2011年10月27日のブックマーク (14件)

  • 「人間様が気分よくプログラミングするための言語」Rubyは何を目指すのか - GIGAZINE

    「気分やノリがソフトウェア開発には重要だ」と断言し、そこに注目して自らRubyを開発してきたまつもとゆきひろ氏は、どのようにしてプログラマに育ち、Rubyを生み出し、そして開発を続けてきたのでしょうか? 今や日初のオープンソースソフトウェアとして100万人規模のユーザを持つRuby。数々の賞を受け、なおも変化と成長を見据えるまつもと氏が日最大のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC2011」にて、自らの若かりし日々から長いRubyの開発の歴史とそこで培われたコンセプト、そして未来への展望までを余すところなく披露してくれました。「Ruby開発が教えてくれたこと」と題されたこの講演の全内容は以下から。 まつもと: はじめまして、まつもとゆきひろです。 最近はRubyを開発した人ということで有名になりましたが、Ruby自体ゲームのソフトウェアというより、それを動かすサーバとして使用して頂

    「人間様が気分よくプログラミングするための言語」Rubyは何を目指すのか - GIGAZINE
  • jubatus pressrelease

    2018年1月15日の東京大学医学部機能生物学セミナーでの岡野原大輔の講演資料です。 最後の参考文献を修正しました。 修正版はこちらです。 https://www.slideshare.net/pfi/20180115-87025513

    jubatus pressrelease
  • 中東の窓 : アラブ民族主義について(チュニジア)

    アラブ民族主義について(チュニジア) 2011年10月22日 18:29 中東関連チュニジア 確か一昨日だったか、よく言われるアラブ民族主義にチュニジアのベンアリは属さないと言うことを書いて、若干の解説は後で書きますとしておいたのですが、昨日アラブ民族主義について、解説とも言えないような勝手なことを書いておいたので、忘れる前にチュニジアについても一言だけ書いておきます。 アラブ民族主義の定義とかその性格については昨日の一文をご参照ください。 チュニジアのベンアリが政権を奪ったのが1987年で(いわゆる宮中クーデターで、その後は初代大統領のブルギバをモナスティールと言う彼の生地の邸宅に体の良い自宅軟禁にしていた)、その時間軸からしても、ベンアリがアラブ民族主義の一人ではないことは明らかです(要するに、もうこの頃はアラブ民族主義は燃え尽きた残滓でしかなかった) それ以上に、ベンアリが引き継いだ

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/10/27
    "親欧米(特に親仏)で基本的には社会主義とは無縁の経済政策、地中海に開かれた文化を唱えアラブ統一等という思想とは無縁でした。ベンアリは余りイデオロギーとは関係のない単なる独裁者であったと思います。"
  • 中東の窓 : アラブ民族主義の(最終的)没落

    アラブ民族主義の(最終的)没落 2011年10月21日 16:40 中東関連リビア 今朝の大ニュースは勿論カッダーフィの死ですが、朝日等も随分大きくアラブ民族主義がどうのと書いていますので(朝も書いた通り、チュニジアを含めるのは間違いだが)、整理の意味で、アラブ民族主義について簡単な解説(などと偉そうなものではなく、単なる覚え書きみたいなもの)を書いておくのも、一つの墓標銘としての意味があるかと思います。 但し、記憶のママに書くので、間違い等があったら詳しい方訂正してください。 次に墓標銘を書くのはアサドになるのでしょうか、サーレハになるのでしょうか? アラブ民族主義と言うのはナセル大統領がその代表だが、1950年代からアラブ世界を風靡した思潮です。 基的には、世俗主義のアラブ世界近代化へのイデオロギーですが、その主要な点は ・アラブ統一(アラブの文化、文明の覚醒、アラビア語の重要視等を

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/10/27
    "アラブ民族主義。50年代からアラブ世界を風靡した世俗主義の近代化イデオロギー・アラブ統一(文化・文明の覚醒、アラビア語の重要視)・欧州の植民地主義排斥・社会主義的手法での近代化・経済開発・社会的公正。"
  • いつの間にか日本が世界の子どもたちのためにものすごい貢献し始めてた件、みんな知ってる? - Days like thankful monologue 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog

    駒崎弘樹: 認定NPO法人フローレンス代表理事。(財)日病児保育協会理事長、全国小規模保育協議会理事長。1979年東京都江東区生まれ。慶応大学総合政策学部卒業。「子どもが熱の時に預かってくれる場所がほとんどないという『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当然の社会を創ろう」と、05年4月に全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを開始。2007年ニューズウィーク「世界を変える社会起業家100人」に選出。 10年からは待機児童問題解決のための小規模保育サービス「おうち保育園」を開始。2008年自民党福田政権「社会保障国民会議」委員、2011年内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議(座長:菅首相)」委員に就任。 プライベートでは10年9月に1児(娘)の父に。経営者でありつつも2か月の育休を取得。 著書に「社会を変えるを仕事にする」「働き方革命」「社会を変えるお金の使い方 ―投票とし

    いつの間にか日本が世界の子どもたちのためにものすごい貢献し始めてた件、みんな知ってる? - Days like thankful monologue 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/10/27
    "(ポリオ根絶のため)日本政府がパキスタン政府に50億の貸し付けをし、3年でポリオを撲滅すれば返済はビルゲイツ財団が行う。できなかったらパキスタン政府が返済をする。というめちゃ画期的なスキームを創りあげた."
  • 「食通礼賛」の空気に押しつぶされる女性の憂鬱と対策 - michikaifu’s diary

    私はうつ病ではないが、うつ傾向が強くなることが時々あると自覚している。身の回りの同世代の女性にうつ病が多く、「格的にうつ病になったら大変」と身にしみているので、格的に病気にならないように、気をつけてあちこちでブレーキをかけている。しかし、こうして自分でブレーキをかけられるのは、私が根的に図々しくて、家庭の中で発言権が大きいからできることだと思う。ブレーキをかける、というのは別名「怠ける」ということなので、特に専業主婦ではそれが夫や周囲に理解されないことが多く、「ただ怠けている」というプレッシャーに対して戦う気力もなく、ますます自分を追い込んでいく人が多いだろうことは容易に想像がつく。 私が最近特に辛いのは「料理」である。午後になると夕方が来るのが怖くて、仕事に集中できない。献立を考えるのも店に買い物にいくのも面倒。キッチンに立つと疲れてしまって、気を紛らわすために、いけないと思いつつ

    「食通礼賛」の空気に押しつぶされる女性の憂鬱と対策 - michikaifu’s diary
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/10/27
    "妻が(おいしい)料理の準備をしなくては、というプレッシャーの大きさ。家庭内のことや料理を子供が自分でできるようにする負荷分散。"
  • Taejunomicsもやもや

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/10/27
    "なんでこうやって事ある毎に自分の境遇を悲しまざるを得ない場面に遭遇しなきゃいけないんだろう。たとえば学校でもそうだ。親が来てくれない現実に、自分の置かれた境遇を思わざるをえない。"
  • 恐山あれこれ日記: その、深き欲望

    その、深き欲望 現に違う、別のものが二つ以上ない限り、「同じ」とは言えません。つまり、違うことは事実ですが、同じであることは観念です。 観念ならば、要は考え方であり、考え方であれば、人それぞれで、「最初から絶対に正しいアイデア」なぞ、望むべくもありません。どの考え方を採用するかは、各人の好みと必要です。 アイデンティティー、すなわち「自己同一性」というのも結局はそうです。昨日の「私」と今日の「私」が「同じ」であることの根拠は、「私」自身の中をいくら探っても出てきません。 人間は「私」であることを課せられ強制されて「私になる」のですから、これを維持するのも大変です。事実として無根拠なら、観念で代償しなければ、まずやっていられません。 家族と地域社会が安定している間は、「家族の一員」や「地域社会のメンバー」として、いわば「共同体の一器官」としての「役割」がそれを果たすでしょうが、これが「人の

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/10/27
    "「真理」を求めるのは「自己同一性」「自分であることの根拠」を欲望するから。自分の根拠として選んだ「真理」自体にも根拠がないなら、他の「真理」を排除することによってしか担保されないでしょう" という視点
  • github - haru01のめも

  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

  • もうダマされないための「科学」講義を読んでヲモツタコト - 食の安全情報blog

    すでに、「もうダマ」の愛称で各方面で話題になっていますが、私も読んでみましたので、感想などを書いてみたいと思います。 もうダマされないための「科学」講義 (光文社新書)作者: 菊池誠,松永和紀,伊勢田哲治,平川秀幸,片瀬久美子,飯田泰之,SYNODOS出版社/メーカー: 光文社発売日: 2011/09/16メディア: 新書購入: 9人 クリック: 332回この商品を含むブログ (10件) を見る 書は、シノドスという団体がこれまでに手がけた動画放送やセミナー、ウェブ記事といったものを1冊のにまとめたもので、「科学」をテーマにした4人の著者による論考と実践編としての「付録」からなります。菊池誠さんの第1章は実際にニコ生で視聴しましたし、松永和紀さんの第3章は実際に講演を聴きに行った内容だったりと、ある意味「なじみのある」内容でした。一方で、伊勢田哲二さんの第2章や平川秀幸さんの第4章は新

  • 子どもたちにダイスを。 |サマースクール2011 その後

    ほくろんです。 5日間連続キャンペーンの報告も終わり、気がつけばサマースクールから2ヶ月。 この間、僕はサマースクールの報告に専心してたわけですが、その間もクラブは実施され、子どもたちはのびのびとTRPGを遊んでいます。 もちろん、キャンペーンに参加したプレイヤーたちもクラブで活躍しています。 今日は小休止ということで、その様子をちょっとだけお伝えします。 まず、スペディオ。 サマースクールで2回のGMをこなし、すっかり『冒険王道』をものにした彼はその後のクラブでも主導的な立場をとってくれています。 今月はじめに実施されたクラブでは、プレイヤーとして初心者GMを質問攻めにするという一見厳しい……しかし、的確なサポートをしてくれました。 彼は初心者GMの説明不足を補い、セッションに必要な情報を上手く引き出してくれたのです。 まさに細かいところに気がつく彼らしいフォローの仕方です。 続いてバス

  • ためしてガッテンでも紹介された10秒で心のスイッチを入れる技術

    自分にコトバをかけることで自分の行動をコントロールしたりパフォーマンスを高めたりする方法は、メンタル・トレーニングを受けたスポーツ選手をはじめとして広く用いられている。 言語的自己教示(verbal self-instruction)と総称される技法だが、今回紹介するのは、アタマの中や口で唱えたりするかわりに、自己教示のコトバを書き付けるものである。 書く方法は、それ以外のやり方に対して、次のようなメリットがある。 ・心の中で唱えるよりも、雑念に邪魔されにくい ・声を出して唱えるのと違って周囲の邪魔にならない ・思考と違って跡が残るので、コミットメントに結びつきやすい(口約束より書き約束を重んじる我々の習慣にかなっている) 一方、デメリットとしては次のようなものがある。 ・筆記用具などが必要 →レース前のアスリートには向かないが、机に向かっていたり、メモするものを持っている場合は問題になら

    ためしてガッテンでも紹介された10秒で心のスイッチを入れる技術
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/10/27
    "ただ「がんばれ」と書くよりも次にようなものが効果的。・10分刻みの目標を書く→達成度を確認しやすい〈小刻みな目標〉ほどよい・目標達成時のご褒美を書く→すぐにできる小さな、しかし具体的なご褒美がよい"
  • 交流分析のゲームの分類とゲーム分析

    当ウェブページのコンテンツは、独自ドメイン“http://esdiscovery.jp/”に移転しました。「新しいURLのページ」に移動しての閲覧をお願い致します。 トップページ>心理学入門>現在位置 Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved