ブックマーク / hase0831.hatenablog.jp (42)

  • 「オバサン」を受け入れるのには胆力がいる - インターネットの備忘録

    今日、45歳になった。 ……と書いたところで、めちゃくちゃビビった。自分がその年齢になったことを、まだ受け入れられていないのかもしれない。かといって「気分はまだ30代!」という感じでもないし、「もうオバサンよ〜」というノリでもない。 なんというか、「わたし」が「わたし」のまま年齢を重ねたら、こうなっちゃった、という感じがするのだ。 変わったこと、変わらないこと 20代の頃と変わらず変な音楽が好きだし、インターネットが大好きだ。今年になってからは、お笑いライブにハマってあれこれ首を突っ込んだりしている。確かに音楽ライブより、お笑いライブは「座って観られる」というメリットがあり、そこに楽さを見出している時点で加齢を実感するけれど、好きな芸人を見つけ、近況を追い、チケットをちまちま探して劇場へ足を運ぶ、というのを子育ての合間にできているのは、なんとなく自分が思っていた40代の行動ではないよなあと

    「オバサン」を受け入れるのには胆力がいる - インターネットの備忘録
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2022/09/03
    “子どもの頃に見えていた「おばさん」はなんて限定的なものだったのだろう、と感じることが増えた。バリキャリでなくても、結婚していなくても、豊かで美しい暮らしを営む素敵な中年女性はたくさんいる。”
  • つまらなくて美しい、ありふれたわたしの人生 - インターネットの備忘録

    jp.quora.com 10代の頃、母親と同じような人生は絶対に歩みたくないと思っていた。 専業主婦で2人の娘を持ち、働きに出るのはパートくらい、常に家に居て、子どもと夫の帰りを待つ。母親の口から父親や生活の愚痴が出るとき、それが冗談めかしたものであったとしても、幼いわたしにとってはとても心がざわつくもので、聞いているのが当にいやだった。 自分にしかできないことを。世界を変えるような何かを。 そんなことを夢見て、学んだり働いたりしてきたけれども、実際、凡人である自分ができることには限度があって、それを認めるのにだいぶ時間がかかったように思う。結婚もそうだった。最初の結婚は、まだなんとなく夢を見ていた。結婚は生活なので、夢を見たままではうまくいかず、離婚した。そうして今の夫と出会い、自分の足の置き場のようなものが分かってからは、ぐんとパートナーシップが楽になった。 わたしは頼りなくてだら

    つまらなくて美しい、ありふれたわたしの人生 - インターネットの備忘録
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2021/11/14
    日々は人生という石を磨くための「やすり」のようなもの。
  • 株式会社SmartHRに入社しました。または所属をあきらかにすることの功罪について - インターネットの備忘録

    2021年9月1日より株式会社SmartHRに入社しました。コミュニケーションデザイングループに所属し、1人目のディレクターとして働くことになります。 今まで所属企業を明かさずに活動してきて、基的に良い面ばかりだなと思っていました。所属企業の印象で自分のイメージを左右されることもないし、発言に気を使う必要もなかった。 そしてわたしが親しんでいたインターネットという文化は基的に匿名(というかハンドルネーム)で、わたしはこのハンドルネームだけでどのくらいのところまで行けるのかを試してみたかったというのもあります。 でも今回の転職でいろいろと思うところがあり、何よりSmartHRっていい会社だな〜、こういういい会社もあるんだって知ってほしいな〜と感じたので、経緯とともに入社エントリを書いてみようという所存です。 なぜSmartHRに入社したのか かんたんにまとめると3点です。 プロダクトに愛

    株式会社SmartHRに入社しました。または所属をあきらかにすることの功罪について - インターネットの備忘録
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2021/09/02
    今後のキャリア(転職も含む)において、オンラインでの発信は必須になってくるのでは。
  • 子持ち40代女性コロナ禍での転職活動マジきつかった - インターネットの備忘録

    今日、内定承諾書にサインした。 9月1日から新しい会社で働くことになるのだけど、転職活動、マジできつかった。エージェント経由の応募では、書類選考で落ちまくった。たぶん30社くらい落ちた気がする。もっとかな。書類で落ちまくっていた数週間はネガティブ思考に陥り「今のキャリアを維持することは諦めたほうがいいのかも」と思いつめていた。 結果として「行きたいな〜」と思った会社へリファラル(中の人から紹介してもらって面接に進む)でお話が進み、これを逃すかと全力で取り組んでいたらトントン拍子で入社が決まった。 でも、今回の転職がなんとかなったのは、30代のうちに種を蒔いておいたことがポツポツとつながったからだなという感じがしたし、実際そうだと思う。 わたしの周りには30代の友人が多く、将来ミドル世代で転職することに不安を感じている人もいるだろうと思うので、率直に備忘します。 40代での転職活動、甘く見て

    子持ち40代女性コロナ禍での転職活動マジきつかった - インターネットの備忘録
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2021/08/03
    やった仕事の広報活動はちゃんとしたほうがいい。
  • 恋が終わった話 - インターネットの備忘録

    再会したのは、最寄り駅の屋の文庫コーナーだった。 8年を経て再会した彼はと子供を授かり、わたしは結婚離婚をして独り身に戻っていた。 「だからあの時オレと付き合ってればよかったのに、お前はバカだな」 偶然にも同じ街に住んでいたことが判明して3ヶ月後、わたしたちはやっと2人で会う時間を持てた。思い出話、近況報告、自ずとなぜわたしが離婚したのかの話題にもなった。紆余曲折を語ると、彼は先の台詞を口にして、「お前は男を見る目がなかったんだなあ」と笑った。 8年前、彼から付き合おうと言われたとき、わたしはその申し込みを受けることができなかった。彼の親友のことが、好きだったからだ。「オレ、お前のことが好きになった。だから、付き合って欲しい」。いまどきの中学生ですら言わないような真っ直ぐな申し込みに感激したが、同時にその誠実さを受け止めきれず、わたしは嘘をついた。あなたの親友のことが好きだから、あ

    恋が終わった話 - インターネットの備忘録
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/10
    逃した魚は、大きく見える。
  • 「真面目」が一番コスパが良い - インターネットの備忘録

    交渉とか駆け引きとか、あるじゃないですか。やるの好きな人も多いし、やれるようになりたがる人もけっこう多い。ナントカの交渉術みたいなの。 わたしもセールスやってたとき「無理な交渉を仕掛けられたら、電話をわざと長めに保留することで社内検討している感を演出する」みたいないま思うとよくわかんないノウハウを教わったりしたんですけど、その後そういうスタイルからは手を引いたとはいえ、いろんな人と仕事してると「よくもまあそんな条件出せますね」みたいな、ワ~信じられない!恥知らずってこれかー!みたいな交渉をしてくる人に当たります。 で、まだ20代の新人さん相手とかなら分かんないですけど、こちとらもう十何年も仕事してるわけで、海千山千なわけですよ、だいたいの会社の利益構造とか社外から取得できる情報レベルでもおおよそは判断できるんだから、要件に関して実現可能ラインと不可能ラインだって大きくはずさないレベルでイメ

    「真面目」が一番コスパが良い - インターネットの備忘録
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/04/05
    めんどくさいのよくない。
  • 誰かと誰かをつなぐとき、判断するのは「熱量のバランス」 - インターネットの備忘録

    ここ最近、ご紹介した人同士で「何かをやります」、というリリースが続いていて、うれしい。 微妙に長く生きているのと、人と会うのが好きだから、普通の人よりは知り合いが多いせいで「誰それさんを紹介してもらえませんか」と言われることがよくあるんだけど、もちろんお断りすることもある。 紹介してほしい、と言う人とわたしの距離(全然親しくないのにお願いごとだけグイグイしてくる人の存在マジで不思議なんですけどあれなんなんですかね)もあるし、紹介する相手とわたしとの距離もあるんだけど、基、お願いされて「よしこれなら」と思える組み合わせなら、ダメ元でおつなぎするようにしている。 もちろんつなぐことでわたしに対するメリット、「はせさんはこういう面白い人を紹介してくれる、面白い(使える)人、という実績が残る」みたいなのもあるけど、紹介するだけして、こちらは骨折り損のくたびれもうけ、みたいなことも、ままある。飲み

    誰かと誰かをつなぐとき、判断するのは「熱量のバランス」 - インターネットの備忘録
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/04/02
    高きゃいいってわけでもなく、「近い」ことが重要。
  • 執着を捨てる。良いできごとにだけ目を向ける。 - インターネットの備忘録

    大人になってからできた親友がひとりいて、彼女と話しているといろんなヒントをもらえるんですが、最近したのが「執着」についての話。 執着のネガティブサイクル 仕事でも人間関係でも、執着しだすと何もかもうまくいかなくなる、という話をしました。何かにこだわって、絶対に手放したくない、優秀だと思われたい、あいつに負けたくない、と思えば思うほど、 身体が緊張して空回りして、自分の良さが出なくなる。 仕事のポジションとか、持ってるプロジェクトとか、「これを誰かに奪われたくない」と思ったり、失敗にいつまでもこだわったりしていると、どんどん身体がこわばって、気持ちも固く、重くなってしまう。 重く固い思考はその人の表面に現れて、重く固い人になってしまって、結果、人が寄ってこなくなって、自分の首を締めることになる。 執着を手放す 人はやっぱり明るくて軽やかな人が好きだから、そして仕事も情報も人に乗ってやってくる

    執着を捨てる。良いできごとにだけ目を向ける。 - インターネットの備忘録
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/02/15
    なるべく明るく、軽やかに生きていきたいものですね。
  • 欲望を要件定義しないと何も手に入らない - インターネットの備忘録

    離婚してからこっち、自己評価が最底辺付近をずっと彷徨ってたんですよね。 どんな職場でも、どんな異性でも、どんな同性でもいいから、わたしを受け入れてくれる相手なら、なんでもいい。くらいの感じだったんですけれども、最近目が覚めまして、覚めたっていうか、好いてくれてるならいいかっていう程度の相手とクソみたいな時間を過ごしてしまって、死ぬほど後悔して自覚したというか、こんなんじゃダメだと思ったんですよね。 そんで他方で、最近オシャレ女子たちとの交流が増えてきたんですが、まー彼女たちのお洋服選びにかける情熱?執念?の凄みが、ある種感動的でですね。例えば、「この秋に新しいボトムスが欲しいな〜」と思うとしますよね、わたしのようなあんまりお洋服にこだわりのない人間だと「秋だし、ちょっと大人っぽいめで、なんとなく膝丈くらいで、手持ちの服に合わせやすければよくて、タイトスカートでもいいけど別にフレアでもまあい

    欲望を要件定義しないと何も手に入らない - インターネットの備忘録
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/10/08
    「YES」を決められないと、「NO」も決められない。
  • インターネットは思い通りにならない - インターネットの備忘録

    最近思ったこと。 「こんなに頑張って記事を書いたのに全然バズらない」とか「狙ったようにPVが出ない」「はてなひどい」というエントリーを見かけて、思った以上にブログっていうかインターネットに期待している人って多いのかなと思いました。 書いたことが思ったまま伝わることなんてあまりないし、むしろ誤読されてそんなはずじゃ〜みたいなことのほうが多いし、がんばって記事を書いてたらアフィリエイトでウハウハとか執筆依頼が来たぜイェーイとか、そんなしょっちゅうあるもんじゃない。 いろんな人の目に触れるようになったら、一定数の困ったさんにも関わらなきゃいけないし、運営に迅速対応してもらえないときだってある。 だから一定のPVが出るようになったらもうブコメ読まないとか、書いてて精神の安定が保てなくなったら一旦離れてデジタルデトックスをするとか、長く続けてる人たちはそれぞれ自衛手段を持っていて、サッと退避するやり

    インターネットは思い通りにならない - インターネットの備忘録
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/09/21
    長く続けてる人たちはそれぞれ自衛手段を持っている。
  • モテるのは「未来を楽しく語れる人」 - インターネットの備忘録

    連絡先交換して数度遊んだだけの、付き合ってもいない男からのメール 読みまして。 これもし自分が受け取ったら「めんどくさっ」と感じると思うんですよね。 そんでその「めんどくさ」の理由ってなんだろうと考えたんですけど(書かれた増田の前提にあるところの「付き合ってもない男」からのメールとして)どこがめんどくさいって、これから先の関係性のための議論とか主張なわけじゃなくて、合わないからもう会うのは終わりにしようねーってしたあとなのに「君はここが間違ってた、俺はこう正しかった」みたいな主張をダラダラダラダラ書いて送ってくるところがめんどくさいんだなって思いました。 結局それ、自分の保身じゃん、俺悪くねえしって言いたいだけじゃん、みたいな。 そんでこうやって「自分の正当性」を証明しようと長い文を送ってくる人たちの共通点って、過去に対しての主張ばっかりで未来をあまり見ていなくて、そこがさらに「この人と話

    モテるのは「未来を楽しく語れる人」 - インターネットの備忘録
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/09/13
    その真逆にいるのが「過去の自分の正当性」ばかり主張する男性。
  • 「あなたを大切にしない人のことを、あなたが大切にする必要はない」 - インターネットの備忘録

    タイトルの通りだなということを最近実感しており備忘。 これは「優しくしてくれない人には優しくしなくていい」というわけではありません。 前提として、「ひどいことをされてもつい後ろめたさから相手に尽くしてしまう」みたいなわたしの悪しきパーソナリティがあるのですが、この言葉の意味するところは、「相手と自分が対等な関係を保てているときにのみ、その献身は発揮されるべきである」みたいなことだと理解しています。 この言葉をくれたのはカウンセラーさんで、親子関係を中心とした人間関係のバランスについてフラットにアドバイスしてもらい、とても救われました。ちょっと話が逸れますが、カウンセリングはひところ毎週通っていて、友人に対して日々の愚痴を逸脱するようなドロドロした部分をぶちまけるのは相手の負担になるし、そもそも友人にだって毎日の暮らしがあって、ストレスや問題があるわけで、わたしのドロドロを押し付けるわけには

    「あなたを大切にしない人のことを、あなたが大切にする必要はない」 - インターネットの備忘録
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/09/09
    「静かに拒絶」する、という手法。
  • ハッカ油の季節、今年も来ました - インターネットの備忘録

    今年もハッカ油、はじめました - インターネットの備忘録 ハッカ油と手ぬぐいで作るひんやりシート - インターネットの備忘録 ハッカ油は冬でも活躍できる子だった - インターネットの備忘録 ハッカ油、夏以降 - インターネットの備忘録 ハッカ油を使ってみて感じた気をつけたいポイント3つ - インターネットの備忘録 まあ今年もそんな季節なんでね…ということで。 北見ハッカ通商 ハッカ油ビン 10ml スプレー【HTRC3】 出版社/メーカー: 北見ハッカ通商 発売日: 2008/01/28 メディア: ヘルスケア&ケア用品 購入: 2人 クリック: 43回 この商品を含むブログ (10件) を見る わたし買ったのこれ↓です 北見ハッカ通商 ハッカ油セット 10ml スプレー+20ml 【HTRC3】 出版社/メーカー: 北見ハッカ通商 発売日: 2012/08/15 メディア: ヘルスケア&

    ハッカ油の季節、今年も来ました - インターネットの備忘録
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/05/25
    スプレータイプは1人暮らしの狭い家でも大活躍。
  • 「女の敵は女」の話 - インターネットの備忘録

    「他の女を貶めること」で自分の価値を上げる女|AM「アム」 読みました。またファー様に絡んですんません。 この件に関しましてはブコメにも書いたんですけど、これはもう今カノが1200%悪くて他人を巻き込んで恋人の気持ちを試そうとする時点で全方位的に全力でアウト。 元カノとじぃさんは単なるバカだけど、今カノは自分の不安を解消するために他人を巻き込んで恋人の気持ちをテストするなんて絶対にやっちゃダメなことだし、そんなことしないと相手を信じられないなら一生信じられないだろうから、そんな相手とは結婚しない方がいい。 みたいなことを考えてて、女の敵は女っていうテーマに思い当たり、もし、同性であるわたしが今カノの友達だったなら、上と同じことを言うし全力で止めると思います。喧嘩になってもいいから「プライドを持て、恥を知れ、質に目を向けろ」みたいなことを言って必死に説得すると思う。 他方、もし元カノの立場

    「女の敵は女」の話 - インターネットの備忘録
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/01/21
    男同士にもありそうでなさそうな感じ。
  • 野菜を冷凍保存すると美味しくて便利っていう話 - インターネットの備忘録

    お寒うございます。 最近、野菜を冷凍しとくのにハマっていて色々実験してみたので備忘。 野菜すごい好きなんですが平日は毎日料理できるわけじゃないので保存に悩んでいたところ冷凍できることを知り、キャベツとか白菜一玉を有効活用すべく、挑戦してみました。 白菜 葉を一枚ずつむいて洗ったあとキッチンペーパーとか手ぬぐいで水気を拭き、3〜5cm幅に刻んだらジップロックへ。 なるベく平らにして全体が早く凍るようにする。1回ずつ量になんとなく分けておくと便利。 使いみち 凍った状態でだし汁・醤油・みりんを合わせたつけ汁に浸し、自然解凍しておひたしに。 またはお鍋にだし汁を沸かして凍ったまま投入して、再度沸いたら味噌を溶き入れれば簡単おみそ汁に。 キャベツ 一気に冷凍するならそのまま包丁を入れればよいけど、もし半分は冷凍、半分は生、みたいにするなら葉を一枚ずつむいて使う。(包丁を入れたところから黒っぽく傷

    野菜を冷凍保存すると美味しくて便利っていう話 - インターネットの備忘録
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/12/25
    冷凍野菜すごい。
  • ストレス耐性が異様に低いわたしの生存戦略 - インターネットの備忘録

    どっちかというと最近は「生きること」より「死なないこと」にフォーカスしてます。 誰のせいにもしない 誰かを責めようとすると自分も責めることになるから。そして誰かのせいにしたとしても、それは解決につながらないから。 自分のせいではないトラブルは絶対に起きるものとして、予めリカバリ方法や次の手を考える習慣をつけておくこと。しかもなるべくたくさん。 過去をいじくらない 過ぎてしまったことは変えられないから、「どうしてああしたんだろう」「もっとああしておけばよかった」は考えない。 変えられないことについていつまでも考えていても、ただ辛さが募るだけ。辛がってるのは心地よいかもしれないけど、周りにとってはいい迷惑。 ただし、そうなった理由と解決策を考えるのは別。問題と仮説と回答。 悔やむなら活かす 失敗は絶対にする、そしてそれなり長く生きると似たようなパターンにハマるときが来るので、同じ間違いを繰り返

    ストレス耐性が異様に低いわたしの生存戦略 - インターネットの備忘録
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/12/12
    生きてる理由より死なない理由をたくさん拾い集める。
  • 大人なんだからちゃんとやろうよ - インターネットの備忘録

    諸々ありましてインターネットからちょっと離れていてこのままネット断ちでもしようかと思ってたのですが無理でした。年収400万でゾッとされたりするみなさま、ともに強く生きてゆきましょう。 クソが!!!とか思っててもしょうがないので感じたことを書き留めますと、結婚して相手の収入にだけ頼るのってぶっちゃけラクだし通勤とか嫌な上司とかとの関わりがなくなって気楽っぽく感じますけどそのぶん別のやるべきことが増えるよーっていうの分かってるんですかね。 分かってて見ないふりしてるのかやるべきことが増えてもシカトするぜっていうストロングハートの持ち主なのか超どうでもいいんですけど、結婚4年目で感じるのは夫婦で家庭を運営するのと会社組織を運営してるのって似てる。 今までは旦那さんが外に出てお金を稼いでくる=営業マンで、奥さんが家を守る=経理とか総務とかバックオフィス系みたいな役割分担だったのが、最近は「ちょっと

    大人なんだからちゃんとやろうよ - インターネットの備忘録
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/08/10
    仕事に向き不向きがあるように家事も向き不向きがあるから全然気にすることない。
  • 対話について/「話せば分かり合える」という幻想 - インターネットの備忘録

    いま長文を組み立てられないのでざっくりと。 わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か (講談社現代新書 2177) 作者: 平田オリザ出版社/メーカー: 講談社発売日: 2012/10/18メディア: 新書購入: 7人 クリック: 79回この商品を含むブログ (40件) を見る言語の社会心理学 - 伝えたいことは伝わるのか (中公新書) 作者: 岡真一郎出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2013/01/24メディア: 新書 クリック: 2回この商品を含むブログ (5件) を見る ↑この2冊、どちらもおもしろかったです。 「自分は空気が読めない」とか「コミュ障かも」とか悩んでる人は読むといいかも 「対話」について 誰かと面と向かっておしゃべりをするのは「会話」。 相手と自分は違うというスタート点から歩み寄れるポイントを話し合いながら探すのが「対話」。もしくは「あなた

    対話について/「話せば分かり合える」という幻想 - インターネットの備忘録
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/07/02
    ああ、我々はこんなに違うんだなというのを確認できれば充分で、分かり合う必要はない。
  • こじらせ女子の話 - インターネットの備忘録

    /または私は如何にして自分磨きを止めダンゴムシ系女子になったかの話。 星野源「こじらせ女子はすげー嫌い。ダサい」発言がもたらす激震と意義http://mess-y.com/archives/500 クソが!!!!! と思わず叫びそうになった蒸し暑い梅雨の夜ですがいかがお過ごしですか。 そうですね、こじらせ女子に代表されるような「男性の目を意識しすぎて一周してもうよくわかんなくなっちゃった結果ちょっと攻撃的になった系苦しいパターン」にハマった女子の気持ちなんて笑うと口が三角形になってステージ上でバンドメンバーとキャッキャしてるような星野源には分からないよねでも好き!!!!!みたいな捻くれた気持ちを抱えております。 女子をこじらせて 作者: 雨宮まみ出版社/メーカー: ポット出版発売日: 2011/12/05メディア: 単行購入: 30人 クリック: 686回この商品を含むブログ (25件)

    こじらせ女子の話 - インターネットの備忘録
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/06/21
    ある程度の母数になってくると、そういう人も出てくるわけで、これはもうどうしようもない。
  • 沈黙のパスができないと情報伝達の効率は落ちる - インターネットの備忘録

    他人と話していて、どうもこの人との会話だとイマイチ言いたいことが伝わらない、相手の言いたいことがよく分からない、みたいな状態があって、ずっと疑問でした。 要旨が押さえられていないとか議論のポイントがズレるとか、まあ単に相手との相性が悪いとか、そういう仮説を立てて解決策を探ってみてもなんかうまくいかなくて、困ったなあと思ってたんですが、最近読んだにナイスな視点があったので備忘。 言語の社会心理学 - 伝えたいことは伝わるのか (中公新書) 作者: 岡真一郎出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2013/01/24メディア: 新書 クリック: 2回この商品を含むブログ (5件) を見る なんかうまくコミュニケーションが取れないなあと思っている相手がとる具体的な行動は何かを考えたとき、「自分の言いたいことだけを一方的に伝えてくる」というのがありました。 こちらから何かを伝えて、相手がそれ

    沈黙のパスができないと情報伝達の効率は落ちる - インターネットの備忘録
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/06/14
    沈黙もコミュニケーション手法のひとつ。