タグ

ブックマーク / satoshi.blogs.com (7)

  • ぶくま川柳:あとで読む

    This is only a preview. Your comment has not yet been posted. The letters and numbers you entered did not match the image. Please try again. As a final step before posting your comment, enter the letters and numbers you see in the image below. This prevents automated programs from posting comments. Having trouble reading this image? View an alternate.

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/09/28
     [あとでよむ][これはひどいな][ネタ][レシピ]
  • Life is beautiful: 安倍総理への提案:「人生のやり直し」に寛容な社会作りをしませんか?

    米国で暮らし始めてもう17年になるが、つくづく感じるのは、ここが「人生のやり直し」にとても寛容な社会だということ。受かった大学や最初に就職した企業で人生が大きく左右されてしまう日とは著しく異なる。 私の知っている限りでも、さまざまな「人生のやり直し」をした人たちがいる。 ・高校を中退してロックバンドを作り、キーボード演奏者としてそれなりに成功をおさめるが20代の半ばにグループは解散。勉強し直して音大に入り、そこでピアノを格的に勉強し、今はピアノの先生。 ・大学卒業後、IBMでプログラマーとして5年ほど働くが、出産と同時に専業主婦に。子供が大きくなったので、今度は大学院で最新のコンピューターサイエンスを勉強しなおし、そこからベンチャー企業に就職。 ・大学時代にはフットボールの選手をしており、プロからも声がかかるが、選手としての寿命のことを考えて、建築業界に就職。何回か転職をするがなかなか

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/09/08
    激しく同意。そういうのする予定だったんだろうにゃー。再チャレンジとか。でも、結局はみんながかわんなきゃ変われないのだともおもう。
  • テレビの低俗化に関する一考察、補足1

    昨日のエントリー「Life is beautiful: テレビ番組の低俗化に関する一考察」に対してはたくさんのフィードバックやツッコミをいただいた。テレビという身近なものがテーマでもあるし、ツッコミやすい点も多々あったからだろうが(わざとじゃないって)、多くの人が「テレビは昔から低俗だったんじゃないの?」というコメントをくれた。 もう一度読んでもらえば理解してもらえると思うが、私は「テレビの低俗化はどうしておこるのか」を考察しているのであって、「テレビも昔は高尚だった」と嘆いているのではない。私自身、ドリフターズの「8時だよ全員集合」やコント55号の「野球拳」を見て育ったわけで、あのころのテレビが今より高尚だったなどとは口が裂けても言えない^^;。 「視聴率稼ぎのための低俗化」は決して最近始まったものではなく、広告収入のビジネスモデルの上に成り立ったテレビ放送が始まって以来のことである。唯

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/08/23
    こういうのも低俗化なのかな? そもそも低俗ってなんだったっけー って気分になってきました。
  • テレビ番組の低俗化に関する一考察

    最近のテレビは面白くない・テレビ番組の低俗化が一層進んでいる・民放は視聴者を馬鹿にしたような番組しか作らない・最近の若い人たちはもうテレビは見ない、などの声は何年も前から聞く。その割になぜテレビ局のビジネスモデルが破綻しないのか、なぜ民放のプロデューサーたちが高給をもらい続けることができるのかが私には不思議でしょうがないが、そこはあまりにも奥が深い話なのでひとまず置いておいて、まずは「(視聴者が必ずしも望んでいないのに)なぜテレビ番組の低俗化が進んでしまうのか?」とう部分にフォーカスを当てて、一つづつ疑問を解消していきたいと思う。 私は「なぜテレビ番組の低俗化が進んでしまうのか?」という疑問に対する答えは、マクドナルドに代表される「ジャンクフード・ビジネスモデル」にあると思う。「ジャンクフード・ビジネスモデル」とは、慢性的な料不足にあった原始の時代から人間のDNAに刻み込まれた「とりあえ

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/08/22
    低俗化… というより、みんなおんなじに見えてくる点が大きそう。人気ものばっかり、人気のある話題ばっかりだから、それが面白い人は観ても、最近のワンフレーズ芸人嫌い!って人はどの番組も観られなくなる。
  • タミフル雑感-インフルエンザにかかっているのを知りながら満員電車に乗るのは軽犯罪!?

    ここのところ、このブログへ「タミフル」で検索して来る人が増えて、「親子丼」で検索する人の数を超えたので、調子に乗って追記記事(こうやって、このブログは「料理ブログ」から「医療ブログ」へ進化するのか?^^) タミフルに関する政府の方針変更を受けて、鬼の首をとったように騒ぎ立てるマスコミは相変わらずだが、来マスコミがすべきことは、タミフルの危険性を必要以上に煽り立てることではなく、そもそも薬に頼りすぎた日の医療システムの批判。 タミフルに限らず、どんな薬にもある程度の副作用があるわけで、インフルエンザの症状をわずか1日ばかり早く回復させるだけのタミフルをこれだけ大量に処方していた日の医療システムそのものが問題。 今みたいな報道をしていては、タミフル騒ぎが収まり、新たなインフルエンザ治療薬が開発されれば、再び「薬づけ」治療が再開されるだけのこと。それよりも、「体力のある人は、風邪やインフル

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/03/29
    ちょっとな…。体調悪くて病院行こうと家でたら偶然満員電車だった場合は…、迷惑ってだけで切り捨てちゃっていいのかな? そういうとき、タクシーだってバスだって同乗者に迷惑かかるよね。
  • 「良い町づくり集会」を開いても誰も来ないのに、「けんか・火事」には妙に人が集まってくる

    先日の「その『頭がいい人は成功して当然』という発想が甘すぎる」というエントリー、少し強すぎる表現を使ってしまったために、「個人攻撃」と受け取られてしまい、少し反省している。 特に反省しているのは、 子供のころから、「東大に入りさえば幸せになれるのよ、○○ちゃん」という母親の一途な価値観だけに踊らされて塾に通い続けた学歴社会の被害者 というくだり。筆者個人ではなく、このブログでも再三批判している学歴偏重社会の問題点を指摘したかったのだから、 「東大に入りさえば幸せになれる」というバブル崩壊前の価値観をあいかわらず子供にまで押し付ける学歴社会の被害者 と書くべきだったのだ。 「匿名の筆者をあえてステレオタイプ化して問題を浮き彫りにしよう」という試みが個人攻撃に見えたのだとしたら、それは私の文章力不足の証拠。政治家だったら、口を一回滑らせただけで辞任にまで追い込まれたりするのだから、ブロガーだろ

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/02/27
    きっと、良い町作りが面白くないことを知ってるのです。自分が我慢したり何かしなきゃなことより、ちょっと刺激的でみんなで騒げるほうが好き。なーんてね
  • 素直な疑問:数字には四桁ごとにテンを打った方が日本人には読みやすくないか?

    中学校の数学授業で「数字は三桁ごとにテンを打つ」ことを教わったときに、手を上げて「何で三桁ごとにテンを打つんですか?」と質問したことがある。「その方が読みやすいでしょ」という教師に、「読みさすさを優先するなら、四桁ごとの方が読みやすい」とい下がる私。「そうは言っても決まりだから今さら変えられない」という教師に、「そんな役に立たない決まりなんて変えた方が良い」とさらにい下がるが、「決まりなんだから皆さんはそれを覚えるように。では、次に進みます」と頭から否定されてしまって少し傷ついたことを覚えている。 今になって考えてみれば、その教師は「確かに君の指摘するように日人にとっては四桁ごとにテンを打った方が読みやすい。でもね、英語やフランス語などの欧米の言語の場合は3桁ごとにテンを打ったほうが読みやすいんだ。戦争に負けて、欧米を中心にしたグローバル経済圏に取り込まれた日はそれに従うしかないん

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2007/01/31
    私も思ったです。で自分で4つずつ点を打ったり、最近は頭の中で打ってるけど不便!!
  • 1