タグ

ブックマーク / www.ne.jp (17)

  • アナキズム図書室

    石川啄木   略歴 所謂今度の事 日露戦争論(トルストイ) 呼子と口笛 大杉 栄   略歴 僕は精神が好きだ 法律と道徳 社会か監獄か 秩序紊乱 個人的思索 僕らの主義 なぜ進行中の革命を擁護しないのか そんなことはどうだっていい問題じゃないか 国泥棒の見 唯一者 -- マクス・スティルナー論 -- 意志の教育 -- マクス・スティルナーの教育論 -- 社会的理想論 マルクスとバクーニン --社会主義と無政府主義-- 近代個人主義の諸相 クロポトキン総序 1-3 クロポトキン総序 4-6 クロポトキン総序 7-9 クロポトキン総序 10-12 動物界の相互扶助 --生存競争についての一新説-- 強がり 獄中記 市ヶ谷の巻 獄中記 巣鴨の巻 獄中記 千葉の巻 続獄中記(前) 続獄中記(後) 無政府主義将軍 久津見蕨村   略歴 『社会主義と個人主義』 栗村寛亮・宮地茂平 「日政府脱管届」

    Schuld
    Schuld 2010/01/18
  • 現代に生きるラテン語(B)-語句

    *現代に生きるラテン語(B)-語句- * 1 agenda 2 flagrante delicto 3 vice versa 4 Alma Mater,alma mater 5 Pater Noster,pater noster 6 veto 7 gratis 8 status 9 status quo 10 inter nos 11 ex libris 12 sub rosa 13 ad libitum 14 alias 15 ad hoc 16 alibi 17 alter ego 18 A.D. 19 de facto 20 ウイルス(virus) 21 ペルソナ(persona) 22 consulate(領事館) 23 スタミナ(stamina) 24 Re 25 トリビア(trivia) 1 agenda これは,英語ニュースなどでもよく目にする言葉です.というより,外来語とし

    Schuld
    Schuld 2007/11/21
  • 現代に生きるラテン語

    上の例は元の前置詞が多少姿を変えるものを挙げてみたのですが,こうして出来た合成動詞もよく用いる大事な動詞です(詳しくは『新ラテン文法』§308,309 ご参照下さい).これらの動詞の変化は,元のferoの部分が変化するので,最初のうちは実際に変化形でテクストなどに出てきた時,元の形を見出すのが少し厄介です(例えば,いきなり attulit と出てきた時,元の 見出し語形すぐ分かりますか?).ですから,feroの変化を,きちんとおさえておくことが非常に大切です.特に完了形と完了分詞形が tuli(1人称単数形),latus(男性単数形)であること,気をつけねばなりません.(先の attulitは afferoの完了形3人称単数形です).不規則動詞は大体,どの言語でも重要なものが多いので,理屈抜きにひたすら,さっと口をついてでるようにしたいものです(まず,えらそうにこう書いている自分ができない

    Schuld
    Schuld 2007/11/21
  • FTC消費者のための統一見解

    MLM商法は、「ネットワーク商法」あるいは「マトリックス商法」とも称されるディストリビューターを介して商品やサービスを販売する方式である。これらの商法は、その典型として、ディストリビューターとして参加登録をすれば、この商法の商品・サービスの販売に対しても、またあなたが勧誘したディストリビューターが行った販売に対しても手数料を受け取れると確約する。MLM商法は、通常、ディストリビューターの「ダウンライン(下位会員)」として知られる2つ以上のレベルの勧誘により手数料を支払うことを約束する。 その方式が新規会員の勧誘に対して手数料を支払うことを約束している場合には気を付けなさい! 大部分の州は、「ピラミッド商法」として こうした行為を禁止しています。ピラミッド商法を禁止する州の法律は、MLM商法が手数料を支払うのは商品とサービスの小売り販売に対してのみにするべきであって、新規会員の勧誘に対して支

    Schuld
    Schuld 2007/03/13
    一応。
  • The Social Ecology Project in Japan

    社会生態学プロジェクト このページは、元々、ジャネット=ビール(Janet Biehl)による Social Ecology Project の翻訳サイトでしたが、現在はなくなっています。しかし、このページでは以前のサイトに掲載されていた論文の翻訳を継続していく予定です。 社会生態学(Social Ecology)の創始者・1930年代からの一貫した革命家・社会理論家・研究者であるマレイ=ブクチン(Murray Bookchin)は、現在、北米合州国のヴァーモント州において、Institute for Social Ecologyという社会活動家向けの学校・研究機関を仲間たちと共に運営しています。この研究所のライブラリには多くの重要論文がアップされています。その機関紙(不定期刊、一部$1.5、日から十号分定期購読した場合は$16)Left Green Perspectives(左翼グリー

    Schuld
    Schuld 2006/08/15
    ジャネット=ビール(Janet Biehl) Social Ecology Project の翻訳
  • http://www.ne.jp/asahi/gaisui/iori/rome/rome1.html

  • http://www.ne.jp/asahi/gaisui/iori/battle/battle.html

    Schuld
    Schuld 2006/08/09
    「ブリタニアの衰亡」、「へースティングの戦い」、「クレシーの戦い」、「ドイツ農民戦争」、「オランダ独立戦争」、「ガダルカナル <WWⅡ>」
  • アナキズムFAQ

    このページは「An Anarchist FAQ Webpage」の一部を翻訳したものです。未訳部分については、順次アップしていくつもりです。翻訳予定は現在のところ立っていませんが、もし翻訳を手伝ってやろうという方がいらっしゃいましたらwa7y-tkhs@asahi-net.or.jpまでご連絡ください。 セクション A - アナキズムとは何か? イントロダクション A.1 アナキズムとは何か? A.1. 1 「アナーキー」は何を意味するのか? A.1. 2 「アナキズム」は何を意味するのか? A.1. 3 アナキズムは何故「リバータリアン社会主義」とも呼ばれるのか? A.1. 4 アナキストは社会主義者なのか? A.1. 5 アナキズムはどこから生まれて来たのか? A.2 アナキズムは何を主張しているのか? A.2. 1 アナキズムのエッセンスは何か? A.2. 2 何故、アナキストは自由

  • 日本文学等テキストファイル : 岡島昭浩

    文学等テキストファイル このページは、小杉秋夫さんのページ、後藤斉さん(東北大学)のページなどを参考に岡島昭浩(福井大学)が作成いたしました。 原著者の死後、50年以上経過し、著作権が切れているものを掲げました(最下段のものを除く)。但し、入力者に著作権(のようなもの)が生じているとも思われますのでご留意ください。また入力の底の著作権を犯しているようなものがありましたらお知らせください。 どこに、どなたが掲げているファイルであるのかをわかるようにするために、直接読みに行くのでなく、一旦説明のページなどに飛ぶようにしたかったのですが、そこに飛んで行っても、目的のファイルがどれなのか分かり難い場合(ftpなど)には、直接読みに行くようにしています。ファイルの取り扱い方については、それぞれのファイルの説明文(readme)をお読みになったり、置いてあるサイトの管理者にお尋ねになるなど、して

    Schuld
    Schuld 2006/06/24
  • WELCOME TO THINK TANKS

    Schuld
    Schuld 2006/06/21
    世界主要国のシンクタンク リンク集
  • anemone*factory glossary

    校正の仕事を始めてから、あまりにも自分の知らないことばが多すぎるのに愕然としました。 これまで義務教育・高等教育を受け、社会人としても十年以上を過ごしてきたにもかかわらず、ごく狭い世界だけを見、吸収してきたにすぎなかったのです。意識して注意を向けてみれば、あらゆるところに情報源や学習材料は転がっているのに、それを見ようともしていなかったなんて……。 また、知っているつもりでいたことばの中にも、来の意味や由来を知らずに使っていたものも数多くありました。調べてみて「ふむふむ、そうだったのか」などと感心するやら、赤面するやら。 これから、自分が進もうとしている世界では、「ことば」を知らないことは致命的です。このままでも何ごともなかったように無難に生活し、一生を終えることは可能ですが、この仕事をしていく限り語彙が多くて損するということはありません。 校正の仕事でわからないことば、あやふや

  • データベース集成

    "Ask not what the net can do for you-ask what you can do for the net." 「一つのウェブサイトには研究者の自己紹介や著作のリスト、文献目録、テキストデータ、画像データ、催しの案内や記録など種々の情報が混在している。このような情報を細分化し、集積し、内容に応じて再編成することによって、それぞれの情報は何倍もの価値を持つことになる。このように再編成された情報はデータベースを構成することになるが、その作成には人間の判断、しかもそれぞれの分野の専門家による的確な判断を経ることが必要である」。 (後藤 斉, 「人文学研究とインターネット―ゆるやかな分散型総合学術情報システムの構築へ―」, 『人文学と情報処理』15(1997)所収) [是非、全文をお読みください→後藤さんのサイトへ]

  • はなしがい108号

    Schuld
    Schuld 2006/01/14
  • レヴィナス Emmanuel Levinas ( 1905-1995 )

    レヴィナスは、フッサールの現象学とハイデガー哲学のすぐれた研究者として、わが国でも以前から名前は知られていたが、その独自な思想が共感を得るようになったのは、比較的最近の出来事である。彼の思想は、一見、現象学的であり、実存哲学風であり、またユダヤ教的であるが、その中心にあるのは、私の「存在」という謎と「他者」の思想であろう。 主著は、『全体性と無限』(1961)および、『存在するとは別の仕方で、あるいは存在することの彼方へ』(1974)。 気分を味わってみよう。(プルーストか埴谷雄高でも読むようなつもりで。) 「あたりいちめんに広がる避けようもない無名の実存のざわめきは、引き裂こうにも引き裂けない。そのことはとりわけ、眠りが私たちの求めをかすかに逃れ去るそんな時に明らかになる。もはや夜通し見張るべきものなどないときに、目醒めている理由など何もないのに夜通し眠らずにいる。すると、現前という裸の

  • a batons rompus 「欧文組版を考える」

    2002-05-20, 2002-06-04, 2003-09-03 2004-08-08 および 2005-01-09 補訂 欧州連合(以下、EUと略称)[1]の公文書は20の公用語[2]で作成されている。[補足2005-01-09:2004年5月1日付けで欧州連合に新たに10か国が加わり、合計25か国に拡大、欧州連合内で使われている言語の数も21言語に増えた。アイルランドはアイルランド語をEU諸機関での公用語とする権利を放棄しているため、EU諸機関での公用語の数は20となる。10か国の新規加盟以前は11言語であった。なお、連合内の各国間の条約に限ってアイルランド語も正文の資格をもつ。インターネット上の欧州連合のサイトは主なページを新たな加盟国の言語も含めて最大20言語で作成しているが、稿で参照しているEU公文書ルールのサイトは11言語のみである。]多言語の公文書ということから翻訳の問

  • 'Chronicles

    “Chronicles”( クロニクルズ )は地図で見る年表です。。。 歴史小説を読むときの参考になればと考え作成しました。 下表の中から参照したい年代をクリックしてください。 ( )内はページ数 セキュリティの進化により、ボタンなどが表示されなくなり、現在修復中です。[2010.1現在]

  • 労働判例集

    (注)このページの判例の概要は、労働法の教科書、最高裁のページ等を参考にして作成していますが、ご使用に当たっては、判例集等をご確認下さ い。また、 このページの制作にあったっては、各判例集のほか、労働省編「労働法コンメンタール」シリーズ、菅野和夫著「労働法」、中窪裕也他著「労働法の世 界」、下 井隆史著「労働法」、土田道夫他著「ウォッチング労働法」、水町勇一郎著「労働法」「労働法入門」、別冊ジュリスト「労働判例百選」等を参考にさ せていた だきました。 なお、判例は、通称の事件名に基づく五十音順に並べてあります。判例は最高裁判決を中心に新旧を問わずいわゆる重要判例について追加していく予定 です。 最高裁のページ、中央労 働委員会のデータベース、JIL(労働政策研究・研修機構)の個別労働関係紛争判例集・労働問題Q&A、愛大判例、全国労働基準協会連合会(全基 連)の労 働基準関係判例 データベ

  • 1