タグ

2010年4月17日のブックマーク (12件)

  • ”Kansian Economics”の行方 - 備忘録

    ※文章を追加、および若干修正しました。(04/20/10) ケインズは、『雇用、利子および貨幣の一般理論』の最終章において、「金利生活者の安楽死」や「投資の社会化」について言及している。 資需要に確たる限界があるのは確かだと思われる。限界というのは、資ストックをその限界効率がきわめて低いある数値に下がるまで増やすのは難しいということではない〔が、その点を超えて増やすことはできない〕という意味である。このことは〔その臨界点で〕資装備を使用したときの費用がほとんどゼロだということではなく、ただ、それから得られる収穫が、損耗と陳腐化による資損失の補填分と、危険および技能や判断力の使用に見合う額の経費とを合わせたものを、高々償う程度に過ぎない、ということである。要するに、耐久財から得られるその耐久期間中の総収穫は、耐久期間の短い財の場合と同様、その財の生産に要する労働費用プラス危険費用およ

    ”Kansian Economics”の行方 - 備忘録
    Schuld
    Schuld 2010/04/17
  • このブログにおける銅鑼衣紋さんの発言 - 備忘録

    このブログで、これまでに銅鑼衣紋さんからいただいたコメントのうち、主要なものをサルベージします。 ○「循環変動を構造変動だと信じたい習性」について 銅鑼衣紋 2006/08/31 15:42 なんつーか、循環変動を構造変動だと信じたい習性のなぜるわざですなorz バブルの最中は、構造変化で東京は世界の金融センターになりオフィス需要は無限大とか騒ぎ、次はアジアの爆発的成長は構造変化の結果とアジアバブル、そして日の凋落は構造問題だから不可避で、デフレも構造デフレだから金融政策は効かない。今度は2007年問題だかで企業の労働需要はどんどん増えるから失業率は構造的に低下。増益体質への構造変化の結果、企業収益はどんどん増えるはずw 金森久雄の名言である「曲がり角、四回曲がれば元の場所」 ○「パス・スルー率」(原油価格に対するインフレ率の感応度)の低下と、その金融政策ルールに依存したバイアスについて

    このブログにおける銅鑼衣紋さんの発言 - 備忘録
    Schuld
    Schuld 2010/04/17
  • http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/shiken_dainiji_shiken.html

    Schuld
    Schuld 2010/04/17
  • http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/shiken_tantoshikai.html

    Schuld
    Schuld 2010/04/17
  • http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/shiken_shiken00.html

    Schuld
    Schuld 2010/04/17
  • 司法試験過去問集

    試験勉強一般にいえることかもしれませんが、司法試験においても過去問の検討は重要です。 ここでは、過去問の中でも、論文式問題の検討と答案構成の作成をやってみたいと思います。 なお、短答試験や口述試験の過去問については、現在のところアップする予定はありません。他のサイトあるいは市販されている問題集を参照願います。 なお、OO法(1)とは、OO法の第1問という意味です。 答案構成については、実力不足のため不完全・書きかけなままのものも多いです。 学説・用語の定義の間違いは遠慮せず指摘して下さると、大変ありがたいです。 なお、問題文の誤記等気付いた点がございましたらレス式掲示板かスレッド式掲示板でご一報をお願いします。検討のたたき台としての答案構成の投稿も歓迎します(幣サイトや掲示板での公開を望まれる場合は、その旨を明示してくださるようおねがい申し上げます)。 司法試験論文過去問・平成元年~17年

    Schuld
    Schuld 2010/04/17
  • おおすぎ Blog:企業グループ(企業集団)(結合企業)法制 - livedoor Blog(ブログ)

    今般の会社法改正でテーマの一つとなりそうな企業グループに関する法ルールのあり方(学界では「結合企業法(制)」と呼ばれます)について、備忘です。 先日(4月14日)のエントリーで、ドイツのコンツェルン法についての参考文献として伊藤靖史教授によるものを挙げましたが、以下の2つを追加しておきます。 高橋英治「ドイツの企業結合法」法学雑誌(大阪市立大学)55巻1号1頁(2008年8月) 松井秀征「結合企業法制の検討を始めるにあたって」MARR187号10頁(2010年5月) これらの文献に共通しているのは、ドイツのコンツェルン規制は立法者の予定した通りには機能しておらず、実務は有限会社を使って法規制を迂回しており、そのことにはそれなりの理由がある、裁判所もコンツェルン法を有限会社に類推適用することはせず、別のルールで問題に対処している、という指摘です。 私自身は現時点で、次のようなことをつらつら考

    Schuld
    Schuld 2010/04/17
  • 米SEC、ゴールドマンを訴追 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=財満大介】米証券取引委員会(SEC)は16日、サブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)を裏付けとした有価証券の販売に絡み、投資家に重要情報を開示しなかったとして、米金融大手ゴールドマン・サックスを証券詐欺罪で訴追したと発表した。利益の返還や罰金の支払いを求めている。SECの訴えによると、ゴールドマンは2007年にサブプライムローンを裏付けとした債務担保証券(CDO)を

    米SEC、ゴールドマンを訴追 - 日本経済新聞
    Schuld
    Schuld 2010/04/17
  • 景気後退終了日付判定見送りの内幕 - himaginary’s diary

    既に報じられている通り(例えばここ)、NBER(全米経済研究所)の景気循環日付判定委員会は、4/12に、今回の景気後退終了時期の判定を見送るという声明を発表した。委員会のメンバーであるジェフリー・フランケルが、同日にブログでその内幕について書いているので、以下に拙訳で紹介する。 NBER委員会は2009年に景気後退が終了したという宣言を確証が得られるまで保留 (NBER Committee Holds Off Declaring Recession’s 2009 End Until It is Sure) 今朝、NBERの景気循環日付判定委員会は、顔を合わせた会合――それほど頻繁にあることではない――を4月8日に行ったが、2007年12月に始まった景気後退の谷を決定するには至らなかった、という声明を発表した。この会合は週末にマスコミからの多々の疑問を招いたが、今日明らかになった話がその回答

    景気後退終了日付判定見送りの内幕 - himaginary’s diary
    Schuld
    Schuld 2010/04/17
  • FT誌: 日本の議員たちがインフレーションターゲットを求めている。

    かえるくんごめん...浮気してしまいました。 しかし、日銀が何をしているかを追っていて、「高校生レベル」でわかりやすく解説してくれる人たちがほしいです。もしこの罠が長期で離れないなら、そして10年先を見すえるなら、必要だと思います。彼らのためにも。 コメントと助言をいただいた night_in_tunisia さんに感謝。 原文は FT誌の 「Japanese MP group to seek inflation target」。 13 Apr 2010 12:00am 日の議員たちがインフレーションターゲットを求めている。[1] By Mure Dickie in Tokyo 与党、民主党に属する 130 人ほどの国会議員が、日銀行に対してイギリス式の明確なインフレーション・ターゲットを課す要求案の準備をすすめている。 これは、最近になって民主党議員が結成した "デフレ脱却議員連盟"

    Schuld
    Schuld 2010/04/17
  • 銅鑼衣紋氏との対話 - 梶ピエールのブログ

    先日亡くなられたドラエモン=銅鑼衣紋=岡田靖氏からは、このブログにも過去に二回ほどコメントをいただいたことがある。 僕自身は、岡田靖氏がドラエモン=銅鑼衣紋 であるということを訃報があるまでまったく知らなかったくらいで、彼の発言をそれほど熱心にフォローしていたわけではない。また、正直なところネット上で弔意を表すことには個人的に抵抗があるのだが(というか、リアルの場でも「弔意」というのをどう表してよいのかいまだによくわからないところがある)、ネット上で心に残るやり取りを行った相手が亡くなった場合に、そのやり取りを改めて思い起こすことは、上手くは言えないがとても大事なことのような気がする。それにそのとき話題になった事柄は、どちらもとても重要でアクチュアルな話題だと思うので、以下にそのやり取りをサルベージしておきたい。 特に最初の方のエントリについての「アメリカにインタゲさせて固定相場制に復帰し

    銅鑼衣紋氏との対話 - 梶ピエールのブログ
    Schuld
    Schuld 2010/04/17
  • 裁判所 - 判例検索システム

    裁判所のタブをクリックすると裁判所ごとの検索画面へ切り替わり、 裁判例を絞り込み検索することができます。

    Schuld
    Schuld 2010/04/17
    「物上保証人に対する不動産競売において、債務者に対する被担保債権の消滅時効中断の効力が生じた後、債権者が右競売の申立てを取り下げたときは、右時効中断の効力は、初めから生じなかったことになる。」