2011年6月21日のブックマーク (18件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    China has closed a third state-backed investment fund to bolster its semiconductor industry and reduce reliance on other nations, both for using and for manufacturing wafers — prioritizing what is…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Rainy Mood - Helps you to focus, relax, and sleep. Now available for iOS and Android

    Rainy Mood®Rain makes everything better. Also available on Spotify and Apple Music Welcome to Rainy Mood, the internet's most popular rain experience. Millions of people use Rainy Mood while sleeping, studying, and relaxing. Enjoy the free web version, or try the iOS/Android app with additional features.

    Rainy Mood - Helps you to focus, relax, and sleep. Now available for iOS and Android
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/06/21
    急な雨で雨宿りをしている時のような、不思議な時間と空間。なんだかほっとする。
  • 生きることに意味はないが甲斐はある「それでも人生にイエスと言う」

    こころが傷んだときの保険。「なぜ私だけが苦しむのか」と同様、元気なときに読んでおいて、死にたくなったら思い出す。 「なぜ私だけが…」は、わが子や配偶者の死といった悲嘆に寄り添って書かれている。いっぽう、「それでも人生に…」は、生きる意味が見えなくなった絶望を想定している。こうした喪失・絶望に陥っているときに開いてもダメかもしれない。だが、「あのがある」と御守りのように心に留めおいているだけでもいいかもしれぬ。「これを読めば元気がもらえる」と言ったらサギだろうが、少なくともわたしは、これのおかげでもうすこし生きたくなったから。 著者はヴィクトール・フランクル、ナチスによって強制収容所に送られた経験をもとにして書かれた「夜と霧」は、あまりにも有名。凄まじい実態を淡々と描いた中に、生きる意義をひたすら問いつづけ、到達した考えを述べている(リンク先のレビューにまとめた)。 「それでも人生に…」

    生きることに意味はないが甲斐はある「それでも人生にイエスと言う」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After educating the D.C. market, YC aims to leverage its influence, particularly in areas like competition policy.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/06/21
    "利用者の多くが既存客、店の対象地域外から来る客が多い、常連にするのに努力が要るが多くの店でできていない、客の殺到をコントロールしにくい、偽価格の問題。" 多くが、、、が真かは別にして、観点として。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    China has closed a third state-backed investment fund to bolster its semiconductor industry and reduce reliance on other nations, both for using and for manufacturing wafers — prioritizing what is…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/06/21
    追跡可能性、費用対効果の良いPR。"Grouponのお客は普通の割引クーポンのお客より良質。新しいレストランを試すことに熱心で気に入ったらまた来る。バーゲンあさりのようなお客はそんなに多くない。"←常に成り立つ?
  • 講演会と新たな気づき | TOBYO開発ブログ

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/06/21
    "闘病ユニバース自体が、よく考えてみればバザールそのものであることに気がついた。The Market(Bazaar) is Conversationであるから、そこでどんな会話が交わされ、また独白がなされているか、まずは傾聴することが必要なのだ。"
  • 冠詞の使い分け方(2011年版) -日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク

    コメント・トラックバックについて 不適切と思われるコメント、企画の趣旨にそぐわないコメントは掲載されない場合もあります。営業・勧誘目的と思われるコメントに関しても同様と致しますので、あらかじめご了承ください。 記事と無関係な内容のトラックバック、商用あるいはサイト誘導目的のトラックバックについては、当サイト運営者の判断で削除する場合もあることをご了承ください。 コメント投稿時にメールアドレスを公開すると、不特定多数からメールを受ける可能性があります。フリーメールを使用するなどしてご注意ください。 冠詞の使い分け方(2011年版) 2010年版のチャートをちょっと手直ししましたので、改めてご紹介します。この資料についてはコピー、配布など自由にご利用ください。ただ、クレジットを入れておいてくださるとうれしいことです。 ここでは普通名詞の場合の冠詞の用法を説明します。同じ名詞でも固有名詞はケー

  • Amazon.co.jp: 希望のつくり方 (岩波新書): 玄田有史: 本

    Amazon.co.jp: 希望のつくり方 (岩波新書): 玄田有史: 本
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 4つの異なる「組織開発」:人を集めても、なかなか"組織"としてまとまらない社会に生まれたもの

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 先日「ラーニングイノベーション論」の授業の前後で、一橋大学の守島基博先生と、「組織開発(Organizational Develpment)」についてお話しをさせていただきました。 短い時間でしたが、 「きっと、これから、日企業でも、組織開発という考え方が大切になりますよね」 という感じの雑談でした。 ▼ いわゆる「組織開発」の定義といえば、国内外の文献に腐るほど定義がありますが、一般的にはこんな風に言われています。 「行動科学の知識を利用し、組織過程に計画的に介入することによって、組織の有効性と健全性を増大させようとする、Topによって管理された計画的ならびに、全組織的な努力過程のこと」(Beckard 196

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/06/21
    "組織開発の歴史や議論の分類と整理。現在の日本企業が「人を集めても組織になかなかならない状態」になりかけているのなら、米国流ではない「日本にあった形での組織開発」が模索されてもよいのかな、と思います。"
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 仕事の現場に埋め込まれた「学びの要素」を探りたい:僕には何ができるのか?

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/06/21
    "たぶん僕がなし得ることは越境とデータです。様々な現場を越境し様々な人々に話をきき様々な現場のデータを積み上げ、包括的な立ち位置から自分の論をつくることが僕にできることではないかと感じています。"
  • 【オピニオン】新しいスキルが必要とされるとき 岐路に立つ日本 : Market Hack

    フェイスブックが日に上陸した際、日人の多くは実名主義に違和感を覚えました。 「実名主義は日では流行らない」 そういう抵抗の声がいろいろな方面からあがりました。 このように新しいものを受け容れることを拒むことをpush backといいます。 イノベーションの伝播とそれが社会に与える影響を考えるとき、そのようなpush backは極めてありふれた現象ですし、いずれそのような抵抗の声は死に絶えます。 これを理解するには: 1.技術革新 2.それが経済に与えるインパクト 3.さらに最後に国民生活がどう変化するか という3つの要素の相互関係について語る必要があります。(なおこの分野での研究ではベネズエラの学者、Carlota Perezの研究が知られており、ここで書くこともペレス理論にヒントを得ています。) 【技術者の世界】 先ず技術革新が起こるとその新しいテクノロジー技術者の間にはまたたく

    【オピニオン】新しいスキルが必要とされるとき 岐路に立つ日本 : Market Hack
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/06/21
    "新技術やパラダイムの技術者の世界、金融の世界、一般の世界への伝播のタイムラグのモデル。一般社会へ浸透時、活用可能/不可能者間で軋轢が高まるが、利用が有利(低コスト等)なら活用で競争結果が変わる。"
  • 『Nurtureshock』教育的な番組は実は子供の攻撃性を助長する?「子供の諍い」考 - Thoughts and Notes from CA

    以前紹介した『Nurtureshock』の中でまた興味深い話があったので紹介したい。 NurtureShock 作者: Po Bronson,Ashley Merryman出版社/メーカー: Grand Central Publishing発売日: 2009/09/03メディア: ハードカバー クリック: 3回この商品を含むブログ (3件) を見る 「暴力的な描写のあるテレビ番組をみると子供が攻撃的になるので、教育的な内容のテレビ番組を子供にみせている」 「つい子供の前で夫婦喧嘩をしてしまったが、子供に悪影響があるので別室に移動した」 「子供が喧嘩をしたら、喧嘩をしてはいけないと叱りつける」 こどものためによかれと思ってやっている上記のような行動は、実は時として逆効果であるという話が”PLAYS WELL WITH OTHERS”という章で紹介されている。 この章の冒頭で面白い統計が紹介さ

    『Nurtureshock』教育的な番組は実は子供の攻撃性を助長する?「子供の諍い」考 - Thoughts and Notes from CA
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/06/21
    "怒りや争い(夫婦喧嘩等)から子供を隔離するのではなく、共同生活の大変さや、そこにおける歩み寄りと話し合いの大切さ、何が原因でどうすれば解決していけるのかを学ぶ機会と割り切ってしまえばよいのだ。"
  • 権力の側だけが変わるのではないと思うのだ - 非国民通信

    権力者はなぜ「堕落」するのか:心理学実験(WIRED VISION) 権力者が正しくない行動をするというニュースは大量にある。彼らが、自分より地位が下にある者に対して横暴にふるまい、権力をかさにとった性的行動をとったりすることは、気が重くなることではあるが、驚くことではまったくない。問題は、このようなひどい行ないはなぜ起こるのかということだ。権力はなぜ堕落するのだろう? 心理学者たちによると、権力者の問題のひとつは、他者の状況や感情に対する共感性が低くなることだという。いくつかの研究によれば、権力的な地位にある人は、ほかの人を判断する際に、ステレオタイプ的な判断を行ないやすく、一般化しやすいという。 (中略) 人間は大抵の場合、正しい行ないは何か(ズルは悪だということ)を知っているが、自分が権力を手にしていると感じると、倫理的な過ちを正当化しやすくなる。例えば、約束の時間に遅れてスピード違

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/06/21
    "権力を手にしたから堕落したのではなく、権力者を見る側が勝手に期待を高めていたが、現実は違っていたことで、堕落したように感じているのではないか?"という指摘
  • 努力の最適化「上達の技術」

    正しい努力の仕方。 伸び悩むアスリートや、受験勉強に苦労してる方には福音となるかも…あるいは「知ってたよ!」とウソブくかも。上達上手とは無駄な努力をしないこと。漫然と練習を重ねたり、やみくもにひたすらにガンバルだけでは、決して「最高の自分」にたどり着くことはない―――著者は警告する。むしろ、"時間"という貴重な資源のムダになりかねないという。だから、上達のルールにのっとった「正しい努力」をするべきなんだって。 では、「正しい努力」「上達のルール」とは何か。以下の8章で応える。 第1章 最高の実力をだす技術 第2章 結果をだせる練習の技術 第3章 勝負強くなる技術 第4章 集中力を高める技術 第5章 記憶の達人になる技術 第6章 高いやる気を発揮する技術 第7章 打たれ強くなる技術 第8章 創造性を発揮する技術 例えば第2章の「結果をだせる練習の技術」に、「分習法」と「全習法」が紹介される。

    努力の最適化「上達の技術」
  • 愛し愛されて生きるため「上手な愛し方」

    喧嘩で怒っている嫁さんへの唯一解は、ルール32にある。 ご存知のとおり、ヒートアップした彼女に対して、「やってはいけない」ことは山ほどある。冷静に反論、誤謬の指摘は、火に油。適当に「ゴメン」で済ますなら、「当に悪いと思ってる? 」と逆ネジ喰らい、説明を求められるのがオチ。そして、説明に失敗すると、今度は火にガソリンになる。 では、どうすればよいのか? ルール32は、「自分から先にあやまる」。さっきと一緒と思いきや、まるで違う。「なにを謝るのか」が違うのだ。ホントは自分が正しいと思っているのに、「ごめん」と言うのは偽善だろう。自分の意見や行動について、謝罪するわけではない。互いの意見の違いについての"議論"を"ケンカ"に変えてしまったことを謝るのだ。ケンカは一人でできない。つまり、ケンカを成立させてしまうほど自分が子どもじみていた、この一点に集中するのだ。 異なる意見の是是非非を唱えるなら

    愛し愛されて生きるため「上手な愛し方」
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/06/21
    "喧嘩で怒っている嫁さんへの唯一解。自分の意見や行動について、謝罪するわけではない。互いの意見の違いについての"議論"を"ケンカ"に変えてしまったことを謝るのだ。"ケンカになったこと"を集中して謝罪する。"
  • 子育ての原則=待つこと「男の子が自立する子育て」

    最初に結論。子育てで最も大切なことは、「待つ」こと。 「父親」をやるようになって十年たつ。もう赤ちゃんでも幼児でもなくなり、いわゆる「手がかからない」状態だが、もうしばらく父業は続くだろう...子が自立するまで。やネットを読み漁り、近所の同業者と相談したり、試行錯誤をくりかえしてきた。育児関連は沢山あるが、子育ての原則はこれに尽きる、「待つこと」。 具体的に何をどうケアするかは時期それぞれになるが、準備をしたら、あとは見守る。助走を手伝ったり、しばらく併走することはあるかもしれない。だが、構えは「待つ」だ。実のところ、わたしはこの「待つ」が苦手だ。つい、口を出したり手を出したり「なんでできないの!」と叱ったりする。そのたびに反省しながら、子どもの成長を待つのが親の仕事だと自分に言い聞かせる。 放任ではなく、見守る。環境を整えたら、あとは子どもは育っていく。子どもの「育ち」を信頼するのだ。

    子育ての原則=待つこと「男の子が自立する子育て」
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/06/21
    "子どもたちに『学ぶ意味と自覚』があってこそ。提示はタイミング重要。中学最初の中間考査の直後で「成績上位」のイメージが崩れたときに「こんなものがあるけど...」と、やらされ感を抱かせないように仕掛ける。"
  • 低賃金にすればするほどサービスが良くなるという思想 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    まあ、城繁幸氏の場合は、実のところは官民問わず賃金処遇制度の問題であると意識しながら、あえて釣りとして(はやりの時流に乗って)公務員叩きをしてみせた気配が強いのですが、 http://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/cfe86d13b5103d8cf8e1b72a3e754a0b(公務員の賃金をいくら引き下げても構わない理由) http://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/e3ad8b0a11acf9c195d542929f8b86d0(訂正:公務員は別に流動化しなくてもいいです) こういう釣り記事を真っ正面から受け止めて、気に信じてしまう(あるいはむしろその先に突き進んでしまう)人々がやはりいるわけです。 http://d.hatena.ne.jp/AMOKN/20110520(【コラム】公務員の賃金をいくら引き下げても構わない理由 解説編) >

    低賃金にすればするほどサービスが良くなるという思想 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 全て新しい挑戦の中で新しいアクションゲームを作り上げる 「El Shaddai-エルシャダイ-」クリエイター・竹安佐和記氏インタビュー