稀代のジャーナリストが語る、家庭料理の極意。新聞記者時代の激務による影響で体調を崩した佐々木さんは、断食を経験することによって日常生活を見直すきっかけをつかみます。第5回は、断食体験以降に考えた、これからのライフスタイルについての話。 わたしの日常生活は、とてもシンプルになりました。たいてい朝は午前6時に目覚め、メールチェックとインターネットでの情報収集。ツイッターで私をフォローしてくれている約20万人の人たちに向け、今日気になった記事を毎朝10本ほど紹介しています。 8時になるとパソコンを閉じて、スポーツジムへ。決まったように時速10キロで5キロ走ります。 帰宅すると妻と自分の分のブランチを作り、洗い物も終わらせるとコーヒーを淹れ、そしてお昼ごろから仕事を開始。取材や講演などのない日は、こぢんまりとした静かな仕事部屋で一日中原稿を書いています。ずっと資料の本や論文を読みこんでる時もありま
〈 この連載・企画は… 〉 海と山の美しい自然に恵まれた、瀬戸内海で2番目に大きな島、小豆島。 この島での暮らしを選び、家族とともに移住した三村ひかりが綴る、日々の出来事、地域やアートのこと。 writer's profile Hikari Mimura 三村ひかり みむら・ひかり●愛知県生まれ。2012年瀬戸内海の小豆島へ家族で移住。島の中でもコアな場所、地元の結束力が異様に強く、昔ながらの伝統が残り続けている「肥土山(ひとやま)」という里山の集落で暮らす。移住後に夫と共同で「HOMEMAKERS」を立ちあげ、畑で野菜や果樹を育てながら、築120年の農村民家を改装し、カフェをオープン。 http://homemakers.jp/ まずは、できることからスタート。 一昨年の秋に小豆島に引っ越してきてもうすぐ1年と4か月。 時間をかけて直してきた家。 ようやくここでカフェをオープンします。
川崎市岡本太郎美術館 「第17回 岡本太郎現代芸術賞展」 2/8-4/6 川崎市岡本太郎美術館で開催中の「第17回 岡本太郎現代芸術賞展」を見て来ました。 今年で既に17回を数える岡本太郎現代芸術賞展。いわゆる公募方式による現代美術展です。今回の応募は全780点。うち評論家諸氏の選定を経て入選したのは20名(組)の作家。その作品を紹介する展覧会が川崎市の岡本太郎美術館で行われています。 会場内の撮影が可能でした。早速いくつかの作品を挙げてみます。 左手前:高本敦基「The Fall」 *特別賞 まずは入口すぐの塔から。高さ4m近く。高本敦基の「The Fall」です。床面には裾野を描くかのように円が広がる。素材は何と洗濯バサミです。それを半ば執拗にまで組上げて作られた塔。見慣れた洗濯バサミがかくも美しく映る。しかしながら解体してしまえば単なる洗濯バサミ。それ自体は美しくもありません。素材と
「茶色の卵の方が栄養値が高くて体にいい」 「茶色の卵の方がおいしい」 「茶色の卵はキッシュに合う、白い卵はケーキに合う(人よっては逆)」 いろんな俗説ありますけど、実際のところどうなのか? 調べてみたら意外な事実がわかりましたよ。 茶色の卵は殻が茶色くて、白い卵は殻が白い。以上おわり。 中身に違いはなかったんです。言い切ってしまうのには若干語弊もありますが(それは後ほど詳しく)、基本的に茶色でも白でも栄養価は同じ、味も同じ、どっちを使ってもキッシュもケーキも同じように美味しく仕上がるんです。 殻の厚みも同じです。厚みの違いは鶏の年齢によって出る差で、若鶏の卵は年寄りの鶏の卵より一般に殻が固いんですけど、これは白い卵を産む鶏でも茶色の卵を産む鶏でも同じことが言えます。 じゃあ何故みんな茶色の卵の方が「いい」と思ってるの? これはひとえに値段差からくる思い込み、です。スーパーに行くと茶色の卵の
先週に引き続き、今週ご紹介するエンターテインメントも本コラム初となる“衣・食・住”のうちの“住”のお話です。 日本では、4月から消費税率が5%から8%に引き上がる前の駆け込み需要でマンションの売れ行きが好調ですが、とりわけ人気が集中するのが、都心部の拠点となる鉄道の駅の近くに建つ「駅近物件」です。 高齢化社会の進展で、最近は郊外の大きな庭付き一戸建てを売却し、何かと徒歩圏内で便利な「駅近物件」に住み替えるお年寄り夫婦が激増しています。 そしてお年寄りだけでなく、若者の間でも車離れが急速に進んでいることから、郊外の一戸建てよりこうした「駅近物件」が人気を集めています。確かに、車に乗らなくても自転車で買い物に行けるし、通勤にも便利ですしね。 とはいえ国土の広い米国では、ハリウッド・セレブに代表されるように、やっぱりお金持ちは郊外の庭付き・プール付き・ベッドルーム10室、といったような無
自分でいうのもなんだが、自分は年収1,000万円、東大卒。 都内のマンションを購入し、それもローンを繰り上げ返済済。 2児の父で、子供は進学塾に行っている。 客観的には「リア充」に該当するんだろう。 昨今流行りの「マイルドヤンキー」とは正反対。 で、近くにいろんなスーパーがあるんだが、ドン・キホーテもある。 ドン・キホーテに行ってみると、「なるほど、これがマイルド・ヤンキーなんだろうなあ」という親子が結構闊歩している。 (中には本物のヤンキーもいたりするが) 駐車場の車も、車底が低いクルマ、ああいうのは「シャコタン」というのか、そういうクルマが多い。 でも、自分はドン・キホーテは「客層にマイルドヤンキーが多くて、少し怖い」とは感じるが、ドン・キホーテそのものは別に嫌いじゃない。 近くには「成城石井」のような高級スーパーもあって、「無添加無農薬の、こだわりの食材」なんてのも売っている。 だが
小泉今日子&中井貴一主演『最後から二番目の恋』続編決定で注目される、浜崎あゆみの「うどんの歌」って何!? 小泉今日子と中井貴一のダブル主演で2012年1月に放送された連続ドラマ『最後から二番目の恋』(フジテレビ系)の続編『続・最後から二番目の恋』が、4月にスタートすることが明らかとなり、その“主題歌”に関心が集まっている。 『最後から二番目の恋』は、小泉演じる独身のテレビプロデューサーと、中井演じるシングルファザーの市役所職員が、鎌倉で出会い、恋に発展する大人の青春ラブストーリー。放送終了後には、同作で小泉が「第49回ギャラクシー賞」「放送文化基金賞」を受賞したほか、番組としても「放送文化基金賞」を受賞。同年11月には、スペシャルドラマ『最後から二番目の恋 2012年秋』が放送され、高い評価を得た。 また当時、浜崎あゆみが歌う主題歌「how beautiful you are」のサビが「う
【著者に訊け】吉田修一氏/『怒り(上・下)』/中央公論新社/各1260円 角度や社会性を孕(はら)む「3」が、絶妙に奏功した作品だ。房総半島の港町・浜崎に暮らす〈洋平〉〈愛子〉親子の前に現れた、まじめだが過去を語らない青年〈田代〉。大手通信会社に勤務する〈優馬〉が、ある時〈発展場〉で出会った〈直人〉。わけあって沖縄・波留間島に母と身を寄せた高校生〈泉〉が、無人島の廃墟で出会う謎の男〈田中〉……。 この3人の身元不詳の男を巡り、千葉・東京・沖縄の3地点に同時進行で隣り合う物語を、吉田修一氏の最新作『怒り』は描く。 発端は1年前に八王子で起きた夫婦惨殺事件。現場に〈怒〉と書き殴った血文字を残し、現在も逃亡中の犯人〈山神一也〉は、大阪市内の整形外科で顔を変え、目撃情報は全国各地に及ぶ。 実は自分の知るこの男が山神ではないかと、社会の隅々に疑念が広がってゆく光景を、「3」は皮肉なまでに象徴していた
阪神百貨店の屋上遊園が半世紀の歴史に幕 涼宮ハルヒの憂鬱の舞台 - きーぼー堂 朝日放送「ビーバップ!ハイヒール」の「カシコブレーン」として出演させていただきます! | 文芸ソムリエ・土居豊の「世の中テイスティング日乗」 ↑2月27日放送のビーバップ!ハイヒールは関西私鉄と文学がテーマでハルヒが取り上げられ、珈琲屋ドリームの映像も登場するそうです。カシコブレーンは土居豊さん。 2014年2月10日撮影 当ブログ既報の通り、涼宮ハルヒの消失の舞台になったサイゼリヤ北夙川店が2月23日(日)で閉店します。閉店を惜しみ、許可を得て徹底的に店内の写真を撮ってみました。お蔵入りしていた分と合わせ大公開。京アニの背景の再現度は凄いですよ。 この痛車はぴょん吉さんの物です。この日もかなりの数のハルヒファンが訪れていました。痛車を見ての反応ですぐ分かりますw 2011年3月19日撮影 ハルヒの横の窓から見
Paul Krugman, “Do People Really Get What They Deserve?,” Krugman & Co., February 21, 2014. [“Vox Anti-Populi“; このブログ版の訳文はすでに掲載済みです)] 人々はほんとに分相応なものを受け取っているのか? by ポール・クルーグマン PETT/The New York Times Syndicate ぼくの学生だったリチャード・ボールドウィンが編集してる VoxEU は,いま現在の政策をとりあげる経済オンライン・ジャーナルだ.そこに,格差に関するすぐれた記事が2つ掲載されている. 1つ目は,英ウォーウィック大学の経済学教授アンドリュー・オズワルドとメルボルン応用経済学・社会研究所のフェローであるナッターヴート・ポータヴィーによるもので,相続や自らの努力によってではなくて,宝くじに当
昨日聞いた話なんだけど、男女各20人くらいのワークショップで「痴漢、露出狂、セクハラ、暴行等の性被害経験が一回でもある女性は起立願います」と言うと女性はほぼ全員が立つ。男性は立つ人数の多さに驚き、女性は全員が立たないことに驚く。それくらい見える世界が男女で違う。@withinher ツイッターでのこの話題みて思い出したんだけど、兄に以前「電車は痴漢が多い。高校生の時は毎日痴漢にあってた」っていう話をしたら、「そうなの?俺、女性が痴漢にあってるのなんて見たことないよ」と言われた。いや、痴漢なんてバレないようにやってるから見つからなくても仕方ないだろうと思ってたら「だって、一回も電車の中で『この人、痴漢です!』って言ってるの聞いたことないもん」と続けた。あったりまえだろーーー!!痴漢なんて怖くて「この人、痴漢です!」なんて叫べるわけないし、逆恨みこわいし、冤罪だってこわいって。電車で痴漢にあっ
先週火曜の夜、息子が交通事故に遭いました。夜道を自転車で走っていて、後ろからミニバンに追突され、腰と腕を強打して三日ほど一人で立ち上がれず、ようやく昨日あたりからよろよろと歩けるようになりました。幸い頭は大丈夫でした。 さて、一つだけ子どもを持つ親に伝えたいことがあります。絶対に忘れないで下さい。 交通事故でも健康保険は使えます。 病院にはびこる都市伝説 「交通事故は健康保険が使えない」は本当か(ダイヤモンドオンライン) 事故直後、救急車により埼玉県の町村部にある24時間対応の病院に運ばれました。救急隊から妻に電話連絡があり、妻から私にメールが届きました。息子は事故当時の記憶をなくしていて、この時点で「どこで、どんなクルマと、どのように事故にあったか」が全くわからない状態でした。 とりあえず、応急診療をしてもらったところ、骨に異常はなく、全身、特に腰が強い打撲であることが分かりました。数時
「なんで映画見に行く人が減ったのか?」みたいな話が出る度に、「350円でドリンクを売り、ペラッペラのパンフを800円で売り、1800円も払って入ってくれた人に対して延々20分も広告を見せた挙句に犯罪者呼ばわりする」 という現状を把握した上で言ってんの?…と思う。 https://twitter.com/takazawa/status/437033982538948608 7 パイルドライバー(福岡県) :2014/02/22(土) 18:17:13.27 ID:Zv8iuJhz0 コナンのこと?? 14 16文キック(愛知県) :2014/02/22(土) 18:21:01.39 ID:XLbZvvXf0 垢の他人と一緒に笑ったり、感動したりするのが嫌だな 28 チキンウィングフェースロック(WiMAX) :2014/02/22(土) 18:26:22.58 ID:uu2VP
以前もこのブログで取り上げたのですが、なぜ、アニメの放送は都会ばかりで、地方では放送されないのかを改めて、テレビ局の人に聞いてみました。局名を出さないことを条件に、実際に地方局の社員で携わられていらっしゃる方が取材に応じてくださいました。 誰に権限があるのか 「地方は放送されるアニメが少ない」 これは地方に住むアニメファンにとって共通の不満である。近年は、衛星放送で放送される作品も多くなり、遅れはあるものの、地方在住者にとっても不満は解消されつつあるのだが、それでも、東京・名古屋・大阪とそれ以外の地域の間には大きな壁がある。地方で放送されるアニメが少ない理由とは何か。 テレビ局の数が少ないから? 地方局が努力をしていないから? 放送の要望を出すにしても、見当違いのところに出しては意味が無い。そもそも、アニメを放送する権限が誰にあるのかを考えることで、その理由を紐解いてみよう。関係者に話を聞
Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 外食市場が縮小する中、8期も成長を続けてきたマクドナルドが一転して2期連続の減益に陥った。低迷後は戦略が二転三転しているように見える。迷走はいつまで続くのか。 「世界で一番優秀な雇われ社長と自負している」。原田泳幸・日本マクドナルドホールディングス(HD)会長兼社長が、かつて週刊ダイヤモンドのインタビューで漏らした言葉だ。 原田会長といえば、7年間も減少し続けていた売り上げを、2004年に社長に就任して以降、11年12月期まで8期連続でV字回復させた実績を持つ。確かに世界トップクラスの経営者と呼んでもおかしくはなかった。 ところが、12年、突然異変が起こる。売り上げが減少し始め、しかも、それが一時的なもの
いとう もとしげ/1951年静岡県生まれ。東京大学大学院経済学研究科教授。安倍政権の経済財政諮問会議議員。経済学博士。専門は国際経済学、ミクロ経済学。ビジネスの現場を歩き、生きた経済を理論的観点も踏まえて分析する「ウォーキング・エコノミスト」として知られる。テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」コメンテーターなどメディアでも活躍中。著書に最新刊『日本経済を創造的に破壊せよ!』(ダイヤモンド社)等多数がある。 伊藤元重の新・日本経済「創造的破壊」論 「アベノミクス」によって大きく動き始めた日本経済。いまだ期待が先行するなか、真に実体経済を回復するためになすべき「創造」と「破壊」とは? 安倍政権の経済財政諮問会議議員を務める著者が、日本経済の進むべき道を明快に説く! バックナンバー一覧 GP(General Practitioner)の役割とは何か 前回、専門病院や大学病院へのゲートキーパー
乾杯の飲み物として、日本に定着し続けてきたビール。しかし近年は「若者のビール離れ」について取り上げられることも多い。ホットペッパーグルメリサーチセンターによると、20~22歳の学生が飲み会でよく飲むのは「チューハイ・サワー・カクテル」が7割でトップ。「ビール類」は4割だった。 しかし一方で、学生と社会人1年目の40%以上は「今後、もっとビール類を飲めるようになりたい」という意向を持っている。果たしてこのギャップはどこから生まれるのだろうか。そこには近年の消費行動の特徴が深く関わっている。 ほかのドリンクにはないビールの特殊性 ビールの最大の魅力といえば苦みだ。最初は美味しさを感じなかったが、次第にその苦みがクセになったという人も多いだろう。 例えば、冒頭の調査で学生に初めて飲んだビールの印象を聞いたところ、「美味しかった」と答えたのは全体の15.6%。しかし、その学生に現在のビールの印象を
最近、AppBank に入りたい!という声をたくさん聞くようになりました。ありがたいことに、まおさんのようにアプリを作る仕事をしてみたいです!というお声がけも少なくありません。 「何を勉強すればアプリを作れるようになりますか?」という質問をたくさんいただくのですが、一口にアプリを作るといっても、アプリが完成するまでには道のりがあります。その道のりの中で、何を担当するか?で勉強する内容は変わってきます。ですから「何を勉強すればアプリを作れるようになりますか?」に答えるため、AppBank アプリ担当が具体的にはどんな仕事内容なのかをまとめてみます。 ※他の会社のアプリ作りがどうなっているか、私も詳しくないのであくまでも AppBank の場合ととらえてください。 AppBank が出しているアプリたちはこちら(追記できていない新作がいくつかあります。。) AppBank アプリサポート 私は
ちょっといろいろ起きておるようですが、いろんなレイヤーの問題がこんがらがっているので一度総括なり整理なりすればよいと思っています。 いま時間があまり無くて記事に出来ていませんが、まとまった書く時間が取れれば4Gamerやメルマガなどに書いてみたいと思っているところです。 そういえば、明日は『プライバシーフリーク・カフェ』が行われます。席はもうないようですが、ご関心のある方はニコ生のほうでどうぞ。 問題を突き詰めれば、結局のところ「コミュニケーションを行っているログは誰のものか」と「サイバー空間で業者が売っているアイテムや機能などのデータ、これは販売なのか貸与なのか」というところがごっちゃになっている点に尽きます。 例えば、私が書いているこのブログが第三者の手により複製されればそれは犯罪ですが、利用規約に基づいてニフティが第三者に提供することは違法ではありません。ただし、その第三者が私のブロ
> > 2014年02月23日09時05分 ひっそりと財団を解散、盛田家の凋落止まらず ソニー創業者ゆかりの財団が解散に 盛田昭夫氏は写真撮影の際、「ソニーの制服」である襟なしの作業服を着ることを好んだ(1985年撮影、写真:Fujifotos/アフロ) 昨年12月、文部科学省所管の鈴渓学術財団(東京都中央区)と愛知県教育委員会所管の盛田国際教育振興財団(名古屋市中区)が人知れず解散した。財団はソニーの共同創業者、故盛田昭夫氏の肝いりで30年以上前に設立され、学術振興や海外留学奨励を目的に掲げていた。1999年の昭夫氏の死後、理事長職を引き継いだのは長男の英夫氏(62)だった。財団が解散したのは新制度に適合する公益法人に移行できなかったためとみられる。実は2008年ごろから財団の資産運用は不透明なものになっていた。基本財産のほとんどを、出資先で英夫氏が代表取締役を務める盛田アセットマネジメ
20代は、人間の”容量”をつくる時期なので、枠を広げる意味で、限界を超える仕事量に挑戦した方がいいと思います。 会社員時代、「もう絶対無理」って状態にさらに仕事が降ってきた時、愚痴ってると大先輩から「若い内はオーバーキャパでやらないと仕事を覚えない」ってさらっと言われました。実際、その状態を数ヶ月続けると、いつの間にかこなせるようになる。最初の「無理!」は全然無理じゃなかったわけで。「今の自分の枠」を前提にしちゃうと、楽だけどそれ以上広がりません。やはり限界に挑戦していかないとダメなのです。 翻って、ウチは大人のやり方なので、その人の枠を観察して適度な負荷をかけてあげる、ようなトレーナーはいません。持ち上げられるウエイトを確認しながら、どこまで鍛えたらいいのか、を決めるのはその人自身の仕事です。それが出来ない人は特に何も言われないが、成長のチャンスを失います。”自由”というウエイトが実は一
東京電力福島第一原発から20キロ圏内にある福島県田村市都路(みやこじ)地区について、国は4月1日に避難指示を解除する方針を決めた。23日の意見交換会で赤羽一嘉・経済産業副大臣や冨塚宥●(●は日へんに景、ゆうけい)市長が住民に伝えた。原発事故から3年、国の避難指示区域で初の解除となる。他の福島の6市町村も今後2年ほどの間に解除を検討し、都路地区を含む計約3万人が帰還するかの判断を迫られる見込みだ。 国は昨年12月に決めた福島復興の新指針で避難者全員の帰還を断念する一方、2014年度を「福島が大きく動く1年」(根本匠復興相)と位置づけている。都路地区には国の掲げる除染の長期目標(年1ミリシーベルト)を上回るところもある。だが、国は一部住民が望む地区内一律の再除染は認めず、不安を持つ住民ごとに個別対応する方針を示し、理解を求めた。 都路地区は20キロ圏外も含む住民約3千人が一時避難し、今も多くが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く