タグ

2014年11月7日のブックマーク (7件)

  • ヨーロッパ政治に息づくキリスト教民主主義/土倉莞爾 - SYNODOS

    現代フランスの代表的な政治哲学者マルセル・ゴーシェによれば、教会と国家の分離、宗教と政治の分離は、政治の価値を高めたと言う。こうした分離に対して、宗教の側は粘り強く勢力を保ち、国家、すなわちライシテ(政教分離の原則)の側は、宗教を打倒する野望を抱いた。 この対立は、国家が、宗教も含め社会のすべてを取り仕切るという考え方と、宗教の自由は社会に厳然と存在し、国家といえどもそれを縛ることがあってはならないとする考え方の闘争であり、その闘争は民主主義の歴史に影を落としてきた。 稿では、第二次世界大戦後のヨーロッパにおける政治と宗教の問題について論じていく。とくにフランスを中心として、カトリック主体の「キリスト教民主主義」に焦点をあてて考察してみたい。 キリスト教民主主義の第二次世界大戦後の貢献として、ヨーロッパ統合をあげることができる。当時、各国で政権与党の座にいたキリスト教民主主義政党は、ヨー

    ヨーロッパ政治に息づくキリスト教民主主義/土倉莞爾 - SYNODOS
    Schuld
    Schuld 2014/11/07
  • 世界の人口の歴史

    

    Schuld
    Schuld 2014/11/07
  • カレツキーの6年の教訓の8つの間違い - himaginary’s diary

    ケインズは正しかった、と謳い上げたアナトール・カレツキーのロイターコラム「The takeaway from six years of economic troubles? Keynes was right.」(邦訳「危機後の金融・財政「実験」が告げる教訓=カレツキー氏」)に対し、Tony Yatesが、8つの事実誤認がある、とインディペンデントのサイトで指摘している(H/T Economist's View;ちなみにEconomist's Viewは少し前にカレツキー記事も取り上げている)。以下はその8項目。 財政政策だけが重要で、中銀のしていることは余興に過ぎない、と読者を説得しようとしていること 中銀は、危機前の一般的な金利水準だった5%から0%に急速に金利を引き下げ、その後に非伝統的な資産購入を行ってバランスシートを膨らませた。米国の場合、その額は4.5兆ドルに達した。 金融と財政

    カレツキーの6年の教訓の8つの間違い - himaginary’s diary
    Schuld
    Schuld 2014/11/07
  • エコノミストはなぜ間違えるのか

    一般に、人がなぜ間違えるかと言えば、知識が十分ではないからである。地震や噴火の予知を間違える(あるいはできない)のは、どのように地震や噴火が起きるか、そのメカニズムが十分に分かっていないからである。もちろん、損得で間違えることもある。事故が起きるとまずいことが起きる。だから、事故が起きないことにしようというような思考法である。したがって、知識がないか、知識があっても損得を考えて間違えるか、その両方が組み合わさって間違える。 2014年の夏の予測は間違っているだろう エコノミストの場合、間違えたか間違えていなかったか、よく分からないことが多い。成長率を高める成長戦略が重要だというエコノミストは多いが、成長戦略のどの部分が、どれだけ、どのようなメカニズムで成長率を高めるのか、よく分かっていない。しかも、結果が出るまでには時間がかかるから、個々の成長戦略のどれが正しく、どれが正しくないのかは、お

    エコノミストはなぜ間違えるのか
    Schuld
    Schuld 2014/11/07
  • [FT]日銀の追加策、ECBに量的緩和迫る - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]日銀の追加策、ECBに量的緩和迫る - 日本経済新聞
    Schuld
    Schuld 2014/11/07
  • ついに行われた「量的・質的金融緩和」の拡大 | 片岡剛士コラム | 片岡剛士のページ | レポート・コラム | シンクタンクレポート | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング

    経済・社会政策部 片岡剛士 2014年10月31日の金融政策決定会合で、日銀行は追加緩和(「量的・質的金融緩和」の拡大)を決定した。 コラムで再三述べたように、消費税増税後の日経済の落ち込みは「想定内」ではなく、家計消費や住宅投資の悪化が企業の生産・出荷の落ち込みや在庫の高まりといった形で企業部門にも波及しており、遅行指標である雇用にもその影響が及びつつあるのが現状である。10月31日に公表された展望レポートにて、従来掲げていた2014年度の実質GDP成長率の見通しを1%から0%台半ばまで下方修正するとの観測が必至と言われていたことを念頭に置くと、ついに、やっと行われたとの感に堪えない。 以下では追加緩和(「量的・質的金融緩和」の拡大)のポイントについて、追加緩和に至る経緯、追加緩和の内容、そして追加緩和の意味について論じることにしたい。 ■追加緩和に至る経緯 ■追加緩和の内容 ■追

    Schuld
    Schuld 2014/11/07
  • 金融緩和の効果は雇用の改善 : M B K 48

    2014年11月06日00:45 カテゴリ 金融緩和の効果は雇用の改善 金融緩和はバブルを引き起こすと言われますが、現在のような低成長の時代、長期停滞の時代にはバブルは起こりにくいです。また、中央銀行もバブルを抑制する手段を持っています。 それなのに、どうして多くの人々が、金融緩和でバブルと聞くと、その二つが自然に結びついてしまうのでしょうか?答えはこの四文字熟語が誤った文学的想像力をかき立ててしまうからでしょう。 金融+緩和 なので、お金でじゃぶじゃぶになると思ってしまうのでしょう(経済をこういう文学的想像力で解釈すると、たいていまちがった理解になります)。 お金がいっぱいになるなんて、人や社会にいい影響を与えるはずがない。だから金融緩和は悪いものだ。文学や映像文化に造形が深い人に、このように考える人が多いような気がします(ちなみに新聞やテレビなどのマスメディには文学部出身者が多い。たぶ

    金融緩和の効果は雇用の改善 : M B K 48
    Schuld
    Schuld 2014/11/07