2013年8月4日のブックマーク (18件)

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「徒弟制ロマンス」という落とし穴 - 徒弟制を成立させる社会的条件

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 「必ず高座のあとは打ち上げがあるわ。でも、あんたは飲んじゃだめ。師匠をおくる仕事があるんだからね / べ物は勧められたら、断るな。ありがとうございますって言って、全部、平らげるの。それも、誰よりも、早くべなさい」 「あんたも楽屋に入ったら、しくじりの山だよ。落ち込んでいる暇もないよ」 「いい / 初対面の師匠には、前座は決して、自分から言葉をかけてはいけないの。 / 必ず、立前座から紹介して頂くのが、決まりよ」 「今日一日で、何回、すみません」を言っただろう。明日は、何回言うんだろう」 「体を動かせ、頭を使え。どんなに楽屋が忙しくても、耳は高座に向けていろ。そこは落語を愉しむ場所じゃねぇ。学ぶ場所だ」 ▼ ふだ

    SavingThrow
    SavingThrow 2013/08/04
    ”徒弟制とは「特殊な社会的コンテキスト」のもとに成立する育成システム。人はそのパワフルさや効果に魅了される一方で、「特殊な社会的コンテキスト」を無視するという「徒弟制ロマンス」に陥りやすい。”
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

  • 目的は手段を、手段は目的を規定する : 海国防衛ジャーナル

    以下は、国際政治学者の高坂正堯の言葉です。 重要なことは目的と手段の間の相関関係、すなわち手段が目的によって規定されるだけでなく、目的もまた手段によって規定されるということなのである。中立論者は、憲法第九条のかかげた絶対平和を目的として絶対視するついでに、政策上の目的としての中立を自明のこととして引き出してしまうのである。(中略)しかし、この絶対的目的を達成するにいたる個々の具体的目標―たとえば中立―は、とりうる手段との相互関連において決定されるべきものなのである。手段と目的との間の生き生きとした会話の欠如こそ、理想主義者の最大の欠陥ではないだろうか。 この文章は、日の安全保障体制の方策の一つとして中立主義を主張した坂義和に対し、高坂が反論したものです。いわゆる「リアリスト(現実主義者)vsアイデアリスト(理想主義者)」論争として60年代に注目を集めました。 高坂は、けっして中立主義そ

    目的は手段を、手段は目的を規定する : 海国防衛ジャーナル
  • パーソナルデータ保護法制に向けた最近の動向

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

  • Manami Okazakiさんの日本の「カワイイ」文化についての本が出ている - YAMDAS現更新履歴

    のかわいい文化についてあなたが知らない5つの真実 - Japan Real Time - WSJ きゃりーぱみゅぱみゅの海外進出などみても日の「カワイイ」文化の広がりはすごいなと、この言葉から限りなく遠いおっさんであるワタシも思ったりします、はい。この記事経由で、まさにこれをテーマとするが既に出ているのを知った。 Kawaii!: Japan's Culture of Cute 作者: Manami Okazaki,Geoff Johnson出版社/メーカー: Prestel発売日: 2013/04/17メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログ (1件) を見る この並びに上でリンクした記事を書いた manami okazaki さんのことは恥ずかしながら存じ上げなかったのだが、今回のの元となった Cute Japan や KICKS JAPAN といった日文化を紹介す

    Manami Okazakiさんの日本の「カワイイ」文化についての本が出ている - YAMDAS現更新履歴
  • ディベートみたいなお話 - 新小児科医のつぶやき

    しがない研究医様より、 いつも拝読させて頂いています。 大学時代に競技ディベートやってたのでちょっと悲しいので補足です。 誰が見てくれているかは分かりませんが… 辞典見れば分かるんですが、ディベートって英英辞典などに載っている来の意味としては、相手を論破するのが目的じゃなくて、第三者にその意見の合理性を納得させるために行うものを指すんですよね。 だから、裁判とか(対裁判官)、学術論争とか(対大勢の学会員や一般人)が「ディベートらしいディベート」ですし、ただの議論のふっかけや、自分の承認欲求をアピールしたいだけのや軽躁病っぽい人が仕掛けてくるようなものは、定義上はディベートではないのです。 この時代になっても、朝ナマとか上祐とかの悪いイメージはまだ残っているんですね。 これへのレスを考えていたら長くなりそうなのでエントリーにします。モヤっとした考えがあるのですが、ズバッとまとめにくいのでこ

    ディベートみたいなお話 - 新小児科医のつぶやき
  • Godwinの法則

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    Godwinの法則
    SavingThrow
    SavingThrow 2013/08/04
    "オンラインの議論が長く続けば、ほぼ確実に誰かがナチあるいはヒトラーを引き合いに出すという1995年頃からある経験則。「Usenetの議論が長引くと、ナチやヒトラーを含む比較が行われる確率が1.0に到達する。」"
  • 情報の「正しさ」だけでは「信頼」は築けないということ。69文字も余裕があるときに「自分の意見を書くために元ツイートを削った」と言われても…

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    情報の「正しさ」だけでは「信頼」は築けないということ。69文字も余裕があるときに「自分の意見を書くために元ツイートを削った」と言われても…
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「毎日やること」と「数日おきにやること」の差

  • 大学の体育の授業で学んだ、人の自発的な育て方 | タイム・コンサルタントの日誌から

    生まれつき、運動音痴である。小学校の時から、体育や運動会でいい成績を出したことがない。バランス感覚とか、瞬間的な判断とか、筋力とか、手脚のスムーズなコントロールとか、そういったことがからきしダメである。父母はどちらも長身で運動神経が良く、スポーツ万能だったのだが、あいにく、似てほしい美点は受け継がなかったらしい。おまけに生来、小柄である。かつ、体もひどく硬い。まったく良いとこなしである。 運動能力の低さをカバーし、体力を向上すべく、中学・高校とも運動部に入ったが、結果として青春の記憶を屈辱で上塗りしただけだった。自分が多少なりとも好きだと言えるスポーツ、他人に劣等感を感じずにいられる種目はスキーただ一つだった。スキーは自力ではなく重力によって駆動する点が、まだしも幸いだったらしい。しかしスキーなんて冬しかできないし、おまけに遠いスキー場までわざわざ出かけていかなければできない。だからクラス

    大学の体育の授業で学んだ、人の自発的な育て方 | タイム・コンサルタントの日誌から
    SavingThrow
    SavingThrow 2013/08/04
    "ところで、あの体育の先生はわたしたち学生を「管理」していただろうか?わたし達はいわば、自分で自分を管理したのだ。マネジメント理論の用語でいえば、『目標管理』である。"
  • 特別展「計算折紙のかたち」 - 折れ日記

    駒場博物館(東京大学駒場キャンパス)で、特別展「計算折紙(コンピューテーショナルオリガミ)のかたち」を7月20日(土)〜9月23日(月・祝)開催します。 http://museum.c.u-tokyo.ac.jp/exihibition.html#origami 初日にギャラリートークの予定です。 ギャラリートーク 講演者:舘 知宏(東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻 広域システム科学系) 日時:7月20日(土)14:00〜15:00 会場:東京大学駒場Iキャンパス 駒場博物館1階展示室 参加無料、事前申込不要、当日直接会場にお越しください。

    特別展「計算折紙のかたち」 - 折れ日記
    SavingThrow
    SavingThrow 2013/08/04
    "駒場博物館(東京大学駒場キャンパス)で、特別展「計算折紙(コンピューテーショナルオリガミ)のかたち」を7月20日(土)~9月23日(月・祝)開催します。"
  • 4人家族の幻想 「血縁」に代わるもの ( 「太陽のまち」2013年7月16日)

    家族のかたちは、この半世紀で激変した。「核家族」どころか、子どもを持たない夫婦や、成人した子どもと同居しない高齢者も増えた。世田谷区では、もっとも多い世帯は「一人暮らし世帯」だ。44万世帯の約半分、22万世帯となる。ところが、行政から市民・区民を見た時には、あいかわらず「標準世帯」をモデルにしたイメージが支配している。つまり、「夫・子どもふたり」の4人が標準というやつだ。稿は、参議院選挙結果が出ていない7月16日に書いたものだが、この点の政策議論が進んだようには見えない。しかし、通りすぎることの出来ないテーマである。 4人家族の幻想  「血縁」に代わるもの 1982年に刊行された『日国憲法』(小学館)は今年、復刊して累計100万部を超えたといいます。日国憲法の条文を29枚の写真とともに紹介しているのですが、そのなかの印象深い1枚に、裸で露天風呂に入っている4人家族の写真があります。

    SavingThrow
    SavingThrow 2013/08/04
    ”世田谷区でも1世帯平均は1,95人、一人暮らし世帯は49.8%を数えます。65歳以上の高齢者16万3千人のうち、一人暮らしが約4万人、高齢者のみの夫婦が6万4千人。『友達以上、家族未満』というつながり”
  • デトロイト市破綻で何が焦点となるか - Willyの脳内日記

    デトロイト市がついにチャプター9、破産法申請をおこなったらしい。 米国の地方自治体の破綻としては、 ここまでで最大だったアラバマ州ジェファーソン郡の負債総額 42億ドルを大幅に上回る、180-200億ドル規模になると予想されている。 驚きを持って伝えられたのは、破綻そのものよりも ミシガン州政府が支援に乗り出さなかった事のようだが、 デトロイト市がミシガンの人口の7%を占めるで最大の都市で あることを考えれば「踏み倒すのなら今!」との判断が為されることは、 むしろ必然であったようにも思われる。 デトロイトと言えば米国3大自動車会社の拠地であり、 日の自動車メーカーの躍進とともに廃れていった都市という印象が強いが、 財政破綻の直接の原因は自動車会社の不振というより、人口流出による税収の減少と、 それに伴う市職員退職者に対する福利厚生負担の相対的増大である。 1950年に185万人を数えた

    SavingThrow
    SavingThrow 2013/08/04
    ”今回、ミシガン州が大きな支援無しにデトロイトを破産させることが出来れば、今後は、年金や高齢者向け医療保険などの多額のレガシーコストを背負う自治体が容赦なく現役世代から捨てられる社会になるだろう。”
  • 宮本太郎『社会的包摂の政治学』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    太郎さんから新著『社会的包摂の政治学』(ミネルヴァ書房)をお送りいただきました。いつもありがとうございます。 http://www.minervashobo.co.jp/book/b110787.html 社会的包摂はなぜ浮上したか。どのような政策から成り、生活困窮が広がる日の現実をいかに変えうるか。福祉レジーム論、比較政治学、社会的企業論、ガバナンス理論などの成果を広範に動員し、アクティベーション、ワークフェア、ベーシックインカムの対抗のなかから、新しい包摂型社会のかたちを展望する。 [ここがポイント] ◎ 政策論議にかかわった著者による社会的包摂研究の集大成 ◎ アクティベーション、ワークフェア、ベーシック・インカムによって新しい社会のかたちをデザインする ということで、主として2000年代後半になって、自公政権末期から民主党政権へ、そして再び自公政権へという政治の流れの中で、一

    宮本太郎『社会的包摂の政治学』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • この地上に存在する憲法に書かれたすべての人権を1枚にまとめた表

    憲法を、その国の価値観を反映し国家のアイデンティティを表すものであって〈一国独自のもの〉である(べきだ)と考える人たちがいる※1。 けれども実際は、あちこちの国の憲法を比べると、違う部分よりも、似ている部分の方がずっと多い。 しかも時代を経るごとににどんどん似ていく。 ある憲法で起こった変化がじわじわ周囲に広がっていく。 「憲法のトランスナショナルな起源」(The Transnational Origins of Constitutions: An Empirical Investigation)という論文※2は、空間計量経済学(Spatial Econometrics)の手法を使って、その拡散の様子と理由を分析している。 その分析の元になった、第2次大戦後の1946年から2006年まで各国憲法の改正や独立した国にできた憲法を188カ国分集めて、国民の権利とその保証の仕組みを項目ごとに集計

    この地上に存在する憲法に書かれたすべての人権を1枚にまとめた表
  • 真理だから成功するのではなく、真理だと信じられた時に成功する : 海国防衛ジャーナル

    新作が封切られたばかりの某映画監督の、憲法や領土、慰安婦問題に関する見解が少々物議を醸しているようですね。領土問題や慰安婦問題は、左右両極の意見に大きな隔たりがあり、互いに提示する資料がまったくい違っていることも多いものです。 これについては、国際政治の泰斗ハンス・J・モーゲンソーが「宣伝」について記した、以下の文章が正鵠を射ているのではないでしょうか。 アメリカ独立革命やフランス革命の理念、またボルシェヴィズムやファシズムのスローガンのように人間のイマジネーションをとらえ、そして政治行動へとかり立てた過去の偉大な哲学は、それらが真理であるから成功したのではなくて、それらが真理であると信じられたから成功したのである。つまりこれらの哲学は、その訴えかけた人びとに対して、知識の点でも行動の点でも、彼らが切望しているものを与えたから成功したのである。(下線・強調筆者) よく言われるように、「人

    真理だから成功するのではなく、真理だと信じられた時に成功する : 海国防衛ジャーナル
    SavingThrow
    SavingThrow 2013/08/04
    ”人間のイマジネーションをとらえ、そして政治行動へとかり立てた過去の偉大な哲学は、それらが真理であるから成功したのではなくて、それらが真理であると信じられたから成功したのである。”
  • かつてはイケナイなら今はイイの?(頭のモヤモヤ編) - とラねこ日誌

    ※この記事はダラダラと長い(自分でいうのもなんですが、ホント長いです)し、箇条書きにもしてないのでとっつきにくいです。次回の対策編はなるべく簡潔にまとめたいと思いますので、面倒だと思うかたはスルーしていただければと思います。 ■こんなネタどう? さて、そろそろ次のブログ記事でも書こうかな、う〜んでもネタが無い・・・と、ツイッターでグチグチとしゃべっていたら、ちきーたさんという方からこんな提案を頂きました。 https://twitter.com/chquita_/status/354494185988038656 ちきーた@寝不足 @chquita_ @doramao 最近(というか前から)「これは買ってもいい、これは買っちゃダメ」みたいな商品を選り分けるが持て囃されてるじゃないですか。小さい子供を持つ母親は結構この手の販売テクに引っかかり易くて安易な選り分けに騙され易いのですが、こうい

    かつてはイケナイなら今はイイの?(頭のモヤモヤ編) - とラねこ日誌
  • 徴兵制で現代戦は戦えない : 海国防衛ジャーナル

    戦略国際問題研究所(Center for Strategic and International Studies, CSIS)が、中国軍についての報告書を発表しました。各国の防衛白書やレポートを踏まえた詳細なもので、大変信頼性の高いものです。国家航空宇宙情報センター(NASIC)が発表した弾道ミサイルに関するレポートのような直近の分析も反映されているので、網羅的に各軍の分析・評価を確認できる最新の資料となっていますね。 そんな中で興味を惹いたのは、マンパワー(人的資源)に関する人民解放軍海軍(PLAN)の変化についての部分でした。数字で見ると、1985年には35万5,000人いたPLANは、2013年には21万5千人まで人員を削減しています。数百万の民兵がいたりするので、「中国といえば人海戦術」というようなイメージがあるかもしれませんが、質より量を重んじる固陋な考えは、もはや人民解放軍には

    徴兵制で現代戦は戦えない : 海国防衛ジャーナル