タグ

2007年2月7日のブックマーク (17件)

  • 下町ボルゾイ風来日記:空気を読む事を拒否したHちゃんの末路 - livedoor Blog(ブログ)

    今回の事例Hちゃんは高校時代の仲のいいグループの一人です。 Hちゃんは明るく気の利く活発な娘で ねちっこい女性からは嫌われてはいましたが 嫌味が無いので割りと好かれている人でありました。 他者への配慮も悪い意味での幼さは無く 空気の読めて余りある娘だったのです・・・。 しかし、思い描いていた夢に敗れたHちゃんは変わりました。 夢破れ、非常に悪い意味で利己的な人間となったHちゃん。 個人の幸せのみを推し進めていきまして 仲間内の友達への配意など皆無となってしまったのです。 仲間内のIちゃんという娘が内気でなかなか好きな人への告白が出来ず がんばって告白して彼氏を作ったにも関わらず Iちゃんの目の前でIちゃんの彼氏に色目をあからさまに使い モテる自分を主張してIちゃんから当然に反感を買うHちゃん。 仲間内のJくんとKくんが揉めて絶交してしまい 双方の事情を聞くと明

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/02/07
    うーん…よくわからないけど、地でわからない子っていうのもいたりするです。なんていうかグループとあわない雰囲気というか。あわせられない場合とか…。他人の思いやりってしすぎるとお節介にもなるしにゃー。
  • 欲望を監視する社会の可能性: 極東ブログ

    雑記。先日出先のセブンイレブンに久しぶりに行ったのだが入り口で、おやっと思った。自動ドアになっている。セブンイレブンのドアは基的に手動だったはずだが(しかも両方から「押す」だけで「引く」はない)、このところ自動ドア化が進んでいるのだろうか。と、気になって中に入るとなにやら明るい。改装したのか。床も滑りにくいような工夫がしてあるようでもある。 上を見ると毎度毎度のコンビニお得意の監視カメラなのだが、気のせいか増えている。いったい何を監視しているのだろうと少し考える。監視カメラは二種類ある。いわゆるカメラと魚眼なのだろうかカプセル入りみたいなやつ。レジのところに四台くらいある。犯罪防止なのだろうが、案外店員の監視なのかもなとか意地悪い連想が働く。 昼飯の弁当を買う。小さいカップラーメンスープ代わりにと思ってあたりをきょろきょろ探す。いつも使っている店でないとレイアウトがわからないものだ。う

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/02/07
    ふむー。犯罪に至る前の軽犯を取り締まるのは監視カメラでもいいんだけど。強盗には役立つのかな。覆面の歩き方が常連の男に似てるからこの人だーとかいやですよ?
  • 少子化問題解決には徹底的な社会政策しかない。 - Munchener Brucke

    国民啓蒙は当に効果があるのであれば、「国が個人の権利に口出すな!」と批判があろうと、推進しても構わないと思うが、私は効果が余りないと思っている。個人的な主義で子どもを作らない人がどれだけいるのか? 諸事情で子どもを作れない、或いは生まれないといったケースの方が圧倒的に多いのではないか?こういった少数派を思想改造する行為はえてしてそれで問題解決できるような錯覚に陥り、質的問題解決を遠ざける。教育問題でいじめる生徒の登校停止や、不適格教師のクビで問題解決できると思っている風潮が教育改革を遠ざけている姿に似ている。 少数派にちょっかい出している暇があったら、できれば子どもを欲しいと思っている多数派に対して施策を講じた方がよほど効果がある。産みたいけど産めない諸事情をできるだけ取り除くのが社会政策である。別にフランスの真似をすればいい訳ではないが、日とフランスの文化的差異を論じてああだとうだ

    少子化問題解決には徹底的な社会政策しかない。 - Munchener Brucke
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/02/07
    ふむ。いいですねー。こういうエントリー。でも、実行したときの外野はきっとうるさいんだろうなと思う。自分が得られない他人の幸せをねたむ人は多いよ。
  • 分裂勘違い君劇場 - 日本の労働者の仕事がつらく将来が危うくなる必然的な理由

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/02/07
    文章がよめません…なんでだろ…
  • YouTube詳報 - 彼らは協議で何を語ったのか | ネット | マイコミジャーナル

    YouTubeに著作権侵害への対策を求めていた権利者団体・放送事業者らは6日、YouTubeの創業者2名とGoogleのVice Presidentと協議した。協議の結果は既報の通り、YouTubeは違法なアップロードをしないよう日語での警告文を表示する措置を、早急にとることを言明した。 これを受け、権利者団体らは記者会見を開き、協議について説明した。 会見の出席者は、日映画製作者連盟 華頂尚隆・事務局次長、日映像ソフト協会 管理部 酒井信義・部長代理、日放送協会(NHK) ライツ・アーカイブスセンター 石井亮平 著作権・契約部長、日民間放送連盟 植井理行・IPR専門部会委員、日芸能実演家団体協議会・実演家著作権隣接センター 松武秀樹・運営委員(ミュージックピープルズネスト)、日芸能実演家団体協議会・実演家著作権隣接センター 山崎博司・広報委員(日音楽事業者協会)、日音楽

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/02/07
    大々的にニュースになってないところから適当にあしらわれたのではないかと推測。記事の内容は頭に入らなかったです
  • 「思ったより友好的に話せた」――YouTubeトップと国内著作権者が初会談

    YouTubeの経営者らが2月6日来日し、国内権利者団体など23の事業者・団体の代表と初会談した。「最初は殴り合いになるかと思ったが、お互い前を向いて話ができた」――会談した日音楽著作権協会(JASRAC)の菅原瑞夫常任理事はこう話し、会談の成果を強調した。 ただ、23団体が著作権侵害防止に向けてYouTubeに要求してきた項目については、一部を除いて具体策が示されなかった。「会談の中身は満足できるものではなかった。今後YouTubeが示す具体策に期待したい」(菅原理事) 来日したのは、YouTubeのチャド・ハーリー最高経営責任者(CEO)とスティーブ・チェン最高技術責任者(CTO)、Googleのデイビット・ユン副社長(コンテンツ提携担当)。それぞれ初来日だったといい、日の権利団体代表者ら7人と、同日午後2時から2時間にわたって会談した。 日側は、菅原氏と、日映画制作者連盟の華

    「思ったより友好的に話せた」――YouTubeトップと国内著作権者が初会談
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/02/07
    これを、アメリカではどう報道してるんだろうなー。ジャパーンのヨクワカラーンピープルがやってきてイチャモーンつけてキターとか? テキトーになだめたらカエッテイッタので、エブリシングオーケーとか
  • ホワイトカラー・エグゼンプションに関するメモ - H-Yamaguchi.net

    件のページは「諸外国のホワイトカラー労働者に係る労働時間規制の適用除外」。元ネタは労働政策研究・研修機構の「諸外国のホワイトカラー労働者に係る労働時間法制に関する調査研究」報告書。アメリカのほか、ドイツ、フランス、イギリスの制度についてまとめている。 おおざっぱに眺めた範囲内では、アメリカ以外の制度は幹部職員みたいな人たちを主にイメージしているようだ。アメリカの場合は管理・運営職でない専門職まで対象にしているところが特徴、ということか。最初に出てきているところからみても、今回日での導入が検討されている制度はこれをベースにしたものだろう。 アメリカの2004年8月23日施行となったホワイトカラー・エグゼンプションの新規則では、3つの類型がある。 ・「管理職エグゼンプト」 ・「運営職エグゼンプト」 ・「専門職エグゼンプト」 いずれの類型についても下記の(1)一般的要件(ブルーカラーでないこと

    ホワイトカラー・エグゼンプションに関するメモ - H-Yamaguchi.net
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/02/07
    ふむふむ、比較というのは面白いですな。何によってこんな差が出るんだろう。やっぱり環境かな? 育ってきた価値観かな? どっちにしてもアメリカという国は面白い。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/02/07
    そかな。わかりやすかったと思う。少なくともその方向から考える上では比喩としてわかりやすかったと思う。これをNHKで流したら世論がーってなるけど、ブログではどうだろう。こうやって訂正してくれる人もいるし…
  • しつこいようですが、柳沢発言の件 - good2nd

    自分が左派らしからぬ発言をしてるという自覚はあるんですよね…。 http://d.hatena.ne.jp/kurotokage/20070205/1170609361 での id:kurotokage さんの丁寧な批判や、 http://www.janjan.jp/government/0702/0702039350/1.php を読むにつけ、「機械」というたとえが何故これほど大きな怒りを呼ぶのかについては、それなりに理解が深まったように思います。といって自分の内から急に怒りがわいてくるとかいうわけでもないのですが。 というわけで、 柳沢大臣は公の場であまりにデリカシーのない、侮辱的な発言をするような配慮の足りない人物だ 自らが大臣として取り組むべき問題やその歴史的・文化的背景についての理解・認識が、あまりにも浅い という批判には、徐々に同意できるようになってきました。後者の批判について

    しつこいようですが、柳沢発言の件 - good2nd
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/02/07
    報道されるたびに短くなって、女性は産む機械説とかになって、誰だそんなこと言ったやつ!? って気分になるかも。更にそう思って文を読むともうそういう意味にしか取れなくなったりもするです。
  • 先見日記 Insight Diaries

    少子化対策は「戦略」じゃないよ! 東京にて 久しぶりに書き下ろしを上梓したので(『それでも住みたいフランス』 新潮社)、珍しく原稿を東京で書くことになった。といっても今回はまた、フランスの話題から入りたいと思う。 大手メディアでも報道されたと思うが、フランスはこのところちょっとしたベビーブームだ。2006年の出産数は前年をさらに上まわり、合計特殊出生率(ひとりの女性が一生のあいだに産む子どもの数の平均)が2.0に達し、EUのトップになった(これまではずっとアイルランドが1位)。ちょうど1年前にもフランスやヨーロッパの出生率について書いたが(「女性は男/人類の未来」参照)、フランスの出生率が比較的高いのは、伝統的な多産奨励政策(出産・保育援助金)と保育園や保育ママなど、子育ての社会化がかなり根づいていることに加え、3歳児からの無償公教育の徹底、そして「子どもを産んだ女性が働きつづけ

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/02/07
    ふむふむ。なるほどです。ふーむ、かなり違いますな。なんというかフランスの例と比べると改善するつもりがあるかすら疑わしいです。きっと少子化対策の優先順位が低そうな気もするです。
  • 図書館は動物園に似ていると思った - 書評サイト Loud Minority

    Tohru’s diary - 図書館利用者は当に図書館を必要不可欠な施設と思っているのかいな? そうは言ってもやっぱり数字は大事だよな…ともやもや。 で、このもやもやは『動物園にできること』を読んだ時のもやもやに似ている、と思ったので脊髄反射。 Zoo(動物園)とMenagerie(見せ物小屋)の違いとは? (図書館と貸屋の違いとは?) 動物園が果たすべきは、地域住民への環境教育なのか、それとも絶滅に瀕した種の保存なのか? (図書館が果たすべきは地域住民への貸出・閲覧なのか、それとも絶滅に瀕した書物の保存なのか) 子供のころは好きだったのに大人になるとちょっと…と思う場所。 それなりに利用者はいるのに影の薄い施設。 似てませんかね?(汗) 旭山動物園の成功を追い風にして、動物園は”わりといい位置”を獲得しつつあるように見えます。 テーマパーク化することが動物園の理想とは思いませんが、

    図書館は動物園に似ていると思った - 書評サイト Loud Minority
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/02/07
    なるほどにゃー。動物園は民営化してるんだっけかにゃ? 動物園では売れるものが多いのに図書館では複写すらも是非を問われるですにゃ。お金儲けのする余地が少ない…
  • 「わかりやすくまとめる」ブロガーがブログ界隈をテレビ番組化していく - シナトラ千代子

    おそらくマスメディアとその受け手の関係はこの図のような感じ(ただテレビ・ラジオなどではお金の部分が意識されにくくなっている。)で意識されています。 今回は「現在のブログ界隈ではこんなことにはなってないけど、いずれはそうなるだろうね」というお話。 テレビ番組の捏造とそれを暴く報道、という「お話」 視聴者はいつもマスメディアに期待をしている。 視聴者はメディアに 面白いお話をしてほしい(不健康→健康のすごいストーリーを作って欲しい) という期待をしていて、それは うまい具合に欺してほしい というのと同義と考えていい。「欺す」というとあまりいい意味合いに聞こえないけど、「耳によく入るような話を聞かせてほしい」ということはそういった要求を自ずと含めている。「わかりやすくするためなら、少しぐらいは作ってもいい」って感じで。マスメディアの視聴者は「なるほど。わかった」と思いたいのであり、「わからない。

    「わかりやすくまとめる」ブロガーがブログ界隈をテレビ番組化していく - シナトラ千代子
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/02/07
    そうだにゃー。そろそろ自分で調べるクセをつけよう。ただ、ちゃんとまじめに調べる方法をブログは教えてくれたかもしれないにゃー。
  • ホームレステント撤去についての言説分析:否定のストラテジー - 女教師ブログ

    メディア 否定のストラテジー「私は○○には何ら偏見を持っていない。しかし...」「私は××に理解がある。しかし...」とまず最初に譲歩の節を入れることで、自身の語りが差別的ではないと訴える(あるいは自分自身がそう思いこむ)ストラテジー。 (「「俺は差別主義者じゃない。でも......」という差別レトリック - 女教師ブログ」参照) ミクシィ・ブログ界隈で目についた日記より抜粋(なお強調はすべて引用者)。 いろんな事情でホームレスになってしまったのだと思いますが、そのままで良いと半分人生を諦めてしまう生き方って間違っている気がします。 ソーシャル・ネットワーキング サービス [mixi(ミクシィ)]ホームレスにも事情はあるだろう。可哀想な理由でホームレスになってしまった人だっているだろう。しかしながら、そもそも彼らの主張は間違っていないか?態度がでかすぎるのではないか?     ・・・確かに

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/02/07
    この論法よく使うな…。気をつけよう。野良人さんの件は考える材料が少ない…。ただ、彼らに対する不快感はどんな人達かという情報が少ないのと自分が絶対にそうなる可能性がないという自信からきてるのかもにゃー。
  • 豆ダイエットで25キロやせ!? 健康雑誌の驚くべき実態

    「健康雑誌」として多くの雑誌が書店で販売されているが、なかには科学的に考えれば首を捻りたくなる情報が満載というのが実情だ。「豆ダイエット」、「たまねぎダイエット」、「アワビ粉末で緑内障改善」「ゴマで股関節痛解消」などなど、どこかのテレビ番組であったような、なかったような情報で満載のこれらの「健康雑誌」。ほんとに大丈夫なんだろうか? タレントが豆をべると「痩せた」とする体験談 1号あたりの発行部数15万9,000以上(03~04年の平均)を誇る健康雑誌『壮快』(マイヘルス社・マキノ出版)。例えば、同誌07年3月号の場合、「豆ダイエット」の特集がある。それには、有名タレントが豆をべることで「痩せた」とする体験談が紹介されている。 まずは料理研究家・タレントの園山真希絵さん。「豆ダイエットで25キロやせLLサイズからモデル体型に変身しアトピーも完治」と題し、一日9,000キロカロリーも摂取し

    豆ダイエットで25キロやせ!? 健康雑誌の驚くべき実態
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/02/07
    ダイエット品は結構怪しいものが多いと思ってるけどね。健康のままやせるのは難しいってことじゃないかな。
  • 見渡せば、はてブはバカばかり - albinoalbinism

    相変わらず「似非科学」以前の頓珍漢な話でPage Viewを集めようとしているので、しっかり釣られて叩きまくろう。 「『誰かがやらなくてはならない生産性の低い仕事』はどこまで当か?」というタイトルからして何が言いたいのか分からない。「生産性の低い仕事」の何が「当なのか」を問いたいのだろうか。その仕事が存在するか? 当に生産性が低いのか否か? それとも「誰かがやらなくてはならない」のは当か? と言っているのか? 多分、言っている人ですら分かっていないに違いない。いつもながら日語が曖昧で、それは書き手のオツムの程度がかなーり低いことを表している。それが、同じくモノを考えるのが苦手な読者の支持を集める要因であろう。一つ一つの事象を検証することなく、なんとなく分かった様な気分にさせてくれるところ、頭を使う労力をサボったままで賢くなったような錯覚を起こさせてくれるところがこのblogの人

    見渡せば、はてブはバカばかり - albinoalbinism
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/02/07
    正しいのかもしれないけれど、刺激的な言葉のタイトルと内容の人格批判でまともに読もうという気が起こりませぬ。何をそこまで、何に対して怒っているのかが気になります。
  • 2/6 健全って使わない方がいいよ - きょうも歩く

    柳沢厚生労働相また失言。文脈は失言じゃないと思うが、結婚して子どもを2人持つことを「健全」としたことが良くなかったと思う。 「健全」という言葉は、行政や政治関係者に無意識で使われているが、人間の特定の生活スタイルや価値観を健全とするなら、そうでないものは不健全となるわけで、それが問題とならないわけがない。 健全というと、地域社会での子育て施策が語られるときに、よく使われる。とくに中学生、高校生に対する施策など、「健全育成」のワンパターンである。中高生が非行に走ってほしいとは思わないが、健全性ばかりを強調して、学校に行っていなければ、マッチョな体育に明け暮れて、ジャージばっかり着ている青春というのもどうかと思っている(あれ、臭そうなんだよね)。健全性を追い求めるばかりに、地域社会に閉じこめて、東京にこんなに近い自治体なのに、都会の良さも知らないでおとなになることはどうかと思っている。 それか

    2/6 健全って使わない方がいいよ - きょうも歩く
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/02/07
    普通、と同じですにゃね。なんというか、今の状況は除かれることに敏感な気がするです。全員がそうではありません!っていうような。同じ失敗を同年代のおじさんがするですね。時代に取り残された人たちかもと思った
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/02/07
    ふむ。っていってもにゃ、ジャニーズが好きな女性が彼らを男性と見ているかというと違うにゃ。ホストの兄ちゃんもきっとそういう人もいるかもしれないにゃ。自分とは絶対付き合わない男性を追いかけるみたいな