2015年10月8日のブックマーク (14件)

  • ここは“ローカルヒーロー”を生み出す秘密基地! 横浜で話題の「BUKATSUDO」土山さん・川島さんに聞く、街に広がるコミュニティのつくり方

    ここは“ローカルヒーロー”を生み出す秘密基地! 横浜で話題の「BUKATSUDO」土山さん・川島さんに聞く、街に広がるコミュニティのつくり方 2015.10.07 マイプロジェクトの育て方 マイプロジェクトの育て方 Fumie Matsuyama Fumie Matsuyama 2014年6月、桜木町駅近くのドックヤードガーデンの地下1階にオープンした「BUKATSUDO」。 目的に合わせてさまざまな使い方ができるスペースや設備が整っていることに加え、こだわりのコーヒーが飲めたり、「これからの屋講座」や「金継ぎワークショップ」などの個性的な講座が開催されていたり。大人の隠れ家として、今、じわじわと人気を集めています。 この「BUKATSUDO」を手がけたのが、株式会社リビタです。同社はリノベーションによって、暮らしとコミュニティをデザインすることを得意としている会社。これまでに、社宅・賃

    ここは“ローカルヒーロー”を生み出す秘密基地! 横浜で話題の「BUKATSUDO」土山さん・川島さんに聞く、街に広がるコミュニティのつくり方
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/10/08
    “港町ヨコハマ”のエッセンス。
  • 高齢者はそんなに地方に住みたいのか | 大和総研

    政府の日版CCRC構想有識者会議が2015年8月にまとめた「生涯活躍のまち」構想(中間報告)では、主に65歳以上の元気な高齢者をイメージしながら、高齢者の希望の実現(※1)を構想の意義の一つに挙げている。 報告で言及されている高齢者の希望は、東京都在住者を対象に14年8月にインターネット経由で実施された調査結果(※2)をベースにしており、同調査は、民間の日創成会議が15年6月に問題提起した「東京圏高齢化危機回避戦略」のなかでも引用された。 調査回答者の約4割が東京都から移住する予定又は移住を検討したいと思っているとして、“地方”の定義がやや曖昧だが、潜在的なニーズを含めてかなり多くが地方への移住を考えているとされた。50代男性の50.8%が予定・検討したいと答える一方、60代男性になると36.7%に低下する。世代間の考え方の違いはあろうが、60代が移住を考えるきっかけをみると、定年退職

    高齢者はそんなに地方に住みたいのか | 大和総研
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/10/08
    奥さんを説得できない限り、移住が実現する可能性は低い。
  • 公園で寝ることの是非 - パブリックスペースはどこまで利用していいの? | 初歩からの無職

    ホームレス生活をはじめて1ヶ月が経った。実験的に路上生活を始めようと思ったきっかけと、実際に行ったことなどの記事を書いた。 https://mtane0412.com/became-homeless/ https://mtane0412.com/shift-to-homeless/ 特に後者ははてブのホッテントリに載って多くの人に読んでもらえた。もうちょい叩かれるような記事だと思ってたんだけど、純粋に悩んで改善した結構有益だと思う情報もたくさん書いたので、その部分を面白いと言ってくれてる人もいるようで何よりです。 主な批判点としては「公共施設を勝手に使ってんじゃねーよ」とか、あるいは「ホームレス生活を余儀なくされている人達に配慮が足りない」っていうあたりだろうか。当然僕もその部分については結構考えているつもりなので、今回は前者の「公共施設利用の是非」について頭の中にあることを殴り書きしてい

    公園で寝ることの是非 - パブリックスペースはどこまで利用していいの? | 初歩からの無職
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/10/08
    まぁ要するに他人への迷惑はできるだけ最小化しようねということ。
  • 社会と並走した60年。『グッドデザイン賞』に世の中の変動を見る | CINRA

    1957年に「グッドデザイン商品選定制度」として始まった『グッドデザイン賞』は、今年で発足59年を迎える。つい先日、今年度の受賞結果が発表されたが、そのリストからは「デザイン」と定義されるものの幅広さを感じずにはいられない。自動車や家電といった生活に密着したプロダクトは当然として、太陽光発電などの再生可能エネルギーの地産地消にとりくむ市町村や、クラウドファンディングまでもがデザインの1つとして選ばれている。 デザインにせよアートにせよ、その定義は変化し、拡張し続けている。社会体制の変化、ネットワーク技術の普及、多様化する個人のライフスタイル。そういったものの影響をビビッドに受けてデザインは変わっていく。もはや10年後のデザインがどんな意味と姿を備えているか、正確に想像するのは難しい。だからこそ、『グッドデザイン賞』も半世紀を超える歴史の中で、その定義と役割を変えてきた。稿では、グッドデザ

    社会と並走した60年。『グッドデザイン賞』に世の中の変動を見る | CINRA
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/10/08
    デザインは、国家・地域の成長の勢いを示すバロメーターでもある。
  • デジタルが分からないレガシー代理店人材が絶滅危惧種なら、ネット領域しか知らない(その外側の世界に何があるかも知らない)人材はもっと危機的 - 業界人間ベム

    いま、生活者、消費者との「距離を縮める」ために必要なのは「広告」ではなく「コンテンツ」である。 次世代コミュニケーションの潮流を掴め! あえて「分からない」と「知らない」を使い分けました。 レガシー人材は具体的なデジタル領域の中身は分からないが、広告マーケティングの全体像のなかにおけるポジションと他に何があるかは理解している。しかし、ネットしか知らない人材はネット以外のマーケティング(それも4Pのプロモーションだけの)に何が存在しているかさえ知らない。 どちらがクリティカルかというと後者である。 最近40代くらいのレガシー代理店人材でデジタルについていけない連中が意気消沈としている感がある。ずいぶん変わったものだ。昔はネットなどバカにしていたのに、デジタルが分からないと評価されなくなった昨今、急にちんやりしている。 だが、ネット領域しかやらない、やれないのはデジタルマーケティングではない。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/10/08
    アナログおじさんはこのまま辞めていってはいけない。
  • ティーン消費促進の鍵は「盛れる写真」、写真周辺の消費を考える

    女子高生や女子大生における消費の大きなキーの一つは「写真」。スマートフォンの普及により写真撮影は日常のこととなり、写真周辺の消費が目立つようになった。原宿の女子高生100人を対象としたアプリマーケティング研究所調査(2015年8月)によると、週にどれくらいの写真を撮るかという質問に対して、「5〜10枚」が47%で最多。次いで「10〜50枚」(42%)となった。 自分撮りするために利用する「自撮り棒」に関しては、31%が「使う」と回答。自撮りの練習についても14%が「する」と回答している。写真加工アプリをスマートフォンに何個インストールしているかという質問に対しては、「〜3個」が38%で最多。続いて、「〜5個」の36%、「〜10個」も17%いた。女子高生や女子大生においては写真が日常であり、とても重要なことがよく分かるだろう。写真は何のために撮るのか。言うまでもなく、SNSに投稿して友人・知

    ティーン消費促進の鍵は「盛れる写真」、写真周辺の消費を考える
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/10/08
    SNSで活用できるような仕組みを用意することで、ティーンに消費されるようになる。
  • デジタルは、結局「テレビ業界」を殺さない。その生き残る理由を示す、5つのグラフ | DIGIDAY[日本版]

    2015年8月、ウォール街にて大手メディア企業の株が下落して以来、テレビの終わりが近いとウワサされている。しかし、テレビ業界が大規模な変革を遂げようとしているなか、世間がウワサするように、現実にテレビ業界が無くなることはないだろう。 事実、オンラインビデオにおいてテレビは、重要な役目を担い始めている。米有料テレビ放送局HBOが、新しい事業としてストリーミングアプリをローンチした後、多くの放送局やスタジオが同様のアプリを開発。また、老舗である大手メディア企業のNBCユニバーサルやハーストも、ビデオ事業も手掛ける新興デジタルメディア企業のBuzzFeed、Vox Media、Complexなどに投資をはじめた。 結局、テレビは生き残る。よりデジタル化しているだけなのだ。そんな未来を予感させる、5つのグラフを見ていこう。 2015年8月、ウォール街にて大手メディア企業の株が下落して以来、テレビ

    デジタルは、結局「テレビ業界」を殺さない。その生き残る理由を示す、5つのグラフ | DIGIDAY[日本版]
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/10/08
    家族で見るのならテレビだなぁ。
  • 持続的なプラットフォームのための難しい決断

    先日フォーラムでお知らせいたしましたが、今まで提供してきたツイートボタンとフォローボタンのデザインを一新すると同時に、今後はツイートボタンにツイート数を表示しなくなります。変更は2015年11月20日までに完了する予定です。Twitterでは、開発上のトレードオフが生じることが度々あります。今回の変更もそのような事情によるもので、ここではその背景を説明いたします。 Twitterの目標の一つは、皆様のウェブサイト、アプリケーション、ビジネスにとって、信頼のおけるプラットフォームを作ることです。また、このプラットフォームがTwitterエンジニアリングチームに確実にサポートされていることも重要です。その結果、APIを廃止することによって生じる問題を抑えるために、永続的なデザインを選択することにしました。多くの皆様と同様にTwitterの開発リソースにも限りがあり、どのプロダクトやパブリックA

    持続的なプラットフォームのための難しい決断
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/10/08
    どのプロダクトやパブリックAPIに開発リソースを費やすかという選択。
  • 「平均的であること」は楽しい

    普通こそマジョリティー 平均的ということは、右翼でも左翼でもない普通の良識的な人たち、ということだ FXQuadro-Sutterstock 少し古い記事になるが、米国の新興メディア「クォーツ」に、ファンドマネージャーのブルック・アレンさんという人が「平均的であるということ」という素敵な文章を書いていた。スーパースターの大金持ちになるのではなく、かといって下の方に転落するのでもなく、この世界でどうやって平均的でそこそこ幸せな人生を生きていけばいいのか?というテーマだ。 いちばん大切なことは、平均的であることをハッピーに考えようという心持ちだ、とアレンさんは書いている。大成功しなければと、強迫的に思わない方がいいということ。 そもそも21世紀の先進国の平均的な生活を送ることができているということ自体が、歴史的に見れば実に幸せなことだという自覚は必要だ。私たちは清潔で居心地の良い家に住み、毎日

    「平均的であること」は楽しい
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/10/08
    平均的なことの結果が平和である。
  • 訪日外国人、過去最高更新、「年間2000万人」の政府目標も前倒し達成の勢い

    今年、8カ月間で約50%増 日政府観光局が9月16日発表した2015年1~8月の訪日外国人客数は前年同期比49.1%増の1287万5000人となった。中国をはじめとしたアジアからの訪日客が急増したためで、今年9月10日の時点で昨年1年分(1341万人)を上回っており、田村明比古観光庁長官は記者会見で「通年で過去最高を更新するのが確実となった」と言明した。 2015年通年の見通しについて同長官は、不測の事態が起こらなければという前提付きながら「年間では1900万人に届く勢い」としているが、1-8月期の伸びを前年実績に当てはめれば1999万人となり、2020年の政府目標2000万人を前倒し達成する勢いを示している。 8月の訪日外国人客数は前年同月比63.8%増の181万7000人にとどまり、酷暑シーズンだけに単月では過去最高を記録した7月(191万8000人)に及ばなかった。しかし、伸び率は

    訪日外国人、過去最高更新、「年間2000万人」の政府目標も前倒し達成の勢い
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/10/08
    円安やビザ要件緩和が後押し。
  • 別府温泉が衰退を乗り越えた3つのワケ:日経ビジネスオンライン

    昨年末に成立・施行された地方創生法(正式名称「まち・ひと・しごと創生法)。国の総合戦略は地方自治体においても「地方版総合戦略」を策定し、実行するよう努めることとしています。しかしすでに策定公表されたものを見ると、国が示す手引きに沿った文言や各省庁が示す政策メニューを並べただけのものも見受けられます。交付金を得んがための地方版総合戦略ではこれまでと何も変わりません。 付け焼き刃ではない、腰を据えた気の事業を行い、結果を出す必要があります。そのためには何が必要なのでしょうか。その一つの答えを探るため、今回は地方都市の繁栄と衰退、そして再生の道を辿ってみます。 ブランド価値の復活を果たした温泉地・別府 大分県別府市は人口12万人。2013年の観光入込客数は824万人、うち235万人が宿泊客という日有数の人気温泉地の1つです。 かつて大型旅館やホテルが立ち並び、団体客で賑わった日各地の温泉

    別府温泉が衰退を乗り越えた3つのワケ:日経ビジネスオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/10/08
    「湯けむり景観」を軸に観光の顔づくり。
  • ファミマ・ユニー、16年9月の統合合意 セブンに店舗数並ぶ - 日本経済新聞

    コンビニエンスストア業界3位のファミリーマートと4位のサークルKサンクスを傘下に持つユニーグループ・ホールディングス(GHD)は7日までに2016年9月に経営統合することで大筋合意した。コンビニ店舗数は2位のローソンを抜き、最大手のセブン―イレブン・ジャパンに並ぶ。全国に張り巡らされたコンビニ流通網は3極に集約され、生活インフラとしての機能を競う新たな局面を迎える。来週にも合意書を作成し正式に

    ファミマ・ユニー、16年9月の統合合意 セブンに店舗数並ぶ - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/10/08
    コンビニの大手3社への集約は一段と進む。
  • 寄稿:コンペ、明快な基準を 五輪エンブレム、不可欠な専門性=原研哉(グラフィックデザイナー、武蔵野美大教授) - 毎日新聞

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/10/08
    競技場もエンブレムも、道を間違えたと思うなら一度下山して登り直せばいい。
  • 福岡の通勤ラッシュ深刻化 人口急増で首都圏並み区間も:朝日新聞デジタル

    福岡市内で朝の列車の混雑率が上がり、首都圏並みの通勤ラッシュになる区間が出始めている。沿線に大型マンションが次々建ち、人口が急増する状況に対策が追いつかないためだ。 国土交通省がまとめた2014年度の路線別混雑率を見ると、九州のトップは午前7時半~8時半の西日鉄道貝塚線の名島―貝塚の150%。前年度より4ポイント増え、10年度比では20ポイント伸びた。全座席とつり革が使われ、ドア付近に数人が立つ状態が100%で、その1・5倍にあたる。 9月下旬のある朝、名島駅に着いた列車はドア付近まで人がぎっしり。通勤客はカバンで前の人を押して乗り込む。車内でスマートフォンはかろうじて見られるが、身動きしにくい。この区間を通勤する福岡県庁職員の吉崎大祐さん(36)は「後から次々乗り込んでくるので、乗ったらなるべく奥に入る」と話す。 福岡市営地下鉄も14年度は空… この記事は有料会員記事です。有料会員にな

    福岡の通勤ラッシュ深刻化 人口急増で首都圏並み区間も:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/10/08
    東京、大阪、名古屋の3大都市圏では、鉄道各社が本数を増やすなどの対策を取ってきた結果、混雑率は下がり、近年は横ばい傾向にある。