2016年6月7日のブックマーク (19件)

  • クリストファー・ノーラン『インターステラー』インタビュー - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    [:large:left] スマホばかり見てないで、宇宙を見ようよ! クリストファー・ノーラン監督インタビュー 『インターステラー』公開当時に映画秘宝に掲載したものです。 取材・文 町山智浩 ――『インターステラー』は最初、スティーヴン・スピルバーグ監督で発表されましたが、どんな経過で企画を引き継いだんですか? ノーラン もともとパラマウントのために宇宙物理学者のキップ・ソーンが恒星間航行をリアルに描こうとして企画した。それで脚に僕の弟のジョナサンが雇われたんだ。でもスピルバーグのドリームワークスがパラマウントを離れたんで、僕が監督を引き受けたんだ。 ――でも、スピルバーグ的な要素は『インターステラー』にいっぱい残ってますね。父親が子どもを捨てて宇宙への夢に賭けてしまうのも、得体のしれない何かの力に導かれていくのも『未知との遭遇』だし、少女と幽霊の交信は『ポルターガイスト』で……。 ノー

    クリストファー・ノーラン『インターステラー』インタビュー - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/06/07
    スマホばかり見てないで、宇宙を見ようよ!
  • 【画像】男木島って最近ニュースになった猫島に行って来たった : 【2ch】ニュー速クオリティ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/06/07
    減ってるね。
  • 永山祐子による「also Soup Stock Tokyo」

    ビルのオーナーは左のオクズミビルのオーナーでもある奥角氏。自由が丘の街並みを良くするために尽力している商店会の重鎮だ。今回このテナント募集にあたって、自由が丘の街づくりに貢献してもらえる事業プロポーザルの形を取り、Soup Stock Tokyo(=スマイルズ)が選定され、建築設計は永山さんに声が掛かったというわけだ。 「also」は Soup Stock Tokyoの新業態で、べるスープを基としながらも、大皿料理や、ランチプレート、契約農家から直送される野菜料理など、イートインがメインで通常よりもレストラン色が強調されている。ちなみにロゴデザインはスマイルズ代表の遠山正道氏による。

    永山祐子による「also Soup Stock Tokyo」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/06/07
    夜の自由が丘の表情が少し変わる切っ掛けに。
  • “良い本”ってなんだろう?移動式本屋「BOOK TRUCK」がつくる本と読者の出会う場所|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア

    「私、この知っている。小学生の頃、図書館で借りて読んだんだ」 「へぇ、そうなんだ。どんな話なの?」 「いたずら好きの女の子が出てきて、森の中で迷子になっちゃうんだけど、熊の家族が暮らしている家を見つけてね……」 カップルが、絵片手に思い出話に花を咲かせている横で、自分の胸元ほどの高さの階段を、えんやとよじ登って来た小さな女の子が、何やら興味津々に視線の先の棚を見つめている。そのあとを追って、母親とその友人らしき女性が、「わぁ、ここ屋さんなんだぁ」と言いながら、楽しそうに水色の車に乗り込んでくる――。 そう、ここは屋さん。名前は「BOOK TRUCK」(ブックトラック)。見た目は水色のトラックだけれど、と棚をセットすれば、いつでもどこでもお店を構えられる、移動式屋。運転手兼店主は、三田修平さん。「どうぞ、中に上がってくださいね」と、足を止めたひとたちに、気さくに声をかけるお兄さん

    “良い本”ってなんだろう?移動式本屋「BOOK TRUCK」がつくる本と読者の出会う場所|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/06/07
    「検索性」を高めるか「提案性」を高めるか。
  • 剣のように強い力を持った本の記録──『戦地の図書館 (海を越えた一億四千万冊)』 - HONZ

    紀元前から人類は図書館と共にあったが、それは場所が戦地にあってもかわらない。人はいかなる時であっても──というよりかは、過酷な状況にあってこそ書籍を求めるのかもしれない。 書『戦地の図書館 (海を越えた一億四千万冊)』は「第二次世界大戦時に、強いストレスに押しつぶされそうになっている兵士たちの心を癒やすため、海を渡って兵隊らに行き渡った書籍」についての歴史である。この運動は市民や図書館といった多くの人の手によって集められたに加え、兵隊が持ち運びをしやすいように、兵士専用にあつらえられた兵隊文庫がつくられることでの形態も変化させていった。それは後の出版文化にも大きな影響を与えていくことになる。 また、そうした一連の運動は、1933年からドイツで行われていた非ドイツ的なものを排除する思想統制の目的にて行われた政府公認の焚書(最終的にはこの焚書によって1億冊以上が塵となったという。)にたい

    剣のように強い力を持った本の記録──『戦地の図書館 (海を越えた一億四千万冊)』 - HONZ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/06/07
    人はいかなる時であっても──というよりかは、過酷な状況にあってこそ書籍を求めるのかもしれない。
  • TBSラジオクラウド

    TBSラジオをいつでもどこでも楽しめる、新サービス「TBSラジオクラウド」開始しました!TBSラジオの一部音声やオリジナル番組をストリーミング方式で配信。パソコンやスマートフォンのウェブブラウザーでお聴きいただけます。

    TBSラジオクラウド
  • どのようにして 「携帯動画変換君」が誕生するに至ったか by MIRO さん - niconare

    このスライドの内容について、詳細をblogに書きました http://blog.mobilehackerz.jp/2016/06/blog-post.html 2011年12月に開催された「Gadget1 R5 Ebisen」 http://gadget1.jus.or.jp/r5/ というイベントで話した際のスライドです。

    どのようにして 「携帯動画変換君」が誕生するに至ったか by MIRO さん - niconare
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/06/07
    もしくは10年にわたる「動画を携帯する」こととの個人的な格闘の歴史。
  • スーパーマリオのステージ1-1から学べるUX

    上海で働くさすらいのゲームデザイナー/ディレクター。日語、中国語、英語、名古屋弁のマルチリンガルということになっている。 ファミコンの初代スーパーマリオブラザーズには優れたUXを作りあげるためのヒントがたくさんあります。 今回の記事では、スーパーマリオの1-1に散りばめられた「ユーザーに新しいことを自然に覚えてもらう工夫」を紹介します。 新規コンテンツの「色々覚えるのめんどくさい問題」 新しいコンテンツでは、ユーザーにいかに使い方や遊び方を理解してもらうかが非常に大きな課題です。 クリエイターは「新しくて誰も見たことがないものを作りたい!」と思うものですが、ユーザーにとってみればコンテンツを初めて利用するときの面倒くささがその斬新さに比例して大きくなっていきます。最初の「覚える」段階のUXが悪ければ、その先にどれだけステキな体験が待っていたとしても、そこに到達する前に多くのユーザーは離脱

    スーパーマリオのステージ1-1から学べるUX
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/06/07
    いかに自然に覚えてもらうか。
  • 「プロレスブーム」が再来した本当の理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「プロレスブーム」が再来した本当の理由
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/06/07
    プロレスは社会の縮図。
  • 「格差は教育費無料でも広がる」のか - 紙屋研究所

    このエントリを読んで思い出したこと。 格差は教育費無料でも広がる ぼくは無料塾で講師のようなことをやってきたが、この春、ずっと教えてきた中学生のRくんが志望する学校に合格できた。万歳! Rくんは前のエントリでも書いたけど、「偶数と偶数の和はなぜ偶数か」という説明をぼくがして、なかなか理解してもらえなかったという話に出てくるコである。 偶数と偶数の和は偶数であることの説明 - 紙屋研究所 偶数と偶数の和は偶数である・リベンジ - 紙屋研究所 Rくんのお母さんの話では「その進学しようと思っている学校の入試の過去問をきちんとやっておけばよい」と担任が言っていたとのことだった。3年分の過去問が実際に中学校から手渡されていた。そこでお母さん、人と話し合って、入試までも残りの時間は過去問をカンペキにできるようになっておこう、ということを目標にしてやることにした。ぼくは「過去問はカンペキに解けるように

    「格差は教育費無料でも広がる」のか - 紙屋研究所
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/06/07
    「子どもに関わる費用をすべて社会が負担する社会」とセットで。
  • 30代、未婚、女性。私が抱えている問題が何か、気づいた。

    Happy woman holding glass while standing by friend at log cabin during summer party それはとても素敵な結婚式だった。まるで映画のセットに入り込んでしまったのかと思うほど、素敵だった。暖かい春の太陽が輝き、フラワーアレンジメントがその場を美しく飾っていた。ウェディングドレスに身を包んだ私の友人は、とにかく美しかった。彼女はとても幸せそうで、それを見た私も幸せな気持ちになった。 式が始まる直前、スパークリングワインをもらうためにと友人と一緒に並んだバーで、ある女性と知り合った。花嫁とどうやって知り合ったのか、会場がどれほど美しいかといったことを話しているうちに、突然彼女が私にこう尋ねた。「ところで、あなたはどこで結婚したの?」

    30代、未婚、女性。私が抱えている問題が何か、気づいた。
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/06/07
    それは、私の人生に何かが欠けていると言わない社会。
  • 若年層の消費実態(1)-収入が増えても、消費は抑える今の若者たち

    ■要旨 総務省「全国消費実態調査」は、1959年から続く5年毎調査で、国民の消費生活を捉える上で最も大規模なものである。これから数回に渡り、同調査の最新値等を用いて若年層の消費実態を見ていく。分析では、「お金を使わない」現在の若者と消費意欲が旺盛な「バブル期」の若者を対比する。第一弾では家計収支の動向を示す。 1989年以降、30歳未満の単身勤労者世帯の可処分所得は男性では増加傾向、女性では2009年まで増加し2014年で減少。バブル期と直近を比べると、男女とも実質増減率が増加しており(男性では1割以上)、決して「今の若者はお金がない」わけではない。 一方、若年層では経済状況の厳しい非正規雇用者の増加により、一人暮らしが難しい層も増加。20代の非正規雇用者の手取り収入を推計すると、30歳未満の単身勤労者世帯の可処分所得を下回るが、20代後半で大卒以上であれば月々20万円以上手にしており、バ

    若年層の消費実態(1)-収入が増えても、消費は抑える今の若者たち
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/06/07
    今の若者は「お金を使わない」状況になっている。
  • http://toyota.jp/information/campaign/sense_of_wonder/

    http://toyota.jp/information/campaign/sense_of_wonder/
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/06/07
    好奇心を、動かそう。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/06/07
    自動車の“抹殺”を目指すウーバー。
  • 「Think Different」の伝説の広告マン、Appleは哲学を失ったと批判 - iPhone Mania

    「Think Different」の伝説の広告マン、Appleは哲学を失ったと批判 2016 6/05 Appleの広告キャンペーンの中でも、特に人々に印象を残した「Think Different」の中心人物で、生前のスティーブ・ジョブズ氏と多くの仕事を手がけたケン・シーガル氏が「最近のAppleはシンプルさへのこだわりという哲学を失っている」と批判しています。 「Think Different」の中心人物でiMacの名付け親 ケン・シーガル氏は、1997年の「Think Different」キャンペーンの中心人物であり、Apple急成長のきっかけとなった「iMac」の命名者で、故スティーブ・ジョブズ氏から厚い信頼を寄せられていました。 ジョブズ氏と多くの仕事をした経験を持つ存在として、特にAppleの広告やビジネスのあり方について、シーガル氏の発言は今も注目を集めています。 シンプルさに

    「Think Different」の伝説の広告マン、Appleは哲学を失ったと批判 - iPhone Mania
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/06/07
    「違う」ことが重要ではなくなった。
  • Snapchat、人材獲得で「広告ビジネス」にどんどん傾倒:元コンデナストの辣腕をブランド担当に採用 | DIGIDAY[日本版]

    「消えてしまうメッセージアプリ」として知られるSnapchatのグローバル・ブランド・パートナーシップ責任者に就任したのは、ベッツィ・ケニー・ラック氏。同社のナンバー2、イムラン・カーン氏の直属として働くことになる。 ラック氏は、コンデナスト(Condé Nast)で8年間「バニティ・フェア(Vanity Fair)」を担当。グレイドン・カーター編集長のもとで、「エスタブリッシュメント・リスト」カンファレンスを利益の出るビジネスに育てた。在職中、NBCニュースのアンディー・ラック社長と結婚し、2016年1月に退職。情報筋によると、同氏は7月からSnapchatで働きはじめるという。 Snapchat(スナップチャット)は、ブランド広告主を口説くために、従来型メディアから大物バッターを迎え入れることにした。 「消えてしまうメッセージアプリ」として知られるSnapchatのグローバル・ブランド

    Snapchat、人材獲得で「広告ビジネス」にどんどん傾倒:元コンデナストの辣腕をブランド担当に採用 | DIGIDAY[日本版]
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/06/07
    強いな。
  • 作中の「団地」、変わりゆくイメージ 無機質から一転:朝日新聞デジタル

    このところ団地を舞台にした映画小説が目立つ。かつては無機質な冷たいイメージで語られることも多かった団地。だがこれらの作品は、喜怒哀楽のある血の通った場所として描く。団地を子供時代の原風景として育った50代の作者たちの思いが込められている。 深い緑に囲まれ、お年寄りが集まる温かい場所――。是枝裕和監督(53)は「海よりもまだ深く」(公開中)でこんな団地の姿を描く。ロケ地は、実際に是枝監督が多感な青少年期を過ごした東京都清瀬市の団地だ。 主人公は団地で育った、売れない小説家(阿部寛)。探偵稼業で糊口をしのいでいる。彼の母親(樹木希林)は分譲に住み替える望みかなわず、今も狭い賃貸に住む。2人の子供は独立し、夫を亡くして独り暮らしだ。 是枝監督は「夢見た未来にたどり着いていない人々の物語です。そして劇中のセリフ『こんなはずじゃなかった』というのは、団地自体がいま経験していることでもある」と話す。

    作中の「団地」、変わりゆくイメージ 無機質から一転:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/06/07
    喜怒哀楽のある血の通った場所。
  • 広がる「ネオ酒場」 客同士が交流、開放感が若者魅了 - 日本経済新聞

    「酒場」と聞けばまずイメージするのは赤ちょうちん。常連でなければどこか入りにくい感じだが、最近では従来の大衆酒場とは少し違った、開放的で入りやすい「ネオ酒場」が若者の間で人気が広がっている。気兼ねなく入れることから若い女性も多く訪れ、関連した商品を発売する酒造会社も出てきた。最大の魅力は狭い店内で生まれる他の客らとの予想外の出会い。新しい体験を求める「体験志向」を強める消費者心理が、人気の背景に

    広がる「ネオ酒場」 客同士が交流、開放感が若者魅了 - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/06/07
    行きたいと思わない。
  • ブックマーク:「個人」はかっこいい=岸政彦(社会学者) - 毎日新聞

    私たちは研究者といっても大学に雇われているので、ややこしい人も多いけど、基的には普通の「組織の人」だ。しかし個人でメシをっている人、特に作家や映画監督やミュージシャンなど、なにかを表現することを仕事としている方とお会いすると、その人格的な魅力に驚くことが多い。最近そういう方がたと接する機会が多いのだが、みんなとてもチャーミングで、気さくで、真面目で素直で、そして口が悪くて、とても素敵(すてき)だ。 音楽小説に限らず、なにかの表現というものは、ぜんぶ心の暗い部分から出てくるのだと思う。だから、そういう暗い部分をたくさん持っていないと、そこから表現が出てこない。 この記事は有料記事です。 残り498文字(全文785文字)

    ブックマーク:「個人」はかっこいい=岸政彦(社会学者) - 毎日新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/06/07
    いま個人として生きている人びとは、ほんとうにかっこいい。