンターではそれからしばらく、ボタンが溶けた

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    公文式と学習塾の違い。
  • 【SNSに狂う女】目の前に彼氏がいてもツイッターに没頭 | 日刊SPA!

    女性も30歳ともなると、社会経験も積んで、個性が前面に出てくる年齢だが、なかには「一体、何があったの!?」とツッコみたくなるような不思議な迷走を始めてしまう女性も少なくない。読者諸兄の周りでもそんな女性を見かけたことがあるのではないだろうか。そんな『狂い始めた女の生態』について迫る!! ◆目の前の彼氏よりもSNSの「フォロワーさん」が大事 アラサーになってから、急にツイッターで詩的なつぶやきが増えたり、自分撮り画像を頻繁にアップするようになったりという女性は少なくない。多少つぶやきが増えるくらいなら気にならないが、あまりにSNSへの依存度が高いと、周囲も心配になるもの。 ツイッター、フェイスブック、ミクシィ、Google+など複数のSNSをフルに活用し、日々自己発信と、「感覚の合う仲間」との交流に忙しいという増田理緒さん(仮名・30歳・アパレル)。 「今のカレは地味な銀行員。30歳になった

    【SNSに狂う女】目の前に彼氏がいてもツイッターに没頭 | 日刊SPA!
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    何より大事なのはフォロワーで、「さん」づけで呼ぶのがマイルール。
  • 「逃げ出す」前にできることリスト - インターネットの備忘録

    たくさんの反響をいただいて、色々と考える機会になりました。当に感謝いたします。 振り返ってみて、逃げ出す選択肢を頭に置きつつ、自衛できる手段はどんなものがあっただろうと考えました。言及いただいたコメントで「単に適応できなかっただけなのでは」というものがあり、おっしゃるとおりわたしはオーバーワークで自分を犠牲にすることでしか適応できなかっただけで、冷静になって考えればもっと打てる手段はあったのではと反省もしました。 実際に当時「効果がありそう/あった」もの、アドバイスをもらったけれど余裕がなくて実行できなかったもの、その経験を踏まえて「こうすれば良かったのかもしれない」と思ったものをまとめます。 労働時間以外の成果物を設定する 残業時間数で自分の成果をアピールすることを止める。 成果物を設定しにくい職種の場合もあるけれども、その場合でも何らかの数字で設定して、それをチームや上司に提案する。

    「逃げ出す」前にできることリスト - インターネットの備忘録
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    「できません」を自分から言うことが大事なのだと思う。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    ノマドワークスタイルとは、このオフィスで仕事をするをいう仕組みが、無くなっていく兆候なのかも。
  • 東京新聞:日中悪化でも、やっぱり大好き ドラえもん展 北京で遅れて開催:国際(TOKYO Web)

    【北京=佐藤大】北京市の大型商業施設で「ドラえもん誕生前百年」展が開かれている。尖閣諸島の国有化への反発を受けて開催が遅れていたものの、大勢のファンでにぎわい、根強い人気を示している。 同展は九月十五日に開始予定だったが、二十七日にずれ込んだ。タイムマシンに乗ったドラえもんやのび太の模型が展示され、親子やカップルが楽しそうに記念撮影していた。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    ドラえもんは一九八〇年代から中国人にも親しまれ、世代を超えてファンが多い。
  • 朝日新聞デジタル:じゃんけんロボ無敵の秘密 東大院開発、ネットで大人気 - 科学

    関連トピックスYoutubeユーチューブで公開されている動画。人間は、じゃんけんロボットに勝てない高速画像処理のできるカメラ「オートパンチルト」を操作する奥村光平さん(手前)と石川正俊教授=東京都文京区郷の東京大学  じゃんけんで人間に全勝。そんな「じゃんけんロボット」の様子を、東京大学大学院情報理工学系研究科の石川正俊教授が動画サイト「ユーチューブ」で公開したら大人気。3カ月余りで330万を超すアクセスを集めている。  石川教授は、1千分の1秒でカメラに映った物体を識別する高速画像処理を研究している。じゃんけんロボットは、相手の手の形を瞬時に把握し、1千分の1秒だけ後出しする。だから必ずロボットが勝つ。人間の目はその時間差を認識できないため、後出しされたこともわからない。  その様子を6月にユーチューブで公開すると、海外メディアでも取り上げられ、国内外から337万件のアクセスがあった。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    相手の手の形を瞬時に把握し、1千分の1秒だけ後出しする。だから必ずロボットが勝つ。
  • 創造力なき日本 アートの現場で蘇る「覚悟」と「継続」

    なぜ日人は世界レベルの戦いで勝つことができないのか。日では失われてしまったハイレベルな創造を生み出すために必要な心構えと、組織や環境のつくり方を伝授! なぜ日人は世界レベルの戦いで勝つことができないのか。日では失われてしまったハイレベルな創造を生み出すために必要な心構えと、組織や環境のつくり方を伝授!

    創造力なき日本 アートの現場で蘇る「覚悟」と「継続」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    世界標準のルールのもとで闘うためにこれからの日本人が身につけなければならないスキルとは何か?
  • Facebookだけがソーシャルじゃない。芸能人SNSリボルバーが機能強化【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] < Facebookのユーザーが10億人を超えSNSとしては不動の地位を獲得したのがだれの目にも明らかになった。とはいえFacebook以外のソーシャルメディアに未来はないのかというと、そんなことはない。Facebookがデファクトスタンダードになった今だからこそ、新たなソーシャルメディアに大きなチャンスが訪れていると思う。 ソーシャルメディアには、リアルソーシャルグラフ(リアル社会で実際に仲のいい人間関係)をベースにしたものと、インタレストグラフ(趣味趣向をベースにしたネット上の人間関係)をベースにしたものの2種類に大別される。日では2ちゃんねるに代表されるように後者に属するようなサービスばかりが賑わってきた。匿名で自由に発言するという自由闊達な文化の中で、反対にネットにはアンダーグラウンドの危険なイメージがつきまとい、情報発信するのは一部の層に限定される傾向があっ

    Facebookだけがソーシャルじゃない。芸能人SNSリボルバーが機能強化【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    コミュニティーを形成できないようなアーチスト、タレント、ブランドが、大きな収益を得ることは今後は非常に難しくなると思う。
  • ネットの発展で思うこと

    情報の伝達コストが下がり、蓄積のコストも下がっている現在、すごく奇妙な経験をしている。 この文章どこかで読んだぞ、とかそういうことである。 まあ、昔からだよと言われたらそうなのだけど、この奇妙さを伝えるために実例を挙げてみようと思う。 たとえばコピペ。面白いコピペスレで同じコピペを何度読んだだろう。 たとえばアインシュタインの写真のイメージ。舌を出したイメージがある人は多いけど、それ以外の写真を知っている人はどのくらい? 相対性理論について「女の子とストーブ~」のたとえが以外を知っている人はどのくらい? エジソンといえば・・・ほかの人は知らないであろうエピソードとかを知ってる方いますか? 何度も何度も何度も何度も、同じエピソード、同じ写真、同じ切り口、・・・というのを体験している。 ソースの少なさが原因だ。ネットに限らず、書籍とかについてもいえる。 世界の情報はどんどん標準化され、画一的に

    ネットの発展で思うこと
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    あなたはその流れに、その情報に飽きていませんか?っていうこと。
  • 地元勢強し、グーグルやフェイスブックも手を焼くロシアのネット市場

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    すでに足場を築いている競合各社を相手に戦わなくてはいけない状況となっている。
  • なんか、飽きてしまった。 | MGの日記。

    フェイスブックもツイッターも、もう飽きてしまった。だから、辞めた。不思議なもので、冷めてしまうと、なんで私はあんなにも毎日わけのわからんことを、つぶやいていたのか、さっぱりわからなくなってしまった。わたくしは、とてつもなく、冷徹かもしれない、あらゆることに対して。いや、正直とも言うのであろうか。2009年の下半期から2012年の上半期まで熱中していたわけだから、これが恋愛であったとすると、大恋愛の部類に入るだろう。歴代最高記録の熱中ぶりだった。 さて、私は、なんであんなにも、あれにハマっていたのか。きっとさみしかったし、不安だったんだろう。これから、自分の人生を切り開いていかないといけない、それはとても孤独な道のりで自らの力で離陸できるまで、会話に付合ってくれる人を探していたんだろう。おまけに、フェイスブックもツイッターも、自分がやっていることが間違っていないと思わしてくれるような仕掛けが

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    自らの中にある、abcdefという自分の中の、とても私的なfがとても社会的なビジネス人格のaよりも、ネット(第八大陸)では多くの仲間を得るかもしれない。
  • スマホアプリ 個人情報73万件余流出 NHKニュース

    電話番号を検索するためのスマートフォン用のアプリが、利用者が登録していた名前やメールアドレスなどの個人情報を外部に送信していたことが分かりました。 送信された情報は73万件余りに上り、これらは一時、他人が閲覧できる状態になっていました。 問題のアプリは、アンドロイドのスマートフォン用のもので、「全国電話帳」というタイトルが付けられ、公式サイトを通じて無料配布されていました。 このアプリを導入すると、NTTの電話帳に載せられた電話番号を検索できますが、それとは別に、利用者がスマートフォンに登録した名前や住所、メールアドレス、電話番号などを、外部に送信していたことが分かりました。 これまでにインストールした人は、およそ3300人いて、セキュリティ会社によりますと、73万人余りの個人情報がこのアプリのサーバーに送信され、外部から閲覧できる状態になっていたということです。 アプリを開発した神奈川県

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    「情報が、本当に集まるのか試してみたいと思い、実験のために行った」と。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Yellow, an asset financier for solar energy and digital devices in Africa has raised $14 million series B funding in a round led by Convergence Partners with participation from the Energy Entrepreneur Fisker, the electric carmaker founded by the Danish auto designer Henrik Fisker, is gearing up to enter the Chinese market where competition is increasingly cut-throat, following in the footsteps of

    TechCrunch | Startup and Technology News
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    デベロッパの過剰と一般消費者ゲーマーの減少。
  • 石巻百景: 被災地見学の注意点と、おすすめの見学ルート

    2012年10月6日 被災地見学の注意点と、おすすめの見学ルート 今日から3連休です。天気も良さそうですし、 石巻地方に「被災地見学」に訪れる方も、いらっしゃることと思います。 石巻は、被災地の中でも有名で、アクセスも良い方なので、 休日になると、団体・個人を問わず、たくさんの見学者が訪れます。 被災地区を、カメラを手にした人が見て回る風景も、日常の一部となった感があります。 とはいえ、被災地区の多くは、もともとは普通の住宅地や漁村で、観光地ではありません。 よそから、大勢の人が訪れることへの「とまどい」が、今も根強く残っています。 そこで今回は、「被災地を見学するにあたって、気を付けた方がよいこと」と、 「比較的、安心して見て回れる見学ルート」について、紹介してみたいと思います。 ▼目次 被災地見学の注意点 おすすめ見学ルート(1)日和山~門脇~中瀬 おすすめ見学ルート

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    「被災地を見学するにあたって、気を付けた方がよいこと」と、「比較的、安心して見て回れる見学ルート」について。
  • SYNODOS JOURNAL : 若いボランティアが求めるものとこれからの地域防災 ―― 1,400名のボランティアコーディネート経験から 松田曜子

    2012/10/418:0 若いボランティアが求めるものとこれからの地域防災 ―― 1,400名のボランティアコーディネート経験から 松田曜子 東日大震災が起きたとき、災害救援のNPOであるレスキューストックヤードのスタッフであったわたしがついた任務は、日財団ROADプロジェクトの「足湯ボランティア」のコーディネートであった。 足湯とは、それを受ける人がたらいに張った湯に足を浸け、体を温め、手をさすられながらボランティアと一対一で一つの空間を共有し、10分程度過ごすものである。その間、自然と会話が生まれる。足湯の間に発せられた言葉は「つぶやき」と呼ばれ、ボランティアはメモを取る。その記録には被災者一人ひとりから発せられる生の声、生の叫びが多く含まれている。もともと、神戸で活動していたボランティアが始めたこの活動は、数々の被災地で受け入れられてきた。 足湯ボランティアの活動成果や報告につ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    人間は、根源的に他人との接触なしに生きていくことはできない。
  • 河北新報ニュース 手づくり集会所 復興の核に 農家ら汗、きようにも完成

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    自分たちの手で集会所の建築に励んでいる。
  • 河北新報ニュース 被災農地確かな実り 岩手・野田の水田で2年ぶりに稲刈り

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/07
    村は農機具を失った農家のためコンバインなどを購入、貸し出している。