2022年6月17日のブックマーク (18件)

  • 高周波音波で3Dプリント、マスク装着時でも口パクで音声入力ーー「音の最新技術」紹介|Screenless Media Lab.

    Screenless Media Lab.ウィークリー・リポート 2022.6/17 TBSラジオ『Session』OA Screenless Media Lab.は、音声をコミュニケーションメディアとして捉え直すことを目的としています。今回は、音を利用した様々な最先端技術についてご紹介します。 ◾高周波音波で行う「3Dプリント」まずは、カナダのコンコルディア大学の研究者達は、音を利用して液体を固形に成形する「ダイレクト・サウンド・プリンティング(DSP)」と名付けられた技術を研究しています。 2022年4月に発表された論文によれば、この技術は、液体樹脂の一点に光や熱の代わりに、高周波音波(high-frequency sound waves)を短時間照射します。すると、温度は約1万5000度まで上昇し、樹脂を固めるのに充分な気泡が発生し、固形化を可能にする、というものです。もちろん、一瞬

    高周波音波で3Dプリント、マスク装着時でも口パクで音声入力ーー「音の最新技術」紹介|Screenless Media Lab.
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2022/06/17
    先程の内容を記事化しました。 #ss954
  • 「GoogleのAIが感情や知性を獲得した」というエンジニアの指摘は間違っていると専門家から批判が殺到

    Googleエンジニアが「開発した人工知能(AI)チャットボット『LaMDA』が感情と知性を持った」と主張した件について、専門家からは「ラムダが感情を持つなんてナンセンスだ」と否定的な意見が上がっています。 Nonsense on Stilts - by Gary Marcus https://garymarcus.substack.com/p/nonsense-on-stilts One Weird Trick To Make Humans Think An AI Is “Sentient” | by Clive Thompson | Jun, 2022 | Medium https://clivethompson.medium.com/one-weird-trick-to-make-humans-think-an-ai-is-sentient-f77fb661e127 LaMDAは人

    「GoogleのAIが感情や知性を獲得した」というエンジニアの指摘は間違っていると専門家から批判が殺到
  • ‘Is This AI Sapient?’ Is the Wrong Question to Ask About LaMDA

    The uproar caused by Blake Lemoine, a Google engineer who believes that one of the company’s most sophisticated chat programs, Language Model for Dialogue Applications (LaMDA) is sapient, has had a curious element: Actual AI ethics experts are all but renouncing further discussion of the AI sapience question, or deeming it a distraction. They’re right to do so. In reading the edited transcript Lem

    ‘Is This AI Sapient?’ Is the Wrong Question to Ask About LaMDA
  • AIで難聴をサポートしてくれる補聴器、Pixelに対応したので買って使ってみた

    父方の祖母も父も晩年補聴器ユーザーだったので、遺伝もあるかもしれませんが、音楽好きで若い頃から爆音のライブに行ったり、ウォークマンが普及してからはイヤフォンでずっと大音量で音楽を聞き続けたりしていたので、自業自得な面もありそうです。 夫と一緒にテレビを見ていて、「いま何て言ったの?」が増えたし、体温計の「ピピッ」が分からなくなったし、遠くの救急車のサイレンに気づかなくなったし、怖いのはキッチンの煮もののグツグツ音が聞こえなくなったこと。マスクをしているからもありますが、相手の言うことも聞こえにくくなっていました。 先日の人間ドックの結果、数値としても難聴判定になってしまいました。

    AIで難聴をサポートしてくれる補聴器、Pixelに対応したので買って使ってみた
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2022/06/17
    AI機能が搭載した補聴器が低価格化&普及すればよいなと思います。 #ss954
  • Meta、メタバース「Horizon Home」提供開始 Quest v41アップデートで

    クリエイターはオリジナルのホームをデザインできるようになるという。ホームやそこに置くアイテムの販売も可能にする計画だろう。 Metaはビジネス向けの「Horizon Workrooms」も提供しているが、Horizon Homeはよりパーソナルなスペースという位置付けだ。同社は2017年に同様の「Facebook Spaces」を立ち上げたが、2019年に「Facebook Horizon」の発表に伴い、終了した。Facebook Horizonは昨年10月に「Horizon Worlds」に改称した。WorkroomsとHomesはWorlds上のサービスと考えていいだろう。 関連記事 Meta、Facebook Gamingで“簡単にメタバース環境を構築できる”「Crayta」を無料公開 Metaはクラウドゲームサービス「Facebook Gaming」でゲーム作成ゲームの「Crayt

    Meta、メタバース「Horizon Home」提供開始 Quest v41アップデートで
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2022/06/17
    “Metaはビジネス向けの「Horizon Workrooms」も提供しているが、Horizon Homeはよりパーソナルなスペースという位置付けだ。”
  • Podcastを制したSpotify、次はオーディオブック市場に参入

    スウェーデンSpotifyのダニエル・エクCEOは6月8日(現地時間)、年次投資家向けイベントで、オーディオブック(audiobook)市場に参入すると発表した。 オーディオブックとは、書籍の筆者や声優などが書籍を音読したものを収録したコンテンツ。米Amazon.comが「Audible」で提供するサービスなどがある。 Spotifyは昨年、オーディオブックの作成・販売を手掛ける米Findawayを買収することで合意したと発表しており、既にこの市場に参入するとみられていた。この取引はまだ完了していないが、「オーディオブックは大きなチャンスだと確信している」とエク氏は語った。 エク氏は、具体的なサービス構想については説明しなかったが、音楽ストリーミングでスタートした同社は現在、Podcastも提供しており、オーディオブックもPodcastと同様にサービスの一部として提供するとみられる。 ある

    Podcastを制したSpotify、次はオーディオブック市場に参入
  • AIが信号機を自律操作 交通渋滞の軽減を目指す 英国の研究チームが技術開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 英Aston Universityの研究チームが開発した「Fully-Autonomous, Vision-based Traffic Signal Control: from Simulation to Reality」は、交差点にあるライブカメラの映像で交通状況を監視し、深層学習モデルで適切な信号操作をリアルタイムに行う、ビジョンベースの完全自律型信号制御システムだ。 悪天候や昼夜問わず正確な認識を行い、また公共交通機関や緊急車両などを検出し優先アクセスを提供できることを示した。2022年から実際の道路でシステムをテストしたいという。 現在の信号制御システムは、固定時間枠で動作するもの

    AIが信号機を自律操作 交通渋滞の軽減を目指す 英国の研究チームが技術開発
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2022/06/17
    “システムは、カメラの映像を使ってリアルタイムに環境を感知し、その情報を処理して交差点内の交通をできるだけ効率的に移動させるための信号を決定する。”
  • 「Web会議で疲れるのは音質が悪いから」NTTデータとSHUREが調査 理解度が下がりストレスに

    Web会議で疲れるのは音質が悪いから──そんな調査結果を、NTTデータと音響機器メーカーのシュア・ジャパン(東京都港区)が6月13日、発表した。Web会議の音質が悪いと、認知機能の低下やストレス増加などの影響が出ることが分かったとしている。 2社はWeb会議における疲労感の原因について調査。共同で、Web会議における音質の違いが人間のストレス反応に与える影響を実験により検証した。 実験によれば、音質が悪いと内容が理解できず、認知機能への負荷が高まり参加者にストレスを与える結果に。さらに同じ状態が長引くと認知機能が低下し、理解力や判断力、反応スピードが鈍る、内容が理解できないストレスが徐々に蓄積されていく──といった影響があった。 NTTデータは結果について「現場の生産性向上や働きやすい環境づくりは経営戦略の中核。オンライン会議の音質は、経営層が今後注目すべき重要な要素といえる」としている。

    「Web会議で疲れるのは音質が悪いから」NTTデータとSHUREが調査 理解度が下がりストレスに
  • 昔の写真を一発で修復するAIフィルター アドビが先行発表 「Photoshop」向けに開発中

    関連記事 VRで直感的に3Dモデリングできるソフト、Adobeがβ版を無償公開 QuestやRiftに対応 米Adobeは、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)などを使って、VR空間上で3Dモデリングが可能なソフト「Adobe Substance 3D Modeler」のβ版を無償公開した。 「PDF」のアイデアは当初、ダメ出しをらった? イノベーションの在り方を“失敗”から考える いまや誰もが知る「PDF」のアイデアが生まれたとき、それを却下した米国企業がある。このクローズドイノベーションの“悪い事例”を切り口に、オープンイノベーションの意義を考えていく。 動画内の顔を後から「SNOW」みたいに編集できるAI技術 Adobeなどの米国チームが開発 米Adobe Researchなどの米国の研究チームは、動画内の人物や動物の顔にステッカーなどをピタッと貼り付いているように編集できる深層学

    昔の写真を一発で修復するAIフィルター アドビが先行発表 「Photoshop」向けに開発中
  • 動画の雑音をほぼ消す技術、米国などのチームが開発 声のみが強調されすぎてアフレコみたいな結果に

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米Dolby LaboratoriesとスペインのUniversitat Pompeu Fabraの研究チームが開発した「Universal Speech Enhancement With Score-based Diffusion」は、収録した映像のバックグラウンドノイズ(背景雑音)を強力に除去する技術だ。動画撮影した雑音を消し去り、話す声だけをくっきり残すことができる。強力すぎるため、映像がアフレコを挿入したみたいな仕上がりになってしまう。 実世界で録音した音声には必然的に背景の雑音や残響が含まれ、不快感や明瞭度の妨げになるためノイズ除去が行われる。最近では深層学習の登場によりノイズ除

    動画の雑音をほぼ消す技術、米国などのチームが開発 声のみが強調されすぎてアフレコみたいな結果に
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2022/06/17
    “Seamless”
  • 総務省、携帯キャリアに3度目の要請 端末の販売拒否で 販売代理店の業務適正化求める

    総務省は6月15日、携帯キャリア4社と全国携帯電話販売代理店協会に対し、法の趣旨に反する端末販売拒否があったとして、販売代理店の業務適正化を要請した。同様の要請は2021年5月、9月に引き続き3度目。 NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイル、全国携帯電話販売代理店協会に対し、現状講じている対策措置の実施状況を再確認すること、不適切な行為が行われないよう代理店に対策措置の徹底を再度求めること──を要請した。 総務省の調査によると、21年に引き続き、各社の代理店で電気通信事業法第27条の3に違反する事案、違反が疑われる事案が確認された。22年の調査では楽天モバイルが新たに調査対象になったが、他3キャリア同様27条の3に違反する事案が見つかった。 総務省は21年の調査に比べると全体として改善がみられるとしながらも「公正な競争の促進や利用者利益の保護に著しい支障を来すおそれがある」と評

    総務省、携帯キャリアに3度目の要請 端末の販売拒否で 販売代理店の業務適正化求める
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2022/06/17
    “同様の要請は2021年5月、9月に引き続き3度目。”
  • ビル・ゲイツ氏、「NFTは大馬鹿理論に基づいている」

    Microsoftの共同創業者で世界長者番付4位のビル・ゲイツ氏は6月15日(現地時間)、米TechCrunch主催のイベントに登壇し、NFT(代替不能なトークン)についての質問に対し、「私は関与しない。当然だ」と応えた。 NFTは「100%、Greater fool theoryに基づいている」とゲイツ氏。Greater fool theoryとは、金融業界で、過大評価された資産でも、自分より愚かな誰かにさらに高値で転売できると踏んで購入することを指す。現実的な価値との乖離が大きくなりすぎれば、価格は大幅に下落する。 ゲイツ氏は、農場や工場など、形あるものを生産する組織に投資することを好み、暗号通貨やNFTには関心がないと語った。 「サルの高価なデジタル画像は世界を大きく発展させるだろうが」と米Yuga Labsが提供する人気NFT「Bored Ape Yacht Club」(BAYC

    ビル・ゲイツ氏、「NFTは大馬鹿理論に基づいている」
  • AIで異音を「見える化」 製造現場の監視などに成果 札幌のIT企業が開発

    札幌市のIT企業が開発した音をリアルタイム監視するシステムが注目されている。AIに工場設備の平常音などを事前に学習させ、「聞いたことがない音」を異音として検知させる他、グラフデータで「見える化」もする。 札幌市のIT企業が開発した音をリアルタイム監視するシステムが注目されている。AIに工場設備の平常音などを事前に学習させ、「聞いたことがない音」を異音として検知させる他、グラフデータで「見える化」もする。すでにコンクリート製造工場などで導入されており、設備の予知保全や異常の早期発見などに成果を上げている。 自社開発した音監視システムを説明するバーナードソフトの瓜生淳史代表。正常時は緑色で、異音が短時間続くと黄色に変化し、その状態が長時間続いた場合は赤く表示される=6日、札幌市中央区(坂隆浩撮影) 普段の音を学習 全国でも珍しいリアルタイム音監視システム「S-Kaleid」を開発したのは、札

    AIで異音を「見える化」 製造現場の監視などに成果 札幌のIT企業が開発
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2022/06/17
    “AIに工場設備の平常音などを事前に学習させ、「聞いたことがない音」を異音として検知させる他、グラフデータで「見える化」もする。”
  • 吉野家に「拒否」されたミックスルーツの就活生、「勝手に外国籍とされ、ショック」:朝日新聞GLOBE+

    採用説明会をめぐり、「外国籍」を理由に学生の参加を拒否して批判を浴びた吉野家(左)と、学生が拒否されたことを明かしたツイート 吉野家の会社説明会に参加することを拒否された大学4年の女子学生。「単なる炎上で終わらせず、一人ひとりが社会全体の問題として考えてほしい」と語る=5月、小川尭洋撮影 ――吉野家から5月1日に、説明会への参加を断るメールが来たのですね。 メールには「外国籍の方の就労ビザの取得が大変難しく、ご縁があり内定となりました場合も、ご入社できない可能性がございます」などと書いてあり、説明会の予約をキャンセルすると一方的に言われました。 私の父親は外国籍で、母親は日国籍ですが、私自身は生まれた時から日国籍です。勝手に外国籍だと判断されてしまったので、ショックな気持ちが大きかったです。 就活サイトを通じてエントリーしたのですが、国籍や顔写真を登録する項目はありませんでした。私は姓

    吉野家に「拒否」されたミックスルーツの就活生、「勝手に外国籍とされ、ショック」:朝日新聞GLOBE+
  • 「広告ブロック拡張機能」に関してGoogleとMozillaが異なる方針を採用したことでブラウザの差別化が進むとの指摘

    ウェブサイト閲覧時のバナー広告や動画再生時に挟まれる広告などを抑制する、ウェブブラウザの広告ブロック拡張機能について、ChromeやEdgeのベースとなっているChromiumを開発するGoogleと、Firefoxを開発するMozillaがそれぞれ異なる方針を選んだことにより、両者の差別化が進むと海外メディアのThe Vergeが報じています。 Firefox and Chrome are squaring off over ad-blocker extensions - The Verge https://www.theverge.com/2022/6/10/23131029/mozilla-ad-blocking-firefox-google-chrome-privacy-manifest-v3-web-request 従来の広告ブロック拡張機能は、「webRequestAPI」とい

    「広告ブロック拡張機能」に関してGoogleとMozillaが異なる方針を採用したことでブラウザの差別化が進むとの指摘
  • ダニエル・J・ソローヴ先生が選ぶプライバシーについての本5冊 - YAMDAS現更新履歴

    shepherd.com ワタシも「社会的価値としてのプライバシー(後編)」で取り上げ、『プライバシーの新理論―― 概念と法の再考』(asin:4622077655)、『プライバシーなんていらない!?: 情報社会における自由と安全』(asin:4326451106)の邦訳もあるダニエル・J・ソローヴ先生が、プライバシーについてのを5冊選んでいる。 最近出たでは、まずは Neil Richards の Why Privacy Matters がある。 Why Privacy Matters 作者:Richards, NeilOxford University Press, USAAmazon Why Privacy Matters (English Edition) 作者:Richards, NeilOxford University PressAmazon ソローヴ先生はこのについて

    ダニエル・J・ソローヴ先生が選ぶプライバシーについての本5冊 - YAMDAS現更新履歴
  • 自動文字起こしや自動音声読み上げモデルをオープンソースで開発する「Coqui」メンバーは元Mozillaエンジニア

    収録した音声をそのままテキストに自動で文字起こしするSpeech to Text(STT、音声テキスト変換)モデルや、入力したテキストを自動音声で読み上げるText to Speech(TTS、テキスト音声変換)モデルをオープンソースで開発する企業が「Coqui」です。 Coqui https://coqui.ai/ Coquiの創設者たちはもともとFirefoxやThunderbirdの開発で知られるMozillaに在籍していました。創設者たちは音声技術が大企業によって独占され、オープンソースで提供されなくなるかもしれないと考え、独立して企業を立ち上げ、オープンソースの音声認識エンジンを構築したとのこと。 CoquiのSTTモデル「Coqui STT」のリポジトリはGitHubホストされています。Coqui SSTの特徴は、あらかじめ音声ライブラリが用意されているのではなく、あらかじめ

    自動文字起こしや自動音声読み上げモデルをオープンソースで開発する「Coqui」メンバーは元Mozillaエンジニア
  • 「超音速衝撃波」がシャンパンの開栓時に発生していることが判明

    シャンパンを開栓する際は、コルクがポンッという心地良い音を立てて飛び出します。このコルクが飛び出す瞬間に超音速の衝撃波が放たれていることが判明しました。 Computational Fluid Dynamic simulation of the supersonic CO2 flow during champagne cork popping: Physics of Fluids: Vol 0, No ja https://doi.org/10.1063/5.0089774 Uncorking Champagne Bottle Produces Supersonic Shock Waves - AIP Publishing LLC https://publishing.aip.org/publications/latest-content/uncorking-champagne-bottl

    「超音速衝撃波」がシャンパンの開栓時に発生していることが判明
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2022/06/17
    “シャンパンを開栓する際は、コルクがポンッという心地良い音を立てて飛び出します。このコルクが飛び出す瞬間に超音速の衝撃波が放たれていることが判明しました。”