2014年2月23日のブックマーク (23件)

  • めいちゃんの竹仕事 展のお知らせ | 食堂101号室

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/02/23
    竹にちなんだ期間限定スペシャルランチもご用意。(少し遅れて、ぼくがセレクトした「竹」本も並びます!)。3月11日(火)まで。11:30〜16:00(水木休み)。
  • 子連れアート鑑賞日記 スプツニ子!「はみだす力」を読んでみました。

    14歳の息子と一緒にアート鑑賞しています! 2023.12 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >> 2024.02 何度か作品を拝見させて頂いているスプツニ子!さん。 2010-11-15 東京都現代美術館「東京アートミーティング トランスフォーメーション」を観てきました。 2011-02-17 表参道GYRE 3F EYE OF GYRE「Tweet Me Love, SPUTNIKO!」を観てきました。 2013-11-13 東京都現代美術館「東京アートミーティング(第4回)「うさぎスマッシュ展 世界に触れる方法(デザイン)」」を観てきました。 彼女の作品にはガールズパワー的な元気ももちろんあるですが それだけではない独特な潔さを 感じていたんですよね。 どうしてかは分からなかったんですが。 少し話がずれて

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/02/23
    答えは無数にある。世界は無数にある。そして、好きでもない相手に嫌われたって気にしない。
  • 対天災最強の県はどこだよ : VIPPERな俺

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/02/23
    俺たちは自然とともに歩まねばならぬ。
  • 日本という国の新しいイメージ - Chikirinの日記

    先週、マレーシアのクアラルンプールに滞在してて、「日という国はほんとに変わったよね」とあらためて認識しました。 私が海外旅行を始めた1980年代、どこに行っても日企業の看板を見ましたが、 それらの大半は、自動車、精密機器、家電メーカーのものでした。 ソニー、パナソニック、シャープ、キヤノン、トヨタ、ホンダ、ヤマハ・・・ でも、今回クアラルンプールで見た“日”は、それらとは大きく変わっていました。 もはやそういった家電・自動車メーカーの看板を、あちこちで見かける状況ではなかったのです。 代わりに目に入ったのは、寿司からラーメンから菓子パンまでの様々な日。 アパレルや雑貨店、キャラクターや漫画から、“ベスト電器”↓まで・・ アジアの若者にとって、もやは日は自動車とカメラとテレビの国では無いのかもしれない。 アジア在住の方から、「こうなってきたのは、ここ 2,3年に起こった大きな変化

    日本という国の新しいイメージ - Chikirinの日記
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/02/23
    “日本”という国の新しいイメージは、一部の大メーカーだけではなく、旅行者も含めた私たちみんなが作っていくものになった。
  • お寺から地域、そして日本を元気にする!次世代の住職たちのお寺づくりを支える「お寺の未来」

    お寺から地域、そして日を元気にする!次世代の住職たちのお寺づくりを支える「お寺の未来」 2014.02.17 a Piece of Social Innovation a Piece of Social Innovation 杉 恭子 杉 恭子 何百年も昔から、変わらずに存在する地域のランドマークといえばお寺。なつかしい街並みや田園風景が「国道沿いのファミレスと郊外型スーパー」に代表される均質的な風景に塗りつぶされていくなかでも、お寺だけはのっしりと変わらぬ姿を見せてくれています。 しかし、凄まじいスピードで変化する社会のなかで、お寺だけがその影響を受けずにいることはできません。社会状況と人々のライフスタイルの変化は、お寺を支えてきた仕組みを揺るがしていて「このままではお寺はどうなるのか…」と頭を悩ませるご住職たちも少なくないのです。 「お寺の未来」は現代のお寺が抱えている課題解決を

    お寺から地域、そして日本を元気にする!次世代の住職たちのお寺づくりを支える「お寺の未来」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/02/23
    ほしいお寺の未来は、つくろう。
  • 生きづらさを「程度の問題」として捉えること - 泣きやむまで 泣くといい

    別のについて何か書こうと思っていたのだけれど、さっき風呂の中で一気に読んだコミックエッセイに考えさせられたので、そちらを。良いマンガだった。 今日もかるく絶望しています。 落ち込みがちガールの日常コミックエッセイ (メディアファクトリーのコミックエッセイ) 作者: 伊東素晴出版社/メーカー: KADOKAWA/メディアファクトリー発売日: 2014/01/17メディア: 単行この商品を含むブログ (5件) を見る 書店で表紙や帯などを目にした限り、ああ社会の中で生きていくのが苦手なタイプの人の話なのだろう、と思ったのだ。個人的に心をつかまれたのは帯に描かれた「疑心暗鬼がデフォルトです」というコマだった。「この人どうしてこんなに楽しそうに喋ってくれてるんだろう……内心私と話しててもつまんないって思ってたらどうしよう」。 「相手から自分はどう思われているか」について深く考えすぎる。それも悪

    生きづらさを「程度の問題」として捉えること - 泣きやむまで 泣くといい
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/02/23
    「考え方」を変える、のは誰の力によって可能なのだろう。
  • “中二病”の犯行ではない!? 被害は30年以上前から…図書館関係者が口に出せない『アンネの日記』破損事件の背景 - おたぽる

    “中二病”の犯行ではない!? 被害は30年以上前から…図書館関係者が口に出せない『アンネの日記』破損事件の背景 東京都内の公立図書館で相次いでいる『アンネの日記』や関連書籍が相次いで、ページを破られる被害に遭っている事件。今月20日には、アメリカのユダヤ人人権団体「サイモン・ヴィーゼンタール・センター」が日の当局に犯人を特定するように求める声明を発表。これを受けて、管義偉官房長官が記者会見で「我が国として受け入れられるものではなく、きわめて遺憾」とコメントするに至っている。 一挙に国際問題にまで加速しつつある、この事件。ところが、当の図書館関係者からは「過剰反応では?」と戸惑いの声が挙がっている。サイトの取材に応じた、都内の図書館関係者は語る。 「『アンネの日記』が、破損される事件は今に始まったことではありません。私が図書館に就職した1980年代には、そういったことはよく起こると、関係

    “中二病”の犯行ではない!? 被害は30年以上前から…図書館関係者が口に出せない『アンネの日記』破損事件の背景 - おたぽる
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/02/23
    『アンネの日記』と『夜と霧』は、図書館関係者の間では、昔から破られる被害の多い本だという。
  • うろ覚えの”J”ポップ時評 最終回(from『エクス・ポ』第一期) « SOUL for SALE

    最終回:「祈りから願いへ」 この連載を通じて僕は一貫して「終わりがあらかじめ組み込まれた日常」の問題を扱ってきました。その「終わり」とは、かつて宮台真司が「終わりなき日常を生きろ」という形で否定したある種のカタストロフであり、具体的には「運命の人との出会い」によって辿り着く「トゥルーエンド」のことを指すのでした。それはストリート系カルチャーにもオタク系カルチャーにも共通するモチーフとして、00年代を通じて存在感を持っていたのです。 そして、その「終わりの過剰」は、常に「次の始まり」に開かれることで、終わりが繰り返される世界へと私たちを誘います。何度も懲りることなく次の恋へと突き進むケータイ小説の主人公たちや、すべてのヒロインとのエンディングを迎えることで、真のエンディングへと到達できるようになるという長大な構成をとるKey系の恋愛アドベンチャーなどは、その現れのひとつと見ることができそうで

    うろ覚えの”J”ポップ時評 最終回(from『エクス・ポ』第一期) « SOUL for SALE
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/02/23
    「祈りから願いへ」。「終わりしかない日常」から別の「始まり」へ。
  • ガンダムビルドファイターズ GUNDAM BUILD FIGHTERS

    毎週月曜夜6時放送中 テレビ東京系アニメ「ガンダムビルドファイターズ」のサウンドワールドを完全再現!「ガンダムビルドファイターズ GUNDAM BUILD FIGHTERS」

    ガンダムビルドファイターズ GUNDAM BUILD FIGHTERS
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/02/23
    テレビ東京系アニメ「ガンダムビルドファイターズ」のサウンドワールドを完全再現!
  • 『ノルウェーの森』の永沢先輩に学べ!新刊を追わない読書術 : 陽平ドットコム〜試みの水平線〜 

    【プロフィール】常見陽平(つねみようへい) 身長175センチ 体重85キロ 千葉商科大学国際教養学部准教授/いしかわUIターン応援団長/働き方評論家/社会格闘家 北海道札幌市出身。一橋大学商学部卒業、同大学大学院社会学研究科修士課程修了(社会学修士)。リクルート、バンダイ、ベンチャー企業、フリーランス活動を経て2015年4月より千葉商科大学国際教養学部専任講師(現:准教授)。専攻は労働社会学。大学生の就職活動、労使関係、労働問題、キャリア論、若者論を中心に、執筆・講演など幅広く活動中。平成29年参議院国民生活・経済に関する調査会参考人、平成30年参議院経済産業委員会参考人、厚生労働省「多様な選考・採用機会の拡大に向けた検討会」参考人、「今後の若年者雇用に関する研究会」委員、第56回関西財界セミナー問題提起者などを務め、政策に関する提言も行っている。 執筆・講演のご依頼、お問い合わせなどはy

    『ノルウェーの森』の永沢先輩に学べ!新刊を追わない読書術 : 陽平ドットコム〜試みの水平線〜 
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/02/23
    「時の洗礼」を受けたものを読むという姿勢は大切にしたい。
  • 「今読者はどこに? 2014編集者の挑戦」番組収録後インタビュー:佐々木紀彦 | 語った | ジレンマ+

    ――今回の番組で“最も伝えたかったこと”は何でしょうか。 佐々木  編集者という仕事はめちゃくちゃ面白くて、社会的ニーズが高まっている、ということです。なぜなら今、メディア業界が百年に一度くらいの大きい変化を迎えていて、その中で新しい作品をつくったり、新しい組織や業界のかたちをつくったりする際に主役になるのが編集者だからです。 ――今回の番組で“興味を持った、あるいは、印象に残った発言や話題”はありましたか。 佐々木  佐渡島さんの言葉は全部、実践に裏打ちされたものなので響きましたね。 特にネット上の課金について、コンテンツを売るだけではダメで、「時間」を売ったり、「利便性」を売ったりすることで課金する可能性があるのではないか、というお話がありましたが、それは私も常々考えていたことをうまく言語化してくださったので、非常に心に残りましたね。 それと、佐渡島さんが「もし、今のシステムがうまくで

    「今読者はどこに? 2014編集者の挑戦」番組収録後インタビュー:佐々木紀彦 | 語った | ジレンマ+
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/02/23
    読者はいろんなところにいる。
  • ネット化で「編集者」の黄金時代がやってくる | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    1979年福岡県生まれ。慶応義塾大学総合政策学部卒業後、東洋経済新報社で自動車、IT業界を担当。2007年9月より休職し、スタンフォード大学大学院で修士号取得(国際政治経済専攻)。09年7月より『週刊東洋経済』編集部に復帰し、『30歳の逆襲』『非ネイティブの英語術』『10年後にえる仕事えない仕事』『女性はなぜ出世しないのか』などの特集を手がける。12年10月より現職。著書に『米国製エリートは当にすごいのか?』『5年後、メディアは稼げるか』。Twitter:@norihiko_sasaki 「佐々木さん、今度、NHKの『ニッポンのジレンマ』で編集者特集をするので、ゲストとして出演してくれませんか」 そう制作スタッフの方から誘われたとき、最初は「今なぜ編集者?」と思いましたが、次第に「今こそ編集者だよなあ」と納得するようになりました。というのも最近、編集者ニーズの高まりをひしひしと感じ

    ネット化で「編集者」の黄金時代がやってくる | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/02/23
    「編集者」のニーズがこれから激増する理由。
  • キレる老人について考えてみた話 - ネットの海の渚にて

    「キレる老人」問題と、現代居住空間の世代間断絶 これを読んだ。 俺は以前家電販売店で10年ほど勤務経験がある。 その時でも所謂モンスタークレーマーは60才以上の高齢男性が多かった印象がある。 理不尽な要求や常軌を逸した言動など、場合によっては暴力を伴いかねない極端なクレームを持ち込むのは決まって高齢男性だった。 朝一で売り切れた数量限定の特売品を昼過ぎに来て「売れ」と要求したり、10年前に購入した冷蔵庫が壊れたから中身を弁償しろなどという無謀なクレームをよく受けた。 彼らには彼らなりのルールがあってそれを店側に押し付けようとしてくるのだが、当然ながら理不尽な要求には答えられない旨をお伝えすると、大抵大声を出して威圧してくる。 胸ぐらを掴まれたことも一度や二度ではない。 どうも彼らは自分の要求が通らないことは自分自身を否定されたと捉えてしまうらしい。 それがどんなに常識を逸脱した要求だったと

    キレる老人について考えてみた話 - ネットの海の渚にて
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/02/23
    ムラ社会時代の世代間コミュニケーションが「面」だったとすると現代はおそらく「点」でしかない。
  • 彼ひとりの夜にとっての浅田真央

    浅田真央選手が4回目か5回目のジャンプを成功させたあたりから、自分の目から涙があふれ始めたことに彼はびっくりした。 それほど強い思い入れがあって、彼は浅田選手の演技を観てきたわけではない。ソチ五輪が開幕して以来、連日の夜中の五輪観戦で寝不足になり、体の調子がよくなかったので、前日のショートプログラムはテレビでのライブ観戦をあきらめて早めに寝た。 フリーも録画でいいかなと思っていたが、ショートの結果を知って気が変わった。午前1時にめざまし時計をセットした。 どうして気が変わったのか、彼自身にもわからない。いま思えば、何かの巡り合わせを感じたのかもしれない。 彼にとって冬のオリンピックのいちばんの思い出は、8年前のトリノ五輪の女子フィギュアスケートだった。 フィギュアという競技に特別の思い入れがあるわけではない。たまたま彼の母親が大きな病と闘っている最中に行われた五輪で、日がたった一枚のメダ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/02/23
    金メダル、銀メダル、銅メダルでは測って称えることのできないものもオリンピックでは実現されうる。
  • 「浅田真央絶賛」のメディアへの違和感(松瀬学) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「これが浅田」。フリー自己最高点を出したソチ冬季五輪フィギュアスケートの浅田真央選手を、某全国紙は絶賛した。ほとんどのメディアがそうだった。確かにフリーの演技は素晴らしかった。でもショートプログラム(SP)の失敗演技(16位)が響き、総合6位となった。結果は結果。なぜメダルを取れなかったのか。 浅田選手の完ぺきに近いフリー演技に、ファンは感激の涙を流したことだろう。よくぞ失意の16位から立ち直った。浅田選手の姉の涙はともかく、テレビのスタジオも涙、涙のオンパレードである。 浅田選手のがんばりはすさまじかった。フリーは自己最高点(142・71点)だったが、それでも金メダルのソトニコワ選手(149・95点)、銀メダルのキム・ヨナ選手(144・19点)よりは低かった。 浅田選手は日一愛される選手であるかもしれないけれど、世界一の「勝負師」ではなかったと思う。金メダルの期待がかかる中でのSPでは

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/02/23
    心身がリフレッシュするまで休養し、また滑りたくなったら復帰すればいい。
  • フィギュアスケーターとして記憶されたい、とキム・ヨナは言った。 - 殿下執務室2.0 β1

    たまには自分でも滑ろうぜ(挨拶) Blades Off; DMC-GX7 Leica DG Summilux 1:1.4/25 ASPH. F2.8 1/40s ISO-800 DxO FilmPack 4.5: Ilford Delta 400 “I want to be remembered as myself, as a figure skater, rather than a gold medalist at Vancouver or a silver medalist at Sochi,” the 23-year-old Kim told a news conference Friday that was packed with Korean media.Yuna Kim wants to be remembered as a skater - The Washington Po

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/02/23
    キム・ヨナは伊藤みどりの夢をみることがあるだろうか?
  • 20代後半女性中心の「男文化を乗っ取ろう会」てのがあるらしい : VIPPERな俺

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/02/23
    不況でおっさん達金落とさなくなったから新規獲得の為の宣伝とも言えるかも。
  • 工場で働いたことのある奴だけがわかること : VIPPERな俺

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/02/23
    あれやり忘れたとおもったら無意識にやっていた。
  • グロースハックについて思うこと - 運河

    Webサービスにおいて定量的に評価できる数字とユーザー体験はトレードオフであることが多い。たとえば、広告のクリック率を上げようと思えば、広告枠を過剰にチカチカさせたりボタンに隣接させて配置したりすればよい。運営者の小遣いが増える代わりに、ユーザーにとっての心地よさを犠牲にする。 必要なのはバランス感覚だ。価値基準が歪むと"Don't be evil"という言葉も機能しなくなる。 ユーザー体験を犠牲にする黒魔術に一度手を染めると、そのサービスはいつしかスパムと区別がつかなくなる、と僕は思う。 “月間34億PV、新規会員登録1日1万人! pixiv片桐代表が明かす、驚異のグロースハック術 | ログミー[o_O]” http://t.co/q36cwDbmeq— ウイウ (@uiureo) 2014, 2月 17 会員登録しないと著しく不便なようにして無理やりユーザーに登録させるのをグロースハッ

    グロースハックについて思うこと - 運河
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/02/23
    良いユーザー体験が必ずしもサービス価値の向上に貢献するわけではなさそう。
  • 【BCG流?】『外資系コンサルの資料作成術---短時間で強烈な説得力を生み出すフレームワーク』森 秀明 : マインドマップ的読書感想文

    外資系コンサルの資料作成術---短時間で強烈な説得力を生み出すフレームワーク 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事でも人気の高かった1冊。 ボストン・コンサルティング・グループ、ブーズ・アレン・ハミルトン等の外資系コンサル出身である森 秀明さんによる、資料作成術です。 アマゾンの内容紹介から一部引用。低クオリティ、低スピードで使えない資料ばかり作っていませんか? 効果的な資料を効率的に作成するスキルが身につけば、生産性が大幅にアップし、ビジネスをぐんぐん動かせるようになります。外資系コンサルティング会社で磨いた説得する資料をつくる原則とテクニックが満載。 森さんによると、ビジュアルの類型は、たった12パターンしかないのだとか!? Intelligence (v) Drive / psd 【ポイント】■1.資料のビジュアルは論理の組み立て方で決まる ビジネスに

    【BCG流?】『外資系コンサルの資料作成術---短時間で強烈な説得力を生み出すフレームワーク』森 秀明 : マインドマップ的読書感想文
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/02/23
    資料のカタチだけ先に作ってしまう。
  • 「ささいなミス」と声明 STAP細胞論文で米大学教授:朝日新聞デジタル

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/02/23
    「論文の編集過程で生じたささいな間違いの結果」。
  • 統合2病院の名称決まる JA福島厚生連(福島民友ニュース)

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/02/23
    キャッチフレーズは「福が満開、福のしま。」。
  • 河北新報 東北のニュース/復興まちづくり(3)安全な暮らし/住民に根強い抵抗感

    復興まちづくり(3)安全な暮らし/住民に根強い抵抗感 防潮堤を建設せずに住民の命を守ると決めた釜石市唐丹町の花露辺地区=2月中旬 東日大震災で被災した東北沿岸部で計画される防潮堤建設をめぐり、震災から約3年となる今なお、議論の着地点が見えない地域がある。平地が少ないリアス式海岸にある宮城県気仙沼市内の集落は、「土地が狭くなる」などと異議を唱える。岩手県では巨大なコンクリート建造物への抵抗感から、防潮堤を造らない選択をする地域もある。(報道部・片桐大介) ◎防潮堤建設 地域で差 <溝は埋まらず>  「こんな門前払いはない」「もう受け入れるしかないのか」  気仙沼市唐桑半島の鮪立(しびたち)地区で9日開かれた防潮堤説明会。地元と宮城県との溝はこの日も埋まらず、住民に徒労感が広がった。  同地区は湾に向かってすり鉢状の地形で、狭い平地に水産関連施設が並んでいた。多くの施設は津波で全壊し、住宅

    河北新報 東北のニュース/復興まちづくり(3)安全な暮らし/住民に根強い抵抗感
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/02/23
    震災から約3年となる今なお、議論の着地点が見えない地域がある。